chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
疋田一直 Kazunao Hikita
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/03

arrow_drop_down
  • 良いお年をお迎えください

    今年もついに大晦日を迎えた。年末に風邪に罹って、最後やろうと思っていたことがほとんどやれずに終わってしまった。が、これはこれで仕方がない。まぁ、やれなかったの…

  • 来年の抱負

    来年もやるべきことがたくさんある。ざっと書いていくだけでも、以下のものがある。絶対にやっておかねばならないことと、やれてるといいなぁというものと。対外的なもの…

  • 今年もやり切った

    今年も平和に年末を迎えることができた。ありがたい。この豊かな生活がいつまで続くのかわからないが、そうであるよう日々過ごしていこう。年末になると今年も割りと大し…

  • 与えられし肉体

    お昼につけたテレビで、オペラ歌手の岡本さんという方のお話を聞いた。あなたの声は神様からもらった特別な声なんだよということを学生の時に先生から言われたのだそうだ…

  • 宿命

    自分の能力を呼び覚ますには、キッカケがいる。それが誰かとの出会いなのか、体験なのか。それはそれぞれによるだろうし、一回限りのことでもない。その度に、自分の感覚…

  • 活気を出せ

    普段テレビなんて見ないのだが、風邪を引いていたとき、夕方のニュースなんてものを見た。  何でも物価高で、市民はクリスマスプレゼントの予算も今年は控えめらしい。…

  • 上手に風邪を引く その四

    実際、風邪を上手く引くのは実はとても難しい。風邪を引いて医者にかかるな、薬を飲むなというのは、そうしてきた人にとってはなかなか難しいことだ。そして、それが正し…

  • 上手に風邪を引く その三

    風邪への対処だが、まずは当たり前のことだが、薬を飲むことはしない。薬は様々な効果を持つ。解熱であったり、鼻水や咳痰の緩和であったり、関節の痛みや頭痛の緩和であ…

  • 上手に風邪を引く その二

    風邪は突然降って湧いたような災難ではない。  学級閉鎖が起こるような学校にいれば、多くの生徒に流行するが、中には罹患しない生徒もいる。その差は一体何なのだろう…

  • 上手に風邪を引く その一

    風邪は誰でも引く。 引かない人はこの先は読まなくても良い。  風邪を引けば、咳やくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、熱感、悪寒、だるさにきつさ、頭痛に身体の強張りなど様…

  • 足が強張る

    昨日は少し歩いたが、今日は階段を上り下りした。最初は4階まで。次は2階まで。たったそれだけで足が強張った。一週間ほど休んでいただけだが、いやぁ、なかなか衰える…

  • さて、リハビリ

    今朝は、自分の汗の気持ち悪さで目覚めた。相当に発汗したようで、寝間着は汗でぐっしょりとしていた。熱を計ると、平熱である36.7度まで一気に下がってくれていた。…

  • やっと動けるように

    今朝は初雪だった。子どもの小学校も、インフルエンザで学級閉鎖となっている。今の時代はパソコンで朝の会や帰りの会が行われる。凄い時代になったものだ。背景に雪景色…

  • 三日目の風邪

    丸二日、39度の熱を味わいつくした。いや、きつかった。峠を過ぎたのだろう。少し汗も出て来るようになった。熱も38,5度まで下がった。それだけでも、余裕が生まれ…

  • そうきたか

    今週はお休みします。 ■講座のご案内■■BHS療法福岡研究会・1/12(日)【福岡】 13:30~16:30・2/23(日)【福岡】 13:30~16:30お…

  • 今年最後のBHS療法勉強会

    昨日は今年最後のBHS療法勉強会でした。 BHS療法は、治療家歴48年のエルボ・整骨院院長の肘井博行が創始された、人間や自然の法則に則った療法です。この私の勉…

  • 違和感を感じる

    コンビニの店員の挨拶。スーパーの店員の挨拶。飲食店の店員。いらっしゃいませ~ありがとうございました~こちらに目を向けないし、目を合わせない。誰に言っているのだ…

  • イラッとする医者の対応

    昨日、息子がスケートリンクで転けて、顎を打った。スケート場に来てすぐのことだった。私はその場面を見てない。顎を打った際に、顎を切ってしまい、結構な出血があった…

  • 初霜とコンポストトイレ

    今朝、小用を足しに外に出ると、霜が降りていた。初霜だ。  氷も張っている。 そんな季節になった。霜が降りる朝は、空気が峻烈だ。どこまでも澄んでいる。清々しさこ…

  • 子どもとの真っ向勝負

    子どもが冬休み期間に入った。今日から4時間授業となる。その分、私との時間が増える。私は子どもとの時間を最も大切にしている。この冬は忙しくなるだろう。まぁ、忙し…

  • 生き方の甘さ

    私はいつ死んでもいいなんていつも言っているが、実際に自分がほんのちょっとでも死に直面したとき、本当にそう思えるかと言えば、そんなことはないことを簡単に思い知る…

  • 15年目へと

    そう言えば、私が独立開業して14年が経った。2010年12月1日、私が34歳の時に開業した。すっかり忘れていた。まだ14歳だ。中学二年生と言ったところだろう。…

  • 命は全うしなければならない

    中山美穂さんの訃報に心が動いた。私より6歳年上だ。私は48歳。同年代でも心筋梗塞や脳卒中で倒れる人がいる。糖尿病や通風もいる。癌になる人もいる。腰痛などはざら…

  • 同窓会

    同窓会とも言える集まりに顔を出した。私が20歳の頃に付き合っていた仲間たちだ。 何年ぶりだろう。 10年ぶりか、20年ぶりか。可愛がっていた後輩に誘われたから…

  • 地域の餅つき大会

    昨日、熊ヶ畑小学校で開催された世代間交流餅つき大会に家族で参加させていただきました。   熊ヶ畑小学校は我が子が今年の一学期まで通っていた学校で、息子が転校し…

  • 多様性

    アメリカはたくさんの移民による多民族国家だ。いろんな考え方が同時に存在する。多様性という幅で言えば、日本とは比べ物にならない。それでひとつの国としてまとまって…

  • 達人とは

    昨日、道場で達人というお話が出た。私のことを達人と言ってくれる人がいる。が、私自身はそのように思ったことは一度もない。達人なんて、遠い遠い存在だ。だから、そう…

  • 子どもの宿題

    昨日は子どもの新たなランドセルの話を書いた。今日も子どもの学校の話だ。新しい学校は、宿題が多く、しかも難しいといった大変な面はある。さすが私立というべきか。塾…

  • ふたつめのランドセルと、ひとつめのランドセル

    子どもが転校して、3か月が経った。息子は上手くやれているようで、新しい学校は楽しいそうだ。親としては、子どもに安全な環境を提供できたということで、ひとまずの安…

  • 地域とは

    昨日の大分八幡宮獅子舞300周年祭、私の投稿を見てきてくださった方も何組かおられました。 本当に有難いことです。来場いただき、ありがとうございました。さて。少…

  • 大分八幡宮獅子舞300周年祭

    今日は、大分八幡宮獅子舞300周年祭に参加させていただきました。  筑豊の獅子舞は大分八幡宮の流れを汲むものが多く、それが一同に会す特別な機会でした。こういう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、疋田一直 Kazunao Hikitaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
疋田一直 Kazunao Hikitaさん
ブログタイトル
ただただ清らかに流れていく 疋田一直ブログ
フォロー
ただただ清らかに流れていく 疋田一直ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用