chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 風車の丘は春模様 🌷🌷(^^♪ 桜には ヒヨドリさんとシジュウカラさん 🌸 Σ^)/ 上溝桜のつぼみも膨らみました~ 🌸

    風車の丘のチューリップも彩り鮮やかに咲きそろいました~~🌷🌷チューリップ(ユリ科チューリップ属)赤いチューリップの花言葉は「愛の告白」「真実の愛」白いチューリップの花言葉は「失われた愛」白いチューリップの道に敷き詰められた紫色のパンジーの花言葉は「思慮深く」”思慮深く”あれば”失われた愛”も蘇る…という暗示でしょうか~~白いチューリップの中に赤いチューリップがポツンと1本植えられているのも”真実の愛”はここにありますよ~~というサインに違いありません(*´艸`*)などといつもの<季の花妄想>が次から次にストーリーになって湧いてくる(笑)楽しい風車の丘でした~~今日桜の木で会えたのはなぜかヒヨドリさんばかりでした🌸Σ^)/スズメさんやメジロさんが飛んでくるとすぐにヒヨドリさんが飛んできて追い払っていましたヒ...風車の丘は春模様🌷🌷(^^♪桜にはヒヨドリさんとシジュウカラさん🌸Σ^)/上溝桜のつぼみも膨らみました~🌸

  • 朝露に桜花 🌸💧 満開の桜にメジロさん 🌸Σ^)/ アメリカヒドリさんたちにも会えました~ \Σ^)/

    朝露に桜の花が映っていました🌸💧「本日のデザートは特製”桜花ジュレ”でございます」「お気に召していただけましたら幸いでございます」撮りながらひとりでおままごと遊びをしていました~~外の道の桜も満開になりました~~去年はスズメさんがたくさん来て蜜を吸っては花を落としていましたが今日はメジロさんが先着だったようです~~🌸Σ^)/いつのまにかお仲間も増えて仲良くシェアしながらのおやつタイムでした~~🌸Σ^)/🌸Σ^)/大池の周囲の桜も満開でした~~ぁ濃緑アメリカヒドリさん~~Σ^)/先日会えなかったのでもう旅立ったのかと思っていましたがまだ旅立っていませんでした~~去年も大池の桜を見てから桜を追いかけるように北へ帰って行ったのを思い出しました薄緑アメリカヒドリさんもいっしょにいましたからいっしょに帰っていくのか...朝露に桜花🌸💧満開の桜にメジロさん🌸Σ^)/アメリカヒドリさんたちにも会えました~\Σ^)/

  • さくら さくら やよいのそらに~ 🎵 3/27(月)大阪で 桜満開の発表がありました 🌸 過去2番目の速さだそうです 😊

    3/27(月)大阪で桜満開の発表がありました2016年3/26に次いで過去2番目の速さだそうです。のんびりやの私は春が駆け足で去っていくような淋しさにとまどっていますが散歩道は白から濃いピンクの桜まで一斉に満開を迎えて華やかでした大阪に帰って来た飛行機が桜の上を低く飛んで降りていきました”思はざる一歩がつよし朝桜”(林翔和紙)”夕光のなかにまぶしく花みちてしだれ桜輝きを垂る”(佐藤佐太郎)”夕桜枝垂れて夢に続きけり”(角川春樹)”桜ばないのちいっぱいに咲くからに生命をかけてわが眺めたり”(岡本かの子)”うすずみのゆめの中なるさくら花あるひはうつつよりも匂ふを”(斎藤史)”さまざまな鳥きては去る夕ざくら”(近藤一鴻)↑の句の通り桜を撮っていましたら鳥さんたちも次々にやってきましたほとんどボケボケで撮れません...さくらさくらやよいのそらに~🎵3/27(月)大阪で桜満開の発表がありました🌸過去2番目の速さだそうです😊

  • 唐子咲きト伴椿 凹脈金花茶 庭梅 花桃 鶯神楽 花梨 🌺 そして 大池のカモさんたち Σ^)/

    朝から雨が降っていますこの雨が花散らしの雨にならないことを祈りつつ…今日は昨日までに撮っていた写真の整理をして(ウメジローさんサクジローさん以外の写真を(笑))投稿することとしました~(*´艸`*)今年も唐子咲きト伴椿の花はたくさん咲き散りはじめていました🌺ト伴椿は泉州貝塚の茶人「ト伴」によって植えられたと伝えられる椿で花のおしべがまるでもう一つの花のように進化して咲くのが特徴です。真ん中が白いのは<月光>ここにある真ん中が赤いのは<日光(じっこう)>と呼ばれています。ボクハンツバキ(ト伴椿)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚」同じツバキ科のオウミャクキンカチャも【咲くやこの花館】で咲いていました中国南部の熱帯地方に自生するツバキの仲間ですが名前にあるようにどちらかといえば”茶の花”...唐子咲きト伴椿凹脈金花茶庭梅花桃鶯神楽花梨🌺そして大池のカモさんたちΣ^)/

  • 花曇りの週末は 枝垂れ桜 花海棠咲き 柳は緑に 🌸🌲 大池のアメリカヒドリさんたちも旅立ち準備?

    花曇りの週末遠くに行くのはやめていつもの散歩道へ陽光桜が満開になった頃向かいの新しい枝垂れ桜も咲き始めましたピンクの流れが嬉しい桜通りですシダレザクラ(枝垂れ桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「ごまかし」「優美」「円熟した美人」枝垂れ桜は突然変異によって枝が柔らかく重力に耐えられず枝垂れて咲く木が生まれたことからはじまった品種だそうで枝垂れ桜と枝垂れ桜の親から必ず枝垂れ桜の子が生まれるとは限らないといいます🌸山のエリアの桜広場の中央に立つ枝垂れ桜は満開といってもいいくらい咲き(こちらの枝垂れ桜は白色の花が咲く品種です)見上げたらメジロさんたちがドームを巡るように飛んでいました~Σ^)/聞きなれてきたメジロさんの可愛い声が聞こえるので見上げたら…イヌシデの花が揺れる木の中をメジロさんが忙しそうに枝から枝へと飛ん...花曇りの週末は枝垂れ桜花海棠咲き柳は緑に🌸🌲大池のアメリカヒドリさんたちも旅立ち準備?

  • 今日の大阪は 25.2℃ 夏日でした~🌞💦 土佐水木に続き 日向水木も咲きました✨ アメリカヒドリさんも元気です Σ^)/

    WBC2023侍ジャパン優勝おめでとうございます「誰一人欠けてもこの優勝はなかった」という言葉に象徴される素晴らしい試合を桜咲く春に見せていただいたことありがとうございました今日の大阪の最高気温は25.2℃夏日でした🌞💦このまままた猛暑の夏に突入するのかと思うと諸々心配ですが…明日からまた雨が続くという予報ですので今日はお出かけしておきたいと思いテクテクお花見散歩してきました~~桜は染井吉野をはじめとして咲き進み街も冬色から春の色へ変わりましたメジロさんは今日も夢中で花から花への吸蜜飛行に邁進していました~🌸Σ^)/”春”の甘くて美味しい蜜は今しかないものですものね~~山のエリアでいち早く咲いていた黄色い花はトサミズキでしたトサミズキは高知に自生するミズキというところから土佐水木と名づけられました。花は花...今日の大阪は25.2℃夏日でした~🌞💦土佐水木に続き日向水木も咲きました✨アメリカヒドリさんも元気ですΣ^)/

  • 3/19 大阪でも 桜の開花が発表されました 🌸 メジロさんは 花を探して 西へ東へ~ 🌸 Σ^)/ 🌸

    大阪で桜の開花が発表されたのは3/19(日)でしたそういえば河津桜オカメ桜陽光桜と早咲きの桜とメジロさんに夢中で染井吉野が咲く道を最近歩いていなかったことに気づき昨日は染井吉野桜の道を歩きました~ピンク色の桜を見慣れた目に映る染井吉野の白い花はハッとするほど新鮮でしたソメイヨシノ(染井吉野)(バラ科サクラ属)花言葉は「純潔」「優れた美人」陽光桜は満開になりご近所中のメジロさん全員集合?と思うくらい(笑)たくさんのメジロさんが飛び交っていました🌸Σ^)/陽光桜の木が高くてずっと見上げてメジロさん探しをしていると首が疲れて(笑)カメラマンさんたちもハンパなく多くなったので早々に退散しました~~(*´艸`*)メジロさんも次はどの花に行こうかなぁ~と探索中~~ビュ~~~ン🌲とやってきたのはスモモの木でしたが…お目...3/19大阪でも桜の開花が発表されました🌸メジロさんは花を探して西へ東へ~🌸Σ^)/🌸

  • メジロの夢を見ている間に 春爛漫の候となりました~ 🌸\😊/🌺 乙女椿 李 アーモンド 木瓜 🦋 キタテハ

    メジロさんを追いかけてメジロさんの夢を見ている間に散歩道は春爛漫の季節となりました~~オトメツバキはまだ長い夢の中にいるようでした~オトメツバキ(乙女椿)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」白花の乙女椿”白乙女”も咲いていました花が咲いた直後に撮らないとすぐに花びらが茶色になっていくので写真を撮る時悩ましいです~~(*´艸`*)スモモの白い花も青空に向かって咲き誇っていました『李下に冠を正さず』という中国の諺がありますがスモモの木の下で冠を脱いだり直したりするとスモモを盗もうとしていると誤解されるからそのような紛らわしい行為はしない方が良いという意味の諺だそうですが確かにたわわに実っている実の下で冠👑を脱ぐ動作は紛らわしいかもしれません(*´艸`*)スモモ(李)(バラ科サクラ属)花言葉...メジロの夢を見ている間に春爛漫の候となりました~🌸\😊/🌺乙女椿李アーモンド木瓜🦋キタテハ

  • 紅葉李に続き 陽光桜も開花しました~🌸Σ^)/ 🌸 紅葉李 陽光桜 杏 寒緋桜 唐実桜 🦋 ヤマトシジミ蝶

    昨日やさしい青空の春らしい日でしたので散歩道をゆっくり歩いて写真をたくさん撮って帰って来たのはよかったのですが~~📸写真の整理が追いつかなくおまけにWBCがおもしろくてついつい見てしまいブログ投稿が出来ませんでしたので追っかけ投稿させていただきます~~🙇ベニバスモモはアッという間に八分咲きから満開近くまで開花していました~メジロさんたちももちろん朝から大集合です~~🌸Σ^)/🌸Σ^)/ベニバスモモ(紅葉李)(バラ科サクラ属)花言葉は「忠実」今年のヒヨドリさんはどの木の子も控えめ(笑)というか~~奪い合いをしなくても花がたくさんあるからでしょうか(*´艸`*)おとなしく蜜を吸うことに専念していました🌸Σ^)/ヨウコウザクラも昨日の朝もうこんなに咲いていました~~もちろんメジロさん一番乗りでした~~Σ^)/ヨ...紅葉李に続き陽光桜も開花しました~🌸Σ^)/🌸紅葉李陽光桜杏寒緋桜唐実桜🦋ヤマトシジミ蝶

  • 河津桜 オカメ桜 紅葉李にメジロさん 🌸 Σ^)/ 🌸 陽光桜も 今日一輪開花していました~\😊/

    葉桜になった河津桜から葉っぱの色と同じ色のメジロさんが顔を出しました🌸Σ^)/まだたくさんの花が咲いているので通好みのメジロさんにとっては美味しい蜜処なのかもしれません(*´艸`*)満開のオカメ桜には今日もメジロさんたちが木から木へ花から花へ忙しく飛び交っていました~🌸Σ^)/🌸Σ^)/🌸Σ^)/一昨日見た時はまだつぼみだったベニバスモモの花があっというまに開き今日はもう5~6分咲きまで咲いていました~~😲早速やって来たヒヨドリさん今年は河津桜やオカメ桜で本領発揮出来ていないので(笑)やっと一番乗り出来て占有状態\Σ^)/ごきげんそうでした~~(*´艸`*)メジロさんは山のエリアの木にいました~Σ^)/ベニバスモモ(紅葉李)(バラ科サクラ属)花言葉は「忠実」陽光桜が今日一輪開花していました~~夕方までには...河津桜オカメ桜紅葉李にメジロさん🌸Σ^)/🌸陽光桜も今日一輪開花していました~\😊/

  • 満開のオカメ桜にメジロさん 🌸Σ^)/ 散歩道に 雪柳と桃色雪柳も咲き初め テングチョウも飛んでいました~ 🦋

    毎日同じような写真が続きますが~~🙇今日も満開のオカメ桜とメジロさんの美味しい時間からスタートです~~🌸Σ^)/河津桜が咲き始めた頃はメジロさんたちも幼く小さかったような気がしますが毎日美味しい蜜を飲んで(吸って?)お腹もツヤツヤマルマルポンポコリンのとびきり可愛いメジロさんになりました~~(*´艸`*)どんなお顔もどんな仕草も見ているだけで癒されます~~緑が少しずつ増えてきた木の下ではムクドリさんが急ぎ足で通って行きました~Σ^)/ポカポカ陽気が続く中ユキヤナギの花が日に日に増えて今日は初雪が降ったお山のようにキラキラ輝いていました✨名前の通り雪山のように一面真っ白に咲くのももうすぐですユキヤナギ(雪柳)(バラ科シモツケソウ属)花言葉は「愛嬌」「愛らしさ」「賢明」「静かな思い」モモイロユキヤナギも咲き始...満開のオカメ桜にメジロさん🌸Σ^)/散歩道に雪柳と桃色雪柳も咲き初めテングチョウも飛んでいました~🦋

  • 今日 近畿地方で"春一番"が吹きました 🌸🌬🌬 メジロさんとオカメ桜 🌸 Σ^)/ アオサギさん巣材運び Σ^)/ 🌺 沈丁花 難波津 土筆

    今日の大阪は22℃まで気温が上がり午後には近畿地方で”春一番”が吹きました💦オカメ桜は満開に近くなり今日もメジロさんたちの桜祭りは大盛り上がりでした~~Σ^)/Σ^)/Σ^)/アオサギさんマンションに近づくと巣材の小枝を運ぶアオサギさんたちが行ったり来たり忙しそうに飛んでいました\Σ^)/巣もたくさん出来て中にはもう雛がかえったところもあるみたいですが上空をカラスが何羽も飛び交っていて目が離せない親アオサギさんたちのようです「ただいま~~💖」さっき見かけたアオサギさんがパートナーの待っている巣に小枝を持って帰ってきました~Σ^)/後ろには別の巣に小枝を運んできたアオサギさんも帰っていきます~~\Σ^)/小枝を運んできて居心地の良い巣を整えて2羽で仲良く交代で卵をあたため子育てをするアオサギさん誰に教えても...今日近畿地方で"春一番"が吹きました🌸🌬🌬メジロさんとオカメ桜🌸Σ^)/アオサギさん巣材運びΣ^)/🌺沈丁花難波津土筆

  • 杏の花も咲き始めました🌸 メジロさんは今日もオカメ桜に夢中です~ 🌸 Σ^)/ & 猫柳の花穂ふわふわ 春日和 🌞

    山のエリアの桜広場のお隣でアンズの花が咲き始めました~枝も花もどちらかといえばですが梅によく似ています🌸(余談ですが)生まれた家に明治生まれの祖母と同じ年のアンズの木がありました。祖母が生まれた年に若い夫婦と孫のためにと離れを増築することになったそうでその時期がちょうど杏の実が採れる時期だったらしく大工さんがおやつに持って来られていた杏の実を食べられて種をそのまま捨てて行かれたらしく…離れが出来上がり祖母もそこで育っていく中その離れの横で種から芽が出た杏の木も大きく育ちいつからか花が咲き実がなるようになったのだそうです(*´艸`*)私が小学生だった時祖母は60過ぎだったと思いますが離れのそばに立っている木は樹齢60年以上だったのですね!二階建ての家より高くなっていてお転婆な私はアンズの実が実ると屋根に上が...杏の花も咲き始めました🌸メジロさんは今日もオカメ桜に夢中です~🌸Σ^)/&猫柳の花穂ふわふわ春日和🌞

  • オカメ桜に メジロさん大集合でした~ 🌸Σ^)/🌸Σ^)/ & 今日(3/8)は『ミモザの日』🌻

    一年ぶりに(笑)オカメ桜に集まるメジロさんたちの大合唱を聞きました~~🌸Σ^)/🌸Σ^)/🌸Σ^)/今日は(私が行った時はですが)河津桜にメジロさんはいなくオカメ桜に全員集合という感じでした~~一番大きい木には10羽以上まわりのどの木にもそれぞれ複数いました~~(*´艸`*)メジロさんは美味しい蜜をゴクゴク飲んで~次にどのお花に行こうかと選んで~飛んでいきます~~Σ^)/「美味しいね~~」とゴクゴク「次はどの花にしようかな~~」とメジロさんの桜祭りはまだまだ続きます~~オカメ桜は今日五~六分咲きでしたメジロさんたちにとっても花にとってもそしてそれを見ているギャラリーの私にとっても至福の時間です~~大池ではオオバンさんがいつにも増して賑やかに追いかけっこをしていましたがオオバンさん以外のカモさんたちに目立っ...オカメ桜にメジロさん大集合でした~🌸Σ^)/🌸Σ^)/&今日(3/8)は『ミモザの日』🌻

  • 春の野に青い花 🌼🌼 見上げれば 河津桜 オカメ桜にメジロさん~ 🌸 Σ^)/ 勿忘草 胡瓜草 フラサバ草 大犬陰嚢

    恋人のためにワスレナグサの花を摘もうとしてドナウ川に落ちた騎士が急流に流されながら叫んだ言葉がそのまま花の名前になったというワスレナグサ(Forgetmenot)は世界中で一番愛されている花かもしれません花の大きさは8~10㎜花の中心部の副花冠は黄色です。(咲き初めは白いものも黄色になっていきます)ワスレナグサ(勿忘草)(ムラサキ科ワスレナグサ属)花言葉は「私を忘れないで」キュウリグサはワスレナグサと同じく花の中心の副花冠の色が黄色ですが花の大きさが3~4㎜と小さく花の色も薄水色です。いつも気の早い子が年末に咲くことがあるので今年も楽しみにしていたのですが今年は2月に入ってからやっと芽が出はじめました茎を揉むとキュウリの匂いがするのが名前の由来です🥒(*´艸`*)キュウリグサ(胡瓜草)(ムラサキ科キュウリ...春の野に青い花🌼🌼見上げれば河津桜オカメ桜にメジロさん~🌸Σ^)/勿忘草胡瓜草フラサバ草大犬陰嚢

  • 河津桜からオカメ桜へ~ メジロさんたちの桜祭りが始まりました~ 🌸\Σ^)/🌸 そして 今日 3/6 は『啓蟄』🐞

    昨日までまだ蕾の方が多かったオカメ桜でしたが今日はこんなにたくさんの花が咲いていました~~🌸🌸Σ^)/いよいよメジロさんたちの桜祭りのはじまりです~~\Σ^)/ヤマガラさんも飛んできましたがメジロさんたちの勢いに負けて(笑)蕾の多い枝に止まるのが精一杯みたいでした~(*´艸`*)河津桜は満開に近い木もありましたがまだ五~六分咲きの木もあるので今年は河津桜とオカメ桜がいっしょに長く楽しめそうです~~陽光桜が早く咲いたら三種桜競演も夢ではないかもしれません~~来週は暖かい日が続きそうですので~~メジロさんたちは河津桜にいたかと思うとオカメ桜へ飛びまた河津桜に戻ってきたりと忙しく美味しい蜜めぐりを楽しんでいるようでした~~Σ^)/今日3月6日は二十四節気の三番目の『啓蟄』土色だった地面が少しずつ緑色に萌えてきて...河津桜からオカメ桜へ~メジロさんたちの桜祭りが始まりました~🌸\Σ^)/🌸そして今日3/6は『啓蟄』🐞

  • 河津桜は八分咲き🌸 メジロさんも増えました~ 🌸Σ^)/Σ^)/ 大池のアメリカヒドリさんは 今日も元気です\Σ^)/

    河津桜も八分咲きから満開近くなりましたメジロさんたちも美味しい蜜に夢中です🌸Σ^)/花から花へメジロさんたちの幸福な時間は続きます~~オカメ桜はまだ二~三分咲きでしょうか河津桜もそうでしたがあっという間に花開くのが桜ですから(*´艸`*)明日には今日の蕾が嘘だったように花開いてメジロさんがわんさか飛び交っているかもしれません~~Σ^)/Σ^)/大池に回りましたら濃緑のアメリカヒドリさんとヒドリガモ子ちゃんが走って近づいて来ました~~今日は日曜日でしたのでパン給食を持ってきた方のところへ走ってきたのでした~~お行儀よく待っているのがなんともいえなく可愛らしかったです~~薄緑アメリカヒドリさんも急いで行くようでした~~最近の自粛モードの中で久しぶりの給食タイムが嬉しいのか嬉しいお顔の薄緑アメリカヒドリさんでし...河津桜は八分咲き🌸メジロさんも増えました~🌸Σ^)/Σ^)/大池のアメリカヒドリさんは今日も元気です\Σ^)/

  • 冬色の残る林で そっと咲き始めた花たち✨ 梅花黄連 菊葉黄連 芹葉黄連 小哨吶草 紅葉哨吶草

    桜の季節が近づくと冬色が残る林では山野草たちが少しずつ少しずつ春の準備をはじめますオウレン属の花たちも続々とデビューです~バイカオウレンは花が梅の花に似ていることから名づけられました🌸バイカオウレン(梅花黄連)(キンポウゲ科オウレン属)花言葉は「ゆれる心」「情熱」「変身」花びらに見えるのはガクで本当の花びらは退化して黄色いスプーン状の蜜線になっています✨暗くて見えにくいですが葉は5小葉ですオウレン(黄連)の由来は根茎が黄色く連なっているところから名づけられたそうですが根茎を乾燥させたものは生薬<黄連>として消炎止血精神の安定等に効用ある漢方薬として重宝されていますオウレンは通称キクバオウレンと呼ばれているものですが近年少しずつ自生地が減っているようです葉が菊の葉に似ているところからそう呼ばれるようになった...冬色の残る林でそっと咲き始めた花たち✨梅花黄連菊葉黄連芹葉黄連小哨吶草紅葉哨吶草

  • 河津桜にメジロさん 🌸Σ^)/🌸Σ^)/ 大池のアオサギさんは 抱卵中のようでした~ \Σ^)/

    ”めじろ来て庭の春秋はじまりし”(稲畑汀子)上の句の”庭”を”散歩道”と言い換えたら私の今の実感になります~~いよいよ桜の花の花から花へメジロさんたちが飛び交う春になりました今年はヒヨドリさんに邪魔されることなく花の蜜を楽しんでいるメジロさんあっちへ行こうかΣ^)/あの木の花が美味しそう~~よりどりみどり選び放題です~~花に埋もれてかくれんぼをしてみたり(*´艸`*)首をのばして蜜を吸ってみたり~高い枝から見渡して次に飛んでいくところを探したり河津桜の木の下は緑色のメジロさんが桜色に染まってもおかしくないワンダーランドのようでした~~大池のアオサギさんは先週位から卵をあたためているような様子が見られるようになりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡抱卵がはじまってから26~27日で雛がかえるといいますΣ^)/どうか...河津桜にメジロさん🌸Σ^)/🌸Σ^)/大池のアオサギさんは抱卵中のようでした~\Σ^)/

  • オカメ桜も咲き初め メジロさんが忙しく飛び交う春となりました~ 🌸Σ^)/ 🌸オカメ桜 河津桜 白梅

    オカメ桜の花がチラホラ咲きはじめて早速メジロさんが訪問中でした~~🌸Σ^)/毎日お散歩をされているご近所の方も「昨日はこんなに咲いていなかったよ」とビックリされていました😲オカメザクラは1947年にイギリスで寒緋桜と豆桜を交配し作出され日本に逆輸入された桜ですが当時の外国の方の日本美人のイメージが<オカメ>だったことからオカメザクラと名づけられたそうです(*´艸`*)オカメザクラ(阿亀桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「しとやか」「高尚」オカメ桜もですが河津桜もまだ蕾の木もある中もう葉が出始めている木もありました🌸🍃今日は午前中突然雨が降り出す時間帯があったりして雨宿りをしながらの散歩でしたがそれがよかったのか(笑)メジロさんがたくさん飛んできて嬉しい悲鳴をあげながら追いかけていました~~🌸Σ^)/🌸Σ^)/...オカメ桜も咲き初めメジロさんが忙しく飛び交う春となりました~🌸Σ^)/🌸オカメ桜河津桜白梅

  • 春弥生(三月)🌸 Spring ephemeral(春の妖精たち)が目覚めはじめました~ ✨🍀

    新しい年が始まったと思っていたらもう2ヶ月過ぎて(2月は28日で終わりだとしても(*´艸`*))今日から3月雛祭りも明後日です🎎時だけがどんどん進んでいつのまにか過去のどこかに置いていかれてる気がする…この頃私だけが令和ではなく過去のどこかの3月に置いてけぼりされているのかも…なんて~~SFの読み過ぎ後遺症でしょうか~~シダレウメも冬から春へとつなぐ絆の最後を飾るように舞っていました🌸🌸🌸シダレウメ(枝垂梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」消えゆくものあれば生まれるものあり春の初めに花を咲かせ花が咲き終わると次の春まで地上から姿を消す”春のはかないもの”と呼ばれる"Springephemeral"(春の妖精たち)が少しずつ目覚め始めましたいつも真っ先に目を覚ますのはセツブンソウですセツブ...春弥生(三月)🌸Springephemeral(春の妖精たち)が目覚めはじめました~✨🍀

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用