chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大池のヒドリガモさんは 今日もひとりぽっち Σ・)/ ヒマワリにはスズメさん Σ^)/

    すじ雲が何本も走るボーダーTシャツのような空にシマサルスベリの白い花が丸い雲のように浮かんでいましたすじ雲は2~3日中に台風や低気圧が近づくというお知らせ雲だそうです。天気予報は当たるみたいですね~~(*´艸`*)大池の岸辺で巣立ちしたアオサギ幼鳥兄弟(姉妹かも?)が何か熱心に話し合っているという感じで怖い顔で逆毛だっているのでもしかしてケンカ?と思ったですが(笑)この後2羽同時に向こう岸へ飛んでいきました~~Σ^)/\Σ^)何か緊急連絡が入ったのかもしれません~~(*´艸`*)そのシーンをうらやましそうに見ていたのはヒドリガモさんでしたΣ・)/今日はいつもよりもゆっくり岸辺で過ごしていたヒドリガモさんカルガモさんたちもいなくてやっぱりひとりぽっちでした風車の丘のヒマワリ畑ではスズメたちがヒマワリの種を食...大池のヒドリガモさんは今日もひとりぽっちΣ・)/ヒマワリにはスズメさんΣ^)/

  • 蓮花散りゆく7月の終わり🌺 水辺にはチョウトンボ タイワンウチワヤンマ ハグロトンボ =ii=

    チョウトンボが飛ぶ7月の終わり蓮の花はお盆を前に(関西のお盆は8月です)散り始めました🌺咲いている花の美しさはもちろんですがすぐには水に沈まないでしばらく浮かんでいる蓮の花の散り際もまた味わい深く思えて魅入っていました蓮の花の黄色い蕊が大きな葉の上に落ちまるで夜になるまで一休みしている三日月のように見えました🌙\😊大池の水辺に咲くミソハギにウチワ部分が黒色のタイワンウチワヤンマが吸蜜に訪れるようになりました=ii=ウチワ部分が黄色と黒のウチワヤンマも飛んでいて両方のウチワヤンマを見ることが出来て嬉しかったです~~\😊/=ii==ii=今日は川沿いにハグロトンボがたくさん飛んでいるのが見えました=ii=ハグロトンボは神様トンボ(極楽トンボ)とも言われ縁起の良いトンボでお盆前に飛びはじめることからご先祖様の化...蓮花散りゆく7月の終わり🌺水辺にはチョウトンボタイワンウチワヤンマハグロトンボ=ii=

  • \🌞/ 2022年夏 暑中お見舞い申し上げます 🌲🌳🦋💧

    7月は旧暦では秋のはじめということになり文月と共に”初秋月”という異名もあるそうですが現実は今からこそが夏で猛暑日が続くことも予想されていますので…今日は拙い季の花のブログを見て下さいます方に感謝の気持ちをこめて「暑中お見舞い申し上げます~~」をお届けしようと思いました💖緑陰に憩い🌳🌲木漏れ日の小径を歩き緑の風にココロを遊ばせてみてください水草はココロのままに舞い暑さをスプラッシュのように吹き飛ばしますそして強力(笑)冷たい真冬の氷上写真で涼しくなってください~~昨年1月に大池が凍った時のカモさんたちの写真を挟んでみました~~Σ^)/Σ^)/みんな集まって氷の上で楽しそうにはしゃいでいたのが可愛かったです~~(*´艸`*)現実の暑さは何を見ても消えないかもしれませんが少しだけでも微風を感じていただけたら嬉...\🌞/2022年夏暑中お見舞い申し上げます🌲🌳🦋💧

  • 長柄小蜜柑草と小蜜柑草は 太陽ギラギラ 暑い夏が大好き のようです~~ 🌱🌞🌱

    去年ナガエコミカンソウとコミカンソウを投稿したのが8/26でしたから今年は1ヶ月早いことになります(*´艸`*)去年も今年も初見はたぶん同じ位だったと思いますが…今年の増殖っぷりは暑いからか早くてびっくりでした😲コミカンソウ科コミカンソウ属は世界の熱帯・亜熱帯地方に750~1200種も存在する大きな属で暑ければ暑いほど元気に生きぬく属だと知りナルホドナットク~散歩道ではナガエコミカンソウが一足早く繁殖しはじめていました葉っぱの上に花柄を伸ばし咲くのが雌花次々に緑の実になります♪雄花は葉っぱの下に咲きます。地味ですが可愛い花です♪ナガエコミカンソウはインド洋マスカリン諸島原産の帰化植物で1987年(昭和62年)に神奈川県で発見されたのが日本での初見だったそうです。ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草)(コミカン...長柄小蜜柑草と小蜜柑草は太陽ギラギラ暑い夏が大好きのようです~~🌱🌞🌱

  • いつもと変わらない 夏の散歩道に癒されて Σ^)/ =ii= 🌲🌺🌻

    大池のアオサギさんは今日も元気Σ^)/どんなに暑くても涼しそうなお顔で狩りをしています😊アオモンイトトンボさんたちは今日もラブラブ=ii=💗=ii=大池の水辺を歩いていたら今日は今年一番たくさんのカップルさんたちと遭遇しました~~(*´艸`*)気になるのはひとりぼっちのヒドリガモさん真夏の大池で強く生きていって欲しいと思いますΣ^)/お仲間たちがやって来る秋を楽しみにね~~💗山のエリアの林ではオニユリが咲いていました♪葉の脇にムカゴがついているのでオニユリだと思いました😊オニユリ(鬼百合)(ユリ科ユリ属)花言葉は「華麗」「愉快」「陽気」「誇り」「賢者」その下にはコナスビの花が点々と咲いていました。カタバミと思い通り過ぎようとして??葉っぱが違うので気づきました~~(*´艸`*)コナスビ(小茄子)(サクラソ...いつもと変わらない夏の散歩道に癒されてΣ^)/=ii=🌲🌺🌻

  • ハスも実りの季節🌺 水辺には タイワンウチワヤンマ =ii= クレマチス 猫の髭 河骨 立金花

    ”鉄線花のむらさき自由自在かな”(後藤比奈夫)↑後藤比奈夫さんの句のように自由自在に今にも空へ羽ばたこうとしている花は鉄線だと思い…花言葉を検索しはじめて…鉄線とクレマチスの違いという記事を発見して読んでいたらそもそも鉄線は花弁6枚の白色の花で白以外はクレマチスだとありました👀だとしたらこれはクレマチスのようです~~(*´艸`*)花の名前は難しいです~~😢鉄線クレマチスの他にカザグルマという花弁が偶数(4枚6枚8枚)の花もあるようですがみんなキンポウゲ科センニンソウ属の仲間です💖クレマチス(キンポウゲ科センニンソウ属)花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」「策略」足元にはネコノヒゲも咲いていました=^_^=ネコノヒゲ(猫の髭)(シソ科オルトシフォン属)花言葉は「楽しい家庭」「貢献」ネコノヒゲは葉や茎に利尿作用...ハスも実りの季節🌺水辺にはタイワンウチワヤンマ=ii=クレマチス猫の髭河骨立金花

  • 向日葵に 今日の元気を 貰ひたる ( 藤原 未知子 ・句) 🌞🌻

    どんなに雨が降り続く夏であっても向日葵は咲き🌻🌻🌻花を見ていた私はさっきまで心にあった鬱を忘れていつのまにか笑顔になっていました花の持つ癒しのエネルギーの大きさに助けられることが多くこのひとときのために外に出てお散歩していると言っても言い過ぎではないと思う日々です”髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花のこがねひぐるま”(与謝野晶子)”原色のままの黄色を画布にのせ向日葵を描かむ夏は来向かう”(大西民子)向日葵に魅せられ引き寄せられてやってくるのは人間だけではありません(*´艸`*)美味しい蜜のためにだけかもしれませんが~~(笑)ナミアゲハがやって来ました~一度その蜜の美味しさを知ってしまったらもう魔法にかけられたも同然あの花この花と華麗に舞い吸蜜三昧です至福の時間は無限に続くように思えました~~💛クマバ...向日葵に今日の元気を貰ひたる(藤原未知子・句)🌞🌻

  • 🌻向日葵咲く風車の丘から~🌺蓮の花咲く【咲くやこの花館】へ~ 👟👟👒

    晴れたと思うと突然雨が降って来る…そんな日が続いている7月です💦ブログに投稿出来る写真は撮れなくても歩くことは続けないといけないと思いカメラを持って外には出ていますが…出かけても雨が降りそうになると即帰ったり写真はあきらめてお買い物に切り替えたりしているものですからいつもの散歩道までたどり着けません~~(*´艸`*)そんな中久しぶりに風車の丘まで行きましたらいつのまにかヒマワリも咲き揃っていてびっくりしました~~🌻🌻🌻空が白いのが少し残念でしたが~~青空の時にまた来ましょう~\/【咲くやこの花館】前に下りてきた時一瞬空が青空になってスイレンの花と蓮の花の映り込みコラボが撮れました~~スイレン(睡蓮)(スイレン科スイレン属)花言葉は「心の純愛」「清純」ハス(蓮)(ハス科ハス属)花言葉は「清らかな心」「休養」...🌻向日葵咲く風車の丘から~🌺蓮の花咲く【咲くやこの花館】へ~👟👟👒

  • (3分間 ブログを見るだけ) 大阪キタ~ミナミ テクテク散歩 \😊/👟👟

    本日の新型コロナの感染者数全国で10万人を超えたそうです👀これだけ感染者数が増加したら大変になるのはやっぱり前と同じく保健所や医療従事者や介護施設関係者の皆様だと思いますのでお世話になることがないようにとは思いつつ…誰もがそう思って自衛していても感染されているのが今のオミクロン株なのだと…気持ち鬱々とするばかりです😢気分転換に?今日はブログで大阪キタ~ミナミ駆け足散歩写真を投稿することといたしました~~👟👟1分でも3分でも(笑)大阪散歩気分を味わっていただけたら嬉しいです~~(大阪梅田富国生命ビル)(大阪梅田阪神百貨店プロムナード)※ご了解を得て撮らせていただきました(スカイビル下)※ご了解を得て撮らせていただきました(ウメキタ広場緑のクマのクール君)※今年の天神祭りは御神事のみで花火大会は中止だそうです...(3分間ブログを見るだけ)大阪キタ~ミナミテクテク散歩\😊/👟👟

  • 姫女苑で会いましょう~🦋🦋 ヤマトシジミ ベニシジミ トラフシジミ モンシロチョウ ツマグロヒョウモン アオスジアゲハ ++ ゴマダラチョウ サトキマダラヒカゲ

    雨上がりの朝の晴れ間は蝶にとって貴重な吸蜜時間今のうちにおなかいっぱい蜜を吸っておきましょう~~とヒメジョオン食堂には朝からお客さまが次から次にご来店です🌼🌼🌼一番乗りはヤマトシジミ🦋今日はゆっくり吸蜜しています(*´艸`*)ベニシジミも早速お気に入りの花を見つけて「いただきま~~す~~」🦋どこからか飛んできたのはトラフシジミ🦋裏翅の褐色帯が淡いのは夏型のようです。年に1度会えたらラッキーと言えるほど(私は)滅多に会えない蝶なので嬉しかったです♪いてくれてよかった~~~モンシロチョウもやってきました~裏翅の色の淡さと脇部分の灰色部の狭さから♂と思いましたが…?ツマグロヒョウモン(♂)は♂♀の翅の色が違うのでわかりやすいです(*´艸`*)今年はいつもの年に比べてなかなか会えなかったのですが7月に入ってからよ...姫女苑で会いましょう~🦋🦋ヤマトシジミベニシジミトラフシジミモンシロチョウツマグロヒョウモンアオスジアゲハ++ゴマダラチョウサトキマダラヒカゲ

  • 雨のち晴れ & 晴れ時々雨 & 時々散歩 💧🌺 デュランタ宝塚 苔弟切 渡辺草 鈴懸草 藪茗荷

    雨と雨の合間の少しの晴れ間に図書館に行ったり買い物に行ったりしていてその時カメラを持って出て写真を何枚か撮れたら撮るという日々が続いています頭痛というものを知らないで70年以上生きてきた私ですが今年の夏初めて頭のどこか奥の方がズッキンしてもしかしてこれが熱中症の症状の一つの頭痛?かもしれないと思いそれから自分の身体の声をよく聴くようにして今まで以上に無理しない散歩を心がけています👟👟(頭痛は今は消えてます~~)散歩道にデュランタ宝塚の花が涼しそうにゆれていました♪デュランタ宝塚(クマツヅラ科デュランタ属)花言葉は「あなたを見守る」「目をひく容姿」ポーチュラカにヤマトシジミが飛んで来ました🦋お顔のまわりに花粉がくっついているのが可愛くて見とれている間にどこかに行ってしまいました~~(ノ´∀`*)今まで気づか...雨のち晴れ&晴れ時々雨&時々散歩💧🌺デュランタ宝塚苔弟切渡辺草鈴懸草藪茗荷

  • クマゼミ初鳴き 本格的な夏のはじまり 🌞 🦋 ヤマトシジミ ツバメシジミ =ii= ウチワヤンマ 🌺 ミソハギ

    昨日(7/8)ブログを投稿しようとPCを開いて飛び込んできたNewsのそのあまりにも大きな衝撃にブログ投稿の手がとまりお休みいたしました😢何の関係も無いただの一庶民の私ですがこの場にて安倍元総理の御冥福をお祈り申し上げます。と同時にこの先模倣犯というか…類似犯罪が起こりませんようにと…祈るばかりです…私の日常は続きます。前の公園で朝からセミの合唱が始まりました🌲透明な翅に緑の色が入っていますのでクマゼミだと思いましたアジサイは小さく手をふりながらサヨナラをしているようでした晴れの日が続き蝶たちにとって吸密に忙しい季節になったようです(*´艸`*)ヤマトシジミにもよく会えるようになりました🦋表翅の全体が黒色になるのは♀ですが光にあたって虹色に輝き美しいです🌈青い鳥のようなブルーも綺麗でしょと言うように飛んで...クマゼミ初鳴き本格的な夏のはじまり🌞🦋ヤマトシジミツバメシジミ=ii=ウチワヤンマ🌺ミソハギ

  • 雨上がりの空は 夏空へ 🌞 🌲紅葉葉楓 犬枇杷 🦋 ベニシジミ ホシミスジ アオスジアゲハ ヤマトシジミ

    雨は夜の間にやんでいました歩きはじめてしばらくは雨が残していった雫が残り楽しい散歩のスタートになりました~林に入り上を見上げたらモミジバフウの実が大きくなり揺れているのが見えました🌱モミジバフウ(紅葉葉楓)(フウ科フウ属)花言葉は「非凡な才能」「輝く心」イヌビワの実(花嚢)も大きくなっていました🌱ビワは不思議な植物で実のように見えるこの花嚢の中に花が咲きイヌビワコバチが花嚢の中に入り受粉することによってだけ次世代の種を残すことが出来ます。イヌビワコバチもイヌビワの中だけでしか産卵できない(=子孫を残すことが出来ない)という強い共生関係にある動植物ですイヌビワ(犬枇杷)(クワ科イチジク属)花言葉は「あふれる思い」雨上がりの今日は蝶たちにとっても忙しい日のようでした~(*´艸`*)最近一番よく会えるのはベニシ...雨上がりの空は夏空へ🌞🌲紅葉葉楓犬枇杷🦋ベニシジミホシミスジアオスジアゲハヤマトシジミ

  • 今年 3年ぶりに祇園祭山鉾巡行が復活します 💖 ”思い出アルバム (後祭 その日の朝編)”をつくりました~😊

    祇園祭の御神事は7月1日の吉符入りから始まり31日の疫神社夏越祭りまで続きます⛩この間祇園祭一色になる京の町にはプロアマ問わず大勢のカメラマンさんが来られ山鉾巡行に至るまでの山建て鉾建て屏風祭り宵山の町の賑わいそして山鉾巡行その他八坂神社の御神事などの写真を撮られます📸😊私が投稿しようと思った前祭後祭巡行当日の朝にも毎年たくさんの方がいらっしゃって皆さんの背中を見ながら撮った(笑)写真ばかりですが巡行本番前のスキマ時間も楽しかったので一部を”思い出アルバム”にしてみました~~(*´艸`*)これもひとつの祇園祭の楽しみ方と思って見ていただけたら嬉しいです2022年の山一番を引き当てたのは浄妙山でしたおめでとうございます祇園祭の継承と存続に命をかけていらっしゃると言っても過言ではない(それはどの山鉾も同じだと...今年3年ぶりに祇園祭山鉾巡行が復活します💖”思い出アルバム(後祭その日の朝編)”をつくりました~😊

  • 今年 三年ぶりに祇園祭山鉾巡行が復活します 💖 ”思い出アルバム”(前祭編)つくりました \😊/

    今年3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行が復活するとNewsで知りました♪よかったです~~\😊/もともと【疫病退散祈願】で始まった祇園祭がコロナという疫病のために中止になるなんて!とコロナウィルスが早く消えることを祈ってきたので「やっとここまできた~~💦」という感じです(*´艸`*)コロナ禍前には山建て鉾建てが始まると仕事の合間に山鉾の町を回り巡行の日まで通って写真を撮っていましたので今日はその一部前祭りの巡行当日の朝の様子を思い出アルバムにしてみました~~📒楽しんでいただけたら嬉しいです~~💖巡行当日の朝月鉾の皆様の準備風景です🌜お邪魔にならないように歩き遠くから撮らせていただきました(;'∀')💦朝の空に月が輝いていました🌒船鉾に来ました♪時間と共に集まる人も多くなります📸なんといっても一番人気は蟷螂山のカマキ...今年三年ぶりに祇園祭山鉾巡行が復活します💖”思い出アルバム”(前祭編)つくりました\😊/

  • 天気予報は雨☔ 今日も小さな散歩 👟👟👒 =ii=チョウトンボ 🦋ツマグロヒョウモン 🌺屁糞葛 木槿 ブーゲンビリア 佳夢衣

    朝少しだけ雨が降った後青空が見えてきたので今日も”小さな散歩”をして帰ってきましょうと出かけました~~👒いきなりのチョウトンボさん大接近雨上がりのスイレン&ハス池は正真正銘【都会のオアシス】でした~~大池の岸ではアオサギさんがいつものように翼を広げて日光浴中\Σ^)/近くのフェンスには珍しくツマグロヒョウモン(♂)が飛んできて止まりました🦋ツマグロヒョウモンも雨で濡れた翅を乾かしていたのかもしれません(*´艸`*)いつのまにかフェンスやそれ以外のあらゆる所でヘクソカズラが伸び占領し始めていました❁ヘクソカズラ(屁糞葛)(アカネ科ヘクソカズラ属)花言葉は「人嫌い」「誤解を解きたい」「意外性のある」ヘクソカズラは世界で一番(?)可哀そうな名前をもらった草花かもしれません(*´艸`*)別名”灸花””早乙女花”と...天気予報は雨☔今日も小さな散歩👟👟👒=ii=チョウトンボ🦋ツマグロヒョウモン🌺屁糞葛木槿ブーゲンビリア佳夢衣

  • 6:00 am 28℃ 昨日より10℃低いと思うと涼しい朝でした~ 😊 🌺 蓮 白鷺蚊帳吊 棗 姫楮 =ii= ハグロトンボ

    朝6時の気温28℃昨日の最高気温が38.4℃だったことを思うと10℃低いとなんだかとっても涼しい気分になって(笑)歩くなら今だと出かけました~~👟👟28℃も充分暑いのですが~~(*´艸`*)💦💦夜が明けるのが5時前になったので明るく気持ちの良い朝でした蓮の目覚めにも間に合いました🌺散歩をされている方は多いですが皆さんラジオ体操に急いで行かれている方たちで池にいるのは私だけでしたのでマスクを外して写真を撮りました~📸\😊呼吸が楽でした♪睡蓮はまだ夢の中のようでした一瞬黒い影が飛んだので目を向けたらハグロトンボがひらひらと近くの草に止まっていました=ii=今季初のハグロトンボにドキドキして足元もちゃんと見ないで近づいてしまいもう少しで池にはまりそうな柔らかい淵に足をとられてしまって慌てているうちにハグロトンボ...6:00am28℃昨日より10℃低いと思うと涼しい朝でした~😊🌺蓮白鷺蚊帳吊棗姫楮=ii=ハグロトンボ

  • 大阪は38.4℃の猛暑日でした🔥😢 長居植物園で チョウトンボ =ii= 桃ヶ池でゴイサギさんと会いました~ Σ^)/

    早朝散歩をしようと出かける時間を早くしても帰って来る頃には気温がグングン上がっていて危険な暑さの中を帰ることになるのですよね~~🔥😢それで散歩をやめて”高齢者向けのジム”に通うことにしたという方がいらっしゃいましたがただひたすら身体を動かすというのはラジオ体操さえ出来ない私には無理なので(*´艸`*)今日もテクテクカメラ散歩へGOです~~~(;´д`)トホホ長居植物園にやってきました~♪ジャカランダはまだ勢いよく咲きヘメロカリスのビタミンカラーが夏空に映えていました池の淵ではガマが揺れていました♪因幡の白兎のお話で傷ついた白兎が”ガマの穂綿にくるまれて~”傷を癒したとありますがガマの花粉にはフラボノイドが多く含まれ本当に血管を収縮させ出血を抑制する作用があるのだそうです😲ガマ(蒲)(ガマ科ガマ属)花言葉は...大阪は38.4℃の猛暑日でした🔥😢長居植物園でチョウトンボ=ii=桃ヶ池でゴイサギさんと会いました~Σ^)/

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用