強く冷たい風が吹き始めて、すっかり秋めいて来た京都、つい先日まで続いていた真夏日が、随分まえのことだったように感じます。まだまだ紅葉には、ほど遠いけど、明後日…
強く冷たい風が吹き始めて、すっかり秋めいて来た京都、つい先日まで続いていた真夏日が、随分まえのことだったように感じます。まだまだ紅葉には、ほど遠いけど、明後日…
扇町駅2A出口の目の前、懐かしいお祭り広場の雰囲気、水茄子に和歌山の梅干し、京都、大阪外大はラオスビール、売り上げは全額支援寄付、隣りは京大ドーナツ!!人気の…
九月になっても猛暑日の気温、とはいえ街に吹く風は乾いた風に変わり、北山の植物園の前には彼岸花が目立つように咲いている。秋の彼岸も近づいてきた。
数十年ぶりに、飯田線各駅停車に乗って信州に帰省の旅。まだ小学生低学年だった頃に、母に連れられて乗って以来だから、60年ぶり?母が好きだと言って、教えてくれた山…
明日はあと祭りの宵山、明後日は山鉾巡行、抜けるような青空には、真夏の太陽、関西もやっと昨日、梅雨明けの"おふれ"が、出されたという。梅雨明けから10日間のかん…
最高気温37度の京都、日陰を探しながら烏丸通りを歩いて御所西の金剛能楽堂で、英語の能を"見学"へ。お太鼓、謡も赤毛人、何ら違和感ないどころか、その声の迫力、太…
最高気温35.9, 猛暑の真夏日の京都から、久しぶりに名古屋からの中央高速バスで、信州に帰省。運転手さんが、気を利かせすぎたのか、バス車内は上着が必要なほど、…
真夏日の京都、賀茂川と高野川が出会って鴨川となる出町デルタでは、すっかり夏の水遊びの風景、地元の小中高生はもちろん、夜ともなると、近くの同志社、京大の学生さん…
昨夜来の小雨舞う日曜日、サンジャポでは、少子化が進む東京では、東京都が主宰するという官製のマッチングアプリの話題で朝から大盛り上がり、万一、独居老人ばかりが使…
今年あと一月で、半分が過ぎようとしている。昨年暮れに両足踵の骨折事故で手術入院してから五か月、2024年の半分が病人生活となった。両足で歩けるようになったとは…
朝からどの番組も大雨情報ばかり、滋賀県北部に警報となって、京都も土砂降りになった。市バスの窓も外の景色が見えないほど、、5月1カ月ぶんの雨が降った?らしいのだ…
合唱仲間に誘われて、久しぶりに生のオペラを聴くことになった。上京区にある町家をギャラリーに改装した画廊の一階をホールに見立てて、中2階にシンセサイザーを置き、…
5月の満月が、晴れ上がった空に見事なほど、黄金色に輝いた三日間、北から強い風が吹いて、夜になると、寒い寒い、と言ってついつい熱燗になってしまう、そんな日の夕方…
来週水曜日15日は、久しぶり、4年ぶりの葵祭、昨年の春からずっと育ててきた、アオイの花の蕾が大きく膨らんで、もうすぐ咲き出しそう!
GW連休の三日目、昭和の日?などと言うけれど、アタクシたち世代にとっては、4月29日はずっと今になっても、天皇誕生日、子供の頃、"明治100年 "といって、明…
昼咲月見草は、ヒルサキツキミソウ、シロバナシランは、白花紫蘭、連休初日の北大路、道端には 満開の春の花、北国では見ることのない、南の国の花がいっぱい、黄色い月…
朝からずっと高曇りの京都、午後から晴れてくる予報だけど、近くの下鴨神社では、サツキツツジが今が盛り、*ヒメウツギも満開*ヤマブキはさかりを過ぎて、、
「あっち、今日、.」バス待ちの修旅生たちの声が聞こえてくる。先週末からの長雨が終わり、やっと春の晴天日和になった。比叡山、如意ヶ嶽の山に見えていた、白くぼんや…
春雷に黄砂、さら度重なる震度6の地震となると、のんびりと眠ってもいられない、春眠暁月を覚えず、とはよく言ったものだけれど警報音に起こされても、震度1の京都では…
春霞、というより、まさに大陸からの黄砂の一日、窓を開けないように、という注意報がだされる始末京は西山も北山も、白い靄に煙って、稜線も消えて賀茂川葵橋から北山を…
五月になった???日曜日の最高気温は、27°下鴨アンティのテラスは、フルオープン、一年で一番いい季節になった、お気に入りのギネススタウト、京都市最北端のギネス…
暖冬から一転、雪の降る寒さだった二月三月のせいか?桜開花予報から、かなり遅れての開花、今週になって全山満開、週末はあちらこちらで桜吹雪、川面には、花筏が浮かび…
毎週木曜日は病院で、リハビリ診療。四月になってから若い新人スタッフも増えて、ユニフォームも全員、最近流行りのブルーになったもはや病院といえども、白衣の天使は存…
京都の今週末は、桜日和、道もバスも、大賑わいの大混雑鴨川、高野川の桜並木も満開!四条大橋から八坂に向かう四条通りは、そでも肩もぶつかり合うほど。最高気温は、体…
昨年の12月以来、病院にはすっかり慣れ親しんできたものの、歯医者さんには、しばらくお世話になっていなかった。子供の頃以来、幾つになっても歯医者の門前を通るのが…
長い春の雨があがり、見事に快晴、桜の開花だけが遅れているけれど、待ちきれない人たちは、まだ固いつぼみのままの、土手の桜の下で花見の宴会。河原には、黄色の菜の花…
長い春の長雨が上がり、曇り空の朝は午後には大晴天、見事に、晴れ上がった。 毎年今頃は、花見見物の客で大混雑の祇園新橋の桜は、昨日になっても、ほころびもせ…
伏見の酒蔵、飲み歩きの帰りには、丹波橋駅の中にある「酒の美術館Bar」でまた、もう一杯。奈良や橿原に行く時には、近鉄特急に乗り換えの為必ず通る道、というより通…
目覚めれば、外は土砂降り、雨の日は、映画館に映画を観に行く、という習性がある、という話しを同世代から聞いて、つい、"そんなこともあったなあ、,". と、朝イチ…
菜種梅雨の切れ間の大晴天、久しぶりに傘を持たずに、年が明けてから初めて、コートなしで家を出る。まだ手袋とマスクは離せない。こんな日は、花粉が一気に飛び交い、お…
予報通り、朝から雨になった土曜日、また真冬の気温になった。桜の開花どころではないけれど、街にはあちらこちらに、春の息吹がいっぱい。 午後の映画は、インディージ…
醍醐の桜はまだ蕾み、明日から菜種梅雨?来週になったら、いきなり満開になってしまいそう。。。
暖冬予報だった頃は、桜の開花も早くなって、毎年京都市内よりは、一週間は早く蕾みがほころび始める醍醐の桜は3月15日には咲き始めるのでは?などと言われていたのに…
祝日の次の日の朝は、まさかの、突然の大雪。ぼたん雪が降り注ぐ景色が、目の前に広がっていました。 大文字の文字が白く浮かび上がり、比叡山は真っ白。北山も、下鴨の…
春彼岸、春分の日というのに、夕方から猛吹雪、京都の春はまだ足踏み。
三寒四温だの、花梅雨だの、予報では今年は暖冬、3月20日には、開花宣言などと言われていたにもかかわらず、二月下旬からの寒さが長引き、今になっても真冬並みの寒さ…
下鴨白川疏水通りは、春の盛りの水仙の森、ナルシストさんばかり?
春に3日の晴れなし、とはいうものの、真冬に戻ったような毎日が続く、3月、 近くの左京区役所に行く途中に、下鴨白川疏水の両岸は、水仙の花盛り、今は盛りの大満開、…
春に3日の晴れ日なし、などとよく聞くけれど、4月の陽気の日が続いたと思えば、いきなり吹雪に大雪。 2月の満月にも、冷たい北風が吹きつけていそう、”SNOW-M…
我が青春の『ぼんち揚げ』、関東では歌舞伎揚、関西では、ぼんち揚げ
このところ仲間内で大人気のTV番組、は、”不適切にも程がある!”、 1986年からタイムスリップして、令和6年に来てしまったおじさん(現代ではお爺さん)の現代…
ニセコ◯✖︎▲などと言われているけれど、京都人にも知られたくないランチ、
牛丼2000円、上マグロ寿司三貫で2500円、牛肉棒が3000円などといった、高額の屋台食事料金のニセコや、豊洲の新しいマーケットで話題になっている。 いずれ…
出町でいただく思い出のコロネ、伊那の月日夜のパンが食べたい、
雨上がりの出町、ふと魅かれるように入ったパン屋ボナぺティさんで、顔が合ってしまったコロネパン 子供の頃、両親に手を引かれて、よく通ったパン屋さんで、おそらく、…
梅は咲いたか、桜はまだかいな、寒の戻りの昨日今日、梅は満開、
『木の花は、濃きも薄きも紅梅』、あの小賢しい(と、よく言われる)清小納言さんに言わしめた、春先の梅は、やはり紅梅。 日々日が伸びて、陽の色も濃くなってゆくこの…
京都も揺れて震度4, キャラメルファッジとホットワインで、ほっと一息、
河原町四条交差点で、車を降りた途端にグラグラ、っときた。ちょうど目の前に知り合いのカフェがあって、お店に飛び込んだ途端に、「今、えろう、ゆれましたやろ?」、が…
多くのお気に入りのお店が休みになる、魔の月曜日いつもは月曜日はお休みの下鴨の、スコッチバーは、連休の最終日の夜となり、珍らしく、絶賛営業中。 月曜日の晩だとい…
土曜日深夜2時、祇園北側はかつての賑わい、〆は『おかる』さんで。
2月、8月は、”にっぱち”と呼ばれる、不景気月、三連休の初日、久々に真夜中まで友人たちと飲み歩き。京都らしいあま〜い、”けつね”うどんコロナ以来、夜の11時を…
200円の贅沢?甘いお揚げが大好物、出町満寿形屋さんのたぬきうどんと鯖寿司
十年ほど前、京都に移り住み始めた頃、街中から少し離れたところにある、地元の商店街に行ってみたい、と友人に聞いたら、一番最初に教えてくれたのが、出町の枡形商店街…
誰にも教えたくない地元の京割烹のつもり、だったんだけど、実は有名なお店だった照月さん。
地元では、法事や寄合、ちょっとした晴れの日によく集まった照月さん、京都市繁華街からは、ほんの少しだけ距離があって観光客が頻繁に訪れるようなお店ではなかったし、…
一ヶ月半の入院生活が終わって、退院してから、やっぱりいただきたい!と思ったのが、信州そば。 関西はうどん文化圏とはいえ、京都市内でも、お蕎麦の美味しいお店は、…
節分が過ぎて、2月も04日旧暦での、新しい年の始まり。 東京の友人が、西早稲田の穴八幡宮神社さんの一陽来復の懐中お守りを送ってくださった。商売繁盛、金運向上、…
新しい京都の名物料理は、インバウンドの観光客さんに大人気の天丼さん
入退院の前から、ずっと食べたいと思っていた、 天ぷら、カリカリと上がって、白いご飯の上にのっかったシンプルな丼を、ずっと思っていた。 思い出したのが、いつ通り…
退院後の初めてのお出かけ外食は、東華祭館、どこもお休みの、魔の月曜日に。
家の中では、普通にゆっくりと歩けても、外を歩くときには、杖がないと、まだ歩くのは不安、 近所の気に入りのお店は、ほとんどがお休みの魔の月曜日、たまには、ちゃん…
ホトケノザ? ヒメオドリコソウ? コンビニ前の街路樹の根元に。
寒空の下、歩行訓練のためにと、外出。 勇気を出して、近くのスーパーまで散歩に出かけたものの、半分も歩かない内に手術の後が痛くなって足が止まってしまう。 チャリ…
暖冬、暖冬、というけれど、今年一番の寒波、と言われている京都の雪景色
久しぶりの雪景色の京都、 北山からの冷たい北風に乗って、雪が舞い始め、朝には、山も家家の屋根の上にも、真っ白に雪が積もるのだけれど、昼頃には見えなくなってしま…
退院して4日目、 車椅子での病室での生活が、一ヶ月、松葉ツエでの歩行が始まってから、二週間、左足荷重2/3となって、退院、そして、初めての、外来診療日は、大雪…
粉雪舞う、下鴨神社と糺の森の原生林。 12月以来、久しぶりに、目の前にカラスさんの大群が、舞い始めた。退院を待っていてくれた?なんていうことはないはず秋の日の…
退院して3日目 大寒波の到来で、京都市内粉雪がまったり、雲の切れ間に、青い空が広がったり。とても外に出かけようなどという、気分にはなれず曇ったり晴れたりする、…
シャバに出て、最初にすること、眉毛が長くなるのは、老化現象。
退院して、最初にしたかったこと、まずは、床屋さんに、初詣。1月の京都の空、 下鴨神社にお参りに行く前に、まずは身綺麗にしようかと、朝一番9時に近くの理容室さん…
入院36日目 退院の日 左足荷重2/3, 40〜45kgまで体重をかけて良い、と言われたのが、土曜日。 来週末まで入院していれば、松葉杖を使わずに全体重を両足…
初めていただく天津丼、ルーツは浅草?京都はやっぱり塩あん醤油あん
入院35日目 日曜日 おばんざいの月齢献立かと思っていたのに、今日の病院食ランチは、35日目にして初めていただく、天津丼。 このところ話題の天津丼、関東と関西…
入院35日目 手術したのが、ちょうど1ヶ月前となった。入院食も、月決めの献立がひとまわり、ワンクールが終わったところ。 今日のお夕飯は、豚生姜焼きにキャベツと…
入院1ヶ月が過ぎて、食事のメニューもひと回り、やっぱり京都は、おばんざい。
入院34日目 今夜の夕食は、久しぶりの、おでん。 よくぞ毎日毎日、違うメニューのランチ、夕食を出していただけるもの、と、びっくりもし、感激もしていたのだけれど…
入院34日目 左足荷重が2/3までOKとなった。 松葉ツエさん1本でも歩ける、と言われたものの、腰が引けてしまい、へっぴり腰、そんな足を引きずるような歩き方の…
入院33日目 朝から、シャワー、午後に手術傷口の縫合の抜糸。 今日にも退院の日取りが決まる?などと期待していたのだけれど、『また、土曜日に、様子を見せてくださ…
入院32日目 今朝は、1.19. 29年前の朝を、思い出す。 当時はまだ、緊急地震速報などの大きな警報が携帯電話が鳴るようなシステムなどは、なかったけれど、何…
嗅覚の衰えは認知症の兆し? 源融現る、みやこびとの雅な匂いとは、。
入院31日目 朝8時に朝食が配られる頃、アタクシは源融(とおる)さんと夢の中でお話ししている最中。源氏物語の主人公光源氏のモデルとなった?と言われている何人か…
入院30日目 月曜日 ちょうど先月の今日、実家の信州から4時間、従兄弟の運転する車で、京都まで運ばれてきた。 それは、文字通り、飲まず食わずの、荷物状態、トイ…
京都は駅伝とマラソンの街、見慣れた街角をランナーが通り過ぎてゆく。
入院29日目、日曜日 京都マラソン、男子高校駅伝、全国都道府県対抗女子駅伝と京都市内を走るレースは多い。沿道で、直接見るのもいいけれど、TV中継の方がまちま…
川に落ちた日からちょうど、1ヶ月、今日からが新年元旦、2024年。
入院29日目 日曜日 2メートル下の川底に落ちてから、今日でちょうど1ヶ月。月命日?がやってきたような感覚。 一瞬で、それまでの日常が変わってしまったことへの…
入院28日目 土曜日 12時ぴったりのランチが終わったっらすぐに、こかんごろごろニーさんとリハビリ、 この時間は、よしもとお笑い劇場やし、光る君の再放送も見た…
入院27日目 今朝はよく冷え込んだ京都、朝5時半に寒くて、目が覚める。 朝食が済んだ直後に、シャワーはいかがですか?と、言われ9時からシャワー、冷え切っていた…
入院26日目ナニゴロのリハビリ治療師の、にーちゃんとランチ後に一番に、リハビリ歩行訓練。最初の頃はいつも、「午後イチからいいですか?」と聞きにきていたので、4…
入院25日目、 久しぶりの、年始のズーム会議、ベッドの上とはいえ、少しだけ、日常の生活が戻った気になる。 午後になって、インナーソールの業者さんが来て右足のギ…
入院24日目の午後、リハビリに、シャワーの日 担当のリハビリ治療士さんのオニーサンは、いつもと変わらず、両ポケットに手を突っ込んで、股間のナニをゴロゴロ触りな…
入院24日目、正月09日 朝6時45分に、起床のノック、8時前には朝食が運ばれてくる。 毎日キチンキチンと、三食が病室まで運ばれてくることが、時には、煩わしく…
退院したら、これしようあれしようのwish listは歌でいっぱい!
入院22日午後 祝日連休 年末の年忘れ思い出のメロディ以来、すっかり過去にタイムスリップしてしまい、頭の中は、それぞれの時代に、戻ってしまっている。 まだ白…
入院22日午後 祝日連休 両足がつかえない、ベッド生活も20日を過ぎて『いい加減 ”床ずれ"してんちゃう?』などというメールをいただくようになった。 カロリー…
入院22日目、正月8日は成人の日 今日は成人の日、っと聞いて、『え?15日やないの?』と、思わず聞き直してしまった。 世の中は3連休、やと言うけれど、病院の中…
入院21日目、初月七日 朝方の夢の中で、両足がフリーになって、普通に歩いている感覚を思い出していた。 しっかりと重くくっついている、右足のギブス、左足の添え木…
京都にも、大間のマグロがやってきた!ひと皿のお寿司から能登半島復興支援
入院21日目、土曜日 東京築地の初セリで、大間のマグロが数年ぶりに、1億1千万円を超えて落札されたというニュースが駆け巡った。 いったい、どんなん人の、口に、…
入院21日目、土曜日 能登地震の被災犠牲者が、100名を超えというニュースを朝に聞いて、心が痛む。 そんな時に、シンガポールのホテル時代の元上司から新年の電話…
入院20日目、正月5日は入院患者も大忙し。 朝5時半に目が覚めて、二度寝を決め込んだものの、7時半には起床のドアノック、8時にはお粥さんの朝食が、運ばれてきた…
初ハグはいつ? アンチエージング効果はハグする自分もお相手にも、双方に。
入院20日目 仕事始めの日に。 やっとお正月らしい1日となった正月3日の昨日、学生時代からの先輩大親友から、新年のメールをいただいた。曰く、先日の家族医療アド…
JALクルーの真実の瞬間、奇跡の18分間、日頃の訓練の賜物だけでなく。。。
入院生活19日目、仕事始めの日 三が日が明けて、今日から仕事始め。入院後二週間以上が過ぎて、初めてのベッドシーツ、枕カバーの交換。 朝からのTV番組も、彼ら曰…
今年の楽しみ、2月10日(土)は親子で楽しむオーボエ・コンサート
入院17日目 退院できる(であろう?)その日の楽しみのWish Listのトップは大木雅人さんと松井萌さんの、京都コンサート。 大木さんがドイツに留学する前か…
ニュース19日目、正月03日嵐のような元旦、二日が過ぎて、すっかり疲れて寝落ち。高校生に戻った夢の中から浮かび上がってみれば、朝六時の採血。素敵な看護師さんに…
差し入れはOkaffeのダンディブレンド、面会制限は患者の基本的人権の尊重に程遠く?
入院18日目 お正月特別食が3食続いて、お屠蘇気分、ではなくお節気分の2日、信州へに往復に付き合ってくれた従兄弟が、初春の面会に来てくれた。紙袋二つに入ったス…
入院18日目 新年二日は、朝6時半に起床、というより、暗いうちに叩き起こされた、といった方が正しい、かも。 初夢の最中、海に入る都会の大河の水の中で、インバウ…
元旦のランチもお正月行事食、その後は、たくさんの緊急地震速報と、大津波警報
入院17日目、元旦の朝は、静かな朝。 緊急救急搬送車もなく、病院の中は平安無事。今朝はまだ餅を喉に詰まらせた人も、急性アルコール中毒で担ぎ込まれた人も、いない…
一年の計は元旦にあり、というけれど、病室で迎える、2024年元旦、 入院の日数を考えれば、今年はいつもに増して短い一年になりそう。 大晦日の午後から真夜中すぎ…
入院16日目の夜は大晦日。 長い間、ホテルの現場の仕事にいた年末年始、暮れの29日から新年03日までは、毎年ほぼ満室、毎日徹夜のような生活だった。 シンガポー…
入院16日目、大晦日になった。 京都に来て以来、ホテルの現場の勤務だったので、年末年始にゆっくりとテレビを見ることなど、長年なかった。 暮れの29日から、正月…
入院15日目の午後、 田舎の川に落っこちて両足を骨折し、入院中、などとなかなか大ぴらに言えなくて、あまり友人たちには打ち明けてこなかった。 それでも飲み会にも…
入院して15日目 昼間起きている間は、さほど痛みは感じないものの、どういうわけか、テレビ・PC、部屋の電気も消した真夜中になってから、両足の踵に痛みが襲ってく…
あれもこれもと、食べたくなるけれど、今こそ思い出される立ち食いそば。
入院14日目 深夜3時48分に、左足の手術痕の痛みで夢から覚めた。 すぐに思ったのは、鎮痛剤の服用。痛くなったら、すぐにこれを、と看護師さんにいただいたのが、…
入院13日目 午後イチで、リハビリ、レントゲン、CTスキャン、そして久しぶりのシャワーとなった。 手術の直前にシャワーを浴びて以来、1週間ぶりのシャワー。ギブ…
入院12日の深夜 昨日抜糸は終わったものの、まだピンが2本しっかり入っていて、真夜中に心臓の鼓動に合わせて、ドキドキ、ビリビリと、痛んだりする。 深夜の病室、…
入院12日目今日は健診と抜糸の予定日まだ暗い朝6時に、採血、夜勤とはいえ、看護師さんに申し訳ないと思う。この時間の採血では、不機嫌になったり、起きなかったり、…
四条大橋にかかる、今宵のお月さま、今年最後の満月は、コールドムーン。句の切れ目の描く日本列島、ちょうど故郷長野県か山梨あたりにお月様がかかっている。 病室か…
入院生活11日目。 クリスマスも過ぎ、病院も年末年始の準備が始まっている、らしい、 7時起床、8時朝食、9時になってリハビリの先生がいきなり病室に入ってきて、…
入院が始まってから、1週間が過ぎクリスマスの週末となった。 さすがに入院していて外出できなことを諸所に報告しないわけにもいかず、クリスマスメールの隅っこに、ち…
病室で迎えるクリスマス、クリスマスディのスペシャルランチには、
先週の日曜日に入院してから、1週間が経った。クリスマスを入院中の病室で迎えるのは、まさに生まれて初めて。 朝から、Happy Holiday メールをあちら…
足から落下骨折の場合は、首、腰、脊椎の全身骨折の可能性もある?
たかだか2メートルの高さから飛び降りたとはいえ、真っ直ぐに飛び降りて、70キロの体重が同時に両足の踵にかかってしまった。 用水路の川底が堅固なコンクリート製だ…
「ブログリーダー」を活用して、薫彦さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
強く冷たい風が吹き始めて、すっかり秋めいて来た京都、つい先日まで続いていた真夏日が、随分まえのことだったように感じます。まだまだ紅葉には、ほど遠いけど、明後日…
扇町駅2A出口の目の前、懐かしいお祭り広場の雰囲気、水茄子に和歌山の梅干し、京都、大阪外大はラオスビール、売り上げは全額支援寄付、隣りは京大ドーナツ!!人気の…
九月になっても猛暑日の気温、とはいえ街に吹く風は乾いた風に変わり、北山の植物園の前には彼岸花が目立つように咲いている。秋の彼岸も近づいてきた。
数十年ぶりに、飯田線各駅停車に乗って信州に帰省の旅。まだ小学生低学年だった頃に、母に連れられて乗って以来だから、60年ぶり?母が好きだと言って、教えてくれた山…
明日はあと祭りの宵山、明後日は山鉾巡行、抜けるような青空には、真夏の太陽、関西もやっと昨日、梅雨明けの"おふれ"が、出されたという。梅雨明けから10日間のかん…
最高気温37度の京都、日陰を探しながら烏丸通りを歩いて御所西の金剛能楽堂で、英語の能を"見学"へ。お太鼓、謡も赤毛人、何ら違和感ないどころか、その声の迫力、太…
最高気温35.9, 猛暑の真夏日の京都から、久しぶりに名古屋からの中央高速バスで、信州に帰省。運転手さんが、気を利かせすぎたのか、バス車内は上着が必要なほど、…
真夏日の京都、賀茂川と高野川が出会って鴨川となる出町デルタでは、すっかり夏の水遊びの風景、地元の小中高生はもちろん、夜ともなると、近くの同志社、京大の学生さん…
昨夜来の小雨舞う日曜日、サンジャポでは、少子化が進む東京では、東京都が主宰するという官製のマッチングアプリの話題で朝から大盛り上がり、万一、独居老人ばかりが使…
今年あと一月で、半分が過ぎようとしている。昨年暮れに両足踵の骨折事故で手術入院してから五か月、2024年の半分が病人生活となった。両足で歩けるようになったとは…
朝からどの番組も大雨情報ばかり、滋賀県北部に警報となって、京都も土砂降りになった。市バスの窓も外の景色が見えないほど、、5月1カ月ぶんの雨が降った?らしいのだ…
合唱仲間に誘われて、久しぶりに生のオペラを聴くことになった。上京区にある町家をギャラリーに改装した画廊の一階をホールに見立てて、中2階にシンセサイザーを置き、…
5月の満月が、晴れ上がった空に見事なほど、黄金色に輝いた三日間、北から強い風が吹いて、夜になると、寒い寒い、と言ってついつい熱燗になってしまう、そんな日の夕方…
来週水曜日15日は、久しぶり、4年ぶりの葵祭、昨年の春からずっと育ててきた、アオイの花の蕾が大きく膨らんで、もうすぐ咲き出しそう!
GW連休の三日目、昭和の日?などと言うけれど、アタクシたち世代にとっては、4月29日はずっと今になっても、天皇誕生日、子供の頃、"明治100年 "といって、明…
昼咲月見草は、ヒルサキツキミソウ、シロバナシランは、白花紫蘭、連休初日の北大路、道端には 満開の春の花、北国では見ることのない、南の国の花がいっぱい、黄色い月…
朝からずっと高曇りの京都、午後から晴れてくる予報だけど、近くの下鴨神社では、サツキツツジが今が盛り、*ヒメウツギも満開*ヤマブキはさかりを過ぎて、、
「あっち、今日、.」バス待ちの修旅生たちの声が聞こえてくる。先週末からの長雨が終わり、やっと春の晴天日和になった。比叡山、如意ヶ嶽の山に見えていた、白くぼんや…
春雷に黄砂、さら度重なる震度6の地震となると、のんびりと眠ってもいられない、春眠暁月を覚えず、とはよく言ったものだけれど警報音に起こされても、震度1の京都では…
春霞、というより、まさに大陸からの黄砂の一日、窓を開けないように、という注意報がだされる始末京は西山も北山も、白い靄に煙って、稜線も消えて賀茂川葵橋から北山を…
朝からどの番組も大雨情報ばかり、滋賀県北部に警報となって、京都も土砂降りになった。市バスの窓も外の景色が見えないほど、、5月1カ月ぶんの雨が降った?らしいのだ…
合唱仲間に誘われて、久しぶりに生のオペラを聴くことになった。上京区にある町家をギャラリーに改装した画廊の一階をホールに見立てて、中2階にシンセサイザーを置き、…
5月の満月が、晴れ上がった空に見事なほど、黄金色に輝いた三日間、北から強い風が吹いて、夜になると、寒い寒い、と言ってついつい熱燗になってしまう、そんな日の夕方…
来週水曜日15日は、久しぶり、4年ぶりの葵祭、昨年の春からずっと育ててきた、アオイの花の蕾が大きく膨らんで、もうすぐ咲き出しそう!
GW連休の三日目、昭和の日?などと言うけれど、アタクシたち世代にとっては、4月29日はずっと今になっても、天皇誕生日、子供の頃、"明治100年 "といって、明…
昼咲月見草は、ヒルサキツキミソウ、シロバナシランは、白花紫蘭、連休初日の北大路、道端には 満開の春の花、北国では見ることのない、南の国の花がいっぱい、黄色い月…
朝からずっと高曇りの京都、午後から晴れてくる予報だけど、近くの下鴨神社では、サツキツツジが今が盛り、*ヒメウツギも満開*ヤマブキはさかりを過ぎて、、
「あっち、今日、.」バス待ちの修旅生たちの声が聞こえてくる。先週末からの長雨が終わり、やっと春の晴天日和になった。比叡山、如意ヶ嶽の山に見えていた、白くぼんや…
春雷に黄砂、さら度重なる震度6の地震となると、のんびりと眠ってもいられない、春眠暁月を覚えず、とはよく言ったものだけれど警報音に起こされても、震度1の京都では…
春霞、というより、まさに大陸からの黄砂の一日、窓を開けないように、という注意報がだされる始末京は西山も北山も、白い靄に煙って、稜線も消えて賀茂川葵橋から北山を…
五月になった???日曜日の最高気温は、27°下鴨アンティのテラスは、フルオープン、一年で一番いい季節になった、お気に入りのギネススタウト、京都市最北端のギネス…
暖冬から一転、雪の降る寒さだった二月三月のせいか?桜開花予報から、かなり遅れての開花、今週になって全山満開、週末はあちらこちらで桜吹雪、川面には、花筏が浮かび…
毎週木曜日は病院で、リハビリ診療。四月になってから若い新人スタッフも増えて、ユニフォームも全員、最近流行りのブルーになったもはや病院といえども、白衣の天使は存…
京都の今週末は、桜日和、道もバスも、大賑わいの大混雑鴨川、高野川の桜並木も満開!四条大橋から八坂に向かう四条通りは、そでも肩もぶつかり合うほど。最高気温は、体…
昨年の12月以来、病院にはすっかり慣れ親しんできたものの、歯医者さんには、しばらくお世話になっていなかった。子供の頃以来、幾つになっても歯医者の門前を通るのが…
長い春の雨があがり、見事に快晴、桜の開花だけが遅れているけれど、待ちきれない人たちは、まだ固いつぼみのままの、土手の桜の下で花見の宴会。河原には、黄色の菜の花…
長い春の長雨が上がり、曇り空の朝は午後には大晴天、見事に、晴れ上がった。 毎年今頃は、花見見物の客で大混雑の祇園新橋の桜は、昨日になっても、ほころびもせ…
伏見の酒蔵、飲み歩きの帰りには、丹波橋駅の中にある「酒の美術館Bar」でまた、もう一杯。奈良や橿原に行く時には、近鉄特急に乗り換えの為必ず通る道、というより通…
目覚めれば、外は土砂降り、雨の日は、映画館に映画を観に行く、という習性がある、という話しを同世代から聞いて、つい、"そんなこともあったなあ、,". と、朝イチ…
菜種梅雨の切れ間の大晴天、久しぶりに傘を持たずに、年が明けてから初めて、コートなしで家を出る。まだ手袋とマスクは離せない。こんな日は、花粉が一気に飛び交い、お…