chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アトピーに負けないっ! https://www.atopi-makenai.jp

アトピーを克服した経験、方法をアトピーで生まれてくる子供のためにまとめたブログです

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/01

arrow_drop_down
  • 近況報告

    こんにちは。お久しぶりです。 ここ半年くらい、仕事プライベート両方で大きな変化がありました。 ようやく落ち着いてきましたのでぼちぼちブログ更新を再開していこうと思います。 大きな変化の中でもとりわけ重要な変化点は子供をあきらめたことでしょうか。 体調の課題が非常に重く、夫婦話し合いのうえで判断しました。 思うところは多々ありますが、現実と向き合い出来ることを精一杯やっていくのが良いだろうと。そういう判断です。 仕事面でも大きな変化がありました。立場と働く環境の変化です。 慣れるまでがとにかく大変!だったのですが、慣れてしまえばこの通り。 文章を書き残すくらいの余裕ができたというモノです。 アト…

  • 瞬間、アトピーが治る方法を書く

    手指のアトピーを最速で治す方法です。 はじめに このエントリでは手指のアトピーを最速で治す方法について解説します。 ご無沙汰ぶりの記事なのですが、ここ1年アトピーの調子がすこぶる良くて書くことも掻くこともなかったのです。 安定しているとはいえ、アトピー掻いてしまう事もあったのですが、手指のアトピーを回復させる方法が確立できたのであんまり困らなくなったのですね。 この方法、じぶんにとって革命的に効果があったのでやり方と理屈をまとめておこうというのがこの記事になります。 用意するもの ①ステロイド系の軟膏 ②保湿剤 ③おやすみ手袋 ④キューピーコーワヒーリング錠 ⑤プロテイン 考え方 使えるモノは…

  • アトピーとエアコンの関係

    こんにちは、皆さん!今日はエアコンとアトピーの関係についてお話ししたいと思います。夏の暑さが厳しくなると、エアコンの使用頻度が増えますが、それがアトピーにどのような影響を与えるのか、そしてその対策について考えてみましょう。 エアコンのメリットとデメリット まず、エアコンのメリットについて考えてみましょう。エアコンは暑さを和らげ、快適な室温を保つための素晴らしいツールです。暑さによるストレスが軽減されることは、アトピー患者にとっても大きなメリットです。しかし、エアコンにはデメリットもあります。その一つが、空気を乾燥させることです。乾燥した空気は、アトピーの症状を悪化させる原因となることがあります…

  • アトピーとの共存を楽しむ日常の工夫

    みなさん、こんにちは。今日も元気に過ごしていますか?アトピーを持つ私たちにとって、日々のスキンケアや生活習慣はとても重要ですよね。今日は、私の一日の中で実践しているアトピー対策についてお話しします。これが少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。 まずは朝のスキンケアルーティンから始めましょう。私の場合、朝起きてすぐに顔を洗うのは避けています。特に冬場は乾燥が厳しいので、起きたらまずはぬるま湯で軽く顔をすすぐ程度にしています。これだけでも寝ている間の汗や汚れが落ち、肌の負担を最小限に抑えられます。その後、保湿クリームをたっぷり塗ります。私のお気に入りはセラミエイドのクリームです。このクリームは…

  • アトピーの私が見つけた夏のスキンケアアイテム

    みなさん、夏の暑さに負けずに元気に過ごしていますか?アトピー持ちの私は、夏が特に厄介な季節です。汗をかくと肌がかゆくなりやすく、紫外線も大敵。そんな中で私が見つけた、夏を乗り切るためのスキンケア方法をご紹介します。 まず一つ目は、日焼け止め対策です。アトピー肌にとって、紫外線は大きなストレスです。敏感肌用の日焼け止めを選ぶことで、肌への負担を減らしつつ、しっかりと紫外線をカットすることができます。特に、軽いテクスチャーで白浮きしにくいタイプを選ぶと、汗をかいてもベタつかず、快適に過ごせます。 次に、保湿対策です。夏は汗で肌がべたつく一方で、エアコンの乾燥で肌がカサカサになることもあります。そこ…

  • アトピーと掃除

    今日は、アトピーの症状を和らげるために重要な「掃除」についてお話ししたいと思います。アトピーを持つ方にとって、生活環境を清潔に保つことは非常に大切です。ほこりやダニ、カビなどのアレルゲンを減らすことで、アトピーの症状を緩和することができます。今回は、アトピー肌に優しい掃除のポイントとコツを紹介します。 まず、アトピーの原因となるアレルゲンについて簡単に説明します。アトピーは、ほこり、ダニ、カビ、ペットの毛、花粉などが原因となることがあります。これらのアレルゲンが生活環境に多く存在すると、皮膚のバリア機能が低下し、かゆみや炎症が悪化します。したがって、これらのアレルゲンを減らすための掃除が重要で…

  • かゆみが出たときの対処法

    今日は、アトピーのかゆみが出たときの対処法についてお話ししたいと思います。アトピー性皮膚炎を持つ方にとって、突然のかゆみは非常に辛いものです。かゆみを感じたときにどう対処するかによって、その後の肌の状態が大きく変わります。今回は、かゆみを抑えるための具体的な方法やおすすめのアイテムを紹介します。 まず、かゆみを感じたときにやってはいけないことは「掻く」ことです。掻くことで肌が傷つき、炎症が悪化してしまいます。掻きたい衝動を抑えるためには、以下の方法を試してみてください。 冷やす 冷たいタオルや保冷剤をタオルで包んでかゆみのある部分に当てると、かゆみが和らぎます。冷やすことで、神経の興奮を鎮め、…

  • 梅雨終わりのカビ対策

    今日は梅雨が終わる時期に必須となる、カビ対策についてお話ししたいと思います。梅雨の時期は湿気が多く、カビが発生しやすい環境が整ってしまいます。特にアトピーの方にとって、カビは肌に悪影響を与える原因となるため、適切な対策が必要です。 まず、カビがアトピーに与える影響について簡単に説明します。カビはアレルゲンの一つであり、カビの胞子が空気中に飛散すると、それを吸い込むことでアレルギー反応を引き起こすことがあります。また、カビが生えることでダニが増殖しやすくなり、これもまたアトピーの悪化要因となります。したがって、カビ対策はアトピー肌を守るために欠かせません。 カビ対策の第一歩は、湿気をコントロール…

  • アトピー肌のための夏の保湿対策

    今日は、夏場のアトピー肌の保湿対策についてお話ししたいと思います。夏は湿度が高い一方で、エアコンの使用や紫外線の影響で肌が乾燥しやすくなる季節です。アトピー肌にとって、保湿は一年中欠かせないケアですが、特に夏場はその重要性が増します。 まず、夏の季節にアトピー肌が乾燥しやすい理由について考えてみましょう。外気の湿度が高いにもかかわらず、エアコンの冷風が肌から水分を奪い、乾燥を引き起こします。また、紫外線は肌のバリア機能を低下させ、さらに乾燥や炎症を誘発します。このため、夏でもしっかりとした保湿対策が必要です。 夏の保湿対策のポイントとして、まず挙げられるのはこまめな水分補給です。体内の水分が不…

  • 日焼け止めの重要性とおすすめの選び方

    こんにちは、皆さん。今日は、アトピー肌の私にとって欠かせないアイテムの一つ、日焼け止めについてお話ししたいと思います。アトピーを持っていると、日常生活の中で少しでも肌に優しいアイテムを選ぶことがとても重要です。特に夏場や紫外線が強い季節には、肌の保護が一層求められます。 まず、アトピー肌が紫外線に敏感な理由についてお話ししましょう。アトピー性皮膚炎を患っていると、肌のバリア機能が低下しがちです。これにより、紫外線が肌に直接影響を与えやすくなり、炎症やかゆみを引き起こす原因となります。また、紫外線は肌の乾燥を助長し、アトピーの症状を悪化させることがあります。そのため、日焼け止めを使用して紫外線か…

  • アトピーとストレス管理~心のケアで肌も健康に~

    アトピーの症状は、肌の状態だけでなく、心の健康とも深く関係しています。私自身、長年のアトピーとの戦いの中で、ストレスが肌に与える影響を痛感してきました。今回は、私が実践しているストレス管理の方法とその効果についてお話しします。 アトピーの症状が悪化すると、どうしても気分が沈みがちになります。かゆみや赤みが目立つと、人前に出るのが億劫になったり、自己嫌悪に陥ったりすることもあります。しかし、心の健康を保つことは、肌の状態を良好に保つためにも非常に重要です。 私がまず取り入れているのは、毎日のリラクゼーションタイムです。忙しい日々の中で、自分のための時間を確保することはとても大切です。私は毎晩、お…

  • 夏のアトピー対策~汗や皮脂とどう向き合うか~

    夏が近づくと、アトピー患者にとってはまた新たな挑戦がやってきます。汗や皮脂が増える季節は、肌の状態を悪化させる要因が多いため、対策が必要です。今回は、私が実践している夏のアトピー対策についてお話しします。 夏になると、私は汗と皮脂の管理に特に気を使います。アトピー肌は非常にデリケートで、汗が蒸発するときに肌が乾燥しやすくなります。また、皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすく、炎症の原因となることもあります。これらを防ぐためには、日々のケアが欠かせません。 まず、私が最も重視しているのはシャワーの習慣です。夏は特に、外出から戻ったらすぐにシャワーを浴びるようにしています。汗をかいた状態で放置…

  • アトピーとスキンケア(顔)

    アトピーを持つ人にとって重要な「スキンケアの基本」についてお話ししたいと思います。スキンケアはアトピーの管理において非常に重要な役割を果たします。私が日々実践している基本的なスキンケアの方法を共有します。 スキンケアの基本ステップ アトピー肌に適したスキンケアの基本ステップは、クレンジング、洗顔、保湿です。この3つのステップを毎日欠かさず行うことで、肌の健康を保ち、アトピーの症状を軽減することができます。 クレンジング クレンジングは、肌の汚れや余分な皮脂を取り除くための大切なステップです。私は、肌に優しいクレンジングミルクを使っています。刺激の少ない成分を選ぶことで、肌への負担を軽減できます…

  • アトピーと運動の関係について

    今日は、アトピーと運動の関係についてお話ししたいと思います。適度な運動は、アトピーの症状を軽減し、全体的な健康を向上させる効果があります。しかし、運動中の汗や摩擦がアトピーを悪化させることもあるため、工夫が必要です。私が実践している運動とアトピーケアの方法を紹介します。 運動の選び方 アトピーを持つ私にとって、運動の種類を選ぶことは非常に重要です。過度な摩擦や刺激を避けるために、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの低刺激な運動を中心に行っています。特にヨガは、心身のリラックスにも効果があり、ストレスを軽減するのに役立ちます。また、水泳もおすすめです。塩素に敏感な方もいますが、プール後のシャワー…

  • アトピーと睡眠の関係

    今日は、「アトピーと睡眠の関係」についてお話ししたいと思います。良質な睡眠は、アトピーの症状を軽減し、肌の回復を促すためにとても重要です。私が実践している睡眠環境の工夫や、良質な睡眠を得るためのヒントを共有します。 快適な寝具の選び方 アトピー肌にとって、寝具の選び方は非常に重要です。私が心がけているのは、肌に優しい素材を使ったシーツや枕カバーを選ぶことです。特にコットンやリネンなどの天然素材は、通気性が良く、肌に優しいためおすすめです。また、寝具はこまめに洗濯し、清潔を保つことが大切です。ダニやホコリが原因でアトピーが悪化することもあるので、週に一度は寝具を洗うようにしています。 室内環境の…

  • アトピー春夏秋冬

    今日は、アトピーと向き合いながら生活する中で感じた「季節ごとのケア」についてお話ししたいと思います。季節の変わり目は、アトピー肌にとって特に大きな影響を及ぼします。今回は、春夏秋冬それぞれの季節に応じたケア方法を紹介します。 春のケア 春は気温が上がり始め、花粉が飛び交う季節です。花粉はアトピーを悪化させる原因の一つなので、外出時にはマスクを着用し、帰宅後はすぐに洗顔とシャワーを浴びるようにしています。また、外出から帰ったら衣服もすぐに洗濯することで、花粉を室内に持ち込まないようにしています。 保湿も春は重要です。冬から春にかけての気温変化に肌が敏感に反応するため、保湿クリームをこまめに塗り、…

  • ちょっとした工夫

    アトピーのケアにおいて私が発見した「ちょっとした工夫」についてお話ししたいと思います。日常の中で取り入れやすい工夫を中心に、アトピーとの付き合い方をご紹介します。 朝の目覚めから始まるケア 毎朝の目覚めは、アトピー肌にとって重要な瞬間です。私は、起きたらまずぬるま湯で顔を洗います。これにより、夜の間にかいた汗や皮脂を優しく取り除くことができます。洗顔後はすぐに保湿クリームを塗ります。朝の保湿は、これから始まる一日の乾燥から肌を守るために欠かせません。 シンプルなスキンケア スキンケアは、できるだけシンプルにすることが大切です。たくさんの製品を使うよりも、自分に合った少数のアイテムを丁寧に使う方…

  • 日常のアトピー対策

    今日は、私の日常のアトピー対策についてお話ししたいと思います。生まれつきアトピーを持っている私にとって、日々のケアは欠かせません。今回は、私が実践している具体的な工夫を共有します。 朝のルーティン 朝は、まずぬるま湯で顔を洗います。アトピー肌は乾燥しやすいので、熱いお湯は避けるようにしています。その後、肌に優しい洗顔料を使って丁寧に洗います。洗顔後は、すぐに保湿クリームを塗るのがポイントです。この時間を少しでも怠ると、すぐに肌が乾燥してしまうので、毎朝欠かさず行っています。 一日の始まり 朝食もアトピーを考慮して準備します。刺激の少ない食材を選び、バランスの取れた食事を心がけています。特にビタ…

  • アトピー対策的水分補給

    アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって、水分補給は肌の健康を保つ上で非常に重要です。乾燥した肌はかゆみや炎症を引き起こしやすく、症状を悪化させることがあります。今回は、私が実践しているアトピー対策と水分補給の工夫についてお話しします。 まず、体内の水分補給がどれほど重要かについて触れたいと思います。人間の体の約60%は水で構成されており、適切な水分補給は体全体の機能を正常に保つために不可欠です。特に肌は、体内の水分バランスが崩れるとすぐに乾燥し、バリア機能が低下してしまいます。私は毎日、少なくとも1.5リットルから2リットルの水を飲むように心掛けています。特に夏場や運動後は、汗をかくことで体内の…

  • アトピー対策×日焼け対策=最強

    日差しが強くなる季節、特に夏場は、アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって特別な対策が必要です。日焼け止めを使用することは肌を守るために欠かせませんが、アトピー肌には日焼け止め選びも一苦労です。今回は、アトピーと日焼け止めについて、私の経験と実践している対策についてお話しします。 まず、日焼け止めの選び方についてです。アトピー肌は敏感で、合成香料や防腐剤、アルコールなどが含まれていると刺激を感じやすいです。そのため、日焼け止めを選ぶ際には、成分表をしっかり確認し、できるだけ無添加で低刺激のものを選ぶようにしています。私のお気に入りは、ミネラルベースの日焼け止めです。これらは物理的に紫外線を反射する…

  • この時期の花粉とアレルギー

    春と秋は季節の変わり目であり、多くの人々にとっては過ごしやすい時期ですが、アトピーを持つ私たちにとっては一筋縄ではいかない季節です。特に、この時期に飛散する花粉やその他のアレルゲンは、肌の状態を悪化させる大きな要因となります。今回は、この時期の花粉とアレルギー対策について、私の経験と工夫をお話ししたいと思います。 まず、春になるとスギ花粉やヒノキ花粉が飛び始めます。これらの花粉は目や鼻だけでなく、皮膚にも悪影響を及ぼすことがあります。私自身、春になると顔や首、腕にかゆみや赤みが現れることが増えます。特に外出時に花粉が肌に付着すると、すぐに反応してしまうため、日々のケアが欠かせません。私が実践し…

  • 雨の日のアトピーケア

    雨の日、特に大雨の日は、アトピー性皮膚炎の管理にとって特別なチャレンジを伴います。私自身も生まれてからずっとアトピーと付き合ってきたので、その苦労はよく分かります。今回は、雨の日に私が実践しているアトピー対策と、その効果についてお話ししたいと思います。 雨の日のアトピー悪化の原因 大雨の日には湿度が上がり、一見すると肌には良さそうに思えますが、実はそうでもありません。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、汗が皮膚に留まってしまうことでかゆみが増すことがあります。また、雨によって空気中の汚染物質や花粉が地面に落ちることで、これらが皮膚に付着し、刺激となることもあります。 私の雨の日対策 まず、雨の日…

  • アトピーと季節の変わり目のケア

    季節の変わり目には肌の調子が不安定になることが多いですよね。特にアトピーを持っている方にとっては、この時期は一層のケアが必要です。私自身も、春から夏、夏から秋へと移り変わる時期には肌のトラブルが増えることがありました。今回は、季節の変わり目に役立つケア方法についてお話しします。 まず、季節の変わり目には気温や湿度が大きく変化します。この変化が肌にストレスを与え、アトピー症状を悪化させる原因になります。特に、湿度が低下する秋や冬の初めには、肌が乾燥しやすくなります。乾燥はアトピーの大敵なので、保湿ケアを強化することが重要です。私が愛用しているのは、保湿力の高いクリームやオイル。お風呂上がりや朝の…

  • アトピーと食生活の関係

    アトピーに悩んでいます。 食生活にどれだけ気を使っていますか?私自身、生まれつきアトピーと向き合ってきた中で、食生活の改善が肌の状態に大きな影響を与えることに気づきました。今日は、私が実践してきた食事管理とその効果についてお話しします。 まず、アトピーに悪影響を与える食材についてです。私が特に気をつけているのは乳製品と卵。これらは美味しい反面、私の肌には刺激が強いようで、摂取すると痒みや湿疹が悪化することが多いです。特に、加工食品にはアレルギーを引き起こす可能性のある添加物が含まれていることが多いため、できるだけ避けるようにしています。 一方で、アトピー改善に役立つとされる食材も積極的に取り入…

  • 夏のアトピー対策と保湿の工夫

    今日は、夏のアトピー対策についてお話ししたいと思います。暑い夏がやってくると、アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって、特に注意が必要ですよね。汗をかくことで皮膚が刺激され、湿度が高いと菌が繁殖しやすくなるため、症状が悪化しがちです。そこで、私が実践している夏のアトピー対策をいくつかご紹介します。 まず、夏場の汗と皮脂対策です。暑い季節はどうしても汗をかきやすく、皮脂も多くなります。この汗と皮脂がアトピーの症状を悪化させる原因になるので、こまめにシャワーを浴びることが重要です。ただし、シャワーの温度はぬるめにし、強い洗浄剤を使わないように気をつけています。私のおすすめは、泡で出てくるタイプのボディ…

  • いよいよ梅雨がやってきた???

    梅雨時期がやってきましたね。私はこの時期になると、毎年湿度の変化に気を使うようにしています。なぜなら、湿度がアトピーに与える影響はとても大きいからです。アトピーを持っていると、湿度が高い日も低い日もそれぞれ異なる問題を引き起こします。 梅雨時期は湿度が高くなりがちですが、湿度が高いと肌がべたつきやすくなり、汗をかきやすくなります。その結果、肌が蒸れやすくなり、かゆみや炎症がひどくなることがあります。特に私の場合、湿度が高い日は首や肘の内側が特にかゆくなりやすく、ついつい掻いてしまうことが多いです。これを防ぐためには、やはり湿度管理が欠かせません。 家の中での湿度管理は重要です。私は梅雨の時期、…

  • 首に巻くアイスリングが良かった

    去年~一昨年くらいから流行しているアイスリングってあるじゃないですか。 首にまく冷たいやつ。 科学の力で28℃以下で固まる冷感素材を、太い血管が走っている首に巻くことで体を冷やす仕組みのモノ。 だんだん普及してきたみたいで近所のドラッグストアに売っていたので買って使ってみたのですが、これが思ったより良かったです。 夏の暑さ、コレ1個で大丈夫!みたいなパワーはなかったですが、明らかに発汗が抑えられているのを実感できるくらいには効果がありました。 私の環境ではすくなくともハンディタイプの扇風機より良かったです。 ハンディタイプの扇風機は向かってくる風が熱風で効果がイマイチ実感できませんでしたので、…

  • もうエアコンつけた?

    ウチはもうエアコンついているよ。 もう夕方に窓を開けても涼しくなくなってきました。 妻が在宅ワークってこともありますが、もうエアコンついています。 寝ている時も止めません。 というか、アトピー改善的には寝ている間の温度管理が一番重要まであるので基本的にエアコンつけたら止めません。 寝る時の設定温度は27℃。 27℃だとわたし暑い、妻寒いというバランスになるのですが、妻が寒いのは妻のいる場所がエアコンに近いからなので、寝る時以外は28℃、寝る時は一緒の寝室なので27℃でやらせてもらっています。 エアコンの有無でアトピーの具合は明確に変わります。 やっぱり温度管理が行き届いて居たほうがアトピーの調…

  • アトピーでも使える洗い落ちの良いヘアワックスの選び方

    アトピーを持つ方にとって、ヘアスタイリングは非常に難しい課題です。スタイリングは身だしなみの一部と捉えられることがあり不可欠であること。 しかし、スタイリング剤の選び方を間違えると何度も洗髪しなくてはならなくなり、これはアトピー改善に悪影響です。 なので、この記事ではアトピーでも問題なく使える、洗い落ちの良いヘアワックスについて掘り下げていきます。 アトピーでも使えるヘアワックスの選び方 アトピーに優しいヘアワックスの条件 アトピーの方にとって、ヘアワックス選びは特に重要です。まず、低刺激性の成分を含んでいることが必要です。特に香料や保存料が少ない製品を選びましょう。次に、簡単に洗い落とせるこ…

  • 本当に大切なモノはそれほど多くない

    過去の記事を、今の感覚で書きなおしていこうと思っています。 6/15に発売開始になる本を書いていて、書き直しが必要と思ったのです。 本を書くにあたり本ブログの記事を見直してみると、いろいろなテーマで記事を作っているものの本質的なことはそれほど多くないというように思いました。 当ブログは「平日毎日更新するぞ」という空気感で運営されていますが、ここで困ってしまうのがブログネタです。 よく言う「そんな毎日書くことなんて無いよ」というお話です。 過去記事を振り返ってみると、ブログネタを確保するために1つのテーマを細切れにしる、1つの記事を書くには不足したテーマを用い、内容の薄い記事を書くなどの痕跡が見…

  • 考えるよりも行動が吉

    考えてばかりではいけないよね、行動って大切だよね。みたいな話です。 ホラ、苦手だなぁ~~~ってずっとモヤモヤ考えていた人が居ても、話してみると意外と何てことないってあるじゃあないですか。 やってみたらどうってことないなんてことは山ほどあります。 言いたいこととしては、もやもや悩みまくってメンタル壊すなんてのは勿体ないってことで、行動できるうちに行動してみると道が開けるのではないか、ということです。 「行動できるうち」というのがポイントで、早めの動き出しが大切ということです。 行動するのがしんどくなってからだと現実的に「動けない」ので、行動による解決の道が狭まります。 とてももったいない。 心と…

  • ブログ読者向け、新刊について買わなくても大丈夫のお話

    土曜日に告知いたしました通り、6/15に新刊が発売となります。 この本は、本ブログ「アトピーに負けないっ!」の内容を書籍の形にまとめたモノになります。 この本を出版する目的は「アトピーに負けないっ!」をブログ以外の方法で広めていくことにあります。 なので、このブログの読者視点だとほとんど既知の内容になります。 なので、新しいコトが知りたい! 本ブログも350記事を超え、最初から読み直すのは難しい文章量になってまいりました。 ちょいちょい過去の記事を最新版にリメイクしていますが、ブログという媒体の性質から書籍の形にまとめることで読みやすく、確認しやすくしていこうと思っています。 今後ともよろしく…

  • 新刊販売告知:最速でアトピーをなおす魔法の習慣

    新刊「最速でアトピーをなおす魔法の習慣」が発売されます! 6/15発売です! 現在絶賛予約受付中です! 前作より文章量が大幅アップ!お値段据え置きなので頑張りました。 どうぞよろしくお願いいたします!!!!!

  • 改めてアトピー悪化の原因はストレスだと確信した

    最近は環境改善をどんどん進め、過剰なストレス要素からプチストレス要素まで解決に解決を重ねています。 お金のことはある程度割り切って、お金で解決できるならやっておこうという考え方で進めていますので、改善のスピードがめっちゃ速いです。 会社にじぶんのPCを持ち込むようになったお話をしましたが、電源アダプターを持って歩くのが面倒だったのでもう一つ買いました。 より詳しくストレス分析すると以下の内容になるのですが。 【ストレス要素】 ・通勤かばんが重たくなる ・出勤前電源アダプター充電器取り外しの手間 ・帰宅後電源アダプター充電器取りつけの手間 ・会社で汚れた電源アダプターを家に持ち込む不快感 ・家に…

  • AIと独自性の話をしつつ、普段のストレスを低減させる

    (思考整理のための文章です) 作業環境を更新してからというもの、時間当たりの生産性が向上しました。 今までたちあがるのに15分というPC環境から数秒で立ち上がるPC環境になったことと、PCが2台体制になったこと、もろもろの相乗効果で生産性が向上しています。 こうなってくると、思いついたことを超スピードで試していくことができるので、結果としてだんだんとアイデアが枯渇してきます。 アイデアは初動になりますから、アイデア出しをする時間を多く確保したいようになってきます。 そうなるとさらに作業の時間を圧縮したくなります。 作業時間を圧縮してアイデア出しの時間を増やしたいということです。 作業の時間には…

  • ココロの安定のために敵を作る。アトピーも敵!

    今から一緒に!これから一緒に!殴りに行こうぜぇぇぇぇぇぇぇぇっっっっ!!!! と。 まぁ。 こんなテンションになるときってあるじゃないですか。 なんだかやけに攻撃的になるとき。 わたしはあります。なんだか妙に敵を作って攻撃しまくる時期が。 あるんです。 ただ、実際冒頭のリズムで殴りに行くことはありません。犯罪ですし。 脳内で仮想敵を設けてけちょんけちょんに殴りまくるような感じです。 これが飽きるまで続く。 1週間なのか、2週間なのか。 とにかく飽きるまでこれが続くのです。 多いのは会社のメンツだったり得意先だったり、仕事にかかわる相手ですが、こういうのを冷静に自己分析してみるとおそらくストレス…

  • ヒマだと掻く

    気づいたことがあるので共有したいのです。 何かというと、暇だと掻くってコトです。 先日、仕事の環境を整えた関係で「ヒマな時間」が無くなりまして、作業に没頭する時間が増えたのですが、作業に没頭している時間って掻かないことに気づいたんですよ。 職場のPC環境を一新しました - アトピーに負けないっ! 逆に、やることがなくてヒマな時間、PCの処理待ち時間なんかは何ともなしに掻いています。 結果から推察すると、おそらく「ヒマ」は想像以上にストレスなんだと思います。 スキマ時間が多いと余計なことをするという感じかもしれません。 個人差がありそうですが、わたしはせっかちなので「何もしていない時間」をもった…

  • AIをアトピー改善に活用したい話

    1~2週間前くらいに、職場のPC環境を改善しました。 職場のPC環境を一新しました - アトピーに負けないっ! 会社で支給されているPCは発売から9年目のPCで何をするにも動作が重たい環境でした。 PCの電源をONにしてからまともに動くまでに15分かかる、Excelを開くと操作可能になるまで2~3分かかる、月次データのダウンロードなどの重たい作業は半日から回線の調子の悪さが重なると1日かかる、Windowsアップデートが走ろうものなら何もできないなどの状況でした。 情報システム部と話して、会社のネットワークに接続しない条件で、個人でWi-Fi環境整えて普段使っているPCを持ち込んで運用すること…

  • 今週末は洗濯槽クリーニングをやるのだ

    梅雨の気配を感じるようになってきたので、今週末に洗濯槽のクリーニングをやろうかなと思っています。 アトピー改善的にも洗濯槽のクリーニングは大切で、洗濯槽の汚れが洗濯物にうつると臭いがすると思うのですが、このにおいの原因は菌なのでアトピーの刺激になる可能性があるわけです。 ただちに影響が出るかは体調次第、抵抗力次第みたいなところがありますが、このような環境に身を置くことが問題であり、清潔なら清潔であるにこしたことは無いのでやっていこうというお話です。 洗濯物に菌がうつるということは、タオルや肌着に菌がうつるということで、これは風呂上りを筆頭にタオルを使う瞬間すべてと肌着に触れている時間全てに影響…

  • 余計なことをしてしまい、メンタルにきた話

    余計なことをしてしまい、場の空気を悪くしてしまいました。 おかげで夜ねむれなくてアトピーも調子悪いです。 謝罪して意見を取り下げたので解決したのですが、自戒のため、記録を残しておこうと思います。 見返すんだぞ、未来のじぶん! 記録とは言え、仕事の話なので詳細には書けないのですが、つまり時間の感覚に齟齬があり、こちらがゴリ押してしまったことでモメたという話です。 わたしの認識では将来的に絶対トラブルが起こり、そのタイミングでトラブルが起こってしまったら解決が難しい。だから先にトラブルの芽を摘んでおきたいということでそのような発信をしました。 ですが、相手側からすると過剰な心配という内容だったらし…

  • 冷感敷きパッドVS麻シーツ ニトリNクールから学ぶ、化学繊維との付き合い方アトピー改善編

    寝苦しくなってきたのでニトリのNクールを出しました。 冷感敷きパッドです。 古今東西さまざまな冷感敷きパッドがありますが、ウチではニトリのやつを使っています。 Nクール寝具 ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 アトピー改善には睡眠めっちゃ大事という話をしていますので、Nクールの冷感敷きパッドは最高レベルの極ってやつを迷わず買って使っています。 ニトリの冷感敷きパッドを使う前までは、夏の寝具として麻素材のシーツを使っていました。 麻100%で良い意味でのシャリ感、清涼感があるシーツです。 何年も何年もずっと麻のシーツを使い続けていました。 そう、当時の私は天然素材大好きマン。天然素材…

  • アトピー改善的最強タオルの選び方

    アトピー改善とタオルの関係性について。 先ずアトピー改善にタオルは影響するのか?というお話ですが、これは明確に影響します。 なにが影響するか、ひとことで表すと肌刺激と密接だから。 分解して表すと、吸水力とこすりあてるという要素になります。 タオルのこだわりポイントは何かというと、主に2つだと思います。 吸水力とサイズです。 じつはこの2つ、すごい密接な関係です。 まず単純な話になるタオルのサイズについて。 タオルサイズは大きければ大きいほど吸水力があがります。 単純に給水する面積が増えるためです。 小さいバスタオルで体を拭くよりも大きいバスタオルを使ったほうが早くしっかり拭きあげることができる…

  • エアコン清掃完了。準備万端!

    エアコンのホコリ取りカビ取りをしました。 梅雨と夏の準備は万端です! 今回のエアコン清掃は業者にお願いする形ではなく自分でやってみる形にしました。 清掃の内容はホコリ取りとカビ取り。 ゴールはエアコンから出てくる風がカビ臭くない事。 なぜこの季節にやるかというと、アトピーの調子を崩しやすい梅雨と夏に早いタイミングでエアコンを活用したいからです。 最近は電気代が高く、なるべく盛夏までエアコン使うの粘りたい気持ちがありますが、アトピー改善を頑張るならなるべく快適な環境を崩すべきではありません。 環境不快によるストレス→アトピー悪化と電気代を比較するなら電気代のほうが軽いという判断です。 *-*-*…

  • ストレス改善したら暴飲暴食がおさまってきた

    職場環境を改善してから毎日が楽しくなりました。 なにをやったかというと、職場に自分のパソコンを持ち込むことになったのです。 ついでにじぶんでWi-Fi環境も用意して、パソコン周りが遅いというストレスを完全になくすことに成功したというお話です。 これは別の記事でまとめていますのでリンクを貼っておきます。 職場のPC環境を一新しました - アトピーに負けないっ! 環境のレベルが上がり、業務でAIなど高度な機能を躊躇なく試せる環境になったので生産性の上がりっぷりが半端じゃないです。 このような感じで仕事、というか会社に居る時間の苦痛が大幅に減少したわけですが、私の行動にある変化が訪れました。 どのよ…

  • 過去データからアトピー状態の推移を見る。観察記録は偉大なり

    2冊目の電子書籍を出そうと思い、過去のデータと向き合っています。 これがなかなか勉強になります。 言いたいこととしては、記録って偉大だなぁということ。 昔の記事にさかのぼった時に、昔は使っていたけど今は使っていないアイテムと、昔から今も使い続けているアイテムとに分かれました。 昔から使っていたのに今は使っていないアイテムについては、さらに2つに分岐します。 ひとつは単純にやめてしまったもの。 そのアイテムや行動自体がじぶんの環境だと効果が無いと判断して使用を中止した系列です。 じぶんに合うかどうかなんていうのはやってみないと分からない事ですし、ライフスタイルの変化等、最初は良かったけどもだんだ…

  • 職場のPC環境を一新しました

    職場環境の改善施策として、職場のPC環境を一新しました。 会社と交渉しても新しいPCと交換してもらえなかったので。 厳密にはPC交換自体はやってくれるのですが同じようなスペックのPCとの交換になるため意味が無いという話。 会社から支給されたPCが発売から8~9年経過する機種で、いまだにHDD&メモリ4Gという内容のためあらゆる動作が遅く、効率が悪いのです。 なにより深刻なのは作業スピードについてこれずプチフリーズすること。 途中で消えてやり直しになってしまった仕事は星の数です。 ココで言いたいのはこれが非常に強烈なストレスであること。 わたしはアトピーの原因で最大のモノがストレスだと判断してい…

  • 梅雨の準備を始めましょう

    そろそろ梅雨の準備をはじめていこうと思います。 夏の準備を見据える形で梅雨の準備です。 カビ取りなんかの掃除は今がチャンス。 カビが繁殖しやすいシーズン前に繁殖もととなるカビを無くしてしまうかたちで、そもそも増殖させない形の対策をするのが良いという話です。 特にエアコン掃除は今だと思っています。 使う前のタイミングでやり切ってしまう。 アトピーを悪化させない為に快適な環境を構築することが大切で、ぼちぼち暑くなってきていますから。 アトピー改善を見るならエアコンはもったいぶらずにちょっと暑いくらいで使ってしまったほうが良いです。 汗はアトピーの刺激になりますので。 エアコンとお風呂まわり、洗濯機…

  • 割り切って改善を進めていく覚悟

    最近ストレス多めという記事を書いていますが、情報と感情をまとめつつ何がそんなにストレスなのか?を研究しています。 激烈にストレスを感じる単一の理由があるわけではなく、さまざまな要素がボディブローのように積み重なってストレスになっている様子。 そのうちのひとつ、解決不可能なストレス要素を割り切って改善するようにしたのでその記録です。 会社で支給されているPCのスペックが低く、会社のネット回線が遅く不安定で、仕事中にストレスを感じていることを特定しました。 もちろんまず会社と交渉したものの、PCについては「みんなそうだから」という話。 回線についても設備の話になりますから直ちに改善とはいかない話。…

  • メンタルの不調を早期にキャッチアップするのマジ大切

    最近じぶんで書いた記事をふり返って思ったのですが、おそらく今わたしはメンタル不調になりかけているのではないかと思います。 次の画像はここ1週間くらいに書いた記事の一覧なのですが。 このように非常に「ストレス」に関することが多いのです。 原因は職場環境≠人間関係である事は認識しており、だからこそ直ちに改善することが難しく、日々むきあう必要もありという事で毎日の積み重ね的なダメージが入っているのだと思います。 アトピーがひどい時はアトピー悪化がバロメーターになっていたので肌の調子=ストレス度合いみたいなところがあったのですが、最近はストレスとアトピー肌が連動しないのでこのあたりで判断つかなくなって…

  • あえておやすみ手袋をやめてみたらひどいことになった

    先日「おやすみ手袋マスターになりました!」という記事を書きました。 【寝落ち対策】寝ながらおやすみ手袋を装着できるよう訓練されてきた - アトピーに負けないっ! どれくらいマスターかというと寝落ちしても無意識でおやすみ手袋を装着できるほどにマスターです。 本当にもうスキがないくらいマスターなのです。 おやすみ手袋の効果についてはさんざん記事にしていますし、実際に効果を実感しています。 手指にアトピーが出ていないのが証拠になります。 マジで効果的。 ですが、これが逆を試さない理由になるだろうか? いや、実験してみることには明確な価値があるはずだ!という事で、試しにおやすみ手袋をしないで寝るとどう…

  • 仕事が溜まってくると焦ってしまってストレスになってるっぽい

    最近、仕事が立て込んでいます。 わたしの性格上「やるべきこと」が溜まっていくのがすごいストレスに感じます。 待てない男。後で=やらないという捉え方なので、明日やろうと思っても、今日やりきって明日を暇に過ごそうという思想です。 ですが、仕事はチームプレイであり一人で進められる部分などあまりにもわずか。 そうそううまくいくようなことではありません。 なので割とこのストレスにさらされがちになります。 アトピー的にこれに気づくタイミングがあるのです。 夜中に足を掻く時はだいたい日中の仕事がこんな感じの時なのです。 そこで「ああ、仕事が溜まってきているのがストレスなのだなぁ」というのを実感します。 *-…

  • 去年の記事をふり返ったら成長を実感できた話

    はてなブログの機能(サービス?)の一つに「去年こんな記事を書いていましたよ!ふり返ってみましょう!」みたいなメールが届くやつがあるのです。 今日も数記事ぶん去年書いた記事のメールが来ていました。 その中でひとつ、気になる記事がありました。 意識を失ったら搔いていた話 - アトピーに負けないっ! これです。2023/5/16の記事なのでちょうど一年前のお話です。 そして、つい先日の2024/5/7に書いた記事がこちら。 【寝落ち対策】寝ながらおやすみ手袋を装着できるよう訓練されてきた - アトピーに負けないっ! 何という事でしょう。 この1年での確かな成長を実感します。 思うに、去年の時点ではお…

  • ストレス要素を無くしていく

    さいきん家庭でストレスを感じることが増えてきました。 主に家事関係でのストレスです。 わたしは定期的に「超、潔癖症」になる事があるのでその周期なのだと思います。 床の汚れ、お風呂の汚れ、トイレの汚れ、おうちのさまざまな汚れが気になります。 なので今週の土日は掃除の日にしようと思っています。 *-*-*-*-*-*-*-* おうちをきれいに保つことは、それ自体がアトピー改善に役立ちます。 アトピー悪化、アトピーを刺激する要素を無くしていく行動になるからです。 今回は突き詰めてやっていきたいと思っています。 夏が始まる前に、気になるところをぜんぶやっつけようと。 長期戦を考えています。 おそらく、…

  • 新しいことを始めるのはストレス

    新しい事を始めるのはしんどいですね。 人間「新しいことを覚える」に対してストレスを感じるみたいです。 ゲームの分野ではこの対策が分かりやすく実行されています。 ゲームのチュートリアルでは、ひとつひとつの操作を丁寧に説明するだけでなく、ひとつひとつの動作がうまくいったタイミングで必ず報酬をもらえる仕組みになっています。 「ここをタップして攻撃してみましょう!」→「やりました!攻撃があたりました!」 このような流れです。行動ひとつひとつに対して「やってくれてありがとう」「やってくれたことは正しいです」と公定してくれるわけです。 そして、短いスパンで報酬をもらえるようにできています。 経験値とか、ゴ…

  • 外野の人間関係に毒される

    アトピー悪化の原因はストレスです。 これを意識してからというもの、自分自身が何にストレスを感じるかというのを分析して、自分自身の行動と考え方を改め、人間関係の距離感についてきちんと対応するようになりました。 結果として、1対1の人間関係ストレスは激減しました。 100%完璧にストレスを感じないという事ではなく、必要経費と思えるくらいにコントロールできるようになった感じです。 しかし、これにてハッピーという事にはならず、自分自身ではどうにもコントロールできない人間関係のストレス要素がある事に気づきました。 別の表現だと、このストレスに目が向くくらいの余裕が出来たというイメージです。 そのストレス…

  • 【寝落ち対策】寝ながらおやすみ手袋を装着できるよう訓練されてきた

    最近、おやすみ手袋をつけるまえに寝落ちしても寝ながらおやすみ手袋を装着できるようになってきました。 思い返して睡眠中の行動を分析してみると、寝ている間の記憶がわりと残っていることに気づきました。 寝ながらも何かしているんですよね。 半覚醒状態とでもいうのでしょうか。 たいていは寝返りだったり枕の位置を調整したり見たいな動きをしているのですが、この動作の中におやすみ手袋を装着したり耳栓をしたりというものが含まれるようになってきました。 耳栓するの忘れて眠った時、眠りが浅いと夜間洗濯機の音で目が覚めたりするのですがこの時に耳栓さがして耳栓装着して眠りなおすようになりました。 *-*-*-*-*-*…

  • 入浴中に頭を洗ったか思い出せなくなる問題

    たまにあるのですが。 お風呂に入っているときに「アレ、あたま洗ったっけ??」ってなります。 つい5分前の事が明確に思い出せないのです。 あたまを洗っていないか不安になると、あたまを洗ったであろう証拠探しをします。 しかして、あたまを洗った証拠というのがなかなか曲者で、痕跡を見つけ出すのに苦労します。 これが頭ではなく体なら、体を洗う用タオルの濡れ具合で判断で着たりするのですが、あたまを洗った状況証拠って意外と残っていないんですよ。 結果「わかりませんでした」となってしまっては取るべき手段は1つです。唯一の取るべき手段とは、いうまでもなく「もう一度洗う」になります。 こうして髪がキシキシになって…

  • アトピー克服には時間がかかる。見た目がきれいになってからが本番

    アトピーを克服したと自覚してからけっこう経ちますが、アトピー克服できたなぁと自覚できるまで時間がかかりました。 アトピー改善のキモは「いかに再発させないか」なので、見た目なおってからが本番です。 アトピー克服のポイントはいろいろありますが、大きく分類すると以下の2つがポイントになると思います。 ・猛烈なかゆみへの対処 ・刺激の排除 *-*-*-*-*-*-*-* ひとつが猛烈なかゆみへの対処です。 ここは精神力とか我慢とかで乗り切りたいと思いがちですが、本気アトピーのかゆみは精神力とか我慢なんて通用しません。 ホント衝動なので無理です。 なので、精神力とか我慢ではない対処方法を確保しておく必要…

  • ゴールデンウィークの予定は、アトピー対策の模様替えをします

    始まりました、ゴールデンウィーク。 10連休にはなりませんでしたが、3連休+4連休とまとまったお休みがあります。 遊びに行きつつ、普段できない事をやるのにちょうど良い期間です。 わたしは、前半の3連休で家族サービスして、後半の4連休でおうちの模様替えをやる予定です。 今回の模様替えのテーマは「ホコリが溜まらない部屋作り」です。 これはアトピー対策になります。 段取りとして、ホコリが溜まりやすい場所の分析と必要な資材の購入は済ませています。 うちはロボット掃除機が稼働している家になります。 ですから既に基本的にロボット掃除機が仕事できる形になっています。 家具の選び方とか。 ベッドの下もロボット…

  • アトピー。日焼け止め、はじめます。

    最近油断が続いておりますが、もう日焼け止めを使わないと!な季節ですね。 しっかり首の裏、耳の裏が焼けてしまいました。 まだ4月と油断した結果ですね>< 幸い、首にアトピーは出ておらず、夏場のアトピーで気を付けたい腕関節の内側(ひじの裏とか)は長袖シャツで守られており、アトピー的な被害が出る前の状況です。 既にドラッグストアではUVケア用品が並んでいますので選ぶことが出来ます。 去年の日焼け止めが残っています。これ、使えるの? メーカーの見解を確認してみます。 引用元:紫外線対策サンケアブック|アネッサ(ANESSA)ブランドサイト|資生堂 できれば新調するのがベター 去年買ったものの、使い切れ…

  • 家のタオルを全部買い替えて幸せになった話

    家のタオルをぜんぶ買い替えました。 フェイルタオルとバスタオルをぜんぶです。 これめちゃくちゃ満足度高いですね。 すごいすっきりします。 一括買い替えなので、種類と色を揃えました。 ネット注文。タオル専門店でお買い物をしたので薄めの生地やふわふわの生地など、生地の種類を選べました。 今回は家で高級感&ホテル感&ふわふわ感の幸せを味わいたかったのでふわふわの生地にしました。 いろが11色から選ぶことが出来て楽しかったです。 ずっと白いタオルでそろえていたので、今回は気分を変えてライトグレーにしました。 ラベンダーとかきれいな色もあったのですが、1色で統一したかったのでモノトーンに絞って。 黒は色…

  • アトピー対策で洗濯機を洗浄する

    ゴールデンウイーク前、梅雨時期前、これに限らず、2か月に1回くらいのペースで洗濯機の洗浄をしています。 といっても、特に専門的な事をするわけでも無く、普通にドラッグストアに売っている洗濯機クリーナーを使って洗濯機を洗います。 これは「洗濯物からイヤな臭いがする」からやっているのではなく、アトピー対策でやっています。 アトピー視点、タオルや肌着などアトピーと直接触れるものの清潔度合いは非常に重要です。 タオルや肌着が汚染されているとこれがアトピー悪化の刺激になる場合があるからです。 洗濯機の洗浄について。 アトピー対策における洗濯機の洗浄は、パワーよりも頻度が重要だと考えています。 逆に、洗濯機…

  • 久しぶりにアトピーを掻いてしまった

    やってしまいました。 アトピーを掻いてしまいました。 原因はストレスです。 わかっているのに耐えられませんでした。 本当に、掻かないとやってられないくらいのストレスでした。 掻いた部分はすねです。 けっこうガッツリ掻きました。 傷になってしまうくらい。 現在でかなり痛いです。 そのくらいに掻きました。 ほんと、久しぶりで、掻いてしまって悔しくて、悲しいです。 こう、衝動的に掻いてしまうのを止めるのは無理ですね。 無理です。 明確な意識があって、やってはいけないという思考があったにもかかわらず止まれない。 衝動とはそういうものですが、いざ久々に相対してみると、相手が強すぎて勝負になりません。 *…

  • ストレスコントロールの為の午後休みで悪夢を見た話

    ストレスを強く感じるようになってきました。 経験上、放置すると危ないなと判断したので、金曜日の午後をお休みにしました。 半休ってやつです。 はやめにあがってご飯食べて帰って昼寝しようと。 それで気分を回復させようという作戦です。 ストレスコントロールの結果はどうだったのかというと失敗しました。 先ず、帰る30分前くらいから仕事が立て込みました。 それも、期日が近いタイプの仕事です。 こういうことを想定して、案件が発生したタイミングで情報共有し、電話連絡までしておいたのに、このタイミングまで寝かされての今この瞬間だったので、余計にストレスを感じてしまいました。 ご機嫌斜めで帰宅し、昼寝をしたので…

  • 油断しないと言った次の日に油断してしまった話

    この時期はバランスを崩しやすいので油断せずやっていきましょう。 そういう話をしたのが昨日なのですが、その昨日に油断をして手指がめちゃくちゃかゆくなりました。 というのも、わたしは趣味でアクアリウムをやっているのです。水槽で魚や水草を飼育する趣味です。 ここ数週間くらい、水面に油膜が出るようになってきたので、そろそろフィルターを清掃しなきゃなと思っており、ちょうど昨日、時間が取れたのでフィルターの掃除をしたのです。素手で。 別段、洗剤を使ったりという事は無く、フィルターの中身も汚いとはいえ劇毒物ではないので……と油断があり、結果、手指がかゆくなりました。 せっかく油断して?悪くしてしまったので、…

  • 薬をやめると花粉症が出る

    最近は主に花粉症/アレルギーの話をして記録を残しています。 アレルギー検査の反応が低い=辛くないではない - アトピーに負けないっ! アレルギー検査の結果が意外過ぎた - アトピーに負けないっ! して、アレルギー検査の結果が良好(?)だったことと、その二週間前に処方された薬のおかげでアレルギー症状が抑えられたことによる鼻&喉の荒れが回復したことで、いちど薬をやめてみようという話になりました。 これが土曜日のお話なので、薬をやめてこの記事時点で5日目。 花粉症の症状で困っています。 目がかゆく、鼻水が出ます。 以前と比較すると程度はだいぶ穏やかになっています。 以前は「猛烈に」という感じでしたが…

  • アレルギー検査の反応が低い=辛くないではない

    この間、アレルギー検査を受けてきました。 アレルギー検査の結果が意外過ぎた - アトピーに負けないっ! 予想に反した結果であり、擬陽性が3つ、陽性はゼロというものでした。 なにをもって良いとするかという話ですが、少なくとも、検査結果だけを捉えるならば頭を抱えるような内容ではありません。 しかしながら、アレルギー検査の反応が低いという結果だったからアレルギーで辛くないかというと話が変わってきます。 ふつうにアレルギー、この季節だと花粉が辛いです。 目がかゆい、鼻水が出る、くしゃみが止まらない等の症状に悩みます。 じゃあ検査に何の意味があるのか、検査なんてやらなくても良いのではないか?という話に飛…

  • 皮膚の下のアトピーを感じる

    激務や体調不良、不運が続き、しんどい週が続いていますが、アトピーはすごい落ち着いています。 わたしは手指のアトピーが強く出て、ホント調子わるいと手指を掻いてぐちゃくちゃにして人前にお出しできなくなってしまうくらいに荒れ果ててしまいます。 現状どんな感じかというと、アトピーではない人と変わらない、それどころかスキンケアをしっかるやっている分、普通の人(あまり好きな表現ではありませんが)よりもよく見える状態になっています。 ヤッター!と油断したくなるところですが、自分自身が現在の状態をどのようにとらえているかというと、一寸先は闇というか、超絶油断ならない状態だという認識です。 なぜ油断ならないと認…

  • アレルギー検査の結果が意外過ぎた

    花粉症が超しんどくてお仕事に集中できなくなったため耳鼻科に行きました。 アトピーもあるので良い機会と思いアレルギー検査をしてみることにしました。 ひとくちに花粉症と言ってもどの花粉に反応しているかで治療方法が変わってくるそうな。 わたしの行っている耳鼻科では、舌下なんちゃら法という免疫慣れさせる系の治療までできるすごいところなんですが、この治療方法は特定の花粉にしか効果が無いとの事。 自分が何に反応しているかが明確にわかれば対処方法も正確になるのでやっておいて損することはないだろうという判断で今回やってみました。 治療の一環としての検査だったので保険がききました。お会計5千円くらいだったかな?…

  • 洗濯物をすぐにたたむ

    我が家は夜間洗濯機が稼働して、朝に乾燥が終わるような運用になっています。 ちょうど寝起きの顔を洗っているくらいに洗濯機がピーと乾燥が終わったことを教えてくれるような感じです。 朝の時間は忙しく、やるべきことは大量にあるのですが、そのうちの一つに洗濯物をたたむという作業が組み込まれています。 とはいえ、朝の時間に洗濯物をたたむ必要はありません。 仕事が終わって帰ってきてからたたんでも十分に間に合います。 それでも、朝の時間に洗濯物をたたむようにしているのには理由があります。 ひとつめの理由は「やるべきことを残しておきたくない」です。 「帰ったら洗濯物をたたまなきゃなぁ」というのが嫌だ、という事で…

  • 疲労感とアトピー

    最近、疲労感がありアトピーの調子も下降気味です。 やっぱり仕事とアトピーの相性は最悪ですね。 現実問題、相性がどうのこうのあってもやるしかないのですが。 普段からある程度の調整は効くとしても、100%のコントロールは不可能で頑張りどころというのは出てきてしまいます。 今は年度の切り替わりのタイミングなので、割と内容が重く納期がタイトな仕事が入ってきがちなので、どうしても無理がかかる場面が出てきてしまいます。 これはストレス要因でもありますので、疲労感×ストレスのコンボでアトピーがしんどくなる理屈ですね。 個人的に「仕事が積まれている状態」をストレスだと捉える傾向があるため、納期が長く取ってあっ…

  • サボらずに仕事をしたら大変なことになった

    めっちゃ頑張って仕事をしました。 右からくる仕事をちぎっては投げ、左からくる仕事は華麗に受け流す。 さながら超一流の闘牛士のごとく華麗と力強さを兼ね備えた、蝶のように舞いハチのように刺す動きで頑張りました。 仕事自体は花丸だったものの、わたしは初老。 こんな動きをしたら後の反動で動けなくなるってものです。 えっ、きょう月曜日ってマジ????? という経緯で現在絶不調。しんどい。やすみたい。 こういう時は早めの休憩を。 有給休暇の使いどころだと思うわけですが、次の日が1日会議だったりするんですよね。 スキを生じぬ二段構えとはこういうことだ!! *-*-*-*-*-*-*-* このような現実がある…

  • 足アトピーの調子が悪いの原因が靴かもしれないので洗濯機で丸洗いする

    足の甲のアトピーが調子悪いです。 ほんと、足の甲だけ調子悪くて、足の指とか、カカト周りとかは無事なのです。 足の甲の部分のみかゆくなりますし、掻き跡が残るような感じです。 わたしは、足の通気にはめちゃくちゃ気を付ける星人です。 原則として家では素足、会社ではサンダルと、可能な限り靴で通気を妨げない生活をしています。 おかげで、足の臭いとは無縁です。 そんな環境でも足の甲だけアトピーかゆくなります。 なんでだろうなぁとずっと思っていたのですが、ある日、風呂入っていたらピコーンとひらめきました。 これは、おそらく靴が原因ではないか?と。 さきほどお話した通り、足元の通気はばっちりです。 ここ1年く…

  • 人間関係のストレスが一番しんどい

    ストレス社会なのでストレスを感じない日というのは無いのですが、ストレスには明確に強弱があり、強ストレスにあたるのが人間関係のストレスだと思います。 人間関係のストレスと言っても、普段から殴り合うような環境ではないので、よく観察すると対人コミュニケーションのストレスであるとみることが出来ます。 意思の疎通でコミュニケーションエラーが発生し、これがストレスになるわけですが、これが夜眠れないくらいの強いストレスになります。 夜眠れないくらいのストレスが他にあるか?と考えてみると、そうそうあるものでは無くて、発表会の前日などくらいです。 これは「非日常」で「慣れが効かない」が強い要素ですから、コミュニ…

  • 湿度を40%~60%に保っているのに乾燥でアトピーが痒くなる原因が判明した

    本気でアトピー改善に取り組み、自分の体を使って経過観察と実験をしてからというもの、湿度の重要度が非常に高いことに気が付きました。 湿度を40%~60%に保つと明確にかゆみが出なくなります。 スチーム式加湿器のおかげで季節の変わり目なのにアトピーが平和だ - アトピーに負けないっ! ただ、湿度を40%~60%に保っていてもかゆみを感じる時が無いわけではありません。 そんなときもある、体調との兼ね合いなのかな、きょう会社で嫌な思いをしたからストレスが原因かな、しばらくこのように考えていたのですが、これは湿度が原因なのではないかと思うようになりました。 結論、湿度が低いからかゆみが発生しているのでは…

  • スチーム式加湿器のおかげで季節の変わり目なのにアトピーが平和だ

    冬の寒さはどこへやら。 けっこう、いや、日中はかなり暖かく、なんなら暑くなってきました。 いわゆる季節の変わり目というやつです。 季節の変わり目はアトピーにとって地獄の期間。 変化についていけずアトピーが悪化するのが常なのですが、今年の春は様子が違います。 なにせ、アトピーがまったく調子悪くならないのですから。 普段から未然に防ぐ努力は頑張っていますが、今春の取り組みとして湿度とアトピーの関係研究を特に重点的に取り組みました。 加湿器を買い替えるくらいの本気度合いですよ。 部屋内の湿度維持を頑張る対象にして、そのために、従来使用していた超音波式の加湿器から加湿力の高いスチーム式の加湿器に入れ替…

  • ダメにならない工夫

    やっっっっと体調が戻ってきました。 風邪、花粉症に加えて歯も取れましたよ。 なんて年だ! 特に厄介なのが風邪でして、家族にうつってまた自分に戻ってくる無限ループ。 花粉症の時期なのにめいいっぱい換気をしなくてはならない地獄。 花粉か、風邪リターンか。 どちらの地獄が良いか。 超絶ポジティブに考えるなら選べるだけ良いか。 参りましたの生活してたら歯磨き中に差し歯が取れるという不幸も重なり、これは数え役満なのでは?と、ここまでくるとテンション上がるくらいの調子です。 とはいえ、これももう過去の話よ。 私は乗り切ったのだ! して、あるていど年を取った今の感想戦としては、やっぱり駄目になる前に何とかす…

  • 耳栓を使う事によるついで掻きの抑制(アトピー改善)

    さいきん買ったものの中で、ダントツの使用頻度と満足度の高いものが耳栓だ。 100均で買って試した結果、3千円もするやつを購入することになったものである。 眠りが浅いので耳栓を検討する話 - アトピーに負けないっ! 主な目的は、睡眠の質の向上。つけて寝る用の耳栓である。 実際に使ってみて思ったのは、どうしてもっと早く試さなかったんだろうというもの。 我が家はオール電化で、夜間の電気料金が安いプランに加入している。 そのため、我が家の機械たちは夜に活性化する。 特にお湯を沸かす機械(でっかい魔法瓶にお湯を焚いてためて置くやつ。家に備え付けの機械)と、ドラム式洗濯乾燥機だ。 いままで当たり前すぎて気…

  • 休みます

    集中して休もうかと思います。 たぶん、メンタルがおかしくなっている感じがします。 感情の起伏が激しい気がします。 ちょっとしたことでイライラするのは黄色信号なのでは?という感じです。 詰め込みすぎても効率が悪いですし、体調不良の遅れを取り戻すんだ!という気持ちもありますが、このあたりが罠なんじゃないかって気がします。 急がば回れ、急いては事を仕損じるというキーワードもありますし、意識してセーブするのが吉と見ました。 たぶんきっと、これが正解なんだと思います。 おそらく年齢的な考え方です。 若くないので回復が遅いのではないかと。 ラインを越えてしまうと戻ってくるのが大変、もしくは戻ってこれない迄…

  • 何を主眼に置くべきか?が非常に重要だと思ったお話

    【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル 上記記事を読んで、非常に学びの多い、考えるきっかけになりましたので、引用を交えつつちょっと思ったことをまとめておこうと思います。 私が読んだ記事では、システムの理解、概念の理解という主眼で意見が述べられているものだと思います。 個人的に学びが深いと思ったのが、ドリンクバーのくだりです。 ファミレスバイトを始めて日が浅い頃、オーダーを取りに行った老夫婦が「烏龍茶」と注文をした。「烏龍茶はドリンクバーにございますのでドリンクバーのご注文でよろしいですか?」と聞き返すと「は?あたしゃ烏龍茶が飲みたいの!」「ですから烏龍茶はドリンクバ…

  • 風邪と花粉のコラボレーションで鼻喉がマッハ

    先々週ころに体調を崩して苦しい思いをしていたのですが、ようやく熱が引き、体のだるさも取れてきました。 作業や仕事にもそれなりに身が入るようになってきて、健康の大切さをかみしめています。 ただ、首から上、正確には喉と鼻の調子は悪いままです。 風邪……ではなく花粉症な感じがします。 紛らわしい! 何が紛らわしいって、この症状が風邪薬で緩和されるところですよ。 風邪薬の有効成分が花粉症からの鼻炎にも効果でてるんだと思いますが、人間、風邪薬のんで良くなったら「ああ、風邪だったんだなぁ」って思うじゃないですか! 鼻の奥に鼻水が溜まっている感じ。 これがずっとずっと続くので息苦しくてしんどい。 呼吸が苦し…

  • 何なら今がいちばん寒い

    もう3月も終わろうかというのに、いまだにウールのコートが手放せません。 朝晩の冷え込み、異常じゃないですか? なまじ、体が寒さを乗り越えて、これから暖かくなる準備をしていたこともあって、この寒さは堪えます。 特に朝。 インナーダウン着て、ウールのジャケット着て、ウールのコートを羽織って、大判のストールを持つ。そして手袋をはめて出来上がり。 うん。真冬の装いですね。春感はゼロです。 とはいえ、もう来週は4月ですから、この格好で電車の中は暑いのですよ。 暑いと汗をかくので不快ですしアトピーについても良くありません。 季節の変わり目は毎度このしんどさを乗り越えることになるわけですが、なかなかどうして…

  • アトピーは空気を読むのか?

    先々週の金曜日(3/15)から始まった体調不良。 本稿執筆時点でもまだダルさはのこるものの、しんどいながら普段の生活ができるくらいに回復しました。 そこでふと気づいたのですが、アトピーが痒いんですね。 耐えられないほどの猛烈なかゆみというわけではないのですが、発熱していた期間中よりも明らかにかゆみが強いです。 これは、発熱中は体調回復に集中したいことから非常に助かる事なのですが、同時に非常に不思議な事でもあります。 というのも、経験上、肌が熱を持つとアトピーが痒くなるケースが多いからです。 熱がアトピーへの刺激になっているのだと思います。 こういうケースはだいたいかゆくなります。 それなのに、…

  • 高熱でアトピーは悪化するのか?実体験の記録

    熱を出しました。 体が丈夫なのが取り柄です!なんてことは全くありませんが、あんまり熱が出ない体質です。 なので、かなり珍しく熱出して会社休んだなぁというところです。 この状態でアトピーは悪化したのか。 その記録を残しておきます。 発熱の推移 3/15PM なんだか体がおかしいぞ!ってなって早退。このタイミングでは余裕あり。 3/16朝 明らかに熱が出ている。体温計で熱を測ると38.6℃。動けない。 3/17朝 かなり楽になるも、37.9℃とギリギリ37℃台という感じ。体がだるい。 3/18朝 動けるようになったので病院へ。体温は37.6℃。診断結果は風邪。 3/19朝 念のため今日も有給。この…

  • お買い物が楽しい時は変革時期と思うようにしている

    最近お買い物が楽しくて、すごいお金を使っています。 モノの値上がりが、給料の上り場はより大きいので、ガンガンお金を使う事に対しての危機感はありますが、それを差し引いても楽しいです。 というのも、最近のお買い物内容が「変革」を思わせる内容だからです。 消耗品の買い足しみたいなお金の使い方ではなく、今まで使ったことが無いモノを試してみようというタイプのお金の使い方だからです。 この手のお金の使い方はリスクがあるお金の使い方です。 「ハイリスク、ハイリターン」みたいなイメージ。 つまり、期待して買ったけども、期待外れで、お金の無駄だったなぁとなってしまうようなアイテムを買っているという事です。 いわ…

  • 眠りが浅いので耳栓を検討する話

    最近、めちゃくちゃ睡眠に障害があります。 寝付けない、眠りが浅い、途中で起きるという苦しみと戦っています。 睡眠はアトピー改善に不可欠であり、普通に日常生活に支障がでる内容なので何とかしなくてはいけません。 なぜ眠りが浅いのか? うすぼんやり眠りながら、自分の睡眠をふり返り分析すると、音が原因に思いました。 夜間に洗濯機を回しているのですが、これで起きるようになってしまっている感じがします。 以前から音に対して神経質だったという事でもなく、まさにある日突然気になるようになってしまった!みたいな状態なので戸惑いがありますが、原因が音かもしれないという仮説を立てるなら実際に検証してみれば済む話です…

  • アトピーは再発させない事。食い止めることが改善の鍵

    皮膚科に行って、薬をもらって。 悪くなったらまた来てくださいね。 しばらく薬を飲み、塗っているとアトピーが改善する。 しばらくは順調そのもの。 アトピー治ったのでは?と思ってしまうくらい。 しかしまたかゆくなる。 掻きむしる。 アトピーが元通りになってしまう。 皮膚科に行って、薬をもらって。 悪くなったらまた来てくださいね。 しばらく薬を飲み、塗っているとアトピーが改善する。 しばらくは順調そのもの。 アトピー治ったのでは?と思ってしまうくらい。 しかしまた…… このような繰り返しになっている人は幸運だと思います。 この苦しさの、どこが幸運なんだ!と思うかもしれませんが、ポイントは「再発してい…

  • 豪華な料理が毎日続くのは辛くもある。たまにはお茶漬けが食べたい

    アトピーと向き合い、常により良い改善は無いか?を探し続ける。 これは非常に美しく見える動きですし、良い事か、悪い事かで判断するなら明確に良いことだって判断できる行動だと思います。 ただね、毎日全力投球が良いかどうかという話になると、現実的な落としどころを考えておいたほうが結果として長続きするのではないか?という考え方もあり、この考え方は冒頭の考え方と対立しません。 「人による」というのがあるというのを承知いただいた前提で、人間は1日24時間、1年365日ずっと集中できるように出来ていないと思います。 これに対して努力することは否定しませんが、努力で100%完璧になるという話では無いという部分が…

  • 部位による差と特徴、その対処

    観察と分析を続けての気づき。 アトピーは、細かい部位単位で管理することが出来そうだという話。 仮説段階ですが、考え方を整理するため言語化しておく記事。 どういう事かというと「手指のアトピー」という単位で捉えるのではなく「右手人差し指の第一関節と第二関節の間」という単位で捉えてみるという考え方。 わたしの体の例だと「ふくらはぎ」が別単位と捉えることが出来ます。 足全体を均一にケアしてもふくらはぎだけ痒くなります。 なので、ふくらはぎだけ別ケアをしないとかゆくて夜中に目が覚めます。 この考え方の使える点として、弱点の捕捉に繋がる部分だと思います。 じぶんのアトピーをよく観察すると「いつもかゆくなる…

  • 花粉で悪化するアトピーもある

    花粉、飛んでますよね? 目がかゆいです。鼻が出ます。 そして、肌が、アトピーが、かゆくなります。 アトピーの状態を記録するようになってから気づいたことがありました。 おそらく、わたしの環境では、花粉はアトピー悪化の原因になっています。 花粉そのものがダイレクトにアトピー悪化の原因になっているのか、花粉で発生する目と鼻の不快感→ストレスのコンボでアトピーが悪化しているのかは判断つかないですが、この時期はアトピーの調子がすこぶる悪くなります。 個人の感想/分析結果で判断するならダイレクトアタックされている気がします。 花粉が肌の刺激になってアトピーを悪化させている気がするんですよね。 手指がぴりぴ…

  • アトピー改善、合わなかったクリームの使い道。部位ごとに効き目が異なる事例

    わたしのアトピーの悩みは手指でした。 手指のアトピーは目立つ特徴と、隠そうと思えば隠せる特徴はあります。 手指は、視線が集まりやすいポイントですが、ポケットに手を突っ込んでしまえば見えない。 そういう事です。 なので、総合的に「変な振る舞い」になりがちでした。 こちらとしては、手指のアトピーを人目に晒さないようにする洗練された動きなのですが、そんなこと知らない人から見たら意味不明な動きに映るでしょう。 こういった経緯があって、わたしのアトピー改善に於ける優先順位の一位は手指のアトピー改善でした。 なので、クリームもハンドクリームなどの、手指に使えるモノを中心に試行錯誤をしていました。 アトピー…

  • 予備日って大切

    良い計画を立てるには「コツ」があります。 それは、計画の中に予備日を設けることです。 これは、仕事でも、プライベートでも、アトピー改善でも、すべてに対していえることです。 そもそも、計画通りに進めば予備日など必要ありません。 そして、計画を立てたなら、計画通りに進めようと努力するのが普通です。 こう考えると、予備日の設定なんて必要か?と思ってしまいがちです。 ですが、この考え方は危険です。 何故なら、世の中には、さまざまな変数が存在するからです。 突発で発生するトラブルや、天候など、個人の力ではどうしょうもない出来事というのは存在します。 悩ましいのは、こういうものを織り込んでおくというのが難…

  • おやすみ手袋、人差し指に穴が開く問題

    oyasu おやすみ手袋を使っています。 安心安全、信頼の綿100%なので、使い始めて1年が経過すると、手袋に穴が開いてきます。 10組買って順番に使う運用で1年ももてば十分なので、深く考えずに新しいものと取り換えればよいのですが、せっかくなので、軽く「あな」の分析をしてみます。 綿100%のおやすみ手袋を運用して、どこに穴が開くのか。 これは例外なく人差し指の先っぽです。 わたしの環境だと人差し指の先っぽ以外に穴が開くことはありません。 なぜこうも偏るのか。 仮説として、使用頻度が高い指だからだと考えられます。 つまり、人差し指を軸に掻いているのではないかと推察できます。 人差し指の先以外に…

  • 対策を中断し、放置する

    わたしはたまに、アトピー改善を中断し、放置する事をします。 面倒くさいからやらなくなった、三日坊主であった、などではなく、意図して中断しようと判断して計画的に放置します。 なぜこんなことをするのか。 理由は、いま実行しているアトピー改善が効果的なのかどうかを確認する為です。 アトピー改善は、やめると割とすぐに「アトピー悪化」の兆しが見えます。 アトピー改善自体が速効性なくゆっくりなので、アトピー改善策の効果測定を行う場合「続けて治ったか?」ではなく「中断して悪化したか?」のほうが明確でわかりやすかったりします。 この効果測定法は、非常に明確でわかりやすい利点を持つと同時に、そのままアトピー悪化…

  • 加湿と保湿はどちらが大切なのか?

    加湿をしたら保湿手を抜いて良いのか? 保湿を頑張れば加湿をしなくてよいのか。 アトピー改善に対して、加湿と保湿、どちらのほうがより効果が高いのか。 100か0か、白か黒かでハッキリ答えるなら、私の環境では明確に「保湿」だと思います。 ただまぁ、より厳密に、ちゃぶ台返しをするのなら、これは「質問が良くない」に尽きます。 根本的に、事実として、保湿を100%完璧にすれば大丈夫という事もなく、保湿を100%完璧に行う事は現実的ではなく、加湿を100%完璧に……も同じで、どちらにしても100%完璧にはなりえないので、だったら相互補完すると良いですね、という筋のお話になります。 保湿の良さ、保湿の悪さ、…

  • アトピーのかゆみ止め、最重要事項は即効性

    最近の肌は調子を落とし気味。 首の皮一枚でつながっているような感じで、いつがっつり掻いてもおかしくない状態です。 季節に加えて環境変化によるストレスが重なったことが原因と分析していますが、対処に限度がある内容なので難しいところ。 実際問題、猛烈に掻きむしりたくなるタイミングがあります。 アトピーなら理解いただけると思いますが、我慢が効くようなかゆみではないアレです。 破壊的な、衝動的なアレ。 本当に、頭の中が「掻く」で埋め尽くされる地獄のような衝動。 この1週間で数回もこの衝動に襲われています。 しかして、耐えれました。 我慢はしていません。 精神力でどうにかなる衝動ではありませんから、我慢な…

  • 油断!アトピーが出張におやすみ手袋を忘れた結果……!

    油断しました。 出張に「おやすみ手袋」を忘れました! 出張前に記事にしたくらいに認識してたのに!わすれちゃった!!! 出張に持っていくアトピーグッズ - アトピーに負けないっ! 出張時にはおやすみ手袋はマストアイテムだと思います。 何故なら、出張期間の生活は乱れに乱れるからです。 お酒も飲みますし。 出張アイテムを厳選すると保湿パワーも落ちますし。そもそも普段と「水」が違いますし。 全てにおいて普段と違うストレスがかかりますのでアトピー改善視点から分析すると良いはずがないんですね。 こういう時、いちばん危ないタイミングが寝ているときです。 日中は緊張感もあり掻かないのですが、寝ているとき、無防…

  • 出張に持っていくアトピーグッズ

    宿泊出張のときに持っていくアトピーグッズをまとめてみる。ポイントは宿泊日数。今回1泊2日なので、1泊目の夜のケアを重視した内容になる。 1泊するとなると、ビジネスホテルのお風呂に入るので、入浴後のケア用品が必要になってくる。 普段つかっているモノはお徳用で大きいタイプ。携行には向かないので別のアイテムを持参する。 入浴後に必要とするケア用品は以下の通り。 ・化粧水 ・美容液 ・美容クリーム ・体用の保湿剤 全て携行を前提とした買い方をしていないので、この全部に上述の対応や割り切りが必要になる。 具体的に、全身使えるやわらかめのクリームで1日全て賄う段取り。 今回はキュレルのクリーム1個で顔も体…

  • 今年の冬は乗り切れそうだ

    冬のあかぎれに負けず、手指がきれいな状態が維持できています。 現時点での結論として、冬のあかぎれを仕方ないと捉えるのは準備の不足であったというものです。 結果として、今年の手指の状態が良好である以上、このように捉えるしかありません。 準備とは具体的に、手指の保湿と、日中移動中の手袋による保護です。 手指の保湿は通年で行う対策になりますので、冬対策のポイントになるのは日中移動中の手袋による保護になるでしょうか。 冬の風、冷気に肌をさらさないというのがポイントで、これに対して最も効果的なのが防寒具としての手袋だという分析です。 風を遮る事、手指の温度を下げない事、手指の水分放出を抑える事、この3つ…

  • 放置もダメだが構いすぎも良くない

    アトピー改善において放置は良くありません。 放置して良くなることは無いです。 これは経験上間違いのないことです。 ただし、かまいすぎても良くないと思います。 常にアトピー改善を気を付けるのはストレスになります。 向き合う事は大切ですが、モノには程度というものがあります。 意識する事、向き合う事が楽しいのならば大丈夫ですが、「がんばって」やる人のほうが多いでしょうから、メンタルの寄りとしてはネガティブになると思います。 これは明確にストレス要因なので、せっかくの改善活動/改善効果と差し引きされてしまうという事を承知してやったほうが良いです。 では、最もバランスの取れた付き合い方とは何か?と考えた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、灯さんをフォローしませんか?

ハンドル名
灯さん
ブログタイトル
アトピーに負けないっ!
フォロー
アトピーに負けないっ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用