僕はみかんの収穫は今年で10年目となり、各産地別の特徴を簡単に説明する。1 有田「有田みかん」として有名で極早生や早生みかんが多く10月くらいの早い時期から収穫が始まる。収穫作業員は地元の人より季節労働者が多く、みかんの時期になると街では季節労働者と思われる
ゲイの自分が住み込みの季節労働を渡り歩いたり旅行などについての備忘録です。
tuma1982さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、tuma1982さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
僕はみかんの収穫は今年で10年目となり、各産地別の特徴を簡単に説明する。1 有田「有田みかん」として有名で極早生や早生みかんが多く10月くらいの早い時期から収穫が始まる。収穫作業員は地元の人より季節労働者が多く、みかんの時期になると街では季節労働者と思われる
今年も残すところ僅かとなり2024年を振り返ってみる。 2023年末から1月は越後湯沢のスキー場のホテルにて勤務。調理補助や客室清掃などの業務をして、空き時間にはスキーやスノボをした。従業員は無料で滑れるので助かる。余談だが元旦に能登半島地震が発生して当ホテルで
9月末から京都府和束町にお茶の仕事で来ている。秋のお茶はここ数年は富士市の会社に来ていたが、他の地域も見てみたくて宇治茶で有名な和束に赴任した。 富士市の工場では煎茶を作っていたが、和束では碾茶の工場である。煎茶は露天園で栽培し、摘採後に蒸して酸化発酵
時々求人などで見かけるいわゆる会場設営・撤去の仕事を最近してる。展示会や大学の学祭、地域のお祭り、さらには選挙の投票所の設営や撤去の作業である。単発で勤務することができ、日当もけっこう良く、空きがあれば前日に応募して入ることもできるので今流行りのスキマ
今年初めてした仕事の一つに介護がある。なぜ介護かというと10年程前に「介護職員初任者研修」の資格を取ったからである。また40歳になり介護保険の支払いが始まり介護を意識したことももう一つの理由である。なぜこの資格を取ったかといえば転職時にたまたまこの資格の教
新型コロナウイルス騒動によって緊急事態宣言などが発出されて移動制限や時短営業が行われたり、感染症対策のためテレワークなど通勤しない働き方が進んだことは記憶に新しい。令和時代になって起こった出来事ではウクライナ戦争や能登半島地震と並んで大きなことである。
富士山の山小屋のお仕事は接客や清掃が中心になる。一日の流れを説明する。04:30 起床04:35 コーヒーを飲んだり、ご来光を見たりしてゆっくりする。04:45 お客さんを起こしてご来光を案内する。04:50 客室清掃06:40 朝食07:00 売店業務、焼印対応など晴れた日は寝袋を干し
富士山バイトは今日で5日目になる。下界と違い行動に制限があり風呂や洗濯は週に1度しかできないし、山小屋の自分のスペースは2畳程度でネット環境は一応あるが地上ほどは早くない。 地上のような便利さはないが逆に誘惑は少なく、もちろん男たちとエッチなことはでき
今年は初の富士山山小屋バイトで富士吉田口の某山小屋で勤務することになった。 山小屋バイトは6年ぶりと久しぶりで、慣れない作業や生活だが日々奮闘している。 吉田口では今年から通行料2000円がかかるようになり、先輩スタッフによるとそのせいか例年よりも登山客
ラオスでは安宿に泊まっていたが、写真のようなプール付きで豪華な雰囲気があるホテルもある。 現地のマンゴージュースを飲みながらプールサイドでゆっくりする暮らしは最高だ。 ラオスの寺院の壁画は芸術的で長く見ていても飽きない 露天ではドリアンなど熱帯の
ラオスの首都ヴィエンチャンは世界一見るところがないと揶揄される。確かに名所的な場所は少ないがメコン川を見に行ったりナイトマーケットで買い物したりした。 パトゥーサイというフランスからの独立を記念して立てられた建物は一見フランスの凱旋門に似ているが、凱
タイでの生活は今日まででラオスに夜行バスで移動する。チェンマイのバスターミナルでは旅行者と見られる大きなザックを持った人が多い。 タイとラオスの国境になっているメコン川、バスから激写した。 ラオスへの入国のためイミグレで一旦下車。入国審査や荷物検
2/10は旧正月で春節の行事が行われている。爆竹を鳴らして新年を祝ったり記念写真を撮っている人が見られる。ワローロット市場ではいつにも増して人が多かった。
タイとミャンマーの国境に近いパーイ(pai)世界から旅行者が集まりバックパッカーの聖地と言われる。 ユンライ(yun lai viewpoint)と呼ばれる景勝地に行ったり メインストリートのナイトマーケットで買い物や食事をした。 ナイトマーケットの近くにはお
パーイ市街に入る直前にパーイキャニオンという断崖絶壁の上を歩ける名所がある。 大したことないだろうと思っていたが柵もなくてバランスを崩して転落したら死ぬような場所である。 駐車場からパーイキャニオンの場所まで徒歩で片道5分くらいだ。タイ人より欧州
チェンマイ郊外にある象カフェに行ってきた。施設名はエレファントファーム&カフェで、猫カフェならぬ象カフェで象にバナナなどのエサをやったり近くにカフェがある。 象使いの人にお願いすれば、象と一緒に記念撮影できる。子供の象もいて時々授乳シーンも見ることが
タイには地獄寺があり、特に農村部で見かける。チェンマイ郊外の物静かな街の近くにある地獄寺に行ってきた。大きな斧や鋸で人が引き裂かれるグロい場面があるが、「悪いことをするとこんな地獄へ堕ちます、だから地獄に落ちないように善い行いをしましょう」
タイの格闘技といえばムエタイ。元軽量級チャンピオンの方に指導してもらう。キックボクシングと似てるが肘を使って顔を攻撃する技など独特なものもある。 世界から練習生が集まってきて日本人の自分、タイ人の先生、韓国人グループ、ドイツ人女性と偶然枢軸国
チェンマイ市街の観光なら徒歩でもいいが、自転車やオートバイがあるほうが行動範囲が広がる。レンタルバイク屋は乱立してるのでどの店を利用するか迷うがTawan Bikeというお店をおおすめする。 自転車は24時間で50baht、保証金1000baht オートバイは24時間で200ba
ラオスでは安宿に泊まっていたが、写真のようなプール付きで豪華な雰囲気があるホテルもある。 現地のマンゴージュースを飲みながらプールサイドでゆっくりする暮らしは最高だ。 ラオスの寺院の壁画は芸術的で長く見ていても飽きない 露天ではドリアンなど熱帯の
ラオスの首都ヴィエンチャンは世界一見るところがないと揶揄される。確かに名所的な場所は少ないがメコン川を見に行ったりナイトマーケットで買い物したりした。 パトゥーサイというフランスからの独立を記念して立てられた建物は一見フランスの凱旋門に似ているが、凱
タイでの生活は今日まででラオスに夜行バスで移動する。チェンマイのバスターミナルでは旅行者と見られる大きなザックを持った人が多い。 タイとラオスの国境になっているメコン川、バスから激写した。 ラオスへの入国のためイミグレで一旦下車。入国審査や荷物検
2/10は旧正月で春節の行事が行われている。爆竹を鳴らして新年を祝ったり記念写真を撮っている人が見られる。ワローロット市場ではいつにも増して人が多かった。
タイとミャンマーの国境に近いパーイ(pai)世界から旅行者が集まりバックパッカーの聖地と言われる。 ユンライ(yun lai viewpoint)と呼ばれる景勝地に行ったり メインストリートのナイトマーケットで買い物や食事をした。 ナイトマーケットの近くにはお
パーイ市街に入る直前にパーイキャニオンという断崖絶壁の上を歩ける名所がある。 大したことないだろうと思っていたが柵もなくてバランスを崩して転落したら死ぬような場所である。 駐車場からパーイキャニオンの場所まで徒歩で片道5分くらいだ。タイ人より欧州
チェンマイ郊外にある象カフェに行ってきた。施設名はエレファントファーム&カフェで、猫カフェならぬ象カフェで象にバナナなどのエサをやったり近くにカフェがある。 象使いの人にお願いすれば、象と一緒に記念撮影できる。子供の象もいて時々授乳シーンも見ることが
タイには地獄寺があり、特に農村部で見かける。チェンマイ郊外の物静かな街の近くにある地獄寺に行ってきた。大きな斧や鋸で人が引き裂かれるグロい場面があるが、「悪いことをするとこんな地獄へ堕ちます、だから地獄に落ちないように善い行いをしましょう」
タイの格闘技といえばムエタイ。元軽量級チャンピオンの方に指導してもらう。キックボクシングと似てるが肘を使って顔を攻撃する技など独特なものもある。 世界から練習生が集まってきて日本人の自分、タイ人の先生、韓国人グループ、ドイツ人女性と偶然枢軸国
チェンマイ市街の観光なら徒歩でもいいが、自転車やオートバイがあるほうが行動範囲が広がる。レンタルバイク屋は乱立してるのでどの店を利用するか迷うがTawan Bikeというお店をおおすめする。 自転車は24時間で50baht、保証金1000baht オートバイは24時間で200ba
ハッテン場の中にジムがありびっくりした。本来の目的だけでなくトレーニングもする。 入場料は120バーツと安く地元の人が多く、入口がややわかりにくいが「HOUSE OF MALE」の看板がある。夜遅くには閉まるので宿泊はできない。お店の場所はチェンマイ大学のそ
アユタヤ遺跡巡りを終えて列車でチェンマイに向かう。アユタヤ駅で僧侶の方と2ショットを撮る。 21時ごろ出発、翌朝8時30分到着の列車で移動。夜行列車といっても寝台列車のような高級なものではなく座ったまま移動する。ほぼ満席で欧州系の旅行者が多い。座ったま
チェンマイにはたくさんの市場があるが特に有名な果物市場とワットロー市場を紹介する。 果物市場はその名の通り果物を売られていて量り売りや、カットしてすぐに食べれる状態で売られている。ワットロー市場はチェンマイ最大でタイのお菓子やお土産、アパレル
アユタヤは象を集めている場所があり、アユタヤ・エレファント・キャンプでは象乗り体験や象をさわったりできる。自分は柵越しに象に乗って遊んでいる子供を見たり象を触って楽しんできた。 象の鞍や日傘は華やかでタイらしい。 象乗りの背後にアユタヤ遺跡
アユタヤは1350年にウートン王によって建都されてから、1767年にビルマ軍の攻撃で破壊されるまでの417年間、アユタヤ王朝の都としてタイの中心であり続けた都市で貴重や建造物が残っている。徒歩でも回れなくもないが自転車があると便利だ。渡船を降りて少し歩くと貸自
バンコクのターミナル駅であるフアランポーン駅に行く。ここは100年以上の歴史があるバンコクの由緒あるターミナル駅だ。 体育館のような建物で冷房がよく効いている。真っ直ぐ進んでいくとチケット売り場があり「アユタヤ サード」と言えばアユタヤ駅行き3等車のチケッ
昨年オープンしたバンコクのハッテン場「Kaikan Onsen」を紹介する。saphan khwai BTS駅のそばにあり日本の温泉のイメージして作ったそうである。日本人からすると何か違う感じもあるが。 入口は分かりにくいがこんな感じだ。入場料は450バーツとタイの物価を考えれば高