7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
ペアで1鉢植えた 落花生を収穫しました。 こんなに大きくなった!たくさんついてる!と収穫を楽しんで居ました。土の中から幼虫も出て来て そっちにも夢中でした。 食べれるかなぁ?中はどうなってる⁉︎とじっくりみたり 形を比べたり 数を数えたりし
今日は10月のおもてなしの日! メニューはちらし寿司、スープ、筑前煮、鶏の塩からあげ、鰆のカレーホイル焼き、きのことじゃがいものグラタン、フルーツです! 指をさしたり、「これ欲しい」と言ったりして、食べたいものを伝えます。 「カレー味のお魚
今日はみんな大好きカレーの日! ばら組は畑でカレー作り! フライパンやお玉を持ってきて、カレー作りの真似を楽しんでいる子どもたち! おかわりもたくさんしていました! 3才以上児は釜でカレー作り! 使う野菜も自分たちで洗って ちゅうりっぷ組が
頂いたしいたけを七輪で焼きました。焼けてくる匂いに いい匂い‼︎と集まってきました!焼きたてを美味しい!と味わってました。 一緒にポップコーンも! パチンパチンと弾ける音に釘付けになってみてました。ポップコーンになった!ちょうだい‼︎と喜ん
青少年健全育成の方が来てくださり お米を破ざしたお菓子 ポン菓子を作ってくれました。 朝から ポン菓子!と楽しみしていたこともあり ポン菓子が出来るのを楽しみにしてました。 出来る時に出る 大きい音 煙にびっくりしながらも 出来上がりを喜ん
おやつの蒸しパン作りをしました。泡立て器で混ぜるのをみたり お手伝い。やってみたくて ちょうだい!と手を出して居ました。 お茶の粉のにおいもかぎ 生地に混ざる様子をじっくり見てました。 作った蒸しパン おかわりしてたくさん食べました。
2歳児以上が参加しました。火の怖さのDVDを見たり 話しを聞きました。 もし火がついてしまった時の 対象方法も聞き 実際にやってみました。 煙の中の逃げ方も練習しました。聞いた事を思い出し やってました! 消防車の見学。何これ⁉︎と興味津
もりもり食べるたけのこ、さくら組! ししゃもも頭からパクっと! 早く食べたくて手づかみ食べになったりしますが、スプーンも上手に使っています! 納豆が大好きなさくら組!おかわりもたくさんしています。 スプーンを上手に使って食べています!
4、5歳児(たんぽぽ、ちゅうりっぷ組)対象の家庭教育学級の活動で 親子でさつまいも掘りをしました。 5月にさした芋のつるもこんなに大きくなり 楽しみの芋掘り。 つるをとるところからスタート‼︎ つるをとるとさつまいもが見え 『あった‼︎』と
先週から ばら組で 半日保育士がありました。参加ありがとうございました。一緒にクッキングしたり さつまいも堀り わらべうた 散歩にも一緒に行きました。お家とは 違う姿があったでしょうか⁉︎園での取り組みも参考にして頂けたらと思います。
この時期の開墾地には 自然の宝がいっぱい! どんぐり、しいのみ、からすうり…などなど見つけ 夢中で集めています。 見つけたものは 図鑑で確認! 散歩に行った日は お土産があるのではないでしょうか⁉︎お土産を見ながら 話し聞いてみて下さいね‼
畑で掘ったさつまいもを ホットプレートで焼きました。焼ける様子を じっくり見てました。その姿 真剣そのもの! 焼き上がると なんかもおかわりして食べてました。
♪あんよは上手〜♪を歌と 1人で立ち 歩けるようになりました。友達も 手をたたいて応援! 歩けるようになると 嬉しくて どこでも 歩くように 裸足でもへっちゃら‼︎ 歩くことに慣れた子は お姉ちゃんに手を繋いでもらい 嬉しそうに歩いてます。
どんぐり、きつねチームが今日の給食のシチューを作りました! どんぐりチームは玉ねぎの皮むきから! 「うまくむけない!」と言いながらも、楽しそうに剥いている子どもたち。 野菜も自分たちで切りました! 天気がよかったので、外やテラスで食べました
さつまいものつるを使って きんぴら作り。つるも食べれるのー?とすじとり。見て!長くとれた!と夢中でやってました。 なんかさつまいものにおいする⁉︎と カラカラになるまで炒めて 調味料をいれて 完成。ごま油をたらすと いいにおいする!早く食べ
給食で使う玉ねぎの皮むきのお手伝い 夢中で皮をむいてくれました。 むけた!と皮をみせてくれ 嬉しそうに拍手してました。 むいた皮。カサカサと音がするのが面白くて 『かわ!』と触って居ました。 むけた玉ねぎを給食室に届けました。
今日の交通教室は きく、たんぽぽ組が対象でした。 道の歩き方、車に乗る時の約束を確認しました。交通指導員さんの質問に積極的に答えてましたよ。たまに 日ごろの事が出てしまい いいのかなぁ⁉︎という事もありましたが… 雨が降ってしまったので ホ
今日は 月1回の菅谷先生の虫の話しの日。毎月楽しみにしてる子ども達。 今日は 虫ではなく 月の話し。少し難しかったですが 27日かけて 月は 地球を一周するだってなどと話ししてました。 地球のボールを頂き すぐに日本を探してました。 その後
今年何回目かのさつまいも堀り。毎回 夢中になって掘ってます。 おっきいのあった‼︎と嬉しそう 掘ったお芋を使って クッキング。固い!といいながらも たんぽぽ組は輪切りにしたさつまいもを包丁で 切りました。 切ったさつまいもをお米と炊き込んで
新型コロナの影響で お祭りを見る事が減ってしまっていますが 屋台を出すとお祭りごっこが始まりました。お囃子や『ヤレヤレ』の掛け声をかけたり さくら組も 法被をきて 屋台を嬉しそうに引っ張っていました。
今日は月1回の手作りうどんの日です! さくら組も挑戦!水を少しずつ入れよく混ぜます。 だんだんまとまっていく様子を、興味津々に見ていました。 こねた生地を触ってみたり。 生地ができたらよく踏みます!歌に合わせてだったり 友達と一緒に! 自分
さくら組は 農道へ。走ったり 田んぼへ入り いいものがないか探したり 友達と手をつないで歩いたり 存分に動きました。 おなもみを見つけ つけることを楽しんでいました。保育園に帰ってくると 見て‼︎と帽子を見せてくれました。 途中 お茶休憩も
手遊びが大好きで みんなで♪おちょず♪今日は みんなで 絵本も見ました。 その後は畑へ。歩いて行く子も! 畑に行く前に地の神様になむなむ。大人と一緒に手を合わせいます。 畑では ピーマンやなす、柿をみつけ 拾い ままごと。
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま
プール掃除が始まる前に プールをのぞき おたまじゃくしを見つけ おたまじゃくし捕りが始まりました。 夢中で捕まえていました。カエルもいた。足生えてるとじっとおたまじゃくしを見ていました。
本日 歯科検診がありました。 そこで、自分の歯を鏡でみて 数や大きさ、形に関心を持ち 「いーってすると8本ある」「全部で16本科かな?」と友達と話しながら歯をはさみで切り 自分の顔を描いていました。 歯ブラシも作り、 歯磨きの大切さを話して