7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
見て!染まったよ!模様もバッチリ! 白い布を染めよう‼︎と挑戦。模様をつけるために 石を入れて 輪ゴムでとめました。たんぽぽ組は やり方もわかり 上手にとめてました。 今夏は 玉ねぎの皮を使って!口伝言もしっかり 伝わり たくさん集まりました‼︎ご協力 ありがとうございました。 玉ねぎと紫玉ねぎの2種類。 色水に布を入れて しばらくおき 色が染まることを待ちました。 左が 紫玉ねぎ。色が違うと発見。 輪ゴムを一生懸命外し 染まったか確認。 右 紫玉ねぎ→緑に 真ん中 玉ねぎ→黄色に染まりました。
給食で 使う玉ねぎの皮むきのお手伝い。 指を使って真剣にむいてました。 給食室にお届け お楽しみ寒天ゼリーも作りました。 大きいゼリーに興味深々でした。
今日は 月1回のわらべの日。ばら組 きく組 たんぽぽ組 ちゅうりっぷ組は 4チームにわかれ 異年齢チームで"あめふんな""ほたるこい"のわらべ唄を楽しみました。さくら組は クラスで楽しみました。今月は さくら組の様子です。 手をつなげるようになり 友達と"あのこ どこのこ""どっちんかっちん"を楽しみました。
梅シロップの梅を使って ジャム作り。焦げないように交代で混ぜます。 パン焼き器で 食パンを焼いて 味わいました。 梅ジャムを入れたものと プレーンの食パンを。 ふっくら膨らんだパンが出来ました。焼き上がる頃になると『いいにおいしてきた!パン出来る?』とパン焼き器の近くにきて 見てました。 どっちがふっくらしてるから 大きさくらべ! プレーンの方は ジャムをつけて 味わいました。ちょっと すっぱかったですが ペロっと食べてしまいました。
家庭教育学級の一貫で こどもの友社の田力氏の講演会を行いました。スマートフォンや動画との付き合い方、読み聞かせの良さ 良い絵本とは どんなものか等話しをしてくださいました。 その間 子ども達は 小豆のタネまき。おうちで お父さん、お母さんと育てます。 看板も作って 小豆がとれて 味わうのが楽しみですね‼︎
今日から プールが始まりました! ラジオ体操で体をあたためてから プールへ。 シャワー 冷たい!と言いながらも 頭から浴びる子 顔にかからないよう慎重に浴びる子とさまざま。 約束を確認してから プールへ。 少ない水でしたが 喜んで入っていました。たんぽぽ組は 顔付けに挑戦する子もいました。 夏が終わる頃までには みんな顔つけがへっちゃらになればと思います。
竹筒で 育てたにんじんを収穫しました! 長いにんじん🥕が出来てました!ひょろひょろのもありましたが… 早速 切って一口ずつでしたが 味わいました!『おいしい‼︎』と食べてました。
朝 雨が降ってましたが 登園してくる頃には 青空が見え始めた今日。そんな日は 始まりました。 泥んこ‼︎‼︎2歳児ばら組以上の子は らくだ山(どろ山)に集合してました。 ばら組の泥んこの写真でしたが どのクラスの子も 全身泥だらけになって 楽しんでました。満面な笑顔がいっぱいでした!泥んこって 気持ちいいんですよね‼︎
消防士さんが来て 花火の使い方・約束を話ししてくれました。質問に 『水 用意する!』等関心を持って聞いてました。 たんぽぽ組 ちゅうりっぷ組は 花火も一緒にやりました。 話しの後は 消防車を見せてもらいました。何が乗ってるか 興味いっぱい。 ホースも持たせてもらいました。『重い!』と 言いながら 嬉しそうでした。 最後に 打ち上げ花火をしてくれ 喜んでいました。どんな 約束があったか 聞いてみて下さいね。
袋で揉んでごま和え作り。 材料を袋にいれると『モミモミする‼︎』とはりきって手伝いをしてくれました。 カツオ節削り。落ちてくるカツオ節に釘付けでした。 カツオ節を使ったクッキングも楽しんでいきたいと思います。
今 シャボン玉に夢中で 上手にシャボン玉をとばしています。大きいシャボン玉を作ろうと挑戦する子やどこに行くにも 持ち歩いて吹いている子もいます。とんだシャボン玉を 小さい子が追いかける姿も見られてます。 ↑これ何でしょう?とくさ!中が空洞になってるので これでもシャボン玉に挑戦! 上手に シャボン玉を作ってました。 小さいシャボン玉が とびだすと 釘付けで見てました。
暑くなり 水が気持ち良い時期。水が貯めてあるのを見つけると すぐに水遊びが始まってます。 トイに水を流して お風呂にしたり 葉っぱも一緒に流し流しそうめんにしたり… 足だけでは もの足らず 次第に全身で お風呂につかっていました。 存分に 水、泥遊びをしていきたいと思います。園では十分に洗いきれてないところもありますが ご了承お願いします。水遊び後は 体も疲れていますので 早めの就寝を心掛けて下さいね。
いろんな感触を味わおう!と 糸こんにゃくを触りました。 冷たい!と触ったり びょ〜んと伸ばし "ヘビ"とやったり 長いものを見つけ 並べたり 楽しんでいました。
ピーマンが大きくなり 初収穫しました。 にんじんも大きく育っていて 収穫が楽しみです。
ちゅうりっぷ組のおにいさん おねえさんが遊んでくれました! ままごとや絵本を読んでくれたり わらべ唄をしたり。はじめは 緊張してたけど 手を繋いだり ひざにのせてもらったり楽しみ おにいさん おねえさん大好きになりました。
ホームベーカリーを使って パン作り。材料を入れるところから 真剣に見ている子どもたち。今回は お茶の粉を入れました。ちょっと味見!『おいしい‼︎』と にっこり笑顔。さすが 静岡ッコ‼︎ 焼き上がったいいにおいに つられ集まってきました。 おかわりして食べる子が多かったです。
↑これ 何がわかりますか? おおばこ‼︎ 戦いするか!と友達を誘ってやってます。みどりのがつよいに‼︎と発見している子も。 みて!タコさんウィンナー🐙あった!から お弁当🍱作り。 梅ごはんにする⁉︎これ にんじん!と。彩りが素敵なお弁当が出来ました。 色水のジュースにも 花を添えて!
新しい仲間入りした 子も生活の流れが出来てきました。 朝 その日の給食の食材を見て触れて チェック‼︎ 絵本も 集中してみてます。お家でも たくさん読み聞かせをして大好きな絵本をたくさん作ってあげたいですね。 草履にも慣れたよ!脱げないように 頑張って 指ではさんでるよ。 小麦粉粘土を 今年度初めてやりました! 粉がまとまっていくのを真剣にみてました。 ちぎったり カップに入れたり のばして『ヘビだぞ〜!』と 感触を楽しんでました。
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま