7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
これ↑何がわかりますか? "からすのえんどう"です。ちぎって 種をだすと 笛になります。 音が出るか挑戦!1人が鳴らすと ぼくも私もと必死に吹く方法を探っていました。どんな音がでるか 一緒に散歩しながら 吹いてみて下さいね。
農道へ出かけました。手をつないで 上手に歩いていましたよ。『すみっこね』と 話しながら。 農道では 手作りの双眼鏡で "何かいないかなぁ⁉︎" 見つけたものは すぐに図鑑で 調べなくちゃ‼図鑑を見るのが大好きです。
柏もち作りは どんぐり山にある柏の木から 葉をとりから。なかなか 届かず木に登る子も。 自分で お餅で あんこをくるんで 柏の葉にくるんで作りました。 どぅ⁉︎上手にできたよ! 無病息災、子孫繁栄は 願って頂きました。
ひと足早く こどもの日のお祝いをしました。 手作りのまわしをつけ(ご協力ありがとうございました。)金太郎になって おすもう!きく組も 力強い押し合い ばら組 さくら組は 兜を被って応援に来てくれました。兜 ありがとうございました。 たんぽぽ組は 表情からも迫力いっぱい! ちゅうりっぷ組は 日頃から練習していたこともあり 迫力満点でした! 負けて 涙が出てしまう子も。それだけ 気合いがいっぱいでした。負けてしまっても すぐに友達を応援する姿 立派です。 ちゅうりっぷ組 チャンピオン こうしろうくん。 たんぽぽ組 チャンピオン たけるくん きく組 チャンピオン たかよしくんでした。 頑張った後は
きく・たんぽぽ組のご飯炊き当番。きく組の時から やっていることもあり 米をはかるのもバッチリ! たけのこご飯のときは たけのこを包丁で切る事にも挑戦。見ている方は 押さえる左手🤜が心配で ヒヤヒヤ。たくさん使うことで 包丁も上手になります。おうちでも 使う機会を持ってあげてくださいね。 米研ぎは おてのもの。 こぼさないよに慎重にいれてます。 おさくらご飯等にする時は 調味料もはかります。 しっかり スイッチを押して終了。毎日 しっかり炊けてます! 掃除当番。『今日 掃除当番⁉︎』と 毎日 はりきってやってくれてます。雑巾を絞ることも上手になってきました。 足の指🦶でしっかり蹴って タタタ〜と
暖かい日が続き さくら組も外で元気に遊んでいます。 ケーキ作りが人気で♪たんたん たんじょうび〜♪と歌いながら それぞれ作ってます。 足の力を使うコンビカー。『ゴー!ゴー!』と言いながら力いっぱい走らせる子、『バイバイ』と お出掛け気分で乗る子とそれぞれ楽しんでいます。 4月から仲間入りした子も、すっかり慣れました。滑り台の階段も一段ずつ登りを楽しんでいます。
蓋付きカップで作った散歩バックを持って 開墾地へお出かけ 散歩バックの影 “キレイ‼︎’’と発見。止まってみんなで 光に当ててみました。 開墾地では たんぽぽなど草花を採ったり 『ここにもいた!』とてんとう虫🐞を捕まえるのに夢中 えびも見つけ 捕まえました! お散歩バックは 繰り返し使います。お土産を出して キレイにして 持ち帰った日は また持って来てくださいね。
畑に初めてあそに行きました。砂や土のところでも、気にすることなくハイハイし、目的なとこへ行くようになりました。 畑でも 土や草花をむしったり、大きいクラスの子が掘ったたけのこに触れたり、興味いっぱいです。 旬な野菜や自然物に 存分に触れていきたいですね。
畑で収穫した玉ねぎを ホットプレートで焼いたよ! 皮むきのお手伝い。夢中になって 1枚 1枚むいていました。 『おいしくな〜れ‼︎』のおまじないをかけ 焼けるのを楽しみにしてました。焼ける音"ジュージュー"と聞こえてくると『おぉ〜‼︎』と驚いていました。 味付けは 塩のみでしたが、たくさんおかわりをしました。旬な物の味は 格別ですね。 畑で だんご虫も捕まえ、部屋で飼ってます。丸まったりするだんご虫に興味津々!毎日 のぞいては 『でておいで〜!』と話しかけていますよ。
月に 1回 みんなでわらべ唄で遊びます。今日は 2歳児ばら組以上の子で 3チームに分かれて"ひらいた ひらいた""チューリップを遊びました。 ばら組の子も 大きいクラスの子にリードしてもらいながら やってました。ちょっと緊張気味でしたが… その後は みんなでおやつを食べ 一緒に遊びました。 どんぐりチームでは "あずきだんご"も楽しんでます。
今日は 今年度初のお楽しみのバイキング。『お皿 持ってかかたよ!』と 朝から楽しみにしてました。 しっかりマスクをつけて 食べたい物を選んでとります。 きく組も!トング使いに戸惑いながらも 頑張ってましたよ。 みんなで 楽しく頂きました。ちょっと 取りすぎちゃう子もいましたが… 来月のバイキングの日も 忘れず お皿を持ってきて下さいね。お皿を包むタオルや袋の大きさに配慮して頂けると助かります。マスクもカバンに入れておいてくださいね。バイキングやクッキングの時には つけます。
どのカレーにする⁉︎と絵本をみながら相談 具を炒めます。『何から 入れる⁉︎』『(炒めるの)かたい⁉︎』と言いながらやってました。 隠し味のりんごのすりおろしもいれて 保育園 手作りのルゥを 溶かして 入れます。 醤油にトマトケチャップ、お好み焼きソース等入れ 味を整えます。 おうちのカレーの隠し味 何入れてますか⁉︎また 教えて下さいね! 完成!美味しい!とみんな おかわりをして食べました。
今日は、蓮華畑に遊びに行かせてもらいました。 4.5才仲良く手をつないで歩いて行きました。 塩の道公園で、休憩もとり、元気いっぱい。 いよいよ、蓮華畑へ!! JAの方に挨拶をしたらわれ先にと、蓮華畑に入って行きます。 草履を無くすと行けないので草履は、脱いで入ります。草花が冷たくてとってもいい気持ちです。 ジャンプで飛び込んだり、 蓮華を集めたり 寝転んでみたり。 と、思い思いの楽しみ方をしていました。 集めるととっても綺麗ですね。 とっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。 帰るよー みんなすぐに集まってくれます。 と、 ぞうりない!! と1人の男の子。。。 えー…脱いでって言ったじゃん。
もうすぐ、相撲大会がありますね。 本番までに強くたくましくなるといいなぁ~という気持ちをこめて 特訓です! はっけよい のこった!! 相撲は日本の伝統文化です。少しでも、伝えていきたいものですね。 男の子も、女の子も真剣に取り組みを行っていました。 本番までに沢山練習したいと思います。 おとうさん、お母さん、ぜひ一緒に練習してあげてくださいね。 畑の水かけもしてくれました。 じぶんたちで植えた野菜を食べるために大切に育てます。 おおきくなーれ と声をかけながら大事に水をあげていました。 あ、じゃがいものはなが咲いていました。 身近な野菜にも花があり、実がなり、種ができる事もしっかりとつたえてい
突然ですが、明日蓮華畑に行かせて頂く事になりました。 お忙しいと思いますが、お時間のあるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、一緒に行きませんか?? 子ども達は九時頃出発していきます。一緒に歩いて行っても、現地に集合してもかまいませんので、是非ご参加下さい。 場所は、みねだ会館東側の交差点を南に行った所です。目印は子ども達がいるのですぐにわかると思います。
農道に散歩に出かけました。 あっ。ここにも!あっ。ここにも!とそこらじゅにてんとう虫が!夢中で捕まえました。 何匹捕まえたかなぁ⁉︎ ばら組の飼育コーナーに仲間入りし、にぎやかになりました。 ふかふかの草むらにとびこみ 寝転ぶ姿も。気持ち良さそなにっこり笑顔 ほっこりしますね。
夏野菜の苗を植えました。手押し車やスコップを使って土運びのお手伝い。たくましく 助かりました。『どれ ピーマン🫑?どれなす🍆?』と 興味いっぱいで そーっとそーっと植えてました。 『おおきくな〜れ‼︎』と水をたっぷりかけてました。 看板もつけ、収穫が楽しみです!園庭に ばら組の畑が 出来てますので のぞいてみてくださいね。
♪たけのこ 1本 おくれ まだ めがでないよ♪の歌を歌いながら たけのこを探し みつけると 嬉しそうに触っていました。 たけのこと背比べ 麦畑の中にも何かいいものがないか 探しに行きます。 土や草を使って ご飯作り。『おいしくな〜れ‼︎』のおまじないは かかせません!
0歳児 たけのこ組では 今日の食材に触れています! 今日は 人参、玉ねぎ、甘夏。人参を咥えたり、玉ねぎの皮をむこうとしたり 興味津々でしたよ。 5感をつかって 食材に関わることで 食べる意欲に繋がっていきます。
新年度を迎えて初めての味噌作り!とは言ってもちゅうりっぷ組は手慣れたもの。 三角巾も自分で縛れます! 出来なくても「やってぇ〜」と大人を頼りません。友達が気付いて手伝ってくれました! 蝶々結びもご覧の通り! 大豆を指で潰したり… パンのようにこねてみたり… 自分で考えて大豆を潰していきます。大豆が潰れたら、袋の中で丸くします。 袋の中で丸くするのって、子どもにとってはなかなか難しいんですよ! みんなきれいな丸が出来ました! 本当なら手で丸めて瓶の中に入れるのですが…。今回は給食室にお願いしました! 「今日作ったみそ、いつ食べられるかなぁ?」「運動会終わってからかなぁ?」と完成を楽しみにしていた
大豆・米麹・塩を材料に月 1回のみそ作りをしました。 茹でた大豆を袋にいれ 潰します。指を使ったり 試行錯誤しながら潰してます。たんぽぽ組は 何回もやっているので お手のもの。きく組の子におしえてました。 『クリーム みたいになった!』と 楽しんでました。 潰した後は 塩と麹を入れ よく混ぜました。 6か月後 味じわうのが楽しみです。
土を肥すために 堆肥を運びます。 土とよく混ぜて なす🍆・きゅうり🥒・ピーマン🫑・オクラの苗を植えました。そーっと苗をポットからだして 植え 優しく土をかけていました。 水かけ とっても張り切っていて たっぷりかけてくれました!水が気持ち良い日だったこともあり。 水がすぐにはけてしまわないように もみを苗のまわりに。『あめ〜⁉︎』と 楽しんでかけてました。もみを見て すぐに『お米‼︎』と気づいていました! 竹筒に 人参🥕の種まきにも挑戦!人参🥕出来るかなぁ⁉︎
今年度 はじめての散歩。たんぽぽ組の子はペアのきく組の子をリードして歩いています。 交差点では 『みぎよし ひだりよし…』をしっかりやってます。 開墾地に着くと たんぽぽなど 花がいっぱい‼︎ お土産があったのではないでしょうか? てんとう虫も たくさん捕まえました!畑に逃して 今から植える夏野菜を守ってもらおうと。 心地よいこの時期 草花、虫探しに散歩に出かけてみては 如何でしょうか!
ぼく達 わたし達の花壇を作ろうと さざんかのところの草取りをして 竹で囲いをして作りました。 草もしっかりはこんでくれます。 いろんな球根と種を植えました! 水かけもして 芽🌱がでるのが楽しみです。(出るかなぁ⁉︎)看板🪧もたってるので また のぞいてみて下さいね! きく組とたんぽぽ組のペアで 一鉢ずつも同じ花🌼を植えました。
今日は、幸運寺へわらび取りに行かせていただきました。 急な坂道を登ると、一面、わらびだらけ! こっちにあるよ あったよー と、大盛り上がりで探してくれました。 みんな夢中でとってくれたので、袋がいっぱいでした! たくさん取れたので、重曹でアク抜きをしました。 おいしくたべれるかな?? たくさん取れたので、家にも持って帰った子がいます。 本日取り立てですので、美味しく召し上がってください。 上手にできたら、味見するので持って来て下さい(笑)
『あっ。いた‼︎』これ なんの幼虫か わかりますか? てんとう虫です! てんとう虫もみ〜つけた‼︎ 図鑑にのってるかなぁ⁉︎と見比べ。 虫 だ〜い好きな 子ども達。虫探しに夢中です。 雨あがりの水溜まりがぬかるみになってるのをみつけ 早速入ってました。この感触 おもしろいんですよね。汚れなんか気にせず楽しんでました。
ちゅうりっぷ組がほったたけのこを『たけのこ!』と嬉しそうに 触っていました。 運ぶお手伝い!重たくたってへっちゃら。 早速 たけのこご飯を炊きました。 味付けの醤油を味見! 透明鍋なら 炊ける様子が見れ 興味いっぱいにみてます。鍋が熱いのもしっかりわかってます! 炊きたての匂い『お腹すいた』とモリモリ食べました!
新しい週が始まってしまいましたね。 今日も、ちゆうりっぷの子たちと一緒に畑で楽しく遊びました。 虫や花、描く事で見えてくるものがあり、観察する力となって欲しいと願いながら絵を描きました。 ちなみに、奥の男の子達は、トカゲを描きたいと夢中になって探していました。 雨上がりで、湿ったつ地の上にミミズを発見!! こんなに大きくなったタケノコもはっけん! どっちの方が大きい? と、せいくらべをはじめました。 なかなかいい勝負ですが、 明日にはどうなっているのかな?? もちろんタケノコも5本ゲットしました。タケノコご飯にしてたべようかなぁーと考え中です。 畑を満喫して運動場に戻ると。 見つけてしまいまし
水溜まりを見つけた子ども達。心地よい気候になってきたこともあり すぐにピチャピチャ入りだしました。 だんだん ダイナミックになってきて… とっても 楽しそうな顔。存分に楽しんだ証の体操服。見事に 茶色に‼︎洗濯 お願いします。これから 更に泥んこが気持ち良い時期になってきます。存分に楽しんでいきたいと思います。泥んこ服の用意をお願いします。
新しいクラスになり、子ども達は不安な様子で登園してきましたが、 遊び始めれば元気いっぱいに走り回っています。 月末に行われる予定の相撲大会に向け元気に相撲を取る子や こいのぼりに入ってぴょんぴょんとんだり、 こいのぼりに包まれてよこになったりと 子ども達は思い思いの遊びを見つけてたのしんでいます。 もちろん畑も大好き! 道具がないけど、そこは頭を使って棒で掘っていました。 畑の野菜を使って七輪で焼いて食べました。 食べるの大好きな子ども達。いっぱい走って食べて幸せです。 入園・進級おめでとうございます。 麦と、花、大事に育てていたのにいつの間にかかりとられていました! 手塩にかけた麦と花。捨て
入園・進級のお祝いの春のつどい 密にならないように 外で 軽食を食べました。こいのぼりが 気持ちよさそうにおよぐ中 親子で 旬の "お茶おにぎり・グリーンピースおにぎり・豚汁"を食べました。如何でしたか⁉︎ おにぎりのパックについていた 麦は 畑で すくすく育ってる 麦です。収穫が 楽しみです。
この心地よさから たけのこが ぐんぐん大きくなり 子ども達は 夢中で 探してます。 シャベルを使って 収穫‼︎ 早速 洗って ホイルで巻き 焼きたけのこにして 頂きました。少し苦味がありましたが… 春の旬ものには 苦味(えぐみ)があるものが多いです。それは 食欲促進、新陳代謝を高めるためと言われています。是非 旬なものを味わい、その季節に必要な栄養をとり、四季を感じたいですね。
ひかり保育園 名物のこいのぼりが 出迎えました。早速 こいのぼりを捕まえようと 張り切っていました。心地よいこの時期 外でたくさん遊んでいきたいと思います。 今年度も よろしくお願いします!
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま