7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
金曜日はお楽しみ週間最終日!と言う事で、午前中はイスとりゲーム、ハンカチ落としを楽しみ、お昼はお別れパーティーで3・4歳児にカレーをおもてなししてもらい、午後はビンゴ大会と盛りだくさんの日でした! 音楽に合わせながら歩いてます。 だんだんいすが減ってきて座れなかった子は悔しくて泣いています。 かなりイスが減りました! 誰が1番になるかな…!? 1位から3位はこの3人!おめでとう! さて、続いてはハンカチ落とし! 逃げるのに必死です! ハンカチ落としはどの子も楽しんでいました! お昼はお別れパーティー!ちゅうりっぷ組の為に、きく・たんぽぽ組がカレーを作って準備までしてくれました。カレーに旗を立て
今日のちゅうりっぷ組のお楽しみ企画は、パフェ作り‼︎火曜日に買ってきた材料を使って作りました! まずはスポンジとなるホットケーキを作ります。 生地をまぜます。 上手にひっくり返すことが出来ました! ホットケーキを好きな形に切って… 自分のカップにトッピングしていきます。 フルーツを細かく切る子もいれば、本来の形として丸々のせる子もいて様々! 考えながら詰めていきます。 出来上がり‼︎ とっても美味しそうなパフェが出来上がりました!アイスものせて豪華なパフェです! うーん!美味しい!冷たい! 器を見ていただくとお分かりの通り、子どもにとっては結構大きいです。お昼もバイキングだったので食べ切れるか
今日のちゅうりっぷ組のお楽しみは宝探し!紙袋の中に入ったお菓子を畑・どんぐり山・園庭・運動場、様々なところに隠しました! こんなところや… あんなところに… 全部で23個‼︎ひかり保育園は広いので探すのは大変‼︎子どもたちも「どこに隠した!?」「楽しみぃ〜!」とウキウキしていました。さぁ!頑張って探すぞー!「エイエイオー!」と気合が入ります。 どこかなどこかな…⁇ みんな必死で探します。 「ほらほら!紙袋そこにあるよ!」と思いながらも黙って見ていました。なかなか見つからないものですね。 ここじゃないなぁ…。 なかなか見つかりません。しばらくすると… あった! こんなところに隠してあった! 次々
今日のちゅうりっぷ組はお楽しみ企画2日目‼︎今日はお家の人に作ってもらった愛情たっぷり弁当を持って黒沢公園へ! コロナ禍で遠くへは行けませんでしたが、子どもたちにとっては楽しい思い出。 長縄を楽しんだり みんなでリレーをしたり おやつを探して食べたり…。 子どもたちが笑顔でのびのびと遊ぶ姿に嬉しさ反面、もう少しで卒園なのかと思うと、寂しい気持ちにもなりました。ずっとこの笑顔を見ていたいなぁ〜と思ってしまいますね。さて、子どもたちも楽しみにしていたお弁当の時間! お弁当よりも先に何かを見つけてなんだか真剣。 おうちの人からのお手紙が入っていました!これには子どもたちも大喜び‼︎「見て!手紙入って
あと2週間で、卒園式を迎えるちゅうりっぷ組。今週の月曜日〜金曜日までは毎日がお楽しみ企画‼︎昨日はドッチボール大会がありました!たんぽぽ組VSちゅうりっぷ組の試合と職員VSちゅうりっぷ組の試合。 たんぽぽ組VSちゅうりっぷ組の試合の様子 相手がたんぽぽ組であろうと関係ない‼︎バンバン当てるちゅうりっぷ組。さすがです。この試合はもちろんちゅうりっぷ組の勝ち‼︎さて。次の相手は手強い職員。 ちゅうりっぷ組VS職員の試合の様子 職員も手加減しません。相手が子どもだからと言ってハンデもありません。本気です。大人気ないですね…。もちろん職員が勝ちました‼︎ 悔しくて泣いています。負ける経験も大切。相当悔
ちゅうりっぷ組は保育園で作る最後の味噌作りを行いました。 2人1組になってすり鉢・すりこぎを使って大豆を潰しました。 1人がしっかりと押さえ、もう1人が力強く潰します。さすがちゅうりっぷ組です。すり鉢からこぼれないように上手に潰していきます。 どの子も真剣。 こんなに細かく潰せました!ちゅうりっぷ組は残念ながら今日作った味噌は食べられませんが、ひかり保育園で飲んできた味噌汁の味は忘れないね! 今日は天気が良かったので、どんぐり山や運動場でお弁当で食べました‼︎
今日は、暖かくていい日になりました。 外で遊ぶのもとても楽しく、子どもたちは、自分の好きな遊びをみつ蹴て元気に遊んでいました。 そんな今日の午後のおやつの時間 子どもたちのクッキングがはじまりました。 ハンバーガーの準備です。 パンはホットケーキを使います。 勿論、子ども達が自分の分は自分で焼きました。 そのホットケーキにハムとスライスチーズとトマトを挟んで行きます。 何個か作るうちに段々早く作れるようになってきました。 ハムを乗せて、 トマトを乗せて と、役割分担をしながら上手に作っていました。 ハンバーガーらしく紙に包んだら完成です。 天気がいいので、テラスで販売です。 売り買いは、たくさ
天気もよく散歩に行ってきました。 もう、つくしがたくさん生えています。 あったよ! こっちにもある と集めるのはとってもたのしいですね。 ふきのとうもありました。 竹の一輪挿しにさしたら、とってもかわいく飾れます。 皆さんもお休みにお子さんと春を探しに出かけてみてください。
今日は天気も良かったので、久しぶりに開墾地に行ってきました。昨日たんぽぽ組が散歩へ行ってつくしを煮て食べている姿を見ていたちゅうりっぷ組。自分達も食べたい!と言ってつくし狩りへ行きました。 つくしに夢中の子どもたち。転がり落ちないか大人はヒヤヒヤしていました。 途中、桜の木の下でパシャリ! てんとう虫も顔を出して春の訪れを感じました! 保育園に帰ってきて摘んできたつくしを広げると、この量。たくさん摘みました。頭とはかまとスジを取ります。これがなかなか大変。時間がかかります。みんなで協力して取りました。 アク抜きをして、醤油・みりん・砂糖で味付けをしてつくしの佃煮の出来上がり! もやしみたいだね
今日も楽しくクッキング。 エプロンを自分でつけて準備万端。 自分たちでどんどんクッキングを進められるようになりました。 きんかんジャムを入れて準備万端。 カップケーキもつくります。 銀紙にそーっと入れていきます。 最後にクッキーも 綺麗にきりにけましたね。 お店に並べって販売開始! 売れ行きは好調。 味も美味しくて子ども達も喜んで食べていました。
ひかり保育園では買い物にも行きます。 近くには鈴木マートさんがあります。 今日は、3,4、5歳でお買い物。 カレーに入れるものを決めて鈴木マートへゴー!! 買うものを決めたら、自分たちで買い物をしてきます。 買うものは見つかったかな? これ! と、自分で買えて自信もつきました。 次は、田子重でおかいものです。 買うもの以外は目もくれずに買い物をしてきたようです。 なんと、カレーのルーが 中辛でした! 「どうしよう。。。」 「はちみついれよ」 と考えながら楽しんで カレー作りのスタートです。 今回は役割を決めて作っていきます。 お米を量って。 洗ったら、おかまへ 外では薪を集めに行きます。 みん
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま