薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なんだかんだでこれは外せない いよいよ大晦日ですね ゆっくりされている人もいると 思いますね 私も本を読んだりしてます。 さて、 年末は振り返り 年始は計画 という話が頻繁にでますよね。 これ、毎年ですよね だから、みんなやっているし 違う事をやらないと結果はでない のでは? って思うこともありますよね 私も、他の人と同じ事をするのが 得意ではないので、ついついそう 思いそうになります。 でもですね 上手くいっている人を見てきて 思うのが、 王道の所は、むしろきっちりやって いるのですね 他の人以上に ある意味、他の人と違う そうなんです…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 上手くいっている人に多いですね 魅力あるというか深みがある経営者 によくある共通点ってありますよね ・視野が広い ・相手の気持ちがわかる ・行動に根拠がある ・言葉に重みがある ・冷静に判断している とか、色々ありますよね。 そういう人達の行動を見ていると こんなことがよくあります。 それは、他の刺激、他の空間の時間 を持っている。 ということ 例えば ・旅行へ定期的に行く ・会社の人間とは違った人の集まり に定期的に行っている などです。 それは、先ほど言ったように視野が 狭くならないことに繋がってます ん? 「でも、今は旅行とか頻繁に…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 じっくり考えない時は〇〇になる ステキだなと思う経営者の人をみて いると、感じる事があるのですね それは じっくり考える時間を作っている ということ だから、直感的には言葉の深みが あるし 実際に、話の深みがあります 何かしらの事業に関して 「どうして〇〇するのですか?」 の質問への答えがかなりしっくり くるのですね。 例えば 「俺は〇〇で苦労したから、そう いう事を減らしたくて〇〇する」 という感じです。 思わず、応援したくなります。 じっくり考えている経営者の場合は 多くの場合、自分のためだけという ことはないですから 逆に、このじっ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 良いタイミング 今年は何日まで仕事ですか? 早い人ですと今日ですかね? 個人差はありますが1週間前後の 休みになりますね ちなみに私は、1週間ないです。 長さはおいておいて こういったまとまった休みって なかなかないですよね そして、このお正月休みって 年が変わるので、良いタイミング なのですね 何が良いかと言うと 振り返りやこれからの目標を考え るのによいのですね やろうと思えばいつでもできる でもですね 例えば7月に、今までの振り返り とこれからの目標を立てましょう となると 「なんで今?」 みたいな感じになるのですね これが今なら …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 備えていますか? 全国的に雪がすごい事になって いますね。 滋賀県の彦根では平年の3550% の雪が降ったようです ⇓ ⇓ ⇓ https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fb91f2b0e9ecfffcf9a7957fd43fdd2818c994 Yahooニュース まあ 平年2㎝が71㎝いう話なのですが それでもすごいですよね 12月に1日で71㎝も降るのです から 予想できない事って経営でも起きま すよね なので、普段の運転資金に加えて そういった有事に備えた現預金も 用意しておくことが理想です。 有事と…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 全国的に雪ですね 気を付けてください 経営者に向いている人 数多くの経営者を見ていると この人経営者に向いていると思う人と そうでないかなと思う人がいます 経営で上手くいっている人や むいている人って、こういうことが あると思う事があります。 それは 目先の損得だけでは判断していない ということです 時間的にかなり長いことを考えてます だから、投資という考えもできます。 まあ、目先の損得だけ考えたら投資は できないというか、変な判断をします。 目先の損得だけを考えた時にはこんな ことが起きていたりします。 目先のAで損しない様にと行動した…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 最近 〇〇したいんですよね~ という相談を頂くことが増えました いいですよね このコロナ禍でも、前向き そういう人、どんどん応援していき ます 言われない様にしている言葉 私が言われない様にしている言葉が あります 「アホ」 でも 「変態」 でもありません それは 「普通」 です。 なぜかこれは言われたくないのです あくまでも、個人的な感覚の話ですが 普通って、特に考えなくてもできる事 をしているという気がするのです。 つまり 自分の人生をなんとなく過ごしている 気がするのです。 逆もあるのですね 何も考えないでいると 同じ事を繰り返す日…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 必ず良くなる。変わる メリークリスマス! 今日はイヴですね 明日がクリスマスなのですが 何故かイヴが盛り上がりますよね ちなみに、我が家は明日ケーキを 食べます(少数派??) さて、クリスマスということは年末。 今年も色んな相談を頂きました。 振り返ると、そういった会社の方々 はコロナ禍でも回復しています。 やっぱり、ひとつひとつやっていく と改善していくものです。 コロナ禍という非常事態であっても ですね もちろん コロナを理由にあきらめたくない という社長の想いがあり、努力を したからですけどね どうしても、人間って今の状況が 続く錯…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 会社状況で変わる視点 私は 調剤薬局の開局前や薬局開局での アーリータイム(開局後数年以内) から10年、20年、30年以上の 薬局に関与させて頂いてます。 様々な年数の調剤薬局に関与させて 頂いて感じることがあります。 それは、その調剤薬局の年数、状況 によって、経営の視点が変わるとい うことです。 どんなことかというと まずは、開局して数年の間は特に 気になるのはキャッシュフローです。 理由は簡単です。 最初の設備投資や薬の購入金額も 最初かなり多いです なので 開局するのに金融機関からの借入を する人がほとんどで、兎に角支出が 多い…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 上手くいく確率が上がる なんだかんだで上手い事する と思う人いませんか? いますよね そういう人はセンスがある と言ってしまったら終わってしまい ますが 実はそうではない と思う事って多々あるのです。 その人がセンスがないという事では なくて、上手くいくようにしている のですね まあ、これをセンスと言ってしま ったらそれまでですが・・・ でも、その気になれば誰でもできる ことなので、センスではないと思っ ています。 では、それはなんなのか? それは、タイミングです。 「ほら、センスだ! ベストタイミング を掴むセンスがあるんだ!」 と思い…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 当たり前 こんな質問 「どうして上手くいったのですが?」 という質問に対して こんな答えが返ってくることがある のですね 「別に特別なことをしていません。 当たり前のことをしているだけです。」 いかがですか? もしかしたら、あなたもこんな答えを もらったことがあるかもしれません。 私は何度もあります。 その答えに 「なんだ当たり前のことをすれば良い んだ。」 と思うかもしれないですが ここで、振り返ってみると この「当たり前」をどうとらえるか? ですよね 何度も、この答えをもらっていて 気付くことがあったのです。 それは この「この当たり…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 調剤薬局ならでは 12月もあとわずか・・・ 12月決算の会社や個人事業主の 人は、ダブルで一区切りですね。 ところで 調剤薬局の業界って、どくとくな ことって、ちょいちょいあります よね。 「そりゃ 医療業界だから」 ごもっともですね。 でも、実は 他の医療界と比べてもあるのです。 先程、会社や個人事業主の人 と言いましたが、調剤薬局をやって いる事業態って会社が多いですよね 最初の1店舗から会社で運営という ことは多いです(全部ではないです) これ 他の業界だとまずは個人事業主から 始める人が多いです 医療界ではクリニックや歯科も 最初…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 顔認証になぜか時間のかかる 様になってます 顔が変わった?? ここに注意することって大事 先日、とある社長と 電話で話す機会があったのですが、 これって前々から大事と思っていた ことで、やはり大事と感じたことが ありました。 でんなことかというと 現象で満足しているとキケン ということです。 今回の電話の話ではないですが 例えば 1名の方からクレームがあった とします。 そこで 「たった1人のクレームなので。 色んな人がいて、色んなとらえ方 があるから」 と、1名である現象の影響をうけ るのか 「もしかしたら、他にもそう思っ ている人がい…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 この大切さを感じる もう、あと2週間で新年なのですね いかがですか? 私は2021年を 振り返ってますし、2022年の計 画をほぼ立てています。 上手くいったこと そうでなかったこと など、振り返ってますね その時に、他の経営者の人で上手く やっている人はどんなことを自然に やっているのか?とか考えたりして います。 改めて実感することも多いです。 そのなかに「同じ事を繰り返す」と いうのがあります。 これは、やり方によって 同じ事を繰り返ししている様であっ ても毎回気付きがあったりもします この繰り返しってホント大事と感じ ています 実…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 質問の仕方によって変わる 質問の答えって、何を聞きたいの かによって変わりますよね 例えば タクシーの運転手さんとのやりとりで 客:「〇〇へ行くのには、どのくらい かかりますか?」 タ:「〇〇〇円くらいですね」 客:「あ、どのくらいの時間で」 タ:「あ、15分くらいです」 なんて、やりとりをしたこともあるか もしれません。 質問の仕方によって、答えって変わる とつくづく思います。 なので、質問をする時には良い質問を することを心がけたいですね。 だいたい、目的を伝えると希望に近い 答えって帰ってきやすいです。 先程の例なら 「そこで2時に…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 V字、K字回復 V字回復って、よく聞きますよね。 何となく良いイメージですよね どんどん良くなっていくイメージ まあ、その前に谷があるのですが・・ 最近は、K字回復という言葉をよく 聞くようになってきました。 このコロナ禍の後にK字回復になる と言われていますね。 そう、V字みたいに上がる会社も あれば下がったままの会社もある だからK字なのですね。 いわゆる2極化です。 よく、これを業界ごとで言われる事 があります。 一方、当たり前ですが 同じ業界でもコロナが落ち着いた頃 に差がでるというのが見えています 実際に、様々な業界を現在進行形…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 立場ある経営者なら 前に 正論って気を付けなければいけない という話をしたと思うのですが 優秀な経営者って表現が良いのです ある人は「やさしさ」を感じるし ある人は「視野の広さ」を感じる ある人は「大人」を感じる 兎に角、感じが良いのですね だから、正論を振りかざさない だってですね。 いつも言っている様に、唯一絶対の 正解なんてまずないですからね 正論で、相手をバスバスやっている 人って ある条件下の、ある角度限定の話を していることが多いのです。 そして、自分の正解以外は不正解! みたいな感じですね。 私が大人の深みを感じる経営者って…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営ついてはまずこれ 経営を改善する とか 会社経営をより良く とか これからの会社経営を考える とか 経営に関することで何かしらの ことをしようとした時に まず というか マストの事があります それは 現状把握です これは薬局経営だけでなくて どの会社の経営においても言える ことであります。 会社がどの様な状態であるのか です これを正確に把握することって とーーーっても大事です。 そうでないと改善点もわからないし どうすれば、どんなことが実現でき るのかも想像できないのですね。 でも、正確に把握できている会社は 多くないのが現実です。…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 今までのことがつながってきて いる感覚があります。 攻めと守り 経営者の人達との接触が多く その中には何年も長年見てきている 経営者の人達も見ています そして、つくづく感じる事 それは 経営には攻めと守りの時期がある ということ 当たり前のことを言っている様ですが 当たり前と思う事に、大事な事がたく さんあるのも事実です。 この「攻めと守り」という言葉だけ ならなんとなくわかるのですが、実感 って、実は少ないのですね。 例えば 何かの事業で上手くいった話を聞いた とします。 そして、その会社はいつも攻めている イメージを受ける ということ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 もう来週はクリスマスなのですね 早い・・ なぜ起こる?薬局経営者の違和感 1店舗目を始めた薬局経営者から よくあるコメントが 「これだけ忙しくやっているのに 全く軌道にのっている気がしない」 というものがあります。 これには、理由がちゃんとあります。 経営者は預金残高を一番の指標と することが多いです。 ですが、事業の初年度は何かと物 入りなことがあって、定時の事業 とは違う支出があります。 (それ以外にも理由はありますが ここでは割愛します) なので、違和感を抱える経営者は 多いです。 違和感がある時って落ち着かない ですよね。 なので…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 医療機関をメインにサポート業務を しています。 調剤薬局社長の仕事 当然の事ながら、私は社長と話す ことがとても多いです。 仕事柄当たり前といえば当たり前 ですね。 そして、社員の方と話すことも、 もちろんあります。 そして、感じることがあるのです それは、 社長のやっている仕事というのは 【想像以上に社員の人は知られて いない】 ということです。 特に、調剤薬局の社長となると 薬剤師である事が多いので、薬剤師 の仕事の面でしかみれないという事 もあるのかもしれません 実際は、他にも結構色々あります 例えば 卸さん、メーカー、銀行、リース…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営のサポートをしています。 なぜ?目標や計画をたてるのか? 年末年始になると、計画の話になり ますね 毎年ですね そういう私も、6年以上毎日ブログを 書いているのですが、毎年話題にして いるような気がします(笑) 私自身、目標や計画を立てた方が良い と確信しています。 絶対に、目標や計画を立てた方が良い のですね というのも、もし立てなかった時の事 を考えたらそう思うのです。 あなたもいかがですか? もし、目標や計画を立てなかったら・・ きっとですね、こういう行動をしている のです。 それは 無意識に今までのことを繰り返している。 仕事…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者に必要な考え方 会社員と経営者って、考え方は違い ます 経営者になったら会社員の時の考え 方を変えないと、と言う人もいます。 確かに、会社員と経営者の考え方は 違いますね すごく極端に言うと 何か投資を考えた時 会社員は投資の分を他の何かのコスト カットを考えます 一方 経営者のほとんどは、その分をどう 売上を作るのかを考えます これ、当然といえば当然なのです 会社員は、一般的には収入は決まって いるので何かの分を他に投資、と考え やすいですよね。 そこを自分への投資で収入を増やす事 を考える人は素晴らしいです そういう人を欲しがる…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 プロの人と話していると 私のメインは調剤薬局のサポート です。 それ以外の職種の会社もサポート させて頂いているのですが やはり、みなさんプロです。 プロと感じるところは 日々の事をこなすという感覚では ないのですね こなす事って、作業なのですね 〇〇をするということがフォーカス される作業 プロの人達は、どう価値を提供して いるのか? にこだわっています。 他の店と同じ と、思われたくないのです。 だから 作業なんて1ミリとも思っていない 感じです。 この感覚の違いって大きいと思うの ですね 何も考えずにこなすことにフォーカス してしま…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 計画 年末年始になると、計画の話が 出やすいですね 私の周りでも、チラホラその話 が出てきました。 計画って、ホント大切です。 もし計画がなかったら、日々の 業務をこなすことにフォーカス されるだけになります。 今起きることに対応する感じに なるのですね。 それでは何かを生み出せないし 変化にも弱いです だから計画を立てるのは経営者 には、特に大事になります。 実は 実はですね 計画を立てるも大事ですが それ以上に大切なことがあるの ですね それは 計画を定期的に検証すること なのです。 当たり前ですが 計画を立てるだけで、何もしな いと…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 より良くなるために 調剤薬局はある程度することが決まって いるので、運営が混乱することは少ない です (今のジェネリックの状況は混乱ですが) 基本的にはモデルが決まってます。 いわゆる「まわっている」という状況が ひとつの基準になりがちです。 そこで 更に経営のことを考えている経営者は 「より良くなるために」 行動を考えます。 ここで経営者自身が「何かないか」と 一人で考えてしまうことは意外と多い のです。 でもですね 一人で考えても、なかなか出てこない のです。 残念ながら・・・ 普段、自社にいない人とアイデア出し というのはおススメで…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 〇〇から始める時は注意 私の仕事は医療機関のサポートが メインです。 その一方 国の認定支援機関という立場もあ りますので、その仕事があります。 その仕事の中に、再生系もあります。 企業再生ですね。 よくV字回復とか聞きますよね そう、あれです。 なので 相談を頂くことも当然ながらあります。 事業が上手くいかなくなった話を聞く と私が遭遇した件では結構な割合で、 これがあります。 それは 他の事を形から入ってやった ということです。 今までとは違ったことを、とりあえず 形を作って、それからなんとかしよう とした。 というパターンです。 い…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 根本的な大事な事 今日は調剤薬局経営だけの話では なく全体的な話になります まあ、よくそんな話になっていま すけどね 今日は、特にコロナ禍になって 色んな会社の経営者の行動と起きた 現象を見て思う事です 経営が上手くいくには、スキルが 大事の様に思えますよね 確かに、それが全くないという事は ありませんが もっと、根本的に大切だなと思う事 があります それは、人ですね コロナ禍になり 丁寧な接し方をしていた人って、 こういう時にわかると感じました。 目先の損得で接している人って 相手にはわかってしまっている のですね 相手は言わないけど・…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 正解探し 経営をしていて課題がないなんて ことはありません もし、課題がないのなら きっと、課題を認識していないだけ だってですね。今の状態が良かった としても、今後状況が絶対に変わら ないなんてことはないのです。 ならば どの会社も課題があるのです 未来も含めたら そんな課題ですが 検討する時ってありますよね どうしたら問題解決できるのか? を検討する時です。 そんな時、よくやってしまうのが 正解探し です。 ホント、これ多いですよね。 「こういうケースは、唯一絶対の正解 があって、それを見つければ良い」 みたいな 学校のテストなら、正…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 診療報酬改定の話が出てくる時期 になりましたね さて、どの様になるのでしょうか? 経営者はぜひこの視点を 経営者の人と常に話をする立場なの ですが ホント、色んなことを考えなければ いけない立場ですよね 経営者って 同じ状態が続くということはまずな いですしね 絶対変わりますよね 今なんて、コロナ禍でまさに変化ば かりですよね 変異株の話が突然あったり 来月どうなるかすらわからないです し、経営者個人ではどうする事もで きないですよね 世界や日本の状況って となると もしコロナでなかったら など、『タラレバ』を言っても何の 解決にならない…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 強いのはどっち 経営って、いつも言っている様に お金と人がほとんどです。 お金の方に関して言えば それは、経営数字がかなり大事に なります 一般的に言えば 売上や利益など 特に大事になるのが利益ですよね なぜなら、利益がでなくて常に 赤字であったなら、経営が続けら れなくなるからです。 でもですね 利益が出ているのかが すぐ、わかりますか? 例えば 買い物に行った店が利益が出ている のか、利益が出ていないのかわかり ますでしょうか? なんとなく・・・ しかわからないですよね 現に 『あんなに流行っていたのになんで つぶれたの?』 という様…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。