ABC / The Look of Love(1982 UK:4 US:18)
イングランド、シェフィールドのバンド。80年代UKニュー・ロマンティックを中心にヒット。1982年アルバム・デビュー。ニュー・ロマンディックでも風貌は色々ありますが、派手なメイクやキラキラ系の風貌ではなく、どちらかというと正統派なスーツをピシッと着こなすダンディ派。当時は「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」というUKアーティストがアメリカで売れるブームの背景もありましたが、それを抜いても全米シングルト...
The Jackson 5 / I Want You Back(1969 US:1 UK:2)
アメリカ、インディアナ州、ゲーリーのグループ。ボーイズ・グループの先駆けでマイケル・ジャクソンもかつて在籍。1969年アルバムデビュー。1997年「ロックの殿堂」入り。ジャクソン兄弟で結成して六男のマイケルは1963年に加入。モータウンからデビューすると大ヒット連発で一気にトップ・アイドル/グループに成長。マイケルの唄もダンスも子どもとは思えないほどこの時点でかなりのレベル。後に「ジャクソンズ」「ザ・ジャクソ...
Arabesque / Friday Night(1978)
西ドイツの3人組女性グループ。80年代前後の日本ディスコ・シーンでヒット。1978年アルバム・デビュー。本国西ドイツではそれほどヒットしたわけではありませんでしたが日本ではディスコの影響もありオリコン洋楽チャートでも1位を獲得するなどヒット。当時小学生の自分もアース・ウィンド&ファイヤー、オリヴィア・ニュートンジョンなどと共に洋楽の入り口として出会いました。後にCDプレーヤーを購入した時も早い段階で同グルー...
Sinead O'connor / Nothing Compares 2 U(1990 UK:1 US:1)
アイルランド、ダブリンのシンガー。個性的な声とボウス頭のビジュアルで90年代に人気。1987年アルバム・デビュー。歌手としての魅力はもちろん、政治的な言動で何度も問題になっているほど個性的なキャラ。今でこそ女性のスキンヘッドは驚かないが、80年代後半ではかなりインパクトのあるビジュアルでした。最初のおすすめ曲はこれ。Nothing Compares 2 U(1990 UK:1 US:1)2ndアルバム「I DO Not Want What I Haven't Got(1990 U:1...
Linda Ronstadt / You're No Good(1975 US:1)
アメリカ、アリゾナ州、ツーソンのシンガー。70~80年代において人気女性ソロシンガーの一人。1969年アルバム・デビュー。2014年「ロックの殿堂」入り。デビュー時から2作目まではカントリー・フォークでその後はよりポップに。3作目に参加したミュージシャン達、ドン・ヘンリーやグレン・フライらは後にイーグルスとしてデビュー。多くのカバー曲も出しており、彼女のおかげで有名になった曲も多数。1978年にはエルヴィス・コステ...
The Beautiful South / Song for Whoever(1989 UK:2)
イングランド、ハルのバンド。男女ヴォーカルに優しいメロディと辛らつな歌詞のギャップが魅力。1989年アルバム・デビュー。ファットボーイ・スリムことノーマン・クックも在籍していた前身バンド「ハウスマーティンズ」。そこからポール・ヒートンとデイヴ・ヘミングウェイを中心に結成。更に女性ヴォーカルを加えて独自のヴォーカル・スタイルを創作。優しくエレガントなメロディの一方で強烈な歌詞が話題となり本国イギリスでは...
The Power Station / Some Like it Hot(1985 UK:14 US:6)
メンバーはアメリカ、イギリスの混合バンド。デュラン・デュランからの派生バンド。1985年アルバム・デビュー。バンド名は使用されたレコーディングスタジオと同じで当時同スタジオで作られる豪快なサウンドは「パワーステーション・サウンド」として注目されました。(現在は名称がアバター・スタジオ)メンバーはデュラン・デュラン5人中からアンディ・テイラー(Gt)ジョン・テイラー(Ba)の二人に加え、ロバート・パーマー(V...
Arcadia / Election Day(1985 UK:7 US:6)
イングランドのバンド。デュラン・デュランからの派生ユニット。1985年アルバム・デビュー。メンバーはデュラン・デュラン5人中からサイモン・ル・ボン(Vo)ニック・ローズ(Key)ロジャー・テイラー(Dr)のメンバーで作られたユニット。1983年のアルバム「The Seven and The Ragged Tiger」により初期の完成を遂げたバンドは急遽2つのユニットに一時的に分裂。「アーケイディア」「ザ・パワー・ステーション」こちらは本体のニ...
Playlist Vol.40ができました。...
Commodores / Easy(1977 US:4 UK:9)
アメリカ、アラバマ州、タスキーギのバンド。ファンク、R&B、ソウル方面で活躍。1974年アルバムデビュー。1971年にジャクソン5のライブにおけるオープニング・アクトとして注目されてデビュー。初期はファンクやディスコの要素が強かったがその後ソロとしても成功するライオネル・リッチーのバラード職人っぷりが早くから発揮。ポップ/バラードの要素が強くなっていく。最初のおすすめ曲はこれ。Easy(1977 US:4 UK:9)4thアルバ...
Slipknot / Duality(2004 US:5 UK:15)
アメリカ、アイオワ州、デモインのバンド。00年代からのニュー・メタル/ラップ・メタルの代表格。1999年アルバムデビュー。奇抜なマスクは日本人のスクリーミング・マッド・ジョージ作。ヘヴィ・ロック/メタルをベースにしながらも打ち込みやDJの要素もあり本当に様々な音楽性を吸収した00年代のヘヴィ・サウンド完成形。一方、たまに出る哀愁メロディなどで緩急のバランスが良いです。だからこそ、このビジュアルとサウンドでも一...
k.d.lang / Constant Craving(1992 US:38 UK:15)
カナダ、アルバータ州、コンソートのシンガー。美しく個性的な声でカントリーからポップ・シーンで活躍。1988年アルバムデビュー。デビュー時のカントリー路線も高評価。更にアルバム「Ingenue(1992 US:18 UK:3)」からはアダルト・コンテンポラリーへ移行して更なる評価を得ました。落ち着いた癒し効果の高い中性的な声は唯一無二。ロイ・オービソンとのデュエット「Crying」は奇跡的な組み合わせと言えます。最初のおすすめ曲はこ...
Status Quo / Rockin' All Over The World(1977 UK:3)
イングランド、ロンドンのバンド。50年以上のベテランでブギー・ロックの代表格。1968年アルバムデビュー。イギリスでは70~80年代において確固たる地位を築き国民的バンドとも称されたほどの人気を誇る存在。アルバムでは5thアルバム「Piledriver(1972 UK:5)」から15thアルバム「1+9+8+2(1982 UK:1)」まで11作連続でUKチャート5位以内に入るという安定した人気。一方、内容は良いがアメリカや日本では本国程熱が上がらず。キンク...
Lush / Single Girl(1996 UK:21)
イングランド、ロンドンのバンド。90年代UKシューゲイザー・シーンで活躍。1992年アルバムデビュー。轟音でノイジーな浮遊感のあるサウンドと優しくポップなメロディのシューゲイザー系で注目を浴びた後、1996年のアルバム「Lovelife」ではブリット・ポップのようなポップなバンドサウンドへ移行。赤い髪のミキ・ベレーニは日本人とハンガリー人のハーフという事もあり日本でもファンがいたのではないでしょうか。最初のおすすめ曲...
The Buggles / Video Killed The Radio Star(1979 UK:1 US:40)
イングランド、ロンドンのデュオ。80年代シンセ・ポップのパイオニア。1980年アルバムデビュー。トレバー・ホーン(右)はボーカル、ベース、ギター。ジェフ・ダウンズ(左)がキーボード。そこに3人目のメンバーであるブルース・ウーリィが当初在籍して3人組だったが、自身のバンド「カメラ・クラブ」に専念するため離脱。残った2人で「ラジオスターの悲劇」を大ヒットさせた後に2人そろってイエスに加入。 その後、トレバー・ホ...
Belinda Carlisle / Heaven is a Place on Earth(1987 US:1 UK:1)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスの女性シンガーThe Go-Go'sを経てソロでもヒット。1986年アルバムデビュー。ロサンゼルスのパンク・シーンで有名なGermsにドラムで参加していたという話もwikiに書いてあるが、もし本当だとしたら凄い。どちらにせよThe Go-Go'sはパンクの影響も色濃く出ているが独自のポップセンスでアルバムが全米6週1位という快挙も達成できたのでしょう。そのポップ・センスはベリンダのソロを聴けば...
Paul McCartney / Another Day(1971 UK:2 US:5)
イングランド、マージーサイド州、リヴァプールのシンガー・ソングライター。グループのビートルズ、ウィングスやソロなど常にUK音楽の象徴的存在。1970年ソロアルバム・デビュー。「ポピュラー音楽史上最も成功した作曲家」としてギネス世界記録にも掲載というエピソードも納得。ビートルズ時代から衰えないクリエイティブ力と曲のバリエーションの豊富さはアーティストの中でも群を抜いています。最初のおすすめ曲はこれ。Anothe...
Sarah McLachlan / Angel(1998 US:4 UK:36)
カナダ、ノバスコシア州、ハリファックスのシンガー・ソングライター。90年代女性シンガー・ソングライターを代表する存在。1988年アルバムデビュー。ソフトで包み込むような母性を感じる歌声で90年代に大ヒット。90年代後半にはUS側で優秀な女性SSWが多く生まれましたが、ジュエル、シェリル・クロウなども出演した女性主導型のライブイベント「リリス・フェア」を提唱。 一つのムーブメントとなりました。最初のおすすめ曲はこ...
Playlist Vol.39ができました。...
Slade / Cum on Feel The Noise(1973 UK:1 US:98)
イングランド、ウェスト・ミッドランズ、ウルヴァーハンプトンのバンド。1970年代グラム・ロック・シーンを代表するバンドの1つ。後のハードロック・シーンにも影響あり。1970年アルバムデビュー。よくグラムロック・シーンの文脈で語られる事も多いが要はハード寄りのキャッチーなメロディーと大合唱しやすいサビなどパワーポップや大衆系ハードロックの要素が全部盛り。キッスのジーン・シモンズも影響を受けたり、クワイエット...
Starship / We Built This City(1985 US:1 UK:12)
アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコのバンド。80年代中期にポップ/バラードのヒット曲を連発。1985年アルバムデビュー。60年代後半のサイケ・ロックシーンで活躍したジェファーソン・エアプレインからメンバーの出入りでジェファーソン・スターシップを経て「スターシップ」へ。このバンドでは思いっきりポップなサウンドへ針を振り、シングルもヒット。どのバンドでも、どの時代でも常にヒットさせている力が凄すぎま...
James / Laid(1993 UK:25 US:61)
イングランド、マンチェスターのバンド。ザ・スミスの前座を経て90年代UK ROCK界で活躍。1986年アルバムデビュー。80年代はなかなかヒットに恵まれませんでしたがインディー寄りのサウンドは後のブリット・ポップ・ムーブメントにおける「バンド・サウンド」のひな型にもなったと思います。90年代はマッド・チェスター・ムーブメントの追い風もありシングル・ヒットにも恵まれ、安定した人気を確立。3万人のライブ会場も埋めるほど...
Lenny Kravitz / Are you Gonna Go My Way(1993 UK:4)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのシンガー・ソングライター。90年代ロックを代表する存在で日本でも人気。1989年アルバムデビュー。青年期にロサンゼルスに移り住み、ビバリーヒルズ高校では同級生にガンズのスラッシュがいたことも有名。当時から音楽的才能が光り高校は中退。デビュー後はプレイヤーとしてのヒットと共にマドンナやヴァネッサ・パラディのプロデュースなどでも注目を浴びました。最初のおすすめ曲はこれ...
Andy Taylor / I Might Lie(1987)
イングランド、ノーサンバーランドのギタリスト、ミュージシャン。Duran Duranのギタリストからソロ、プロデューサーへ。1987年アルバムデビュー。シンセやニューロマンティック色の強いDuran Duranのメンバーの仲でも「ロック」な要素が強く、その融合で彼ら自身もアメリカでも売れたと自負。しかし、あくまで脇役的だったギターを前面に出すべくザ・パワー・ステーションやソロと活動の場を移しました。ソロではヴォーカルも自身...
The Alarm / Strength(1985 UK:40 US:61)
ウェールズのバンド。熱いロックで80年代UKロックシーンで活躍。1984年アルバムデビュー。正統派なギター・ロック・サウンドと熱いヴォーカルはU2の弟分と表現もされて実際に彼らのアルバム「WAR」のアメリカツアーではオープニングアクトも担当。個人的には数多くの良曲を生みだしたバンドだと思うのですが、残念ながらあまり現代では評価されている記事を見たことがありません(^^;しかし、2004年にはThe Poppy Fieldsという架空...
Mark Ronson / Uptown Funk (ft. Bruno Mars)(2014 US:1 UK:1)
イングランド、ロンドン、ノッティングヒルのDJ/ミュージシャンDJからヒット音楽プロデューサーへ成長してヒット連発。2003年アルバムデビュー。デビュー時は「ミック・ジョーンズの息子」との触れ込みもありましたが母親がフォリナーのミック・ジョーンズと再婚したようです。それを抜いても裕福な家庭を過ごした青春時代だったようです。自身のソロアルバムは多才なゲストを迎えUKで15位と好スタート。その後はエイミー・ワイン...
Logic / 1-800-273-8255(2017 US:1 UK:9)
アメリカ、メリーランド州、ロックビルのラッパー。ラップでトップになった後に作家、ゲーム実況へ。2014年アルバムデビュー。白人と黒人のハーフで生まれ複雑な家庭で幼少期を過ごし、17歳でウータン・クランに影響を受けラップを本格的に開始。ミックステープ発表後大手Def Jamからデビュー。知的で高度なラップスキルはエミネムの流れで今後も期待大だっただけに2020年のラップ引退は非常に残念。最初のおすすめ曲はこれ。1-800...
Chic / Le Freak(1978 US:1 UK:7)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのバンド。R&B、ファンクサウンドで70年代ディスコでも人気。1977年アルバムデビュー。後に名プロデューサーとなるナイル・ロジャースのリズム・ギターとバーナード・エドワーズのベースで最高級のグルーブを作りヒットを連発。 シングル「グッド・タイムズ」は1979年にヒップホップグループのシュガーヒル・ギャングが「ラッパーズ・ディライト」でトラックに使用して初めて商業的に...
Mike Oldfield / Moonlight Shadow(1983 UK:4)
イングランド、バークシャー州、レディングのミュージシャン。実験的な音楽からポップなシングルまでハイレベルな楽曲とサウンド。1973年アルバムデビュー。1人で色んな楽器を演奏しながら多重録音するスタイルで実験的でマニアックながら親しみやすさを同居させたサウンド。ギターのサウンドは特に歴史に残ると思います。デビュー・アルバム「チューブラー・ベルズ」が印象的なメロディで全英1位になった後に映画「エクソシスト」...
Aztec Camera / Somewhere in My Heart(1988 UK:3)
スコットランド、サウス・ラナークシャーのバンド。80年代UKネオアコ(ネオ・アコースティック)シーンの代表格。1983年アルバムデビュー。中心人物のロディ・フレイム(Vo.Gt)は結成当時16歳。耳なじみの良い爽やかなサウンドは文学的青年が奏でるような知的で上品な雰囲気が日本のバンドへも影響を与えました。1993年のアルバム「ドリームランド」ではプロデューサーに坂本龍一を起用した時は驚きましたが、ロディがファンのよう...
Peter Gabriel / Sledgehammer(1986 UK:4 US:1)
イングランド、サリー州ウォーキングのシンガー・ソングライター。ジェネシスの初代ヴォーカリストからソロでも成功。1977年アルバムデビュー。2010年ジェネシス名義、2014年ソロ名義で「ロックの殿堂」入り。ジェネシスの初代ヴォーカリストとしてステージに演劇的要素を取り入れ独自の世界観を確立。 奇抜なファッションとメイクは群を抜いて目立っていたが、他のメンバーは好意的でなかったという(^^;ソロになってからはワール...
50 Cent / In Da Club(2003 US:1 UK:3)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのラッパー。2000年代のヒップホップを代表する存在。2003年アルバムデビュー。デビュー時のキャッチフレーズ(?)が「銃弾に撃たれても生き残った」的な内容だったと思います。 そのエピソードと12歳からドラッグを販売していたこと、そして筋肉粒々な上半身ハダカと荒くれ者のイメージでした。しかしデビューはしっかりとエミネム、Dr.Dreに見いだされデビュー時からヒットしてラッパー...
Playlist Vol.38ができました。...
Annie Lennox / Walking on Broken Glass(1992 UK:8 US:14)
スコットランド、アバディーンシャーのシンガー。ユーリズミックスを経てソロへ。1992年ソロ・アルバムデビュー。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第93位。ロンドンの王立音楽アカデミーでフルートを選考するが中退。その後デイヴ・スチュワートと出会いバンド「ザ・キャッチ」から「ザ・ツーリスツ」を経てユーリズミックスが誕生して大成功へ。伸びやかで中性的なヴォーカルは力強さと美...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。