Ohio Players / Love Rollercoaster(1975 US:1)
アメリカ、オハイオ州、デイトンのバンド。オハイオ・ファンクを代表するバンド。1969年アルバムデビュー。ファンキーなサウンドからバラードまで幅広い楽曲で1970年代中盤にヒットを連発。Funky Worm(1973 US:15)はN.W.A.、De La SoulEcstasy(1973 US:31)はJAY-Zがサンプリングネタとして使用など後進にも大きな影響を与えています。最初のおすすめ曲はこれ。Love Rollercoaster(1975 US:1)7thアルバム「Honey(1975 US:2)からのシ...
Poison / Nothin' but a Good Time(1988 US:6 UK:35)
アメリカ、ペンシルヴェニア州のバンド。80年代中期から後期にグラム・メタルで人気。1986年アルバムデビュー。初期の派手な化粧や髪型から「ヘア・メタル」というジャンル(?)に括られて軽く見られがちですが、そもそも実力がなければレコード会社も宣伝費かけてデビューさせていないと思います。実際はKISSに通じるような正統派アメリカン・ハードロックの王道だと思っています。最初のおすすめ曲はこれ。Nothin' but a Good T...
Scritti Politti / Perfect Way(1985 UK:48 US:11)
イングランド、ヨークシャー州、リーズのシンセ/ポップユニット。シンセ、エフェクターなど機材を駆使して80年代サウンドのクオリティを次の次元に引き上げた存在。1982年アルバムデビュー。2ndアルバム「Cupid&Psyche85(1985 UK:5 US:50)」はサウンド、リズム面など非常に評価が高く「80年代ベスト・アルバム」のような企画ではよく上位のランクインの常連。リスナーはもちろんですが、どちらかというとミュージシャン達に大...
Steve Winwood / Higher Love(with Chaka Kahn)(1986 UK:13 US:1)
イングランド、バーミンガムのシンガーソングライター。ソングライティング、ヴォーカル、楽器プレイヤーとマルチに活躍。1977年ソロ・アルバムデビュー。兄が在籍するスペンサー・ディヴィス・グループやトラフィックを経て77年にソロデビュー後は全米No.1を獲得。 グラミー賞も受賞。突き抜けるようなヴォーカルも魅力だが、キーボーディスト、ギタリストとしての評価も高いマルチ・プレイヤー。最初のおすすめ曲はこれ。Higher...
Sweet / Fox on The Run(1975 UK:2 US:5)
イングランド、ロンドンのバンド。キャッチーなグラム・ロックとハード寄りなサウンド。1971年アルバムデビュー。70年代のグラムロック・シーンはデヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージックなど実験的なサウンドに走る一方、彼らやSladeなど「とことんポップ」かつパワー・ポップ的なサウンド側のバンドも多くのヒットを産みだしました。Sweetは1970年代に10曲も全英シングルチャート入り。歴史上だと、どうしてもボウイ側が多く...
SZA / All The Stars(with Kendrick Lamar)(2018 US:7 UK:5)
アメリカ、ミズーリ州、セントルイスのシンガー。2010年代後半からR&B界を中心に活躍。2017年アルバムデビュー。2013年ケンドリック・ラマーなどが所属するレーベル Top Dawg Entertainmentと契約して2017年のデビューアルバム「Ctrl」でいきなり評論家からもファンからも高い評価を得る。声を張って教科書通りの歌い上げ系ではなく、若干のルーズさが非常に人間的であり、独特の雰囲気を創り上げています。最初のおすすめ曲は...
Playlist Vol.37ができました。...
Siouxsie and The Bansheeds / Spellbound(1981 UK:22)
イングランド、ロンドンのバンド。ポスト・パンク~ゴシック・ロックなどのシーンでインディーバンドへの影響も大きい。1978年アルバムデビュー。スージー・スー(Vo)の独特な世界観とポスト・パンクなサウンドは同時期に活躍したThe Cureと双璧をなしており、ピストルズ加入前のシド・ヴィシャスやロバート・スミスも一時的に参加するなど、ユニークなメンバーもバンドを通過。Hong Kong Garden(1978 UK:7)は2006年の映画「マリー...
Portishead / Glory Box(1995 UK:13)
イングランド、ブリストルのユニット。主にトリップ・ホップのジャンルの主要アーティストとして語られる事が多い。1994年アルバムデビュー。ベス・ギボンズ(vo)の悲し気でダウナーなヴォーカルとジェフ・バーロウの計算されたトラックでアルバムは3枚全てが全英2位、アメリカでも3rdが7位と評価が高い。正直、この手の暗いサウンドがアメリカで受け入れられたのは驚き。一方では、あまりの成功にベスが精神のバランスを崩し2ndと3...
Bananarama / Venus(1986 UK:8 US:1)
イングランド、ロンドンのガールズ・グループ。80年代のダンス/ポップ・シーンで活躍。1983年アルバムデビュー。セックス・ピストルズのメンバーが使用していたリハーサル・スタジオの上に彼女達が住んでいた事から彼らの助けを得てデモテープを制作。アイドル的な存在でヒット曲を積み重ね、UKガールズ・ポップの基礎を作りました。 86年「ヴィーナス」のヒットで更に飛躍。最初のおすすめ曲はこれ。Venus(1986 UK:8 US:1)3rdア...
Sheena Easton / 9 to 5(Morning Train)(1980 UK:3 US:1)
スコットランド、ベルズヒルのシンガー。美声とポップな楽曲でスコットランドから世界まんべんなくヒット。1981年アルバムデビュー。デビュー時から既にアメリカでも売れており、日本でもアルバム「モダン・ガール」がオリコンの洋楽チャートで2週連続1位など、いきなりスターダムへ。映画007の「ユア・アイズ・オンリー」の主題歌も早々に努めており、日本でも80年代に本人がCMに出演するなどビジュアルも人気。独得のポップ・セ...
Dusty Springfield / I Only Want to Be With You(1963 UK:4 US:12)
イングランド、ロンドンのシンガー。自国だけでなく、アメリカでも成功したポップ歌手。1964年アルバムデビュー。1999年「ロックの殿堂」入り。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」35位「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」29位2人の兄と組んだ「ザ・スプリングフィールズ」のアメリカツアー中にモータウンサウンドに影響を受け消化。その英米のミックスも世界中でヒットした要因でしょう。日...
Playlist Vol.36ができました。...
Slayer / Reign in Blood(1986 UK:64)
アメリカ、カリフォルニア州、ハンティントン・パークのバンド。スラッシュ・メタルの中心バンドながらグラミー賞も受賞。1983年アルバムデビュー。歌詞やジャケで用いるテーマが過激で、現在でこそ名作とされる3rdアルバム「Reign in Blood」は発売元が拒否するほど。一方で2007年、2008年とグラミー賞における最優秀メタル・パフォーマンス部門を受賞するなど大衆性も兼ね備えているのがすごい。徹底して攻撃的なサウンドを貫き...
Sam&Dave / Hold On,I'm Comin'(1966 US:21)
アメリカ、フロリダ州、マイアミのデュオ。ソウル/R&Bデュオとして絶妙なハーモニーで人気。1966年アルバムデビュー。サム・ムーアは1992年「ロックの殿堂」入りを果たし「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第85位にランクイン。サム・ムーア(高音)とデイヴ・プレイター(低音)の仲は悪かったようだが、それが逆に個性のぶつかり合いとなって独自のコーラスを作っていたのかもしれませ...
Sleater-Kinney / You're No Rock n' Roll Fun(2000)
アメリカ、ワシントン州、オリンピアのバンド。女性バンドながらガレージ/パンクサウンド方面で人気。1995年アルバムデビュー。1990年代初頭に起こったフェミニストによるアンダーグラウンド/パンクムーブメント「Riot Grrrl」の代表格。バンド・サウンドながらベース・レス。 ツイン・ギターのピッチを変えて低音を演奏するなど、独特のサウンド。メジャー・レーベルからのリリースはほとんどないのでチャート的には上位ではない...
Big Audio Dynamite / E=MC2(1986 UK:11)
イングランド、ロンドンのバンド。ザ・クラッシュでギターだったミック・ジョーンズが結成。ロックに打ち込みやレゲエ、ファンクなどをミックス。1985年アルバムデビュー。クラッシュの中期以降もレゲエを取り入れたりとロックの横幅を広げていったミック・ジョーンズ。このバンドでは更に色んな要素を加えて独自のサウンドを確立。最初のおすすめ曲はこれ。E=MC2(1986 UK:11)1stアルバム「This is Big Audio Dynamite(1985 UK:27 ...
Jefferson Airplane / Somebody to Love(1967 US:5)
アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコのバンド。60年代サイケデリック・シーンの代表格。1966年アルバムデビュー。1996年「ロックの殿堂」入り。バンドの形態が色々と複雑に変わったバンド。ジェファーソン・エアプレイン→ジェファーソン・スターシップ→スターシップ→2つの「ジェファーソン・スターシップ」へ。初期のエアプレイン時代はサイケ・ロックの象徴的存在だったが80年代のスターシップでは完全ポップ・グルー...
Rick Astley / Never Gonna Give You Up(1987 UK:1 US:1)
イングランド、ランカシャー州、ニュートン・ル・ウィローズのシンガーソングライター。ソウルフルな歌声とディスコの融合で80年代に大ヒット。1987年アルバムデビュー。80年代に大ヒットを連発したプロデューサー・チームストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW)に見いだされデビュー時から一気にスターダムへ。ディスコ中心のSAWだったが、そこに彼のある意味ミスマッチなソウルフルな歌声が独特の世界観を作る結果となりまし...
Santana / Smooth(ft.Rob Thomas)(1999 US:1 UK:3)
アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコのバンド。メキシコ生まれのカルロス・サンタナのギターが中心。1969年アルバムデビュー。カルロス・サンタナのギターが中心というサウンドながらもデビュー直後にウッドストック・フェスティバルに参加。2ndアルバムで早くも全米1位を獲得するなど、大衆性が十分でラテン・ロックながらも市民権を得た存在というのが珍しい。最初のおすすめ曲はこれ。Smooth(ft.Rob Thomas)(1999 US:...
Missy Elliott / Get Ur Freak On(2001 US:7 UK:4)
アメリカ、ヴァージニア州、ポーツマスのラッパー/プロデューサー。90年代以降、女性ラッパーの地位を大きく引き上げた存在。1997年アルバムデビュー。プロデューサーのティンバランドとのタッグで頭角を現しアリーヤのプロデュースを経てソロ・アルバムでアーティストとしてデビュー。マライア・キャリーやメアリー・J・ブライジなどへの楽曲提供から自身でのヒットなどプレイヤーから裏方まで活躍。彼女がいなければ、後のヒップ...
Garbage / Stupid Girl(1996 US:24 UK:29)
アメリカ、ウィスコンシン州のバンド。ロックとデジタルの融合で90年代に人気。1995年アルバムデビュー。ニルヴァーナ「Never Mind」のプロデュースで知られるブッチ・ヴィグを中心に結成。スコットランド出身の女性シンガー、シャーリー・マンソンをフロントに据えアイキャッチも抜群。ロックながらもデジタルを融合させて構築された独自のサウンドは個人的に90年代において最も「音作り」で注目したバンドです。ここまで綿密に計...
Playlist Vol.35ができました。...
Survivor / Eye of The Tiger(1982 US:1 UK:1)
アメリカ、イリノイ州、シカゴのバンド。ハードよりのアメリカン・ポピュラー・ロック。1979年アルバムデビュー。伸びやかなヴォーカルで力強いハードな曲からピアノを前面の出したパワー・バラードまで大衆性のあるアメリカン・ロックが軸。ジャーニー、スティクス、TOTO、カンサスなどと共に80年代スタジアム・ロックを紹介する時にもよくでてきます。最初のおすすめ曲はこれ。Eye of The Tiger(1982 US:1 UK:1)3rdアルバム「Eye...
Blink 182 / All The Small Things(2000 US:6 UK:2)
アメリカ、カリフォルニア州、パウエイのバンド。3ピースのポップ・パンク・バンドで90年代後半から活躍。1994年アルバムデビュー。ポップなメロディーとサウンドで2ndの「Dude Lunch」から本格的な人気がでてきたところでドラムのスコット・レイナーが脱退。後任のトラヴィス・バーカーはドラマーとしても評価が高くプロデューサーなども含めマルチに活躍。業界の中でも多方面で高評価されています。最初のおすすめ曲はこれ。All ...
Phil Collins / One More Night(1985 UK:4 US:1)
イングランド、ロンドンのシンガー/ドラマーバンドのジェネシスを経てソロでも成功。1981年ソロ・アルバムデビュー。ジェネシス時代はドラマーで入りプログレ期を支え、ピーター・ガブリエル脱退後はポップな路線でシンガーまで担当。 ソロでもポップからバラードまでシングル/アルバム共にヒット。その両立っぷりは「世界で一番忙しい男」とも評されました。作曲能力と演奏能力はほんとずば抜けてますね。しかもチャートでもしっ...
Bonnie Tyler / Total Eclipse of The Heart(1983 UK:1 US:1)
ウェールズ、ニースのシンガー。ハスキー・ヴォイスと力強いヴォーカルが魅力。1977年アルバムデビュー。基本的にポップ/パワー・バラード系が得意なシンガーですが、日本ではディスコ調のHolding Out for The Hero(1984 UK:2 US:34)が邦題「ヒーロー」として麻倉未稀がカバーして知名度が上がりました。ハスキー・ヴォイスが非常にかっこいいヴォーカリスト。女性ソロシンガーでアメリカでもヒットしているのは凄いですね。最初の...
Quiet Riot / Cum on Feel The Noise(1983 US:5)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。HR/HMをメインストリームに持ち上げた存在。1983年アルバムデビュー。1973年、故ランディ・ローズにより結成。その後ランディはオジー・オズボーンバンドに参加した後に他界。1978年にはアルバムが日本のみでリリースされるも不発。実質は1983年に「メタル・ヘルス~ランディ・ローズに捧ぐ~」がアメリカでリリースされて本格的デビュー。メタル・バンドでは初めてチャート1位...
Kula Shaker / Govinda(1996 UK:7)
イングランド、ロンドンのバンド。90年代ブリット・ポップ期のUKロックにインドやサイケの要素で独自のスタイルを確立。1996年アルバムデビュー。バンド結成前にクリスピアン・ミルズ(Vo.Gt.)がインド旅行に行きインド文化や仏教、ヒンドゥー教などに触れ、その影響がサウンドへ活かされブリット・ポップ・ムーブメントの中でも独自の立ち位置を確立。デビュー・アルバム「K」は全英初登場1位でオアシス以来のデビューアルバム最...
Queen of The Stone Age / No One Knows(2002 US:51 UK:15)
アメリカ、カリフォルニア州、パームデザートのバンド。00年代ストーナー・ロックの代表格。1998年アルバムデビュー。ストーナー(麻薬常習者)・ロックは初期のブラック・サバスも代表とされるサイケも入った暗めのダウナーなロックでそれが00年代には新鮮で2000年の2nd「R指定」は英NMEでもアルバム・オブ・ザ・イヤーに選ばれるほど一気に注目を浴びました。独得のダークさは本当に当時唯一無二のサウンド。最初のおすすめ曲は...
The Byrds / Turn! Turn! Turn!(1965 US:1 UK:26)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。60~70年代フォーク・ロックの代表格。1965年アルバムデビュー。1991年「ロックの殿堂」入り。時に「ビートルズとボブ・ディランの中間」と言われるのも納得なフォークをベースにしながらも土臭くならず、美しいコーラスやエレキ・ギターなどのミックス具合が絶妙。最初のおすすめ曲はこれ。Turn! Turn! Turn!(1965 US:1 UK:26)2ndアルバム「Turn! Turn! Turn!(1965 US:17 UK:1...
Stereolab / Ping Pong(1994 UK:45)
イングランド、ロンドンのバンド。インディー・ロックにエレクトロニカの要素がミックス。1992年アルバムデビュー。ロンドンのバンド、マッカーシーが母体となりフランス人ヴォーカリスト、レティシアが加入して結成。アナログシンセのモーグなどを多用したサウンドに70年代のクラウトロック、やラウンジ、ボサノヴァの影響も。一言でいうとレトロでオシャレなサウンドに加えフランス語の響きがマッチ。90年代UKインディーRock内で...
Madness / Our House(1982 UK:5 US:7)
イングランド、ロンドンのバンド。80年代にUKネオ・スカ・サウンドを確立。1979年アルバムデビュー。同時期に活躍した2トーンスカのスペシャズと共にスカのシーンを盛り上げました。サックスも取り入れたサウンドとポップなメロディーが多い楽曲で一般層への認知度も高いバンドです。日本では車のHONDA「シティ」のCMに楽曲だけではなく本人達も出演して日本での知名度も高く当時自分は小学生でしたが、クラスの友達と「ムカデダン...
アメリカ、テキサス州、ダラスのバンド。スラッシュ・メタル系ながら大衆性も高くファンも幅広い。1983年アルバムデビュー。1980年代からのアルバム4枚はグラム・メタル路線であまり語らられる事もなく、オフィシャルサイトでも掲載されていないほど。ブレイクした5作目「Cowboys from Hell(1990 US:116)」からが実質的なデビュー扱いでしょうか。 個人的にも90年代のバンドという認識。その後「グルーブ・メタル」を確立。 ミド...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。