小学生2人の男の子の自他共に認める子煩悩パパです。しかし子どもを連れ去られたことにより、子どもと別居を強いられて以降、僕は何を考え、子どもとどう接するのか?様々な気持ちが交錯する日々を綴る。
だいすけです。 共同養育 パパとママが離れて過ごす上でも、 子どもの心が少しでも安定していることが なによりも大切だと思う。 僕の子どもたちを見る限り、 比較的安定しているし、気持ちも吐き出せる状態。 僕は共同養育実践者なのかもしれない!? ✅ 共同養育ってなんだ!? 僕は、子どもを連れ去られた後に、 目指した先は「共同養育」なのだ。 その共同養育を既に僕は実践している事を 自身で認めることにより、 自身の中で葛藤が起きた。 つまり、僕が目指していた共同養育の在り方。 それは、共同養育計画なり 親同士が会話までしなくても 子どもファーストを共有するこ
だいすけです。 「共同親権」 このワードはいつも議論が起きる。 「強制?」「選択?」 「だってDVがあったらダメでしょ?」 「DVの運用がおかしい。」 「虚偽DVが年々増加している」 「連れ去りではなく避難!」 「連れ去りは究極の精神的DVだ!」 そして、 「離婚後、共同養育が出きるのなら 離婚前からやってる」 と共同親権反対派は言ってくる。 このコメントには違和感しかない。 子どもよりも大人の都合が優先されているから。 そもそも日本の親権は 大人都合で運用されているのが問題。 単独親権の問題点は子どもが主役ではない事。 よって、「共同親権」も当然ながら、
だいすけです。 僕は今の所、毎週土日に子どもと会っている。 離れて過ごし、子どもの気持ちを拾える。 だからこそ気づいたこともある。 長男も次男も時々だけどママの悪口がでる。 でも、僕は特にそこに「変だね」等に留める。 しかし、下記の記事にもあるように… ✅ 流れ星見れたら、どんな願いをする? ✅ 別居・離婚に伴う、子どもの願い 子どもたちはパパもママも一緒がいいのだ。 そう… 「パパからもママからも愛されたい」 でも、実際は離れて過ごしている。 僕は思う… 別居を強いられ子どもを思う親は、 同居していた時以上に 子どもへ愛を伝える努力が必
だいすけです。 昨日の夕方以降に仲間と活動の後、反省会。 そして、その後は子どもを奪われ 苦しむ当事者と会い話を聞いた。 帰宅後もラインで新たな周知活動のアイデアの 実現の為に仲間とLINEで話をする。 そして、早朝。 薄暗い空、静かな雨の音。 淋しさに包まれる部屋、Twitterを見ていた… すると… 僕がフォローしている親野智可等さんの ツイートが目に飛び込んできた。 目頭が熱くなり、 口を強く閉じ溢れ出す涙と共に声が漏れた… そして、涙が止まらなくなった。 声を出して泣いた・・・ 次男を授かった時、 次男は障害を持ってい
だいすけです。 子ども達を連れ去られてから、 欠かさず土日お泊まりで過ごす生活を続けていた。 しかし、この1ヵ月ちょっと… お泊まり中止とママから言われて 子ども達との 「おやすみ」「おはよー」 が父子間で奪われた… お泊まり中止の理由も子ども達が 納得する風でありながらも、 大人からすると、ただの理不尽な内容。 そのうちボロは出るだろうな…と思ったら 案の定、すぐにボロが出て、 長男は反発しだしたようだ。 そこで、次にママが子ども達に言ったのは 「お泊まりはたまにでいいよね? 半年に1回とか」 ??? 子ども達はお泊まりしたいと言っ
だいすけです。 コロナの影響で毎週のテニススクールが中止。 インドア遊び好きの子ども達を 外で遊ぶ事の楽しさを気づいてもらうかの 僕の工夫のチャレンジは続いている。 出来るだけSwitchをやる感覚と近く 「やる?」「うん!やろう!」 というレベルのもの。 過去にサッカーのPK戦のルールがハマり 子ども達が夢中になった。 ゲーム好き子どもを夢中にさせる公園遊び そして、久しぶりに 新たに作ったルールがハマった! 子ども達が大好きなFortniteのルールを キャッチボールとかぶせた。 パパがボールを受ける側で 体力100ポイントのパパを倒すルール。
だいすけです。 9月26日、横浜にて 「子どもの権利を考える会」が行われた。 ※当記事は会の内容詳細ではなく 運営裏についての内容になります。 僕は過去、プレゼンテーターとして 何度も登壇してきた。 やりたいわけではなかった。 やる人がいない…だから、やるようになった。 一方的に話続けるのは好きではない… そして、長時間聞くのも苦手だったりする… 発信する側は「伝えたいこと」が山ほどある。 それに対して受け取り側は、 伝えたいことが伝わってないケースも多々ある。 よって、 「子どもの権利を考える会」は 参加された方も受け手としてだけでなく、
「ブログリーダー」を活用して、だ@子ども大すきパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。