社会の仕組みを理解するということはより多くの職業を理解すること
社会の仕組みを理解することは非常に難しいです。ただし、社会というのはいろいろな職業人の仕事の成果の集合体だと考えれば、社会の仕組みを理解するということは社会を動かしている人たちの職業を理解するということになります。
【就活生向け】仕事とは人生のかなり多くの時間を切り売りすること
多くの人にとって仕事をするということは人生のかなり多くの時間を切り売りすることであり、その対価としてお金をもらうことです。そしてそのお金で次の自分の夢や可能性を形にする、この繰り返しだと考えます。就職活動のポイントについてお話しします。
【稼げるブログへの道】成功のコツは複数人で運営することにあった
多くの人はブログを一人で運営していると思いますが。これでは大抵の人が挫折します。実はブログは複数人で運営することで記事の量産化も図れますし、継続も可能となります。ですから2、3人で運営チームを作り、ブログ運営することがおすすめです。
企業を選ぶ際に就活生としての目線ではなく、投資家としての目線で企業を選ぶことをおすすめします。企業に就職するということは自分の人生そのものを投資するわけですから、むしろお金を投資する投資家以上に投資家目線であっても良いのかもしれません。
【就活生向け】どこを見る?何を考える?企業選びのポイントとは
就職というのは人生の大半の時間を捧げます。そしてその対価としてお給料やボーナスをもらいます。ですからしっかりとした戦略と練って考えることが重要ですが、軸がない人、ぶれている人が多いように思います。そんな方に向けて一つの視座を提供します。
【稼げるブログへの道】初心者はブログではなくまずは日記を書く
「ブログをやってみたいけど文章を書くのが苦手」こういう人、多いのではないでしょうか。ほぼ全員と言っても良いかもしれませんね。文章上達術についてはいろいろありますが、そのうちの一つが”まずは日記を書く”ということです。
これまでにふるさと納税で買って良かったもの。それは入船のうなぎ。宮崎県西都市に店舗があります。創業126年の炭火焼一筋のうなぎは絶品。一度食べたらリピーター間違いなし。有名人も御用達のうなぎです。店内は有名人のサインで溢れ、まるで博物館です。
北海道移住に向けた2つの課題。地方移住を夢見る人は多いようですが、ただ漠然とした夢である人が多いでしょう。確かに実際に行動に移すとなると、お金はどうする、仕事はどうする、親や子どもどうする、お墓どうするなどの現実的な問題が浮かび上がります。
【年収と幸福度の関係】理想の年収とは?年収アップでも不幸になる?
ビジネスや副業を行う際に収入と幸福度の関係はよくおさえておく必要があります。 一般に収入と幸福度はある一定水準までは正の相関となりますが、一定水準を超えると負の相関になり、プリンストン大学の研究では、その分岐点は7万5千ドルだそうです。
自分の資産を計算してみました。コロナの影響悪化もあり、出歩くこともなく、ひたすら自己啓発の日々でした。ですのでこの3ヶ月で一番多かった出費は自己啓発費用ということになりますが、これは言い換えると投資であり、帰ってくるものと考えています。
いくら持ってるの?銀行員の資産公開(2020年12月末時点)
自分の資産を計算してみました。コロナの影響悪化もあり、年後半は出歩くこともなく、なんとも味気ない毎日でした。その結果、思い出は残らなかったもののお金が残りました。ただ、2021年はもう少し出歩きたいですね。
「ブログリーダー」を活用して、熊手くんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。