chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小児科医ママの家事・育児 https://mamamd.hatenablog.com/

小児科医・母乳コンサルタントで三人のママ(6歳♂、3歳♀、0歳♀)。時間のスキマに医学/心理学/教育/育児の本や論文を読みあさり、子供を研究中!ズボラ、せっかちなわたしでもできる家事システムを目指しています!アメリカ在住。

MamaMD
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/13

arrow_drop_down
  • コロナワクチンの副作用が乳がんの症状と間違えられる?

    ワクチン後に乳腺炎のような違和感 コロナワクチンでリンパ節が腫れる副作用 副作用によって乳がんが疑われる コロナでガンが見逃されている懸念も こんにちは。今日は風が冷たくて春とは思えませんでした。寒さをもろともせず子供はよく遊びました。 さて、コロナワクチン接種、日本では進んでいますか? ここ、アメリカでは16歳以上のすべての人にワクチンが解禁になり、続々と知り合いもワクチンを受けています。 コロナワクチンの安全性は高いと思われますが、なんせ新しいワクチンですから、新しい副作用が報告されます。 今回私も2回目の接種の後、副作用がありました。私は乳腺炎かと思ったのですが、どうやら同じような副作用…

  • スマホの写真をどこまで整理したか忘れちゃう…

    パッと見て一番わかりやすい目標は… 今まで使っていたもの そもそも写真が多すぎる こんにちは。最近アリの活動が活発なので、食べこぼしを早くきれいにしないと行列ができてしまいます。春ですね… さて、スマホにどんどんたまっていく子供の膨大な写真、みなさんはどうやって整理しているでしょうか。ウチは時々コンピューターにダウンロードして整理し、ハードディスク2個にバックアップをとっています。 ところが、どこまでダウンロードして整理したのか忘れてしまうことがよくありました。 どこまで整理したのかパッとわかる目印がほしい! パッと見て一番わかりやすい目標は… いろいろ試しましたが、一番わかりやすいのが Yo…

  • 読み聞かせ ページをめくっちゃう!閉めちゃう!1歳の娘が集中できたコツ

    1歳児が集中できるコツ① 何か持たせる 1歳児が集中できるコツ② 好きな本だけ読む 1歳児が集中できるコツ③ アクションを入れる 1歳児が集中できるコツ④ インタラクティブにする 1歳児が集中できるコツ⑤ 本の後ろに行く こんにちは。子供の頭のあたたかさに幸せを感じます。 さて、小さい子への読み聞かせって結構つらいときありませんか?せっかく読んであげているのにどんどんページをめくられてしまったり、始まったと思ったらすぐに本を閉めてしまったり、1ページ目でもうどこかに行ってしまったり。こんな態度を取られるともう読み聞かせをあきらめようかと思ってしまうこともありますよね。 読み聞かせのコツについて…

  • 幼児のプリント学習でつまづいてしまった原因5つ

    難しすぎないか アウトプットばかりになっていないか 答えを自分で考えさせていないか タイミングを間違えていないか 怖い顔をしていないか こんにちは。最近疲労がたまっていたのですが、今朝は久しぶりに子供たちが二度寝してくれたので少し回復しました。 さて、小さい子のプリント学習は大変なこともあります。我が家は先月4歳の娘の家庭学習を始めました。 mamamd.hatenablog.com ところが最近なんとな〜くやりたがらない雰囲気が続いていたので、その原因を考え、5つの改善点を見つけました。 難しすぎないか 子供が学習したがらない原因第一位はダントツで 難しすぎる ということです。 難しすぎると…

  • お米のヒ素を取り除きつつ栄養素はちゃんと残す炊き方

    お米にはヒ素が含まれている お米のヒ素を取り除くと栄養も取り除かれてしまう 栄養素を残しつつヒ素を取り除くやり方 お米からヒ素を減らす方法まとめ こんにちは。6歳と4歳の子たちの工作が化粧箱いっぱいになってしまったので、必死で片付けていたら2時間があっという間に経っていました… さて、お米のヒ素、気にしていますか? お米にはヒ素が含まれている 日本人が愛してやまないお米ですが、脳の発達への影響が懸念される無機ヒ素が多く含まれています。 mamamd.hatenablog.com特に乳幼児期(0〜2歳)にヒ素を摂取しすぎると、IQが下がることがわかっています。 発がん性物質でもあります。 我が家…

  • パスタの茹でる量をスパッと決める

    方法① 指で輪っかを作って測る 方法② 道具を使う いきついた方法 量る こんにちは。上の子を見た後に下の子を見ると顔のミニチュアさがかわいすぎる今日このごろです。 さて、パスタの茹でる量ってなかなか今までピシッと決まりませんでした。 お腹が空いたなーなんて思っていると、ついつい茹ですぎて残ってしまったり。 この間残ったからなーと少なめに茹でると、みんなお腹いっぱいにならなかったり。 食べ過ぎも積み重なると良くないし、足りないのはひもじいし、いつも悩むエネルギーを費やしてしまうので改善したいと思っていました。 方法① 指で輪っかを作って測る 今まで使っていた方法は、指で輪っかを作る方法です。 …

  • 図鑑が本棚で忘れ去られないために

    図鑑のハードルの高さ 図鑑のおもしろくなさ分析 図鑑がおもしろくなるコツ こんにちは。今日は末っ子ちゃんがやきもち焼きで上の子たちへの読み聞かせをじゃましてきてカオスでした… さて、最近図鑑を8冊購入しました。(古本ですが) 図鑑のハードルの高さ 子供の頃、実家の本棚に図鑑が並んでいたのを覚えています。でも読んだ記憶が全くありません。 なぜなら、図鑑のイメージって「なんか興味ない虫が並んでいて面白くない説明が書いてあるだけ」 読書が大好きなわたしでもほとんど手をつけませんでした。 でも6歳の長男が読み聞かせの時に鳥や動物の図鑑を持ってくるので読んであげていると、 図鑑はおもしろい! 図鑑って本…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MamaMDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MamaMDさん
ブログタイトル
小児科医ママの家事・育児
フォロー
小児科医ママの家事・育児

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用