chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第3章 年度初めの準備

    1.入学式、始業式に向けて 今回は、担当クラスが決まったあとの準備についてお話をしていきます。前述のように、高等学校へ配属された最初の年は副担任になることが多くあります。(小中学校に比べて教員数が多いことや、各学校での準備の進め方が多岐にわたるためだと思われます。)そこで、副担任としての立場から年度初めの準備として取り組むべき事を挙げていきます。当然担任となることも考えられますし、いずれ担任を受け持つことになると思いますので、担任の立場でも話をしていきます。 (1)教室の環境整備 あまりにも早く、長く準備をしてしまうと、特に2・3年生では気づかれてしまうため、なるべく人目を避けて行う傾向にあり…

  • 「勉強が必要な理由」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 ①明日朝7:30から自習会(赤本の会)を実施します。 私もそうですが、勉強が必要と思っていても ある程度の強制力がないとなかなかできません。 みんなで頑張れる雰囲気と場所を用意します。 進路学習室で待っています。 ②明日の朝、模試受験者は自己採点用紙を 提出してください。採点のサポートとなる 模試ナビのリンクを入っておきます。 来月〜4月の間には全員登録をお願いする つもりでいます。今のうちに登録を。 https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/moshi-navi/ ③明日の16:00~17:00にスケジュール 管理講座が…

  • 「ルーティーンを大切にせよ」

    おはようございます。模試の当日となりました。 とりあえず昇降口を開けてきましたので 時間までは教室で待機していてください。 窓を開けて換気をお願いします。 模試を受験しない人もいるので、 いろんな人に当てはまるお話をします。 何か本番を控えているときに、直前に何をするか 自分の中で決めていることはあるでしょうか。 私は高校時代、スピッツの『春の歌』という曲を聞くとか、 キットカットをポケットに入れておいて食べるだとか いろんなことをしました。模試までにまだ時間があります。 席に着くまでに、着いたら何をするか考えてみましょう。 そして今日は学校内ではできませんが、 自己採点を月曜日に提出となりま…

  • 第2章 使用教材と生徒観

    1.どう授業担当が決まるか 次に訳も分からず決めることの1つに、教科会があります。私は国語科であるため、学年をまたいで担当することはあまりありませんが、誰がどの授業を担当するかという点は、自身の単位数と開講科目数との兼ね合いで決めていきます。具体的な方が分かりやすいため、国語科と体育科の先生で見ていきたいと思います。 (1)国語科2年担任の場合 学校によって受け持つ単位数は異なりますが、本校の場合、担任は専門科目15単位を基本としています。とある先生は論理国語2単位を3クラスと、古典探究3単位3クラスを担当しています。ちなみに私は、論理国語2単位を4クラスと、古典探究3単位を2クラス担当してい…

  • 「AIとのお付き合いを始めました」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 ①明日昼に保育系の生徒対象に説明会が あります。進路希望調査を基に声をかけて いますが、漏れている場合があります。 必ず来てください。 ②明日の朝に赤本の会を行います。 受験勉強を行う習慣づけの会です。 私の仕事が落ち着いたら毎朝行う予定です。 進路学習室で共に勉強しましょう。 ②1/31に手帳を作っているNOLTYという会社が 手帳の説明会を開く話が出ています。 今白手帳の会に参加している人も、そうでない人も 受験計画を立てるために参加してみませんか。 詳細は決まり次第伝えます。 本題です。先日AIの研修があり、 仕事でAIを使うことが正式に認めら…

  • 「正しさとは何か」

    おはようございます。 配信が遅くなりすみません。 今日は少し難しい話題を投げかけます。 「桃太郎」という話で、主人公桃太郎は 鬼退治をして金銀財宝を持って帰ってきます。 おそらく村人たちの何かを奪って、 それを使って金儲けをしたという流れであれば それを取り戻したと言えます。 そんな話を空から見た形で絵にしたものがあります。 www.ehonnavi.net この絵を見てみると、正義であるはずの桃太郎が 大量に鬼を殺した殺人犯(殺鬼犯)のように見えます。 世の中の正しさをきちんと守ることは大切なはずなのに それが行き過ぎてしまうこともあるというのを この人は伝えたかったのでしょうか。 正しさっ…

  • 第1部 第1章 学校のシステム(年度初め)

    講師として働いたことのある方は当たり前のことですが、初めての方もいらっしゃるので最初からお話しします。校種にかかわらず、学校という場所では大きく4つのことを初めに決めていきます。 ①所属学年 どの学年に所属するかということです。これは、管理職の先生方が原案を作り、のちほど説明する校務運営委員会の承認を得て、初めて決まるものであるため、こちらが希望を出すことはないように思います。しかし、どの先生にも等しく認められている権利が、所属学年の希望です。高等学校の場合は、3学年しかなく、受験のある3年生へ初任者が着くことはよっぽどの理由がないとあり得ません。ゆえに、1年・2年の二択になりますし、そもそも…

  • 「共通テスト2日目スタートへ」

    おはようございます。 あなたたち向けのメッセージが予備校から 出ていましたのでリンク貼っておきます。https://www.toshin.com/kyotsutest/https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/bible/schedule/index.html最初にお知らせです。 ①進路希望調査129名の回答ありがとう。 まもなく呼び出しを開始します。回答お願いします。 ②看護医療ガイダンス希望調査回答も 同じくお願いします。 看護、臨床検査、診療放射線、理学療法 作業療法、言語聴覚、柔道整復、心理、栄養 歯科衛生士、社会福祉士、救急救命が 開講予定で…

  • 「共通テストはあなたに関係あります」

    おはようございます。最初にお知らせです。 ①進路希望調査回答を来週水曜日までに お願いします。 ②看護医療ガイダンス希望調査回答も 同じくお願いします。 看護、臨床検査、診療放射線、理学療法 作業療法、言語聴覚、柔道整復、心理、栄養 歯科衛生士、社会福祉士、救急救命が 開講予定です。将来の夢、探Qテーマに 被っている人は参加してください。 ③2月6日大学へ行こう! 特に保育・幼児系に強い大学と本校は包括協定を 結んでいることから今回、2月6日に本校生徒限定で 訪問できる機会が得られました。 来週説明会を行いますので、 将来や、探Qに関わる人は 予定を確認しておいてください。 (学食も食べられる…

  • NO.600「今までありがとうございました。」

    おはようございます。 紆余曲折ありながらも、600まで続けてきました。 本当はもう一年続けるべきところですが、 生徒たちのことを思って、自分の夢のためにも やめることを決めました。 今後も書くことは続けていきますのでよろしくお願いします。令和6年1月11日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.599「蓄電式?電波時計」

    おはようございます。 私がもつ時計は、ソーラー発電の 電波時計です。それすなわち、 電池交換が不要だというメリットだけを考え 購入したものなのですが、 残念ながらソーラーが上手く機能せず 常に5分ぐらい遅れていました。だから冬休み中は何度も洗濯とともに 時計を”天日干し”しています。 さて。いつ電波時計として活躍してくれるのでしょうか。令和6年1月10日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.598「私が先頭で頑張ります」

    おはようございます。 今日から学校生活が再開しますが このブログは600をもって毎日投稿を止め、 本の執筆として書いた物を週に1度アップしていきます。その分頑張りたいことは先日伝えましたが、 特に大学入試問題を解くことと ズボラストレッチを続けることは きちんと続けていきます。 そのあたりの報告も時々できたらと思います。令和6年1月9日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.597「決意の朝に」 あと1日

    おはようございます。 明日はST→清掃→始業式→課題テスト(数学国語) というハードスケジュールです。 学ラン、ブレザー忘れずに。 いよいよ明日から再開です。 出発を控え、終業式にアップした 学年通信を読み返してみました。 忘れた人も読んでいない人も含め 探Q課題に対する私の想いを載せます。3学期は、昨年グループで取り組んだ活動 を 個人単位で行います。 春休みにも夏休みにも課題として 出してきましたが、 3学期の11時間を使って、 1枚のレポートにまとめていきます。 各個人でバラバラな活動を行っていくため、 個人に任される時間が多く取られ、 頑張ったら頑張っただけよいものが できると思います…

  • まえがき

    高等学校へ赴任するようになって数年が経った頃のことです。その頃は毎年のように、大学の恩師の家へ伺い、今直面している問題を相談していました。その時の私の悩みは、文章力をどうやったらつけられるかということで、筆まめな恩師はいかにして今のような姿になられたのかと興味津々で質問しました。 恩師の答えは単純なものでした。 「たくさん書けば良いんだよ。新聞に投稿するとか、日記を書くとかね。」 そのまま自宅に戻った私は、ブログで毎日のように更新することを決めました。今になって思えば、こういった高校の先生が抱く疑問に答えるような本は、当時ほとんどなかったし、だいたいが小中学校のノウハウを伝えるもので、そんな本…

  • NO.596「人間は関連付けの天才」 あと2日

    おはようございます。 明後日はST→清掃→始業式→課題テスト(数学国語) というハードスケジュールです。 学ラン、ブレザー忘れずに。 そして翌日課題考査連発からの6時間授業、 課題未提出者呼び出しと大変な1週間です。 今のうちにやれることをやっておきましょう。 ふとクイズノックのメンバーが言っていたフレーズで 「クレショフ効果」というものがありました。要するに、前後で見たものを関連付けて 物事を考えてしまう心の働きのことですね。 2024年が不穏な年に感じられるのも スヌーピーグッズを見ると特定の人の顔が浮かぶのも 無意識に関連付けているからです。 さらに最近はAIにより、検索履歴から おすす…

  • NO.595「成功は芸術、失敗は科学」 あと3日

    おはようございます。朝早くからすみません。 この3連休で冬休みも終わりです。 来週は2日連続の課題考査、 課題未提出者呼び出しと大変な1週間です。 今のうちにやれることをやっておきましょう。 先日、メガネのCMで有名なOWNDAYSの 田中社長の記事を読んでいて、 ふと目に止まった言葉がありました。「成功はいわばアートのようなもので 再現性はない。 一方で失敗はサイエンスに近く、 研究することに意味がある」もう少し噛み砕いて説明すると、 成功するパターンはいろいろあって、 絵を描いたり歌を歌ったりするように 全く同じようにはできないけれど、 失敗するパターンは決まっていて、 工夫次第で回避でき…

  • NO.594「著作権と作品の価値」 あと4日

    おはようございます。 前々から言われていた話題です。あの著作権が厳しいと言われたディズニーの中で 蒸気船ウィリーのミッキーマウスが 著作権フリーになったという話です。 他のミッキーマウスは著作権があるため、 自由にミッキーマウスを使うということには ならないようですが、エンタメの著作権は 期間限定のものなのかと衝撃を受けました。 著作権の扱いはとても難しいものです。 著作権フリーをうたっていても そうでないこともあります。注意です。 他人の作品を適切に上手く利用して、 より良いものがどんどん増えていくと 良いなと思います。 最後にお知らせです。 ①3学期に取り組んでもらう課題を スタディサプリ…

  • NO.593「初詣の由来」 あと5日

    おはようございます。最初にお知らせです。①3学期に取り組んでもらう課題を スタディサプリで配信中。 時間があるならば今のうちに取り組もう。 ②一昨日から続く石川の地震と 昨日の羽田空港の火災に関連して 何か影響を受けていませんか。 何か困ったことがあればメッセージを ください。 ③課題は終わりましたか。 このページに範囲表をアップしています。 居残りにならないよう確認をお願いします。三が日が終わり、今日から仕事始めという 仕事が多くあります。 私はもう少し休んでも良かったのですが、 大きな仕事を一つ抱えているので 今日はフレックスタイムで出勤します。 ふと、初詣の起源が気になったので調べたら …

  • NO.592「デマとAIの存在」 あと6日

    おはようございます。最初にお知らせです。 ①模試の振込は本日締め切りです。 未申し込みの場合、模試が受けられなく なります。②3学期に取り組んでもらう課題を スタディサプリで配信中。 時間があるならば今のうちに取り組もう。③一昨日から続く石川の地震と 昨日の羽田空港の火災に関連して 何か影響を受けていませんか。 何か困ったことがあればメッセージを ください。 今回の話題は「デマ」です。 今は写真や映像が流れてきても それが過去のものであったり、 創作されたものであったりして 事実ではないことが多くあります。SNSでそういった情報が流れてくると 何も考えずにリポスト、いいねを押してしまいます。 …

  • NO.591「習慣が最大の武器」 あと7日

    おはようございます。最初にお知らせです。 ①模試の振込は明日締め切りです。 未申し込みの場合、模試が受けられなく なります。②3学期に取り組んでもらう課題を配信中。 時間があるならば今のうちに取り組もう。③昨日の地震は大丈夫でしたか? 実家が石川の方の人もいるかもしれません。 何か心配なことがあればメッセージを ください。できることはないかもしれませんが 話すことは大切です。 今日の話題はこちら↓↓今日は箱根駅伝のお話です。 第100回を迎え、今日のために大学生たちが 懸命に頑張ってきたことをテレビで 応援することもあり、 ネットでもさまざまな声が聞こえてきます。そんな中で見つけたのがこの記事…

  • NO.590「一年の計は元旦にあり」 あと8日

    おはようございます。 明けましておめでとうございます。 2024年も引き続きよろしくお願いします。 昨年も書きましたが、 今年も目標を立てました。年間テーマ「健康に生きる」①運動習慣をつける 雨の日は外に出るのがおっくう。 疲れているのに身体を動かすなんて… 昨年はそんな一年でした。 そこで今年は「ズボラストレッチ」を 毎日継続することを最低目標とします。https://youtube.com/@zuborastretch?si=D6-rI-4-EcTX4uGfお休みの日はもう少し動こうかな。 ②teams配信は継続。本を書きます。 ブログは毎日書いていて、もうすぐ600に 到達しますが、もう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用