chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育てロースクール生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/10

arrow_drop_down
  • しばしのお別れ

    試験勉強で時間を無駄にする大きな原因はスマホということで、これからしばらく本ブログの更新は行いません。 3月に行われるTKCの全国模試が返却されたあたりで、一度成績を公表しようとおもいます。 ネットサーフィンしている暇があったら論証を覚えよう!

  • 司法試験5回目受験の知人

    今年度の司法試験がラスト5回目受験の知人の名前が、合格者名簿に載っていませんでした。 (さすがにこちらから連絡をするのは気が引けます。) 実家が太いので大丈夫かと思いますが、5回目まで司法試験を受験すると公務員試験を受けるにもギリギリの年齢、民間企業も不景気の中、就職は厳し...

  • 辰巳全国模試の申込み完了

    年度末というクソ忙しく、有給も取りづらい時期の開催になりますが、3月~4月に行われる辰巳全国模試を申し込みました。 職場の上司や同僚に陰口を叩かれても気にしませんよ! やはり4日間の試験日程で書く機会を、できるだけ経験したいと思います。 家には妻と子どもがいる関係で、答練を...

  • 合格者1,450人でひと安心

    令和2年度司法試験合格者数「1,450人」で、予想通り1,500人程度の人数でした。 国の委員会の答弁における、合格人数の目安人数は当分続きそうですね。 令和3年度に受験する立場としては一安心です。 司法試験の願書の取寄せもスタートするので、出願漏れがないように厳重に注意し...

  • 司法試験ブロガーの皆さんには合格してほしい

    司法試験の発表前夜となりました。 司法試験ブロガーの皆さんは優秀なので、明日必ず合格しているはずです。 (予備試験合格者のブロガーが多いですね。) 令和3年の試験で戦いたくないので、合格してほしいのが本音だったりします。 私も令和3年度試験に向けて、追い込みをかけていきます。

  • 基本知識を高速回転する

    確か辰巳法律研究所の西口先生がおっしゃっていたかと思いますが、基礎知識の高速回転はとても重要ですね。 高速回転すると、労働法などの覚えにくい論証も自然と頭に入る気がします。 引き続き新しいものに手を出さず、参考書を高速回転をして、基本知識の正確性を高めていきたいとおもいます。

  • 【講座紹介】選択科目集中答練(辰巳法律研究所)

    労働法を以前フルコースで受講しました。 【良かった点】 ・典型論点をつぶせる。 ⇒労契法15条、16条や整理解雇など、労働法の典型論点は全て解くことができます。 ・採点表が優れている。 ⇒7科目と同様に、細かい採点表が役に立ちます。 ・選択科目を実践で鍛えることができるのは...

  • 予備試験のおかげで司法試験が合格し易い

    試験の論文試験の合格発表がありました。 例年通りの合格者数とのことです。 法科大学院制度を維持するためには、予備試験合格者数を抑制するしかありませんが、予備試験があまりに難し過ぎて、法科大学院に通えない人々の法曹を目指すチャンスを奪っているのは問題だと思います。 しかし予備...

  • 予備校受講で多重債務者状態

    LECと伊藤塾の受講料をそれぞれ教育ローンで支払っているのですが、ボーナスが減っている中地味にキツイです。 それに加えて、時間の無駄でしかない法科大学院の学費が、年間100万円程度かかります。 司法試験の受験資格を買うだけのために高すぎますね。 辰巳の全国模試やスタ論を検討...

  • 【講座紹介】呉・基礎本クラス(伊藤塾)

    TACの4A基礎講座を受けてロー入試に挑んだ結果、第一志望のロースクール(既習)に落ちるという悲劇を経て、実績のある呉クラスの入門講座を受講しました。 やはり入門講座は実績のある大手予備校を選択すべきです。 【良かった点】 ・メリハリのある講義 ⇒呉講師の指定どおりにテキス...

  • 自宅待機でも家事と子育て

    緊急事態宣言に伴い来週あたりから自宅待機になりそうです。 テレワークをするにも会社の端末を委託してセキュリティ等の設定できるのが、夏以降とのことで、やはり日本の企業は何事も遅いですね。 自宅待機になっても、結局のところ家事や子育てをすることになり、学習時間の確保や難しいとこ...

  • 情報商材のような予備校講座

    司法試験予備校は老舗から新興系まで数多くありますが、一部には情報商材のような内容が薄いものが存在します。 特に合格者講義や新興系の予備校には、受講して金の無駄になった講座があります。 老舗予備校の中でも、間違った知識を教える上に、精神論ばかりを述べる講師がいます。 気合いだ...

  • 司法試験に向け、マスクを着けて勉強

    コロナの影響で司法試験本番でもマスクが義務付けられることが予想されるため、マスクを着けての勉強をしています。 やはり息苦しいですね。 集中力が奪われる気がします。 令和2年度の司法試験において、「5回の受験回数に含むべきではない」「試験を中止にすべきだ」などと、一部の受験生...

  • 司法試験の勉強はつまらないもの

    最近ひたすら基礎知識の反復(暗記作業)をしているので、勉強がとてもつまらないです。 しかし、予備校で講座を聞いても短答や論文が解けるようにはなりません。 知的好奇心を満たすことと、試験で点を取ることは別に考えるべきだと思います。 単純な暗記作業や答練などのアウトプットで地道...

  • 【講座紹介】司法試験 論証集の「使い方」(アガルート)

    論証集を何にするか悩んでいた時期に受講しました。 【良かった点】 ・判例ベースの論証である点 ・網羅性が高い点 【残念だった点】 ・論証が長すぎる点 →キーワードへのマーキングが必要かとおもいます ・一文が長くて覚えにくいものがある点 ・表現が独特な論証があるため、試験にお...

  • 司法試験までの学習スケジュールを立てました

    年間カレンダーを買って司法試験本番までの毎日の学習計画を立てました。 直前期に不安で他の教材などに浮気することを防ぐのが目的です。 3月に人事異動があり残業が大幅に発生する場合には、計画を見直します。 ざっくりとした計画は以下のとおりです。 【1月~2月】 ★短答 ・矢島の...

  • 辰巳法律研究所の元旦の誓いを視聴しました

    youtubeで辰巳法律研究所の正月の誓いを視聴しました。 松永講師の「やらないことを決める」話が最も役に立ちました。 これから司法試験まで4ヶ月程度しかなく、学習できる時間数には限りがあります。 特に社会人かつ子育て中の立場にあると、平日は1日3時間、土日は6時間程度が限...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、子育てロースクール生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
子育てロースクール生さん
ブログタイトル
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指
フォロー
子育て中の夜間ロースクール生が、司法試験合格を目指

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用