私立の中高一貫校で国語を教えています。 国際バカロレア(IB)、リーディング・ワークショップ(RW)、ライティング・ワークショップ(WW)、子どものための哲学(P4C)の実践について、ブログで発信しています。
赤ちゃんも寝たので、今年は字幕で紅白を観ています。 2020年のふりかえりを書いてみたいと思います。 今年は、コロナ禍の中での育休というかなり特殊な一年となりました。 ずっと家で過ごす 育休が始まる前は、家族でお出かけしたり、たまに友達に会ったりとそんな生活を想像していましたが、まったくあてが外れましたね。 万が一にも家にウィルスを持ち帰るわけにはいかないということで、4月以来、ほとんど家にこもりっぱなしの毎日でした。 ストレスのたまる生活ではありましたが、赤ちゃんのためには良かったのかなと思います。 こんなに長期間仕事から離れることがなかったので、今までの生活とのギャップで気持ちが落ち着かな…
先日、2回目のオンライン哲学カフェを開催しました。 テーマは「主体性」で、しらす先生にゲストスピーカーとして話題提供をしていただきました。 お話の内容としては、先生ご自身がブログでまとめてくださっています。 主体性をいろいろな角度から整理されていて、大変参考になりました。 www.yutorix.com 当日は17人の方にご参加いただきました。 全員で問いを出し合い、多数決でみんなで話し合いたい問いを決めます。 その日は、 「主体的な学習にはどんなものがあるのか」 「主体性が身についたとはどのように評価するのか」 という問いが選ばれました。 対話を通していろんな意見が出たのですが、 ・主体性と…
以前の記事にも書きましたが、教育をテーマにした哲学カフェを始めました。名前は「チョークトークカフェ」です。その1回目のイベントが、昨日無事に終わりました。主にTwitterを使った告知で、どれくらい集まるのかは不安でしたが、出入りはあったものの、耳だけ参加の方も含めて15人前後の集まりになりました。哲学カフェとしては一番対話しやすい人数になったと思います。テーマは「道徳」。ゲストスピーカーとして、Twitterで精力的に道徳について発信されている「白黒先生」に話題提供をしていただきました。その後、「抽象的な思考を深める道徳の授業展開とは?」という問いから全員での対話をスタートさせました。対話す…
前回の記事のようなことはありましたが、とにかく無事に9カ月目を迎えました。 先日、保育園の申請を行いました。 やってみて思い知ったのですが、かなり面倒な手続きですね。 必要な書類を準備し(職場に書いてもらったり)、要項を読んで、何枚かの書式に記入して…と、やることがいろいろあります。 さらに、要項の記述や、書式のフォーマットが分かりづらい。 まず要項の文字が小さくて読みづらい。そして文章量が多い。 書式は、書き方に迷うようなところが複数個所あって、そのたびに迷って要項を読み直さなければいけなくなります。 妻が書いていたのですが、「これどういう意味かなぁ、どう書けばいい?」と聞かれても、こっちも…
(不穏なタイトルですみません。先週起こったことです。最初に書いておくと、家族全員無事ですので、その点ご安心ください。) 実家から帰ってきてすぐのことです。 夕食の時間になり、妻は赤ちゃんに離乳食を食べさせています。私はその間に食事の準備をしていました。 突然赤ちゃんが大声で泣き始めました。見ると顔が真っ赤になっています。 今まであんまりそんなことがなかったので、どうしたのだろうと思っているうちに、むせび始め、ますます泣き声が大きくなってきました。 うまく呼吸ができていないようで、苦しそう。 食べ物をのどに詰まらせてしまったのではないかと、抱っこして背中を叩くのですが、ますます強く泣くばかり。妻…
教育について対話する哲学カフェを始めることにしました。 名前は「チョークトークカフェ」です。 P4C(子どものための哲学)や哲学対話に出会ったのは、今から9年前になります。その後、学校内で哲学対話を実践し、また外部の研修会や哲学カフェにもよく参加してきました。とくに勉強になっているのが、立教大学で行われている土屋陽介先生の研修会です。そこでは多くの仲間と知り合うことができました。 さて、いろんなところで哲学カフェが開かれ、またテーマとして教育が選ばれることも多いのですが、教育に特化した哲学カフェはあまり見かけません(頻繁にやっている方がいらっしゃったらすみません)。それが、自分でも哲学カフェを…
1カ月半ほど、ふるさと福井で生活していましたが、先日ようやくもとの家に戻りました。 妻が慣れない土地で生活するのは心配でしたが、予想していたより快適で、当初の予定を少し伸ばすほどでした。 (後半は、気温が下がって大変でしたが…) やはり、両親以外に赤ちゃんの面倒を見てくれる人がいる、というのは心強かったですね。 三人で生活していると、食事を交替でとったり、いつもどちらかが見ていなければならなくて気が休まらないのですが、 少しの間じいちゃんばあちゃんに見てもらって、その間にゆっくり食事したり、近くを買い物に出かけられる、というのでずいぶん気持ちが楽になりました。 赤ちゃんも、最初の数日は慣れない…
「ブログリーダー」を活用して、rofukoheiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。