【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!
サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください
これらの写真を抑えたあと、家でのんびりと過ごし、そして帰路に就くのでした。いろんな収穫がありました。生まれ育った街は、いつでも待っていると。それからしばらく・・・2011年の11月ごろに、横浜から高速バスに乗って、富山へ戻ってきたのでした。今月もお付き合いいただきましてありがとうございました!2021/06は最新作「春のあいの風とやま鉄道」をお送りします。ちょっとだけ季節が逆戻りしますが、来年の春は、いつも通...
絶対に座れるかはわからんですが、いま「有料座席サービス」というのが多くなっているようです。あいの風とやま鉄道でも、座席指定の快速電車を走らせています。京急のウィング号、Jr西日本の新快速「Aシート」、東急大井町線の「Qシート」。で、JR九州には、なかなか着席できない人気のある「キビシート?」があるそうです。冗談ですよ(笑)...
短っ!...
今のあいの風とやま鉄道でも普通列車の本数は少ないのに、北陸線時代はもっと本数が少なかったです。特急がメインでしたね。あいの風とやま鉄道も富山地鉄も本数が増えたためか、やはり利用者が増えて鉄道交通の伸びしろはまだあるんじゃないかと思います。...
北陸線、現在のあいの風とやま鉄道は、普通列車の本数が少なく、その合間を縫って貨物列車が走っていきます。最近は赤いのと青いのと銀色のですね、EF510だと思いますが、長大編成でゆっくりと走っていきます。まれにディーゼル機関車のも見かけますが、世の中には「貨物列車時刻表」というのが存在するそうで、貨物列車ファンにはたまらない一品だそうです。天下一品じゃないですが、天下一品のどろどろのラーメンよりは「ますた...
まだ朝早いというのに、なんだか一日が終わった感じがしました。それぐらい長閑なところが、富山駅~東富山駅にあるのです。国道八号をはさんで後ろ側が富山貨物ターミナルです。この辺りではゆっくりと貨物列車が走ってゆくシーンも見られます。当時はまだEF81機関車も見れたのですが・・・。...
楽しくは撮影できたのですが、どうせならもうちょっと西に行って水田を水鏡にして撮影しておきたかったですね。富山から四国と博多まで行く夜行列車があるといいなぁ・・・。...
朝の五時半前でしょうか?日本海号を撮りにこの場所には何度か出没しています。乗客の方々はまだ眠っていらっしゃると思うのですが、僕が「銀河」に乗った時はなかなか眠れなくて気づいたときには米原までやってきていました。大阪に着くまではかなり時間がありましたが再度眠ることはありませんでした・・・(;^ω^)...
最近は天候も気温もいい日は、バイクで出かけると最高に気分がいいですね。そしてこのトワイライトエクスプレス。なんだか心地よさそうな走りをしていましたが、札幌から来て、今から大阪まで行くとは思えない感じでした。たくさんの旅人を乗せて、北陸路を行くのでしょう。...
殺伐とした東京の電車に乗っていると、時間が過ぎるのがあっという間に感じますが、富山にいると何とも遅く感じます。電車が去って行った後の静けさは心が落ち着きましたね。...
イリス「王都のクルマってすごいんだね!兄さん乗せても五人乗れるんだもん!富山の軽トラなんて二人しか乗れないんだよ!?」FFXVネタはこのくらいで、もっと人が乗れる電車がやってきました。はくたかでしょうか?このころは、東京を朝一で出ても富山着は10:30くらいだったんですね。今は8時台には来れますから、日帰りなんて余裕ですね。...
20210520 あの電車、混んでいると降りるの大変だったなぁ。
昔は、弓道の試合のために小杉駅で下車して大島町(現射水市)の弓道場に行くことが多かったです。北陸線の電車は普通列車に限っては本数がかなり少なかったので、みんなまとまって乗ってくるんですね。そしたら真ん中くらいにいると、降りるときに大変でした。あのタイプの電車。いまから25年ほど前の話です。...
そして別の場所にチャリで行きました。お金がないので、遠くまではいけませんので。というより、撮影地を知らないので。ここなら順光になるな~静かな農地の横を電車が走っていきます。電線がかなり入ってはしまうけど。...
夜に高岡で撮影できたので、どこかで撮影しようと決めていたので、次の日に、逆からやってくる朝早くの日本海号を撮ってみた。光量が少ないし、逆光だしなぁ・・・撮れないことはないな、と別の撮影場所を探すのでした。こうやって、どんどん富山に馴染んでゆくのでした。気候もいいし、なんだか心地よく感じたものです。...
Ouch!タカかウサギかわからんですが、タイムオーバーになってしまいました。取りあえずは撮れたので、またどこかで撮ってみよう。681系、元気かな。富山じゃ見れなくなっちゃいましたからね。...
この日高岡に来た最大の目的。一度も撮ったことのない「寝台特急 日本海」の撮影です。シグマの50mm/1.4(いまのArtラインじゃないやつです。)で撮影したのですが、安価なレンズにしては画質がいいなと感じました。僕の中では、ですけど。おなかいっぱいで大満足です。もっと撮影しておこうと思ったのですが・・・...
高岡にやってきました。小学校の後輩が仕事のために高岡市内に住んでいたので、ある列車の撮影が目的だったのですが、早々とやってきました。EF81ローピン釜ってもう走ってないのだろうか・・・EF510しか見かけないですね。富山市の稲荷公園の近くに墓場みたいのがありますけど。ぼろぼろのEF81が五両くらい連なっているんですよ。なんだか不気味です。...
こうやって地方公務に当たられるのは数少ないですから、お目にかかれるのはとても幸せなことです。母にこの写真を見せたら、とても喜んでましたよ。垂涎の的じゃないけれど、当時の皇太子さまのオーラは紳士オブ紳士のように感じたものです。...
「だよなぁ?」「まぁね」写真からはそんな感じがする、初の皇太子殿下の写真。家のすぐ近くにあるシティホテルでの一幕です。明日も同じような写真をお送りしますが、結婚がどうのこうの言っているどこかの宮家とは大違いです。いろんな意味で。...
そしてこの日のお目当て。関東じゃ見られないですからね。まともに撮影できたのは久しぶりでした。2003年以来かな?しかし雨が降ってきて、降雨コールドじゃないですが、これをもって撤退しました。北陸線の様々な列車の撮影はやはり楽しいな。って思ったものです。...
むかし、2014年だったろうか?名古屋から米原経由で18切符での旅行の際、金沢から富山間は6両編成でした。しかしまぁ昼間に6両編成なんて。乗客はかなりまばらでした。今、富山~金沢間は昼間は大体2両編成のが多いので、それを考えると、贅沢な感じがするものです。撮影する側にとっても贅沢なんですが・・(;^_^A...
20210510 付近でうろちょろしていたのは僕だけではなかった
富山に戻ってきて最初に向かったこの撮影地には、広い電車区みたいなのがありまして、そのすぐ近くに富山貨物ターミナルというのがあります。「ピッ、ピッ」と警笛を鳴らして右往左往する機関車。どうやら撮影地付近でうろちょろしていたのは僕だけではなかったようです。...
その後、北越急行所属の681?683?系がやってきました。三両編成の運用があるのは知りませんでした。新幹線が開通してから、どうなったんだろう・・・北越急行。黙っていても収入が入ってくるドル箱路線みたいな感じだったのに。ほとんどトンネルだから、旅情もわいてこないしなぁ・・・いつか、越後湯沢温泉にまた入りに行こうかな。...
僕は通院の都合上、薬を二週間に一度もらうことになっていたので、その約二週間を実家のある富山で過ごすことにしました。震災で心も体も疲れ切り、そして金欠だったので、ちょっと富山で過ごしてみようと帰ってみたのです。懐かしの電車を見て、街並みを見て、なんだか落ち着く日々。普通にしゃべる相手もたくさん。震災ののちにしばらく水やカップ麺を送ってもらっていたのでなんだか故郷って有り難いって思って。それからもう十...
そして、これが僕の中では秩父鉄道で撮った、今のところの最後の写真です。そしてそれから訪問もしていないです。このご時世での訪問も難しいので、いつの日か、また訪れてみたいと思います。羊山公園のシバザクラは行ったことあるので、新たな何かを見つける旅にできたらいいなと思います。秩父鉄道、ありがとうございました。...
この写真の最寄り駅、名前は忘れましたが、この近くによさそうな撮影スポットがあるとのことで、降りてみると、六~七人くらいでしょうか?だんまりでペースも一緒で縦列で歩いてゆく。後ろからついていきましたが、何とも三脚を武器にする歩兵に見えまして。ヤクザもんの横一列よりははるかにましなんですが。阿佐ヶ谷だったか高円寺だったか忘れましたが、駅裏の商店街で横一列に遭遇したことがありましたね。実家にほど近い富山...
もうちょっと引きで撮影して煙のインパクトを出したほうがよかったかもですが、正面から迫ってくるものの撮影は慣れていなくて・・・。しかし、この車両の運転もとても難しそうです。都営大江戸線みたいにボタンを押したら次の駅まで勝手に走ってくれるのとは違いますからね。...
新緑の季節、その緑の合間に煙が立ち込め、蒸気機関車は去っていきました。国鉄客車版昼行トワイライトエクスプレスみたいなイメージ?と言えばいいんでしょうか、撮影に夢中で気づいたら去って行ってしまいまして、乗車の方々はのんびりと秩父路を楽しんでいらっしゃったかと思います。こういう天気と気温の日のツーリングも格段に楽しいですが、やはりのんびりと汽車旅行も楽しいと思います。そして、線路横の道路から並走してム...
やってきました、SLが。動輪のでかさがインパクト大ですよね。昔々は北陸線も蒸気機関車だったそうですが、国鉄の時代から僕が実際に乗車したことあるのはすべて電車でした。まれかわからんですが、時々高岡から気動車が連なってやってくることもあるそうで。そして僕も何度か乗っていた413系の一部が解体のため引退するのですが、その特別6両編成(現在はあいの風とやま鉄道所有)を5/5 富山~泊間 往復で運転するそうです。ヘ...
知り合いから聞いた話だと、この電車はもともと西武にいた電車らしいのですが、西武ライオンズの黄金期が懐かしく感じます。清原さんや工藤さん、秋山さん・・・。清原さんは監督にならなかったけど、Youtube上では野球ファン全ての監督のような存在ですね。清ちゃんスポーツで検索してみて下さい。そしてこの後、SLパレオエクスプレスがやってきます。...
※ちょっと体調が悪いので、5/20頃までの記事は4/30にすでに予約投稿してあります。早いものでもう五月なんですね。昨年の五月、地鉄電車に乗っていたのは僕を含め二人。いつもは50人くらい乗っているのに。富山駅前のスクランブル交差点を渡っていたのも僕ひとり。仕事だから仕方ない・・・けど、今年の五月は危機を感じています。こんな世の中になるとは・・・。そして今から十年前、震災のときも絶望感で一杯でした。徐々に気分...
「ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。