成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子
GoToトラベルキャンペーンの地域共通クーポン登録は行政書士のお任せください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。いよいよ明日から東京都発着の旅行についてもGoToトラベルキャンペーンの対象です。旅行代金の35パーセントが割引になるキャンペーン(割引上限額2万円)ですが、これに追加して旅行代金の15%を地域共通クーポンとして旅行者に配布する事業も明日から始まります。地域共通クーポンは感染拡大により失われた観光客の流れを地域に取り戻し観光地全体の消費を促すことで観光の需要喚起による地域経済の回復を目的としています。この地域共通クーポンを使うことができるのは地域共通クーポンの取扱店舗として、GoToトラベル事務局の登録を受けた店舗(土産物店、飲食店等のほか、観光施設、アクティビティ、交通機関等を含む。)です。地域共通クーポン取扱店舗かどうかは、店頭など見え...GoToトラベルキャンペーンの地域共通クーポン登録は行政書士のお任せください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。10月からGOTOトラベルキャンペーンに東京が追加されることになりました。旅行の際の移動手段として飛行機、電車、自家用車の他にレンタカーを利用されたことがある方も多いのではないでしょうか。最近は所有するより必要なときだけレンタルするという車の使い方が主流になりつつあります。レンタカーやカーシェアの需要は今後ますます増加していくのではないでしょうか。レンタカーのサービスを利用したことはあっても許可をどうやって取るのかということはあまり考えたことがないと思いますが。今回はレンタカー許可に必要な要件についてお話します。許可というとなんとなく、そう簡単には取得できないように思えるかもしれませんが、そうとも限りません。レンタカーの許可は申請書の作成や...レンタカー許可は簡単に取れる?活用方法とは?
建設業許可要件の緩和まであと3日!恩恵を受けられるのはごく一部?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日に改正建設業法が施行され、建設業許可の要件が緩和されることになっています。この改正建設業法の改正の話が出始めたころは、要件の1つである経営業務の管理責任者の要件がなくなると言われており、かなり大きな改正になるとの期待が膨らんでいました。しかし、施行日が近づくにつれ経営業務の管理責任者の要件の廃止のはずが、少しずつ条件が付き建設業以外の役員経験が必要であったり、建設業を経営した経験がない場合は役員を補佐する者を配置することを求められるなど、現状、建設業許可を取れない会社が今回の改正により許可が取れるようになるかというと微妙なところです。そもそも建設業許可制度は必ず5年以上の役員経験が必要となるので、建設会社で働いてスキルを身...建設業許可要件の緩和まであと3日!恩恵を受けられるのはごく一部?
変更登録?移転登録?意外とわかりづらい自動車関連の手続きについて
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、自動車の保有台数は国内だけで8千万台を超えており、生活や経済活動を行う上でなくてはならないものの一つと言えます。自動車を購入したことがある、運転したことがあるという人でも、自動車に関する登録手続きをしたことがあるという方は少ないと思います。車庫証明を取得したことがあるという方はいらっしゃるかもしれませんが、新車であっても中古車であっても販売店が対応してくれることが多いので、あまり意識することはないのが普通ではないでしょうか。今回は自動車の所有者の変更、使用者の変更についてお話していきます。エンジンをかけて走らせる4輪の車のすべてを自動車と考えると思いますが、登録が必要な自動車は軽自動車(黄色のナンバー)は含まれません。軽自動車を新しく...変更登録?移転登録?意外とわかりづらい自動車関連の手続きについて
営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請忘れにご注意ください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。東京都からの8月3日から8月31日までの営業時間短縮要請に係る協力金の申請締め切りが9月30日に迫っています。実際に営業時間を短縮していても申請をしなければ協力金をもらうことはできませんのでご注意ください。協力金受給の対象となるのは都内において営業を行っている酒類の提供を行う飲食店又はカラオケ店です。4月から5月の「感染拡大防止協力金」の支給決定を受けている方であれば、重複する書類は省くことができるので簡単に申請することができます。気を付けなければならないのは「申請時点において感染拡大防止協力金の支給決定がなされている事業者」であれば書類の省略ができるということです。前回の協力金を申請したが不支給の決定がされた、申請をしているが未決定の場合...営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請忘れにご注意ください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年の4月1日に改正健康増進法及び東京都の受動喫煙防止条例が施行され飲食店内が全面禁煙となりました。施行されたタイミングがちょうど新型コロナウィルスの感染が拡大した時だったので、報道されることも少なかったのですが、徐々に浸透してきた印象です。来年、東京オリンピックが開催されることもあり、新型コロナウィルスの感染拡大が収まれば、改正健康増進法及び東京都の受動喫煙防止条例の遵守を厳密に求められるようになることが予想されます。飲食店を利用するお客様もこれらの法令についての知識が豊富な方も多く、お店選びの一つの基準とされる可能性もあります。今年は、店内に喫煙室を設置するための補助金や助成金、新型コロナウィルスに関連した補助金や助成金があるためこれら...補助金・助成金を有効に活用する方法と注意点!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、台風12号が日本列島に接近しています。当初の予想より東にそれたため、上陸することはなさそうですが、広い範囲で強風と豪雨による影響が懸念されています。念には念を入れて慎重に、不要不急の外出は避けるなど身を守る行動を取るようにしましょう。このような台風の情報をテレビや新聞、ラジオ、インターネットなどで知ることができますが、自分で天気図を見て予報を発表するには許可が必要ということをご存知でしょうか。この許可のことを「予報業務許可」と言います。天気予報はそれに基づいて電車を運休させたり営業時間を短縮させたりするなど経済活動に深く関連しています。誰でも好き勝手に予報をし、不正確な情報が出回ることにより混乱を招くことがないよう、気象庁以外の事業者...こんなものにも許可が必要??予報業務許可とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。相続により遺産を受け取る際に預金口座の名義変更や土地や建物の登記が必要となることがあります。これらの手続きをするにはそれぞれの窓口に遺産分割協議書や遺言書、相続人であることを証明するための戸籍などを持参しなければなりません。戸籍は亡くなった方の生まれてから亡くなるまでのものが必要となる他、相続人についても現在の戸籍からさかのぼって取得することになるケースも多々あり、膨大な量となることが予想されます。この戸籍の束を手続きの度に窓口に持参するのは手間がかかるため、法定相続情報一覧図を作成することをおすすめします。法定相続情報一覧図はその名の通り、法定相続人が誰なのかを1枚の紙で証明できるもので、戸籍の束の代わりとして手続きに使用することができま...相続手続きの手間が省ける「法定相続情報一覧図」について
意外と奥が深い!?お持ち帰り(テイクアウト)・宅配(デリバリー)に関する許可!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大による影響で、ここ数か月で「お持ち帰り(テイクアウト)」・「宅配(デリバリー)」の需要が急増し、それに対応する飲食店も増えました。ほとんどの飲食店が「お持ち帰り(テイクアウト)」・「宅配(デリバリー)」に対応するようになったのではないでしょうか。東京都では飲食店が新しく「お持ち帰り(テイクアウト)」・「宅配(デリバリー)」を始めることができるよう、これらの事業に必要な経費の4/5が助成される助成制度が創設され業態転換がしやすかったことも追い風となったと思われます。令和2年5月12日の株式会社ぐるなびの調査によると直近1か月でテイクアウトを利用したと答えたのは実に61.5%にものぼったとのことで、「お持ち帰り(テイ...意外と奥が深い!?お持ち帰り(テイクアウト)・宅配(デリバリー)に関する許可!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。4月7日に緊急事態宣言が発令され外出自粛が要請されたり16日からは飲食店など対象の業種の店舗に対して休業要請が出されたりしたことから、テイクアウトやデリバリーの需要が急増、配達を請け負うウーバーイーツのバッグをしょって自転車をこいでいる人を見かけることも多くなりました。ほとんどの人は自転車で配達をしていますが「自転車以外で運んでいる人がいるのかな?」と疑問に思ったことはないでしょうか。たまにバイクで配達しているのを見ることもありますがかなりの割合で自転車です。「車で運んでいるひともいるが、外から見るとわからないだけ」と言っているのを聞いたことがありますが、そうではりません。車で他人の荷物を運んで運賃をもらうと貨物自動車運送事業法第2条2項「...自転車以外でウーバーイーツの配達ができるか??
改正建設業法が10月1日に施行!建設業許可の要件が変わります!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日に改正建設業法が施行され建設業許可の要件が変わります。これから許可の取得を検討されている方は改正の内容をチェックしましょう。また、今の段階で許可申請の書類を作成されている場合は、10月1日に申請書の書式が変更になるので、9月中に申請をすることをおすすめします。今回の建設業法の改正で許可要件に関わる部分は2点変更になりました。1点目は経営業務の管理責任者の要件。今の建設業許可の要件では建設業を営む会社の取締役の期間が5年以上ある人が取締役にいることが求められています。この点、今回の改正で建設業を営む会社での取締役の期間が2年以上あり、それに加えてその他の業種の会社での取締役の期間が3年以上の計5年間の取締役の期間があれば、経...改正建設業法が10月1日に施行!建設業許可の要件が変わります!
革新的事業展開設備投資支援事業の最終締め切りが迫っています!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、例年以上に多くの補助金、助成金、給付金、支援金などが公募されました。このような非常事態において困っている事業者を助けるという意味合いも含まれているので、審査が通りやすいといったことも考えられます。今回ご紹介するのは新型コロナウィルスに関連したものでありませんが、助成限度額がかなり大きく、これから最新の機器を導入し事業を拡大していこうという事業者様にとってぴったりの支援事業となっています。概要についてお話していきます。※東京都のホームページを参考にしています。「革新的事業展開設備投資支援事業」とは「現状に満足することなく果敢に挑戦する中小企業等が、更なる発展に向けた競争力の強化や成長産業分野への参入、I...革新的事業展開設備投資支援事業の最終締め切りが迫っています!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方や認知症の方など判断能力が欠如又は低下している方を支援する制度として「成年後見制度」があります。家庭裁判所に申し立てをすることで、知的障害のある方、認知症の方などを支援する人「後見人等」が選任されます。後見人“等”としているのは、ご本人の判断能力の有無や低下の状況により「後見」「保佐」「補助」と3つに分かれており、後見であれば後見人、保佐であれば保佐人、補助であれば補助人が選任されることになるため、成年“後見”制度という名前ではありますが、ご本人を支援するのは成年後見人だけではないからです。後見人等の仕事はご本人の「財産管理」と「身上監護」です。財産管理は想像通りご本人の預金や不動産などの資産を適切に管理します。ご本人の財産...後見人の仕事と役割!後見人は何をする人??~成年後見制度~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。補助金申請のご依頼をいただいている飲食店様のお店に打ち合わせに伺った際、こんなやりとりをしている場面を目にしました。納品業者「すいません。領収書にハンコ捺してくるの忘れちゃいました。私の名前書けばいいですか?」お客様「それじゃまずいでしょ。ちゃんとハンコ捺してきて」納品業者「はい、じゃあ会社戻ってまた来ます」そりゃそうだろうと思ったかもしれませんが、実は領収書に捺印がなかったとしても記載すべき事項が記載されていれば有効です。なんとなく公的な書面や証明書類には捺印がなければならないという印象があるのではないかと思いますがそうとも限りません。捺印が必要であるかどうかはそれぞれの役所によっても異なります。例えば私が代理人として市役所で住民票を取得...捺印が必要な書類は?署名と記名の違い捺印との関係は??
預金や不動産をどうやって分ける?遺産分割の方法について解説します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は相続の際にどうやって遺産を分けるかというテーマでお話をしていきます。遺産分割の際にポイントとなるのは遺言の有無です。遺言があればそれに従って分けていく、遺言がなければ相続人で話し合って(遺産分割協議をして)遺産分割協議書を作成するというのが一般的な方法となります。意外とよくあるのが、遺言があると必ずその通りに遺産を分けなければならないという勘違いです。遺言の通りに分けてももちろん問題ありませんし、相続人全員が同意すれば遺言とは全く異なる分け方をしても問題ありません。ただ、遺言の中で法定相続人以外に遺産を渡す人が指定されている、法定相続人だけで遺産分割をすることはできず、遺言が優先されることになります。その人を含めて遺産分割協議を行い、...預金や不動産をどうやって分ける?遺産分割の方法について解説します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスに関連した補助金、助成金、給付金などが数多くありますが、有効に利用されていますでしょうか。今回初めて補助金の申請をした、そもそも補助金があるのを初めて知ったというケースも少なくなく、このコロナ禍により補助金等の認知度が上がったのではないでしょうか。昨年も小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金などのお手伝いをさせていただきましたが、今年はそれをはるかに上回る件数のご依頼をいただいております。今からでもまだ間に合うものも多くありますのでぜひご相談ください。補助金等の本筋とは少し違うのですが、ご相談・ご依頼をお受けして業務をするなかで「補助金・助成金・給付金って何が違うの?」と聞かれることがあります。どれも返済不要の資金を調...補助金・助成金・給付金の違いとは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方や認知症の方など、判断能力が低下又は欠如している方の契約や財産管理をする後見人等を選任する制度である「成年後見制度」があります。この制度の利用場面は預貯金の管理や解約、施設に入所する際の契約など多岐にわたりますが、知的障害のある方や認知症の方が相続をするときにも利用されます。平成31年1月から令和元年12月の「成年後見関係事件の概況(最高裁判所事務総局家庭局)」によると、成年後見制度を利用する動機として、「相続手続き」が5番目に多い7.9%となっています。特に知的障害のある方は親族が自分よりも高齢であるケースが多いので相続人となることが少なくないと思われます。相続手続きのための成年後見制度の利用という観点から考えたとき、注意...相続と成年後見制度の利用の関連について解説!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。相続が発生し遺産分割をする際に、銀行預金の払い戻しや不動産の登記手続きが必要となることがあります。通常の方法では相続手続きを代表して行う人が、名義変更の手続きの度に相続人であることを証明するために戸籍を持参することになります。相続人が少なければ良いのですが、多くなってくると戸籍の量がどんどん増えていき束になった戸籍をその都度持参しなければならず大変です。そこで相続人の関係を証明した書面を法務局で発行してもらいそれを戸籍の束の代わりとして相続手続きができるようになりました。この制度のことを「法定相続情報証明制度」、法務局で発行してもらう相続人の関係を証明した書面を「法定相続情報一覧図」と言います。「法定相続情報一覧図」を取得するためには以下の...相続手続きが簡単になる「法定相続情報一覧図」の取得方法
複数の補助金の組み合わせも可!?今から使える補助金について解説!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスに関連した補助金が多数ありますが、有効に活用していますか?めんどくさそう、難しそうなどの理由で敬遠している方がいるかもしれませんが、とてももったいないと思います。これから支出しなければならない経費、すでに支出した経費の6割から8割ほどが戻ってくるので使わない手はありません。必要としているものに係る経費が補助金の対象となって入れば6割から8割引きで購入できたりサービスを利用できたりするのと同じことです。今使うことのできる主な補助金等をご紹介します。・小規模事業者持続化補助金販路開拓を目的として支出した経費に対しての補助金です。毎年公募されている補助金ですが今年は「コロナ特別対応型」が新設され、こちらを使えば補助上限額が100...複数の補助金の組み合わせも可!?今から使える補助金について解説!
GoToトラベルキャンペーンの事後還付手続きの締め切りは9月14日です!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。GoToトラベルキャンペーンの事後還付手続きの締め切りが迫っています。9月14日までに申請をしないと割引分の還付を受けることができなくなってしまいます。正直なところ、私自身がこの手続きを業務にしている訳ではないのですが、「手続き」「申請」と聞くとどのような書類が必要でどのくらいで入金されるのかなどが気になってしまい、事後還付手続きをしようとしている知人にお願いして手続きをやらせてもらいました。ほとんどの人は旅行代理店や旅行予約サイトなどで初めから割り引かれた料金を支払うという形でこのキャンペーンを利用しているのではないかと思います。キャンペーンが始まったばかりの頃は、そのような対応は限られていたため、旅行代金を満額支払った場合は事後に還付が...GoToトラベルキャンペーンの事後還付手続きの締め切りは9月14日です!
解体工事の建設業許可をお持ちの方!専任技術者が「みなし」登録になっていませんか?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。解体工事業(建設業許可)の専任技術者要件の経過措置が令和3年3月31日に終了します。いわゆる「みなしで」解体工事業(建設業許可)の許可を受けている場合、対応しないと解体工事の許可が失効してしまうことになります。平成28年6月1日から新設された業種である「解体工事」は、もともとはとび・土工・コンクリート工事に含まれていたので、経過措置としてとび・土工・コンクリート工事の専任技術者となることができる資格や実務経験で解体工事の専任技術者になることができました(解体工事のみなし許可)。あくまでも解体工事の専任技術者として「みなす」という経過措置となっており、この経過措置が終了するのが令和3年3月31日ということです。対応としては①専任技術者の有資格...解体工事の建設業許可をお持ちの方!専任技術者が「みなし」登録になっていませんか?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度は知的障害や認知症により判断能力の低下や欠如が見られる方の財産管理や契約の代理をする「後見人」を裁判所が選任する制度です。弊所においても成年後見制度についてのご相談をたびたびいただきますが、「後見人を誰にするべきか」など制度というより後見人についてのご質問がとても多いように感じます。成年後見制度を利用する方が知的障害の方なのか認知症の方なのかによってもどのような人が適任かは異なると考えています。ちなみに後見人になるための資格のようなものはなく、裁判所に選任されるかは別として誰でも後見人になることができます。後見人になって以下によくある質問を紹介します。・後見人は親族の方が良い?他人の方が良い?大前提として後見人は成年後見制度を利...後見人は誰にするのが良い?成年後見制度の利用について
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度に関するご相談をお受けする中でよく聞かれる質問は「後見人は誰にするのがいい?」と「いくらかかるの?」の2点です。この2点は成年後見制度の利用を検討する上でとても重要なことでもあるので、丁寧にごせ説明させていただいています。今回はこの2つの質問うち「成年後見制度を利用するといくらかかるの?」の方についてお話をしていきたいと思います。まず、成年後見制度を利用するにあたっては申し立て費用がかかります。切手代や必要な証明書類などの費用でほとんどの場合は1万円以内で収まる程度です。申し立てにより成年後見人が選任されますが、すぐにお金がかかるという訳ではありません。成年後見人が1年間仕事をした後に裁判所に「報酬付与の申し立て」、わかりやすく...成年後見制度の利用に必要な「お金」と「助成制度」について
飲食店営業許可に必要な資格や書類は?実地調査で確認されるポイントとは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。居酒屋やレストランなどいわゆる飲食店を営業するためには営業許可が必要です。今回は許可のために必要な資格、書類、実地検査で確認されるポイントについて解説していきます。※保健所により異なる点があります。かならず管轄する保健所に確認をしてください。飲食店営業許可に必要な資格と言われたときに、食品に関係のあるものとして調理師免許や栄養士の資格などを思い浮かべる方が多いと思います。このような資格を持っていれば問題ありませんし、持っていなかったとしても食品衛生責任者講習を受講すれば飲食店の営業許可を取得することができます。講習は予約が埋まってしまってすぐに受講することができない場合もありますので、余裕を持って講習日程を確認するようにしてください。飲食店...飲食店営業許可に必要な資格や書類は?実地調査で確認されるポイントとは?
成年後見制度の適切な使い方!知的障害のある方と認知症の方で異なります
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度というと主に高齢者の方のための制度と思っている方が多いのではないでしょうか。成年後見制度は判断能力が低下し正しい判断をすることや自分で財産管理をすることが難しくなった方を支援をする制度なので、知的障害のある方にとっても利用価値が高いと言えます。実際の利用状況を見てみると認知症の方が全体の63.3%、知的障害の方が全体の9.7%と大部分が認知症の方つまり高齢の方なので、成年後見制度について解説される時はどうしても高齢の方を想定したものとなってしまうことが多いように思います。知的障害のある方が成年後見制度を利用する場合は高齢の方と状況が異なるため注意しなければならないポイントも変わってきます。例えば後見人を誰にするかという問題です。...成年後見制度の適切な使い方!知的障害のある方と認知症の方で異なります
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。いよいよ来月に迫った改正建設業法の改正についての研修会に参加してきます。これから建設業許可の取得を考えていらっしゃる方のお手伝いをさせていただければと幸いです。今回は建設業許可の要件の緩和など大きな改正となるのでしっかりとした知識を身に着けて、正確にお伝えしていきたいと思っています。建設業許可を申請するにあたり、自社で対応されるという方もいらっしゃるかと思いますが、他の許可と比べて格段に申請の手間は多いと考えた方が良いと思います。まず、経営業務の管理責任者や専任技術者の要件の証明方法にもよりますが用意する資料はかなりの量です。申請書の作成についてもどの書類が必要なのか、その書類の書き方は・・・など調べなければならないことは多く、書式の変更な...建設業法改正についての研修会に参加してきます!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に改正健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例が施行され飲食店の屋内での喫煙が全面的に禁止されました。店内で喫煙をするためには専用の喫煙室を用意する、たばこの販売許可を取得する他一定の条件を満たす、暫定措置に該当する場合は届出をするといったことが必要です。店内を禁煙にしたか喫煙できるように対策したかに関わらず店舗の入口には、店内の禁煙・喫煙の状況を表示することが義務付けられています。禁煙にしている場合は「禁煙」で問題ないのでいいのですが、対策をして喫煙ができるようにした場合はどのような対策をしているかで表示が異なります。法令で定められている喫煙室に関する用語は以下のようになります。・喫煙専用室その名の通り、喫煙をするための部屋で...喫煙できることを表示するステッカーの間違いに注意!
許可要件の緩和だけじゃない!?改正建設業法の施行まであと1か月!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。改正建設業法の改正までいよいよあと1か月に迫ってきました。今回の改正でもっとも大きなインパクトがあるのが建設業許可要件の緩和(経営業務の管理責任者の要件の緩和)ですが、それ以外にも重要な改正ポイントがあります。①主任技術者の配置義務の見直し現状、一次下請けはもちろん、二次下請け、三次下請けもそれぞれ主任技術者の配置をすることが義務付けられています。しかし、今回の建設業法改正による見直しで、一次下請け業者が自ら工事現場に置く主任技術者が、そもそも自分で行うべき施工権利に加え、下請け業者の主任技術者が行うべき施工管理を行うとしたときは主任技術者を置かなくても良いということになります。ただし、主任技術者を行い下請け業者からの再下請けは禁止です。一...許可要件の緩和だけじゃない!?改正建設業法の施行まであと1か月!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は相続手続きに必要となることのある書類の1つ「遺産分割協議書」についてお話していきます。「遺産分割協議書」とは、被相続人(相続される人=亡くなった方)の遺産を相続人(相続する人)でどのように分けるかを話し合いその内容を書面にしたものです。「必要となることのある」という書き方をしたのは相続の際に必ず作成しなければならない書類ではないからです。相続人が1人であればその人が全て相続することになるので問題ないですし、遺言書がありその記載の通りに遺産を分けるのであればわざわざ遺産分割について話し合う必要も、それを書面にすることもありません。「遺産分割協議書」を作成する必要があるのは遺言がない又は遺言があってもその通りに遺産分割をしない場合です。こ...相続手続きに必要となる書類~遺産分割協議書~
営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請受付が開始!添付書類について解説します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今日9月1日から「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」の申請受付が始まりました。酒類を提供している飲食店及びカラオケ店が対象となり、20万円が支給されます。詳しくは昨日のブログに記載してありますのでご覧ください。ブログ「明日から申請受付開始!~営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金~」申請に必要となる申請書および添付書類は、4月と5月の休業要請に伴う協力金「感染拡大防止協力金」のものとほぼ同じで、添付書類も重複しているものがあります。そのため、感染拡大防止協力金の支給決定を受けている方は、重複する添付書類は省略して申請することができます。感染拡大防止協力金の申請をしていて、まだ支給決定が出ていない方は支給決定を待ってから申請するほうが手間が...営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請受付が開始!添付書類について解説します!
「ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。