M→S送信速度計測 に続き、 M←S受信速度を計測しました。 「M←Sへの受信シーケンス」は、 設計通りに実装して特に問題なく動きました。 ■見どころ(記事内リンク) → 計測コード例(ざっくりと) → 計測結果(01/27修正) → 開発環境...
M→Sへ複数回送信できるようになった ので、速度計測してみました。 さて、ある程度のデータ量を流した時に、どの程度の速度が出ているものか? ちなみに。 スレーブ側のログを出してるとログ通信に処理を割かれて速度が出ないようだったので、 スレーブログはOFFにして計測。 ■見どころ(記事内リンク) → 計測コード例(ざっくりと) → 計測結果(03/17表更新) → 当初の疑問は解消? → 開発環境...
I2C学習 - 2-10 --- 設計変更(M→S送信処理)
家事で荒れ荒れの指先が残念な私ですが、そんな私から朗報です。 少しだけ実装&動作確認が進みました。 誰にとっての朗報か? それはもちろん私にとってですが。。 それでは本題を。 ドキュメント読んだり いろいろ調べてるうちに、動かないだろうことを何となく察していましたが、 最初に起こした 「M→Sへの送信シーケンス」だと、 スレーブ側で受信データが欠落してしまうようでした。 で、設計変更しました。 ■...
■覚書 - プログラム系 → C言語 関連 → xxx 関連 基本的に、参考ページへのリンク集。...
カミソリ派ですか? 電気シェーバー派ですか? 私は電気シェーバー派です。 そして、購入した電気シェーバーが初期不良でした(涙)。 電池残量を示すLED表示がヘン...
「ブログリーダー」を活用して、kasagoriraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。