chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • I2C学習 - 1-7 --- 覚書@requestFrom()の応答はonRequest()内で。

    「こちら」 で「マスターからスレーブへデータ送信」についてざっくり設計をし、 「こちら」 でプログラム実装&動作確認し、期待通りの結果が得られました……が、 「マスターからスレーブのデータを取得」 を確認するのを忘れてたので、確認しました。 ところが……、私のこれまでの「常識(定石)」に従ってプログラム実装したところ期待通りに動かなかったので、 覚書として記録を残します。 ■見どころ(記事内...

  • 屋根修繕完了するも、修繕代金の決済が難航

    「屋根修繕」 の続き。 屋根の修繕は無事に終わったのですが、修繕代金の決済が難航中。 これは想定外。。。 ■修繕後 ※全部で12箇所直したそうです...

  • 気になるもの - 「CQエレクトロニクス・セミナ」x 5

    技術書で有名な CQ出版社が主催しているセミナー。 ↓マイコンボードをいじれるセミナーが面白そう。 ■ 実習・1日でわかる!IoTマイコンESP32「超」入門    ―― Arduino互換マイコンボードでWi-Fi接続ガジェットを作ってみよう 【開催日】2020年10月3日(土) 1日コース ●対象聴講者 ・ESP32に興味のある方 ・Wi-Fi接続ガジェトを開発してみたい方 ●講演の目標 ...

  • I2C学習 - 1-6 --- 速度検証の設計案

    「前回(400kbpsテスト)」 の続き。 ……というか、ほんとに「100kbps」→「400kbps」へ高速化してるのかどうかわからない。 さてさて、検証しましょうかどうしましょうか。。 とりあえずざっくりとですが、検証方法を考えてみました。 ■見どころ(記事内リンク) → 速度検証方法(ざっくり設計案) → コンソールコマンド案(09/15PM追記) → 開発環境...

  • 気になるもの - 「Grove Beginner Kit for Arduino」(マイコンボード)

    Groveモジュールと Arduino UNO互換ボードがセットでお得な「Grove Beginner Kit for Arduino」。 Groveとは、差すだけでセンサー等の各種部品を扱えるモジュール、とのこと。 詳細は こちら。 このキットでは、「デジタルPIN / アナログPIN / I2C」接続のモジュールが同梱されている模様。 今なら Amazonで2850円! 。...

  • I2C学習 - 1-5 --- 400kbpsテスト

    「前回(1-4 ざっくり設計2)」 のプログラムをぷち改造。 通信速度を「100kbps」→「400kbps」へ。 ■見どころ(記事内リンク) → 変更点 → 開発環境...

  • 記事リンク追加

  • I2C学習 - 1-4 --- ざっくり設計2(プログラム)

    「ざっくり設計」 の続き。 プログラム設計をもちょっと詳しく。 プログラムを実装、期待通り動くことを確認。(09/05PM追記) ■見どころ(記事内リンク)(09/05PM追記) → プログラム設計2(ざっくりと) → 実装結果&ログ抜粋 → 開発環境...

  • I2C学習 - 1-3-2 --- 前準備2

    「前準備」 の続き。 今回も I2Cプログラムに復帰する前の前準備(プログラム実装)。 ■見どころ(記事内リンク) → プログラムいじってたこと2 → コンソール通信サンプルのログ抜粋 → 開発環境...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kasagoriraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kasagoriraさん
ブログタイトル
興味のあることをツラツラと。
フォロー
興味のあることをツラツラと。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用