chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ https://blog.goo.ne.jp/been23mame

コーチまめっちの健康を重視した中高年のための正しいダイエットと筋トレ

ダイエット情報を元に実践してみた結果などを記事にしています。 その他、勉強中のadobeソフトについてや生活の中の発見など。 インプロマインドで、自分自身も周りもハッピーに! 児童劇団フラップトリップ運営&指導。 体感型防災アトラクション運営部。 インプロワークショップ、ダイエットコーチ承ります。

まめっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • goo blog 終わるんだね

    長い期間お世話になりましたありがとうお引越しできるらしいから11月までに忘れずにやるよgooblog終わるんだね

  • プレミアだけ音が出ない

    他のHPやシステム音は鳴るのにPremiereProで再生した音だけが出ないちなみに波形は出ているプレミアプロを再起動PCを再起動しても直らずプレミアを再起動した際「MMEデバイスの内部エラー」と表示され設定を開くか訊いてくるそのまま設定に進んでも同じやり方「環境設定」「オーディオハードウエア」設定のデフォルト入力を「入力なし」に変更するだけおそらく、下のアイコンから設定を開いて自分で触ったっぽいMME内部エラーと出る参考にしたページのリンクを貼っとくプレミアだけ音が出ない

  • にょろにょろが動くやつ(笑)

    アフターエフェクト動かし方メモシェイプ(パスで線を描く)ジグザグ(なめらかに)パスのトリミングを使ってにょろにょろ動きながら下へ移動順番を間違えると正しく動かないよにょろにょろが動くやつ(笑)

  • 繰り返すためのエクスプレッション

    AfterEffects覚書ずっとクリアエしたいときに使うのはtime<key(1).time?loopIn():loopOut()1つ目のキーフレームより前はLoopIn1つ目のキーフレームを過ぎたらLoopOutて意味だそうです繰り返すためのエクスプレッション

  • イラレ(AI)スクリーン書き出し画質と容量

    Adobeillustrator書き出すときのサイズについてサイズが大きく画質が良い順からPNG(透明あり)JPG100JPG80JPG50JPG20(PGG8はあんまり使わないみたい)A4に何枚も貼り付けるメモ用に小さいサイズで軽いものを作りたいので今回はJPG20を使用したちゃんとしたデータや納品するデータはしっかり大きいものを使用しましょうPNGかJPG100以下参考にさせていただいたサイトですありがとうございますイラレのスクリーン用書き出し&WEB用書き出しjpg100、jpg80、jpg50、jpg20とPNG、PNG8の違いイラレのスクリーン用書き出し&WEB用書き出しフォーマットの解説です。jpg100、jpg80、jpg50、jpg20とPNG、PNG8の違いと、高画質で画像を書き出す方法...イラレ(AI)スクリーン書き出し画質と容量

  • After Effectsで画像として書き出す方法

    アフターエフェクトだとプレミアプロみたいに画面保存ができない。と思っていたらできました。保存したいタイムにバーを合わせてからコンポジション→フレームを保存→ファイル※ショートカットはctrl+Alt+SPhotoshopしか選択できないが、そのままOKして進む※2回目以降は勝手にレンダーキューに移動するので移動後PhotoshopをJPEGやPNGに変更すればよいレンダーキューで出力モジュールがPhotoshopになっているのでクリックして「Photoshopシーケンス」を「JPEGシーケンス」または「PNGシーケンス」に変更する詳細の設定ができるがそのまま進んで大丈夫出力先は、動画の書き出しと同じ要領で変更※青い文字をクリックすれば変更できるPNGだと背景を透明にするRGP+アルファも選べるこのページは...AfterEffectsで画像として書き出す方法

  • アフターエフェクト ショートカットを使ってキーフレームを打つ

    Alt+Kアフターエフェクトショートカットを使ってキーフレームを打つ

  • プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に

    「Ctrl」コントロールを使う【クリップの長さを変えたいとき】通常は選択ツールで頭やお尻にカーソルを持っていくと赤矢印がでて伸ばしたり縮めたりできる。ほかのクリップと隣り合わせのクリップの長さを調整するには前後のクリップも含めてどけておいてから伸ばし(縮め)またギャップを埋めるという手順で面倒●赤矢印になったときにAltを押すと黄矢印に変わるそのま間動かせば、自動的に他のクリップも前や後ろに動かしてくれる【クリップの入れ替え】①Ctrlを押してからクリップ移動すると順番入れ替えができる②元々あった場所を空白にしたいときは、選択を先にしてからCtrlを押して移動コントロールが先か、選択が先かで挙動が違うので注意!「Alt」オルトを使う【クリップを複製】Altを使って複製するには、Altを押しながら移動して離...プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に

  • 再生速度を変える(早回しやゆっくり再生するには)

    アフターエフェクトで再生の速度をもう少し早くしたいとか遅くしたいとか、尺が足りないからちょっとゆっくりになってもいいから伸ばしたいとか、逆に遅くなってもいいから短くしたいとか、そんな時に使えるタイムりマップほかのエフェクトとは違ってタイムライン上を右クリックして適用するタイムラインを右クリック→時間→タイムリマップ使用可能するとタイムライン上にタイムリマップという項目が追加されてクリップのあたまとおしりにキーフレームがつくキーフレームを前後に動かすと速度が変わる細かく設定もできるみたいだけどまた今度!再生速度を変える(早回しやゆっくり再生するには)

  • ロトブラシで切り抜き アフターエフェクト

    動く物体や人物・動物などを切り抜きたいとき「ロトブラシ」を使うと簡単!ほんの少し前まではコマごとに細かく調整しなきゃですごい労力が必要だったのに今では一度マスクを切ればほぼほぼできちゃう!やり方は、また後日ロトブラシで検索してみてね(笑)ロトブラシで切り抜きアフターエフェクト

  • アフターエフェクトを英語版で立ち上げる

    保存したプロジェクトファイルを開くときに、エフェクト名などが英語名になっていて、エラーが起こるこる。日本語版での対処方法はは以前に記事に↓↓↓エクスプレッションエラー追記-オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作英語版のチュートリアルを見る時には作業しやすいかも英語版でAEを立ち上げて簡単に買ってきたAfterEffectsファイルを使用したいときにも使える【英語版AfterEffectsを立ち上げる方法】メモ帳に「ae_force_english.txt」という名前のファイルを作成する(メモ帳の内容は空白でOK)「ae_force_english.txt」ファイルを「ドキュメント」(Macの場合は「書類」)に入れる。AEを起動【英語版アフターエフェクトから日本語版アフターエフェクトに戻す方法】「a...アフターエフェクトを英語版で立ち上げる

  • クロップ エフェクトで動画を映画サイズに

    一般的な動画は16:9これを2.35:1のワイドスクリーンにすると映画風になりますAdobepremiereProで編集するときのやり方①エフェクトからクロップを探すエフェクトパネルの検索で「クロップ」と入力するまたは、エフェクトパネル→ビデオエフェクト→トランスフォーム→クロップ②クロップをドラッグ&ドロップでシーケンスの画像素材に※たくさんの素材に一斉にかけたい場合は調整レイヤーを用意してそこに適用③上と下を12%にする※画像を拡大縮小してる場合は元素材を参考に調整クロップエフェクトで動画を映画サイズに

  • イラレ職人さんの授業メモ

    アウトラインプロパティパネルからできるようになったアウトライン化する前に別名保存か複製保存しておくフォントのアウトライン化漏れが起こらないように、事前にロックを解除するアウトライン後にフォントの検索でフォントが残っていないか確認できるウインドゥ→アクションで単純作業を録画(記録)して、作業ミスを減らす選択→オブジェクト→孤立点孤立点を選択して削除する選択から色々な選択ができるフォントや色線幅などが同じものを選択し、一括で変更できる整列について等間隔に分布で整列するとき、キーオブジェクトとpxを指定できる整列パネルの右上ハンバーガーボタンにある機能プレビュー境界を使用を使うと見た目の端に揃うたとえば線幅分ずれてしまう時などに使うフォントと枠の立てが真ん中に揃わないとき整列パネル右上ハンバーガーボタンから字形...イラレ職人さんの授業メモ

  • 動画制作で、イラストや写真加工の旧データを書き換えてリンクの更新する時

    PremiereProやAfterEffectsで動画作成とillustratorやPhotoshopの連携についてillustratorやPhotoshopで作ったデータを修正して更新する時、私は、保存フォルダの中に「旧データ」フォルダを作って移動させてから同じ名前で保存フォルダに保存している。動画ソフト内のデータが新データに勝手に更新されるし戻すときもラクだから。プロの方はどうしてるんだろう?もっと効率的な方法があるのかな?動画制作で、イラストや写真加工の旧データを書き換えてリンクの更新する時

  • カウントダウンタイマー作ってみた

    CountDownTimerカッコよさげなやつ今日もチュートリアル通りにやってみました。普段の動画制作に合わせて地震発生版本震発生まであと10秒さすがに怖いかも…カウントダウンタイマー作ってみた

  • アフターエフェクトの番号エフェクトを使ってタイマーをつくる

    詳細はいいとして、AfterEffectsを使ってCountDownTimerを作るときの覚書①フォントの変更エフェクト選択した初めの画面でできるけど閉じてしまった時はエフェクトパネルの番号の下にある青い文字「オプション」をクリックして設定画面を出すもしくはタイムラインを展開し、エフェクト→番号の右の青いオプションの文字をクリック番号パネルから変更できる②普通に作るとカウントアップになるので、カウントダウンにするにはレイヤー→時間→時間反転レイヤー使用しやすいデジタル書体DSEG7ClassicMiniが気に入ってよく使わせていただいてます(感謝)↓ダウンロードはこちらのサイトから7セグ・14セグフォント「DSEG」アフターエフェクトの番号エフェクトを使ってタイマーをつくる

  • アフターエフェクト 境界線をつけるためのエフェクト

    新規コンポジションを作成し境界線が目立つ色の背景を用意イラストを準備しコンポジションに配置※フォトショップやイラストレーター素材pngやjpgは試していないので今のところ不明使用するEffect①塗り(境界線にしたい色を指定)②最大最小(「半径」の数値を大小することで、境界線の太さを指定)チャンネルは「アルファとカラー」③CCCompositeシーシーコンポジット(元の画像を上に乗せられる再合成?)RGBOnlyのチェックは外す最大最小ってホントは何に使うエフェクトなんだろう?境界線を大小してるんじゃなくて、塗りで単色に変えたイラストを拡大して上に同じ画像を乗せてる同じ画像を乗せる時別のレイヤーにするんじゃなくてCCCompositeを使うとスマートで煩雑にならなそうシンプルなイラストでインフォグラフィッ...アフターエフェクト境界線をつけるためのエフェクト

  • プレミアプロ 自動で文字起こししたサブタイトル 書き出し

    文字起こししたあと、アップグレードして普通のシーケンスの中に入れる方法が一般的なのかな?っと思うのだけど、もっと簡単な方法があった沢山のテロップの種類を使う人には向かないと思うが、講演などで一種類のシンプルなテロップを入れるならこれで大丈夫サブタイトル(C2)にトラックを追加する際にエッセンシャルグラフィックスのトラックスタイルを使用してフォントを指定新しいキャプショントラックを追加↑C3にトラック追加するときC1にあったテロップをC2にコピー↑必要なテロップのみC2にコピーするただ、書き出すとC(サブタイトル)の部分が反映されていない…書き出しのときキャプションを「オン」にする(グレイアウトしているスイッチを青色にする)キャプションは、書き出しの設定項目の「ビデオ」「オーディオ」の下あたりに「キャプショ...プレミアプロ自動で文字起こししたサブタイトル書き出し

  • タイムラインの操作アフターエフェクト

    ①タイムラインの頭を後ろに(前に)10フレームずらすAlt+Shift+PageDown(PageUp)②タイムライン後ろを(前を)カットAlt+]([)※[が始まりの場所]が終わりってイメージかな③分割して2つのレイヤーに分けるCtrl+Shift+D※複製がCtrl+Dなのでシフトも足すかなタイムラインの操作アフターエフェクト

  • プレミアプロでLRのチャンネルを分割その2

    右と左のマイクが違っていてステレオで保存されている状態の時(マイク①が右Rから聞こえる、マイク②が左Lから聞こえる)調べていくうちにこれが簡単かと思ったのでメモ自分でPremiereProを触っていて見つけたやり方なので、合ってるかわからないけど…①A1の動画の音声のみをA2とA3に2回コピー(A1は予備として置いてしておく)※A2はRを使用A3はLを使用することにする②タイムラインのA2の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く③LのLにチェックLの音声がステレオで聞こえるように設定している④タイムラインのA3の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く⑤RのRにチェック(図を参照)Rの音声がステレオで聞こえるように設定している⑥A1をミュートにするほかにもこんなのが載ってました。...プレミアプロでLRのチャンネルを分割その2

  • プレミアプロでLRのチャンネルを分割

    オーディオの分割(音声から単一のチャンネルを抽出)ー右と左の音声を別のクリップにする方法ープレミアプロでLRのチャンネルを分割

  • 音割れを修正 adobe Premiere Pro Audition

    アドビのプレミアプロで音割れしている音声(映像)の修正をする方法動画にはないので補足①修正したい音のクリップを右クリック②adobeAuditionでクリップを編集③思った表示になっていなければ、左上あたりから変更できる④エフェクト→診断→DeClipper(プロセス)を選択※デクリッパーです!似た名前が並んでるので注意(笑)※※※そもそもすんごい大音量の時は、ここで振幅調整で全体の音の大きさを下げておくと、PremiereProに戻ったときに音量も下がっていていいかもしれない。この振幅を調整の意味がちょっと分からないんだけど、うまくいった。⑤診断パネル(が立ち上がる)「スキャン」をクリック→○○○個の問題が検出されました。⑥診断パネル「すべてを修復」をクリック→○○○個の問題が修復されました。⑦ファイル...音割れを修正adobePremiereProAudition

  • インポーターから一般的なエラーが報告されました

    プレミアプロのエラー解決法のリンクメモAdobePremiereのインポーターによって報告された一般的なエラーを修正します-IRキャッシュAdobePremiereProは間違いなく最も人気があり、広く使用されているビデオ編集ソフトウェアのXNUMXつです。このソフトウェアには、ユーザーが素晴らしい映画や高品質の...IRCacheインポーターから一般的なエラーが報告されました

  • プレミアプロで音源のAI尺調整

    https://satdj.com/2022/03/29/adobe-premiere-pro-bgm/プレミアプロで音源のAI尺調整

  • スナップショットの使い方

    カメラマークで現在時間のスクショが撮れるカメラマークの隣のカメラの上に目のアイコンを押すと押している間だけスナップショットの画面が見られるので比較に便利Altを押しながらだとさらに??かな・・・スナップショットを削除編集→キャッシュの消去→スナップショットの削除スナップショットの使い方

  • アフターエフェクト

    置き換えるのが前提で作るファイルプロジェクトを右クリック→読み込み→プレイスフォルダ最終のサイズに近い大きさのものを作っておく置換は右クリックフッテージ→ファイルの置き換え中間ファイルとは先に書き出して使用することで書き出し時間を短縮※高画質で書き出しておく必要ありアフターエフェクト

  • プレミアプロぼやけた文字が現れる

    ブラーを使おう!以上!!プレミアプロぼやけた文字が現れる

  • 鏡面反射(水面の反射)

    文字が映っているように見えるやつ背景がない時は薄めの色のカラーマットを敷く【V1】①文字を入力(ブラー(ガウス)をかけるのも有り)【V2】②上のトラック【V3】に文字【V2】をコピー③エフェクト→垂直反転適用したら、真下にずらず④エフェクト→リニアワイプで下の方がよりボケるようにする変換終了35%くらい?ワイプ角度0度ぼかし500.0⑤エフェクト→ブラーガウスブラー25%くらい?角度をつけてもよい鏡面反射(水面の反射)

  • 鏡面反射(水面の反射)

    文字が映っているように見えるやつ背景がない時は薄めの色のカラーマットを敷く【V1】①文字を入力(ブラー(ガウス)をかけるのも有り)【V2】②上のトラック【V3】に文字【V2】をコピー③エフェクト→垂直反転適用したら、真下にずらず④エフェクト→リニアワイプで下の方がよりボケるようにする変換終了35%くらい?ワイプ角度0度ぼかし500.0⑤エフェクト→ブラーガウスブラー25%くらい?角度をつけてもよい鏡面反射(水面の反射)

  • ベベルアルファで立体ぽく(ぷっくり)

    【1】文字にエフェクトのベベルアルファを適用エッジは濃い色が適してる白縁はきれいに立体に見えない【2】エフェクトを使わない方法エッセンシャルグラフィックスで設定①塗りと境界線(白)を入れる②シャドウは黒と白っぽい色とグレーの3色角度を各色ごとに右上と左下と右上にすると立体ぽく見える(私はあまり思うようにならなかった…)※設定は下記を参考に詳細はひとつ前の記事に載せた動画と同じ動画を参考にしたのでそれを見たらわかるはず(笑)ベベルアルファで立体ぽく(ぷっくり)

  • Brightness & Contrast(エフェクト)でグラデーション

    プレミアプロで文字などをグラデーションしたいとき色をグラデーションにするのではなく、ブライトネスアンドコントラストというエフェクトを足してグラデーションにできる。やり方①文字を書き白縁さらに同カラーの縁をつける※これちょっとリッチに見えるテキストスタイルなんだって②テキストにBrightness&Contrastをかける③文字の半分から上にマスクを切る境界線のぼかし(50くらい?)明るさ(50くらい?)④コントラストを調整するとパキっとさせたりふわっとさせたりできる(-20~20くらい?)こうすると、色を変えるてもグラデーションが維持色替えが面倒なグラデーションを簡単にする裏技この動画を参考にさせていただきました。覚書メモ!Brightness&Contrast(エフェクト)でグラデーション

  • イラストレーター線(縁取りの線)も一緒にアウトライン化したい

    文字の縁取りまでアウトライン化して色を付けたりクリッピングマスクしたりしたいこんな時は、テキストの「アウトラインを作成」→「パスのアウトライン」→パスファインダーかシェイプ形成ツールで一つのオブジェクトにする【パスのアウトライン化の手順】①テキストを入力②線を追加③.テキストのアウトラインを作成右クリック→「アウトラインを作成」④パスのアウトライン「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」※ここで不要なグループは解除しておくと作業しやすい⑤パスファインダーの「合体」もしくは「合流」を使用するか、シェイプ形成ツールを使用※シェイプ形成ツールを選んだら、統合したい部分をドラッグでなぞるシェイプ形成ツールが使いやすいので、私はいつもシェイプ形成ツールillustratorを使用して内側の文字と外の枠を別...イラストレーター線(縁取りの線)も一緒にアウトライン化したい

  • 「複製を統合」と「未使用のフッテージを削除」でプロジェクトをスッキリ

    同じファイルを読み込んでいたら「複製を統合」使用していないファイルがあれば「未使用のフッテージを削除」どちらも編集→でできます「複製を統合」と「未使用のフッテージを削除」でプロジェクトをスッキリ

  • よりカッコいいモーションブラー

    「ピクセルモーションブラー」を使うとワンランク上のブラーがかけられるらしいアフターエフェクトのエフェクトですが、プレミアプロで使えますPremiereProで使用したいクリップをタイムラインの真上にコピーする右クリックから「AfterEffectsコンポジションに置換」アフターエフェクトが立ち上がるので保存しておくエフェクトから「ピクセルモーションブラー」を適用数値は規定値のままで大丈夫らしい動きのある映像にこれをつけるだけでカッコよくなるって!!よりカッコいいモーションブラー

  • エクスプレッションエラー 追記

    人が書いたエクスプレッションって、何が書いてあるかよくわからなくて、考えるのが嫌になっちゃう!海外の人が作ったものだと英語版で書いてある。「エクスプレッションエラー解決方法がわかりました」に書いた通り英語で書かれているエフェクト名などを自分の使っている日本語版の書き方に修正すればいいだけ。でも、エラー?もういいよ!せっかくお金出して買ったけど使わないなんてこと昔はよくあった。でも、落ち着いてよーく見てそのままたどっていけば大丈夫。エクスプレッションエラーには、どのレイヤーの何行目のどの項目の参照先がないかを明確に書いてくれているので、順に開いてたどっていくだけ。だだ、昔よくわからなかったのは、そんな項目ないやん!ってやつ。シャイレイヤーってやつを使ってレイヤー内のごちゃごちゃを隠すことができる機能。タイム...エクスプレッションエラー追記

  • エクスプレッションエラー解決方法がわかりました

    ずーっと悩まされていました。購入したアフターエフェクトのテンプレートとかがうまく動かない😢毎回エクスプレッションエラーってなるし…💦エクスプレッションが英語版で書かれてるから、日本語のエフェクトに対応していない。そ、そ、そらそうだわー!やり方などは「喫茶店の部屋」を読んでいただいたほうがわかると思います。私は覚書としてメモしておきます。①エクスプレッションエラーがありますというオレンジ色の帯の右端あたり虫眼鏡マークを押すとエラーのあるエクスプレッションが表示される※シャイレイヤーになっていたりすると出てこないので、隠しているレイヤーを開いてから「○○○」が見つかりませんというコメントを見て○○○の部分を英語表記から日本語のエフェクトなどの名前に変更するColor→カラーSlider→スライダーなど変更する...エクスプレッションエラー解決方法がわかりました

  • カラーサンプリング(クロマサブサンプリング)の概要記事

    4:4:44:2:24:2:0ってなに?色形式って何?を解決してくれた動画です4:2:2と4:2:0の違いを分かり易く解説-PhotoCafeteriaカラーサンプリング(クロマサブサンプリング)の概要記事

  • 動画を書き出す諸々

    【一般的な書き出し】書き出しの設定画面から形式H264を選ぶビデオの詳細を三角マークから開く元動画と同じサイズ書き出しならばソースに合わせるのまま【書き出しサイズを変更する】等倍で拡大縮小したいときはフレームサイズの右端の三角をポチしてサイズを変更することができる↓フルHD1920×1080だった動画を↓HD1280×720で書き出す場合最高深度に合わせてレンダリングに、チェック最高レンダリング品質を使用に、チェック【ビットレート設定】ビデオの項目の下のほうにビットレート設定がある今回はCBRが指定だったので選択ターゲットビットレート8Mbps以下なので「8」に設定【ラウドネス値の設定】ビデオオーディオなどの項目の下のほうに「エフェクト」の項目があるので三角で開くさらに下のほうに「ラウドネスの正規化」の項...動画を書き出す諸々

  • 音声が分かれてしまった時 音声を分けたいとき

    プレミアプロで編集していてワイヤレスマイク2台で録音したら、LR(右左)のチャンネルに分かれてしまった。LチャンとRチャンを両方とも左右のスピーカーから流したいのに…オーディションで編集したら簡単にできました。ちなみに右100%、左100%だったものを右と左に50%づつに分散させる方法です。①プレミアプロを開いた状態で「AdobeAuditionでクリップを編集」を選ぶ②オーディションに読み込みができたら、テンプレート→モノラルに変換これで右と左の音がミックスされモノラルになる③モノラル(オーディオのメーターが1つ)になったらテンプレート→ステレオに変換④保存する⑤PremiereProにもどったら、右と左が同じグラフになっているやり方その2プレミアプロだけで編集(20240106追記)①ステレオの音源で...音声が分かれてしまった時音声を分けたいとき

  • チェックボックス制御でオンオフを切り替える

    アフターエフェクトにチェックボックス制御という機能があって、それを使うと数値などのオンオフができる不透明度だとOFFが0%、ONが1%使い方①調整レイヤー作る②エフェクトからチェックボックス制御を適用③ぐるぐるピックウィップを使って紐付ける※制御したい項目がたくさんあるときは項目分コピーしてそれぞれ親子関係にしておく④不透明度0%と100%を使いたいならエクスプレッションに「*100」を忘れずに追加しておく⑤0%にしたい位置でオフ、100%をオンしていくと点滅させたりできる詳しくは参考にさせていただいたかまぼこさんの動画をご覧くださいチェックボックス制御でオンオフを切り替える

  • プレミアプロの色味調整の記事

    色味調整覚書(リンクのメモ)色味調整も怖くない!プレミアプロの明るさ調整をプロが解説|ゆうちゃんねる動画を撮ったけど「全体的に暗い」「色がおかしい」ってことありませんか?・夜に撮った暗い動画を明るくしたい・色の補正ってゆうちゃんねるプレミアプロの色味調整の記事

  • アドバンスクールオンライン「adobe講座」購入から使用できるまで

    動画編集やイラスト製作に、アドビのイラストレーターやフォトショッププレミアプロ、アフターエフェクトを使用しています。更新しなきゃだったんだけど、間違えて解約にしてしまったらしい。1ヶ月くらい前に更新されないとわかっていたので、次は噂のオンライン講座付きのadobecreativecloud(adobeCC)を購入してみる。デジハリが通年39,800円ってことだったのでそのつもりで検索したらアドバンスオンラインスクールが、期間限定39,800円(通常72,336円)詳細を調べて比較すると、・デジハリ:支払い後すぐに使用可能・アドバンススクールオンライン:通常3営業日以内金額は・デジハリ:39,800円・アドバンスクールオンライン:51,700円年始セール時など39,800円(デジハリと同価格)・Adobe公...アドバンスクールオンライン「adobe講座」購入から使用できるまで

  • webを利用した動画圧縮や形式変換のサイト

    webを利用した圧縮方法について・容量を小さくするwebサイト・画面サイズを拡大縮小するサイト①ビデオスモーラーVideoSmaller動画のファイルサイズをオンラインで小さくする、動画をオンラインで圧縮する(MP4,AVI,MOV,MPEG) VideoSmaller動画のファイルサイズをオンラインで小さくする、動画をオンラインで圧縮する、画質の劣化なしにMP4動画サイズを小さくする、動画を縮小する。VideoSmallerhttps://www.videosmaller.com/jp/②オンラインビデオリサイザーResizeVideoオンラインで無料で動画をリサイズ、MP4/MOV/AVIの解像度の変更 Resize-Videoこのオンラインビデオリサイザーは動画の解像度(縦横)の変換が可能、Inst...webを利用した動画圧縮や形式変換のサイト

  • 圧縮してもサイズが大きいについての覚書

    ソフトウェアエンコード:CPUを使ってエンコード→圧縮率や画質はソフトウェアエンコードの方が良いハードウェアエンコード:GPUのエンコード専用回路・CPUの両方を使ってエンコード→変換速度が早い書き出し時に高画質高圧縮にしたければ、ソフトウェアエンコードを使用するほうがよいただし、PCのスペックや容量に問題があるときはハードウェアエンコードのほうがよいというか、じゃないと無理だったりするらしい圧縮してもサイズが大きいについての覚書

  • illustrator不透明マスクを使って画像をグラデーション 図形の縁をぼかすなら効果のぼかし

    画像の上にグラデーションなどのマスクをかける黒が重なっているところが薄くなり、白のところはそのまま鮮明なじょうたいになる。①画像や図形を用意する②同じ形やグラデーションさせたい形の図形を作る画像に重ねるイメージ③グラデーションで薄くしたい側が黒、そのまま見せたい側が白になるように配色使うのは白と黒(間は灰色なのでモノクロかな)★真ん中を濃く周りを薄くするなら円形グラデーションで真ん中が白外が黒④ウインドウ→透明→不透明マスクを作成図形の縁をぼかすだけなら効果のぼかし図形や画像を配置し効果→スタイライズ→ぼかし半径の数値の変更をしたくなったらウインドウからアピアランスパネルを出して変更できるillustrator不透明マスクを使って画像をグラデーション図形の縁をぼかすなら効果のぼかし

  • Premiere Pro After Effects モノクロとセピア

    アフターエフェクトだと、しきい値とかトーンカーブとか使って色調整をするけど、プレミアプロはどうするんだっけ?①モノクロにするエフェクトパネルからイメージコントロールの中のモノクロを適用(ドラッグ&ドロップ)②カラー補正からカラーバランスを適用③エフェクトコントロールパネルで各色のバランスを調整ついでに覚書★部分的に色をモノトーンにするとき画像をコピーして上のトラックに重ねるエフェクトコントロールパネルの不透明度からマスクを作成楕円、四角、ペンマークをつかってマスクしたい形をつくる素材によってマスクの境界線のぼかしも入れる※アンカーポイントが足りないときは、ツールパネルからペンマークを使って追加できる動きがない素材ならこれでOK!動画なので動きがあると思うので、エフェクトコントロールパネルの「マスク(1)」...PremiereProAfterEffectsモノクロとセピア

  • プレミアプロタイムコード表示変更と映像と音のずれを直す方法

    ①分,秒,フレーム表示をミリ秒表示に変えるタイムラインの上にある時間のメモリあたりを右クリック「オーディオユニット時間を表示」を選ぶ(チェックがつく)②タイムコードを右クリックし、ミリ秒に変更※これは私がやってみたときにうまくいったのでさらに追加メモオーディオのタイムバー(って名前かな?現在時間にある青い縦線)が思った位置にこなくてその調整だけオーディオサンプルにしてみたら、きっちり思った位置に動かすことができた。★おまけ私の作業の健忘メモですDVDのデータを取り込んだ時、映像と音声の音がズレてしまったので修正をした。25分の映像で数コマだけど、そのまま尺調整をするとつなぎ目の音がどうしてもプツって切れて気持ち悪いので、ぎりぎりまでタイミングを合わせたい。【音ズレを修正】タイムコードがミリ秒になった状態で...プレミアプロタイムコード表示変更と映像と音のずれを直す方法

  • 動画の書き出し(コーデック)形式について

    覚書メモ自分なりにまとめてみた【コンテナ】「映像」と「音声」の素材をまとめて入れるファイル「MP4」や「AVI」などのコンテナ(入れ物)に入れたものが動画ファイル映像や音声以外にも静止画やテキストなども入っている【エンコード】動画を見られる状態に変換し圧縮すること【コーデック】映像や音声データをエンコード(符号化)と、デコード(復号化)するプログラムのこと映像「H.264」「H.265」「MPEG-2」「WMV」など音声「MP3」「AAC」「WMA」などの種類がある同じMP4ファイル形式でも、コーデックが違えば別モノ同じファイル形式に見えても再生できないことがある適切な解凍ソフトが無いと解凍できないファイルのようなものかな?知らんけど…(笑)【動画ファイルのフォーマット形式】色々あるけど私がよく使いそうな...動画の書き出し(コーデック)形式について

  • プレミアプロ 光る文字 光が走る

    ゴールドかシルバーの文字を用意縦長のひし形にマスクを切るキーフレームを打って左から右に動かすプレミアプロ光る文字光が走る

  • アウトライン 線幅 メモ

    https://k5.kalafta.com/archives/4551アウトライン線幅メモ

  • Gmailがなかなかメールが届かないときの対処法

    覚書のためリンクを貼っときますGmailでメールが届くのが遅い、早く受信したい時にやることGmailがなかなかメールが届かないときの対処法

  • ゴールド(金)やシルバー(銀)色番号

    覚書記事なので、記事を引用させていただきます。illustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)、PremierePro(プレミアプロ)やAfterEffects(アフターエフェクト)で、カッコいい高級感というかリッチな感じを出したいときgoldやsilverの色味がほしいとき金色(ゴールド)の配色C25M35Y80K0C0M20Y100K20C5M37Y100K0C5M18Y100K0C15M20Y55K0C20M30Y60K0C12M28Y73K0C22M32Y95K0C20M40Y90K15C45M55Y80K0C、M、Yの3色を使って、Yを多め、CとMでくすみを調整するというイメージでいくといい感じになると思います。黄色に茶色を足すイメージだそうです銀色(シルバー)の...ゴールド(金)やシルバー(銀)色番号

  • ガラスやパズルなど粉々に崩れる壊れるアニメーション

    写真や動画を粉々にするには、シャターを使う。ガラスのほかに色々な形が選べ、ジグソーパズルの形もあるとりあえず覚書ガラスやパズルなど粉々に崩れる壊れるアニメーション

  • タイムリマップで速度調整_フラッシュを作る露光量_AE アフターエフェクト

    タイムリマップ右クリック時間タイムリマップ使用可能グラフエディタで角度調整可能で速度が変わるキーフレームを打ち角度をきつくすると早く、まっすぐ横止まる、下に下がると逆再生スロー録画した動画で撮影した風にするには、撮影の瞬間だけ早くする試していないけど写真を使った動画でも、フラッシュだけは使えそう露光量露光5秒間隔で3つキーフレームを打つ初めのキーフレームの上に1コマだけホワイト平面を上に足すとフラッシュしたみたいになるAfterEffecteffect覚書メモタイムリマップで速度調整_フラッシュを作る露光量_AEアフターエフェクト

  • エクスプレッション loopOut

    ループについての覚書loopOutcycle最後まで行くと頭に戻り繰り返すpingpong行き来するoffset終了した位置から同じアニメーションを繰り返すcontinue最後の位置から動きが継続する(AからBに動いてたものはそのまま惰性で動き続ける感じ)※終了の速度が0だと機能しないタイムリマップCtrl+Alt+Tエクスプレッションを使うのが便利loopOut(type="cycle");if(time==key(numKeys).time){key(1)}else{loopOut(type="cycle");};または、これでもいけるらしいloopOut(type="cycle")%(timeRemap.key(2));ただし、最後のキーフレームが空白になったりするので60コマの場合0~59の60枚...エクスプレッションloopOut

  • リボンのひらひらした動き

    ベジェワープを使うリボンのひらひらした動き

  • エフェクトメモ_ページをめくる_リボンが流れる_CC Page Tum

    アフターエフェクトのエフェクトメモ紙の角がめくれたり、ページがめくれたような表現エフェクトディストーションCCPageTumリボンのメモ例えばサイズ3500×600の「Ribbon」コンポジションを作る長方形ツールをダブルクリックでコンポジションサイズの長方形を作る①リボンの形にしたいので角を尖らせたり逆にしたいコンテンツ長方形長方形パスを右クリックベジェパスに変換ペンツールで変形したい箇所(線上)をクリックしペンツールか選択ツールで変形できる②縁取り線はシェイプの「線」でつける以外にもシェイプをCtrl+Dで複製後上にあるシェイプをオフセットで小さくする方法もあるタイムラインのコンテンツの右側にある追加パスのオフセット色を変えてから量をマイナス方向に②リボンが流れるようにコンポジションの右端から左端など...エフェクトメモ_ページをめくる_リボンが流れる_CCPageTum

  • 動画の容量を軽くするには

    書き出しの設定時①ビットレートを下げる方法1:中速ビットレートに設定(高速にするとサイズが大きくなる)方法2:ビデオ→…その他→ビットレート設定から→ビットレートエンコーディングをCBRに設定→ターゲットビットレートを下げる※私はzoomなどで使用する動画は、ターゲットビットレートを「2」に設定している(最低限の画質が保てるので)※CBRではなくVBR、1パスや2パスに変えてもOK2パスの時は最大ビットレートを上げ過ぎないようにしてるターゲットビットレートを「2」、最大ビットレート「4」くらいかな出力の項目に予測ファイルサイズがあるので参照しながら数値を決める②フレームサイズを小さくする③フレームレートを下げる今、自分では使用していないのでまた調べて後日追記します動画の容量を軽くするには

  • Premiere Pro音ズレの解消法_リンク

    プレミアプロで半コマだけ音がずれて気持ち悪い時など、うまく合わせる方法があります。下記のページを参考にさせていただきすぐ解決しました。★タイムラインの単位を変更する①タイムライン上のタイマーあたりで右クリック(タイムライン上の時間経過のメモリあたりです)「オーディオ時間ユニットを表示」を選択②タイムコードを右クリックして「ミリ秒」を選択すると、細かく調整できるので、かなり正確に合わせられます。PremiereProで動画の音ズレが発生する時の対処法PremiereProで編集した動画が、音ズレを起こしていることはありませんか。今回の記事では、PremiereProの動画で音ズレが発生する時の対処法について紹介します。0BeginPremierePro音ズレの解消法_リンク

  • Photoshopで生成AIを使う

    フォトショップの画像で人の頭が切れてたり、背景が足りないときなど、adobeの人工知能が考えて生成してくれるんだってレイヤーパネルから画像を選んだ状態で、切り抜きツールに持ち替える切り抜きツールで広げたい方向に画面を広げると余白が広くなるツールバーから「生成拡張」を選び〇か生成を押す3種類の提案があるので選ぶか気に入らなければ再度生成する※初歩的なことだけど、切り抜きツールの縦横比が固定されていて困った上のパネルの比率などが出ている部分の少し右にある「消去」を押せば自由に変形できるPhotoshopで生成AIを使う

  • コンテキストタスクバーって何?

    画像の下にフローとしてるこのツールバーだけど、名前を調べてもわからなくてちょっと困ってました。コンテキストタスクバーって名前だったんだね。Photoshopを使ってたら、突然画面上に出てくるこれです。右端の・・・を押したら位置の固定ができたり、非表示にしたりできるコンテキストタスクバーって何?

  • イラストレーター覚書⑤色の保存

    スウォッチオプション「グローバル」にチェックを入れて保存し、スウォッチパネルから色を変更すると既にその色に塗った箇所の色も変更される逆に「グローバル」のチェックを外しておくと、色変更は別の図形などには反映しない。CCライブラリに保存しておくと、他のアプリでも同じ色が選べるAdobeCollarアドビカラーを使って配色を決めたら、CCライブラリに保存できる右上の保存先からCCライブラリ内のフォルダを選択して保存できるアドビの色々なアプリで使えるようになる。CCライブラリのフォルダにあるイラストレーター覚書⑤色の保存

  • イラストレーター覚書④

    多角形ツール、スターツールドラッグした状態で「↑」「↓」を押すと辺の数を変えられるスターツール第1半径:とがった部分の頂点、第2半径:凹んだ部分の頂点イラストレーター覚書④

  • Photoshopスマートオブジェクトと画像劣化

    ★ファイルのサイズを拡大縮小する場合、画像をスマートオブジェクトに変換しておくと劣化しない通常、縮小した画像を拡大すると劣化するただし、大きな画像は情報量が多すぎるので、使用するサイズの最大程度にしておいてからスマートオブジェクトにすると容量が大きくなり過ぎなくてよい。Photoshopスマートオブジェクトと画像劣化

  • クリッピングマスクillustratorとPhotoshopの違い

    クリッピングマスクIllustratorではオブジェクトの上にPhotoshopではオブジェクトの下にマスキングされる。★イラストレーターの場合、切り抜きたい図形は画像の上に乗せる★フォトショップの場合は、切り抜きたい画像は画像の下に置く私の場合はイラレをよく使うので、切り抜きたい図形は上、フォトショはその逆と覚えました。クリッピングマスクillustratorとPhotoshopの違い

  • Photoshopのマスク③すべてのオブジェクトをマスク(AI)のやり方

    アドビのAI機能アドビ先生を使って自動でマスク①レイヤーパネルで画像が選択されている状態で右上のハンバーガーボタンを押す②すべてのオブジェクトをマスクを選択AIが分析してマスクを作ってくれるPhotoshopのマスク③すべてのオブジェクトをマスク(AI)のやり方

  • Photoshopのマスク③グラデーションマスクのやり方

    ①マスクを作成マスクを適用したい画像のレイヤーを選択しレイヤーパネルの下からマスクを追加を押すレイヤーパネルの画像のサムネールの横にレイヤーマスクサムネールが作成される②グラデーションマスクを適用レイヤーマスクサムネールが選択された状態で、ツールバーからグラデーションツールを選ぶ上にあるオプションバーからグラデーションを選ぶ(レイヤーマスクは黒白しか使えない)画像上をクリックしてからドラッグして伸ばし離すやり直しは何度でもできるPhotoshopのマスク③グラデーションマスクのやり方

  • Photoshopのマスク②レイヤーマスクのやり方

    【覚えておくべき基本重要事項】黒色で塗った場所:選択範囲外白色で塗った場所:選択範囲クイックマスクモードを使用するやり方①多角形選択ツールを使用してざっくりと選択したい範囲を囲む②ツールバーの下から2つ目「クイックマスクモードで編集」にすると選択範囲外が赤色に変わる(ショートカットは「Q」)③足りない選択範囲の部分を白のブラシツールで描く。選択範囲外を広げたいときは黒で描く。白と黒の切り替えショートカットは「X」うまくいかないときは、不透明度や流量を確認④ある程度描けたら「クイックマスクモードを終了」(さっきと同じボタン)を押すと選択範囲ができている⑤レイヤーパネルの「レイヤーマスクを追加」ボタンを押すか、このパネルの選択範囲からレイヤーマスクを作成」を押すとレイヤーマスクができる⑥周りとなじませるために...Photoshopのマスク②レイヤーマスクのやり方

  • Photoshopのマスク①特殊ペースト(選択範囲内へペースト)のやり方

    ①画像などに別の画を貼り付けたい位置を選択(例えば街の空の部分)②別の空だけの画像を貼り付けるなら空の画像を全選択(Ctrl+A)してから、コピー(Ctrl+C)③編集→特殊ペースト→選択範囲内へペースト(Ctrl+Alt+Shift+V)まとめ①貼り付けたい部分を選ぶ②貼り付けに使用したい画像を選んでコピー③特殊ペーストで選択範囲杯へペースト意外と簡単Photoshopのマスク①特殊ペースト(選択範囲内へペースト)のやり方

  • ビデオドライバーはサポート対象外です

    adobePremiereproでNvidiaGeForceRTX3060ビデオドライバーはサポート対象外ですプレミアプロを起動したら困った…よくわからないエラーが出ました。きっと、おそらく、グラフィックボードのドライバが古くなっているので更新が必要みたいです。修復を押すとアドビのページに飛べますNVIDIAドライバーをインストールする方法あとは、アドビの案内通り。NVIDIAグラフィックドライバをインストールできました。ビデオドライバーはサポート対象外です

  • イラストレーターファイルのリンク切れ

    前に使っていたAiデータを開いたら、リンクが切れている案内が!「(ファイル名)」というリンクファイルが見つかりません。「置換」をせんたくして別のファイルを選択するか、リンクをそのまま変更しない場合は「無視」を選択してください。忙しい時は、無視で進むけど、毎回出て厄介なので不要なファイルを削除したい。でも、どれがそのリンク切れかわからない。①まずは、「無視」でファイルを開く②ウインドウ→リンクでリンクのウインドウを開く③リンクウインドウの右上ハンバーガーマークから「見つからないリンク」にチェックを入れる④削除したいファイルをすべて選択する④一番下にあるボタン「リンクへ移動」を選ぶとリンクが外れているファイルがすべて選択される⑤画面上にあるファイルが今選択したリンク切れファイルなので、そのままDelete(デ...イラストレーターファイルのリンク切れ

  • 壁に文字が叩きつけられる簡単アニメーションYouTube

    壁に文字が叩きつけられる簡単アニメーションYouTube

  • AfterEffectsキーフレームに関するショートカット

    アフターエフェクトでアニメーションを作るときキーフレームの操作に便利なショートカット集【キーフレーム間を移動】「J」前のマーカーとキーフレームに移動「K」次のマーカーとキーフレームに移動「Shift」+「J」レイヤー内で前のマーカーとキーフレームに移動「Shift」+「K」レイヤー内で次のマーカーとキーフレームに移動【キーフレームを現在の時間に追加】位置「Alt」+「Shift」+「P」スケール「Alt」+「Shift」+「S」回転「Alt」+「Shift」+「R」不透明度「Alt」+「Shift」+「T」オーディオ「Alt」+「Shift」+「L」【キーフレームの位置(時間)を移動】「Alt」+「←」(「→」)でキーフレームを1フレーム前(後ろ)に移動「Alt」+「Shift」+「←」(「→」)でキーフ...AfterEffectsキーフレームに関するショートカット

  • BGMの尺を自由に延ばす

    プレミアプロの「リミックスツール」を使って音楽の長さを変えられる。試してみると、思っている長さピッタリにはできなかったけど、ざっくりは、繋いで伸ばしてを勝手に考えてやってくれる。そういえば、はじめ頃は「速度・ディレーション」や「クリップキーフレーム→タイムリマップ→速度」でクリップの速度を変えて尺を合わせたりしていたけど、リミックスツールの一つ上「レート調整ツール」を使えば簡単こういう基本の基本を知らずに苦労してた「リミックスツール」使えると思うので覚書BGMの尺を自由に延ばす

  • オートリフレームで横動画を縦に変更

    プレミアプロのエフェクトを使うと横動画を自動調整して被写体が真ん中にくるような縦動画にしてくれるオートリフレームを使う既にキーフレームなどを打っている場合はネスト化するほうがよい。テロップが入っていたらそのサイズや位置も自動で調整してくれるオートリフレームのやり方【プレミアプロ】↑参考にさせていただいた動画Photoshopを使って上下の不足部分を足して縦動画を作る方法試してみていないのでよくわからないけどメモメモhttps://www.youtube.com/shorts/rLqzn5HkNFg↑詳しくはこちらオートリフレームで横動画を縦に変更

  • 音量の調整 ゲインと音量の違い

    adobePremiereProで音量を調整するとき、どっちを優先して調整するのが正しいのかゲインを調整すると波形の上下で調整量が違う。ゲインで調整すれば、違う録音環境のものでもある程度揃えられる。ゲインの調整でノイズだけを軽減させたりもする。音量は全体的な音の大きさ(db)が変わるだけ(イメージです)そしてプレミアプロでの調整は、クリップ毎にもできるし、トラックごとにもできる。A1:喋り・A2:BGMにしているときは、A2全体を調整すればクリップ毎にしなくて済む場合も私の場合は、自分専用のオーディオ(音量)調整用のワークスペースを準備している。クリップだけ音量を変更したり、トラック全体でしたりできるようにオーディオクリップミキサーとオーディオトラックミキサーを表示するようにしている。これが地味に便利です...音量の調整ゲインと音量の違い

  • イラストレーター覚書③

    パスファインダー再編集複合シェイプを使用するAlt+パスファインダーの合体をクリック見た目は合体しているが、ダブルクリックで再編集ができる。グループ選択ツール(ダイレクト選択ツールの裏にある)ワンクリックでグループの中を個別に選択できるイラストレーター覚書③

  • イラストレーター覚書②

    ガイドを作る定規を表示し、そこからドラッグで出す四角形などを作り表示→ガイドを作成表示→ガイドをロックパスは点(アンカーポイント)と線(セグメント)でできているオープンパスクローズパスコーナーポイント(角の点)スムーズポイント(曲線の途中の点)方向線(曲線に必要)イラストレーター覚書②

  • イラストレーター覚書① 準備編

    図形→オブジェクト点→アンカーポイント線→セグメント点や線をまとめてパスと呼ぶ拡大Ctrl+「+」縮小Ctrl+「-」全画面Ctrl+「0」ゼロ回転ビューShift+「H」作業用に回転させるだけスクリーンモードの切り替え「F」※プレゼンテーションモードもあるよ!トリミング表示表示→トリミング表示アウトライン表示で見えていないパスを見つける表示→アウトライン表示アートボードの切り替え「↑」「↓」アートボードプロパティから作ると今と同じ大きさのものが作れる2つのファイルを並べて表示ウインドウ→アレンジ→並べて表示※並べ方は画面右上のドキュメントレイアウトから変更できるイラストレーター覚書①準備編

  • Psフォトショップ角度補正

    角度補正ツール(ボストンバックみたいなマーク)でドラッグすると水平や垂直の基準としてくれるので地面や建物など水平垂直の基準になりそうなものに沿ってドラッグするPsフォトショップ角度補正

  • Psフォトショップショートカット

    画像解像度:イメージ→画像解像度(Ctrl+i)Psフォトショップショートカット

  • Psフォトショップ小技

    設定などのウインドウ内の数値を初期化する簡単な方法キャンセルして新たに開きなおさなくても初期値に戻せるAltを押すと、今まで「OK」「キャンセル」だった部分のキャンセルが「初期化」に置き換わるこれ、地味に便利Psフォトショップ小技

  • 適正な解像度

    カラー印刷:300~350ppiグレースケール:600ppiモニター:72~144ppi(解像度はあまり気にしなくていいい)ppiとは、pixelparinch(ピクセルパーインチ)1inch(25.4mm)四方の中にいくつピクセルが並んでいるか適正な解像度

  • 時間ロービングと図形を動かしてアニメーションの軌道を作る方法

    aftereffectsで、パスに沿って図形などを動かしたいとき例えば楕円形ツールをダブルクリックして画面いっぱいの丸を描くコンテンツ→楕円形1→楕円形パス1→サイズで大きさを小さくしておくシェイプレイヤー1(丸)を選択して※この時、コンテンツの中の楕円形1を間違えて選ばないようにショートカット「P」で位置を開き、0秒にキーフレームを打つ(位置の左のストップウォッチマークをクリックして青色に)A.ショートカットShift+Ctrl+右矢印で10フレーム進むB.シェイプレイヤーを画面上で動かすAとBを繰り返すと、10フレームごとにキーフレームが打たれるので、動かしたい軌道を意識しながら軌道を作る今は直線(リニア)、あとで調整して自動ベジェにする選択ツールを選び、Ctrl+Altを押しながらポイントをクリック...時間ロービングと図形を動かしてアニメーションの軌道を作る方法

  • アフターエフェクト ショートカット

    全体表示Shift+/アフターエフェクトショートカット

  • ノイズ除去(エッセンシャルサウンド)

    今までクロマノイズ除去を使っていたけど、いまいち不納得だった。エッセンシャルサウンドを使ったほうが、シンプル操作だし音もいい感じ。やり方①タイムラインで環境音などのノイズが気になるクリップをクリックして選択②エッセンシャルサウンドのパネル(ない時はウィンドウで探してチェックを入れる)で会話を選択③ノイズの多い対話のクリーンアップ④修復にチェックを入れ詳細項目を設定★無音の部分を聴きながらノイズや雑音を調整★ハム音は「ぶーん」って雑音★歯摩音は話者のさ行の音環境や話者によってどれを上げてどれを下げるかは色々耳で確かめながら調整してねこれだけで、わりと聞きやすくなります。ノイズ除去(エッセンシャルサウンド)

  • プレミアプロで自動文字起こし

    文字起こしをプレミアプロが勝手にしてくれる便利機能まずは設定を確認編集→環境設定→文字起こしを開きデフォルトの言語を日本語にするテキストパネルの文字起こしのタブを開いておくもし表示されていないときは、ウインドウからテキストのパネルにチェックを入れる①文字起こしを開始をクリックすると、自動で文字起こしが完了②キャプションのタブを選び文字起こしからキャプションを作成をクリックキャプションの作成をクリックタイムラインの一番上にキャプションとして文字テロップが入る③フォントの種類やサイズ、塗り、境界線、背景などを変更する※必ずフォントの種類とサイズは先に調整しておくこと④文字起こしミスも確認しながら、テロップの長さの調整をする打ちなおしたい文字のグループをダブルクリックで修正[キャプションを分割][キャプションを...プレミアプロで自動文字起こし

  • ペンツールで書いたパスの軌道の上を図形やイラストが動く アフターエフェクト

    アフターエフェクトのタイムラインを何も選択していな状態でペンツールを選択してパスを書く選択ツールに持ち替えたら「シェイプレイヤー1」を展開して「パス」を選ぶコンテンツシェイプ1パス1パス←これをリックして選びCtrl+Vでコピー動かしたい図形やイラストのレイヤーの「位置」に貼り付けるタイムライン上にキーフレームが勝手に打たれてペンツールで描いた線の上を図形が移動する※矢印など進行方向の向きを合わせるには、レイヤー→トランスフォーム→自動方向…(ショートカット:Ctrl+Alt+O)パスに沿って方向を設定をチェックこれで線の向かってる方向に合わせて回転するうまくいかないときは、下の項目を確認・ペンツールで軌道を描くとき、別のレイヤーが選ばれていないこと・レイヤーを展開するときに別の項目を選んでいないか・アン...ペンツールで書いたパスの軌道の上を図形やイラストが動くアフターエフェクト

  • プレミアプロ トラックマットキー

    トラックマットキーの効果・使い方AdobePremierePro動画エフェクトエフェクトをかけた動画に透明・不透明の領域を作る動画編集ソフトAdobePremiereProの動画エフェクトカラーキーの効果と使い方を解説します。この記事の目次AdobeCC/Pre...カンタン動画入門あとで見なおしたい動画と記事premiereProトラックマットキープレミアプロトラックマットキー

  • アルファマットとアルファ反転マット アフターエフェクト

    文字の中だけに映像が映っているカッコいい動画を作るアルファ反転マットを使うと簡単アフターエフェクトのバージョンアップでやり方が前と全く違うトラックマットは2種類・アルファマット・ルミナンスマットどちらにも「反転」が設定できるマットとは、映像の上に図形や文字を重ねると上の図形やテキストなどで型抜きされるイメージアルファマットは、その型通りに切り抜かれるルミナンスマットだと、その明るさなどに影響される上に重ねた画像の暗い場所を表示、反転だと明るい場所を表示アルファマットのやり方※今回使う素材背景(黄色)と上に重ねるもの(パソコンのイラスト)①黄色い背景の上にに切り抜きたいイラストを重ねる②イラストで黄色い背景を型抜きしたいのでイエロー平面のトラックマットからパソコンイラストを選ぶ③イラストの部分だけが切り抜か...アルファマットとアルファ反転マットアフターエフェクト

  • フラクタルノイズ で やれること色々

    あとでゆっくり読みたいので、覚書https://chokaidokuae.com/effects_14/【フラクタルノイズ】ザーザー・もやもや・集中線、何でも出来るエフェクト!ザーザーとノイズで揺らめく表現をしてみたいのですがどんなふうに作ればいいのでしょうか?A子さんE太郎ノイズを作るならエフェクトの【フラクタルノイズ】を使うのがおす...超解読AE!フラクタルノイズでやれること色々

  • 他のプロジェクトのコンポジションを一部だけ使いたい

    アフターエフェクトで別のプロジェクトのコンポジションを使いたいとき全部じゃなくて1つのコンポジションだけ使いたいときは事前にそのコンポジションだけをコピー保存しておいてから下記のリンクの作業に進む。プロジェクトデータを開いた状態で、プロジェクトパネルから保存したいコンポジションを選択。ファイル→プロジェクトの整理選択したコンポジションに関連するファイルデータやpreコンプデータだけをファイル→名前を付けて保存このファイルを読み込むだけ!アフターエフェクトで別のコンポジションを使用する-オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作プレミアプロと違ってアフターエフェクトって2つのaepファイルを同時に開くことができない。このコンポジションをコピーして使いまわしたい!って思った時、どうしたらいい...goob他のプロジェクトのコンポジションを一部だけ使いたい

  • アフターエフェクトで別のコンポジションを使用する

    プレミアプロと違ってアフターエフェクトって2つのaepファイルを同時に開くことができない。このコンポジションをコピーして使いまわしたい!って思った時、どうしたらいいか困ってました。AfterEffectsで別のファイルにあるコンポジションをコピーして使いたい場合は、ファイル→読み込み→ファイルコピーしたいファイルを選ぶと今開いているaepファイルの中にコンポジションがコピーされる。一部だけをコピーする方法もありそうだけど、ひとまずこれで使いまわしができそう。アフターエフェクトで別のコンポジションを使用する

  • パソコンで「zoom」会議をはじめる

    zoom会議のRoomを用意するやり方Googleなどで「zoom」を検索もしくは、下記をクリックあらゆるデバイスからの対面ミーティング Zoomライブメッセージやコンテンツ共有の機能をデスクトップとモバイルから利用できる、最新のビデオ通話です。ミーティングのレコーディング、注釈、出席者による投票参加な...Zoom初めて使用する場合は右上のサインアップから登録する以前に使用したことがある場合は、右上の「サインアイン」をクリック登録したメールアドレスとパスワードを入れる事前準備【ミーティングの日時を設定して参加者を招待する】「ミーティングをスケジュール」をクリックトピック、開催日時を記載入室前待合室に待機してもらうかを選ぶ、不要ならチェックを外す※日時は変更になっても問題ない※期間(時間)も相手への目安な...パソコンで「zoom」会議をはじめる

  • 動画のループ_プレミアプロ

    動画をループ再生させる方法(ループエフェクト)映像の切れ目を目立たなくして違和感が無いようにする方法独り言:これは音声データにも使えるのかな?今度試してみよう!①V1に置いた動画のお尻の部分をカットして、頭に持っていって、V2に少しずらして重ねる②V1とV2の重なった部分の始めを不透明度アニメーション100%重なった部分の最後の不透明度を0%完成!参考にさせていただいたYouTube動画をループさせて必要な秒数に引き伸ばす方法!つなぎ目がほぼ無いループエフェクトの作り方!【PremierePro2020動画編集】ありがとうございます動画のループ_プレミアプロ

  • 今まであったスイッチがない

    なぜか、タイムラインパネルがいつもと違う!今まであった「親とリンク」の項目が消えてる💦ぐるぐる渦巻みたいなピックウィップも、リンク先を示す項目もない!隠した項目は、これを押すと出るはず。左下のスイッチをオン・オフしてみたけど出ない…隠れて見えないなら項目の間に左右矢印を出して広げれば?出ない…タイムラインのスイッチで見つからない項目は、スイッチ名のあたりを右クリックして、「列を表示」→「親とリンク」を選ぶ今まであったスイッチがない

  • 今まであったスイッチがない

    なぜか、タイムラインパネルがいつもと違う!今まであった「親とリンク」の項目が消えてる💦ぐるぐる渦巻みたいなピックウィップも、リンク先を示す項目もない!隠した項目は、これを押すと出るはず。左下のスイッチをオン・オフしてみたけど出ない…隠れて見えないなら項目の間に左右矢印を出して広げれば?出ない…タイムラインのスイッチで見つからない項目は、スイッチ名のあたりを右クリックして、「列を表示」→「親とリンク」を選ぶこれで「親とリンク」が出てきました。今まであったスイッチがない

  • 動画の編集を始めたら先に覚えてやったほうがいいこと_ファイル整理

    自分自身の後悔もあって紹介しますとにかく作業を進めたくて、チュートリアルを見ながらひたすらいろいろな動画を作った。ファイルの整理をしたほうがいいとか、いろいろ書いてあったけどその頃は、お客様に納品するわけでもないし私には関係ないって思っていた。結果、後日再利用しようと思ったら、リンクファイルがなくて困ることしばしば①使用したファイルの整理②プレミアプロやアフターエフェクトのプロジェクトファイルの整理これはどちらも必須だった今更ながら再利用する際に必要なファイルの収集をしたり、プロジェクトの整理をしたりしている雑に置いてあるから、必要なファイルがすぐ見つからないこともある動画の制作を続けていくなら、早いうちにこのあたりのことを勉強して自分なりの整理方法を確立しておくほうがいいかもとはいえ、使っていくうちに何...動画の編集を始めたら先に覚えてやったほうがいいこと_ファイル整理

  • After Effects(アフターエフェクト)とは

    ●アフターエフェクトとは?文字や図形、イラストを動かしアニメーション化できます。単純に、文字やイラストを動かしたり回転させたり、拡大縮小などをすることでアニメーションにすることができます。また、アフターエフェクトには多くのエフェクト(効果)が用意されていていて、単純に動かすだけでなく特殊効果のようなものを簡単につけることができます。●アフターエフェクトは難しい?アフターエフェクトでは、数値を入力したりするやり方のほか、直感的に画面上の文字やイラストを動かすことでアニメーションが作れます。エフェクトの種類が多く、さらに設定項目の多さに初心者は戸惑うかもしれません。しかし、多くのチュートリアル動画などが存在し独学で極めていくことも可能です。はじめは、動画やテキストに沿って、とにかく手を動かして動画作品を作って...AfterEffects(アフターエフェクト)とは

  • アフターエフェクト ビデオテンプレート

    DownloadFreeVideoTemplates-TrendsLogoアフターエフェクトビデオテンプレート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめっちさん
ブログタイトル
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ
フォロー
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用