chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ https://blog.goo.ne.jp/been23mame

コーチまめっちの健康を重視した中高年のための正しいダイエットと筋トレ

ダイエット情報を元に実践してみた結果などを記事にしています。 その他、勉強中のadobeソフトについてや生活の中の発見など。 インプロマインドで、自分自身も周りもハッピーに! 児童劇団フラップトリップ運営&指導。 体感型防災アトラクション運営部。 インプロワークショップ、ダイエットコーチ承ります。

まめっち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • プレミアプロで音源のAI尺調整

    https://satdj.com/2022/03/29/adobe-premiere-pro-bgm/プレミアプロで音源のAI尺調整

  • スナップショットの使い方

    カメラマークで現在時間のスクショが撮れるカメラマークの隣のカメラの上に目のアイコンを押すと押している間だけスナップショットの画面が見られるので比較に便利Altを押しながらだとさらに??かな・・・スナップショットを削除編集→キャッシュの消去→スナップショットの削除スナップショットの使い方

  • アフターエフェクト

    置き換えるのが前提で作るファイルプロジェクトを右クリック→読み込み→プレイスフォルダ最終のサイズに近い大きさのものを作っておく置換は右クリックフッテージ→ファイルの置き換え中間ファイルとは先に書き出して使用することで書き出し時間を短縮※高画質で書き出しておく必要ありアフターエフェクト

  • プレミアプロぼやけた文字が現れる

    ブラーを使おう!以上!!プレミアプロぼやけた文字が現れる

  • 鏡面反射(水面の反射)

    文字が映っているように見えるやつ背景がない時は薄めの色のカラーマットを敷く【V1】①文字を入力(ブラー(ガウス)をかけるのも有り)【V2】②上のトラック【V3】に文字【V2】をコピー③エフェクト→垂直反転適用したら、真下にずらず④エフェクト→リニアワイプで下の方がよりボケるようにする変換終了35%くらい?ワイプ角度0度ぼかし500.0⑤エフェクト→ブラーガウスブラー25%くらい?角度をつけてもよい鏡面反射(水面の反射)

  • 鏡面反射(水面の反射)

    文字が映っているように見えるやつ背景がない時は薄めの色のカラーマットを敷く【V1】①文字を入力(ブラー(ガウス)をかけるのも有り)【V2】②上のトラック【V3】に文字【V2】をコピー③エフェクト→垂直反転適用したら、真下にずらず④エフェクト→リニアワイプで下の方がよりボケるようにする変換終了35%くらい?ワイプ角度0度ぼかし500.0⑤エフェクト→ブラーガウスブラー25%くらい?角度をつけてもよい鏡面反射(水面の反射)

  • ベベルアルファで立体ぽく(ぷっくり)

    【1】文字にエフェクトのベベルアルファを適用エッジは濃い色が適してる白縁はきれいに立体に見えない【2】エフェクトを使わない方法エッセンシャルグラフィックスで設定①塗りと境界線(白)を入れる②シャドウは黒と白っぽい色とグレーの3色角度を各色ごとに右上と左下と右上にすると立体ぽく見える(私はあまり思うようにならなかった…)※設定は下記を参考に詳細はひとつ前の記事に載せた動画と同じ動画を参考にしたのでそれを見たらわかるはず(笑)ベベルアルファで立体ぽく(ぷっくり)

  • Brightness & Contrast(エフェクト)でグラデーション

    プレミアプロで文字などをグラデーションしたいとき色をグラデーションにするのではなく、ブライトネスアンドコントラストというエフェクトを足してグラデーションにできる。やり方①文字を書き白縁さらに同カラーの縁をつける※これちょっとリッチに見えるテキストスタイルなんだって②テキストにBrightness&Contrastをかける③文字の半分から上にマスクを切る境界線のぼかし(50くらい?)明るさ(50くらい?)④コントラストを調整するとパキっとさせたりふわっとさせたりできる(-20~20くらい?)こうすると、色を変えるてもグラデーションが維持色替えが面倒なグラデーションを簡単にする裏技この動画を参考にさせていただきました。覚書メモ!Brightness&Contrast(エフェクト)でグラデーション

  • イラストレーター線(縁取りの線)も一緒にアウトライン化したい

    文字の縁取りまでアウトライン化して色を付けたりクリッピングマスクしたりしたいこんな時は、テキストの「アウトラインを作成」→「パスのアウトライン」→パスファインダーかシェイプ形成ツールで一つのオブジェクトにする【パスのアウトライン化の手順】①テキストを入力②線を追加③.テキストのアウトラインを作成右クリック→「アウトラインを作成」④パスのアウトライン「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」※ここで不要なグループは解除しておくと作業しやすい⑤パスファインダーの「合体」もしくは「合流」を使用するか、シェイプ形成ツールを使用※シェイプ形成ツールを選んだら、統合したい部分をドラッグでなぞるシェイプ形成ツールが使いやすいので、私はいつもシェイプ形成ツールillustratorを使用して内側の文字と外の枠を別...イラストレーター線(縁取りの線)も一緒にアウトライン化したい

  • 「複製を統合」と「未使用のフッテージを削除」でプロジェクトをスッキリ

    同じファイルを読み込んでいたら「複製を統合」使用していないファイルがあれば「未使用のフッテージを削除」どちらも編集→でできます「複製を統合」と「未使用のフッテージを削除」でプロジェクトをスッキリ

  • よりカッコいいモーションブラー

    「ピクセルモーションブラー」を使うとワンランク上のブラーがかけられるらしいアフターエフェクトのエフェクトですが、プレミアプロで使えますPremiereProで使用したいクリップをタイムラインの真上にコピーする右クリックから「AfterEffectsコンポジションに置換」アフターエフェクトが立ち上がるので保存しておくエフェクトから「ピクセルモーションブラー」を適用数値は規定値のままで大丈夫らしい動きのある映像にこれをつけるだけでカッコよくなるって!!よりカッコいいモーションブラー

  • エクスプレッションエラー 追記

    人が書いたエクスプレッションって、何が書いてあるかよくわからなくて、考えるのが嫌になっちゃう!海外の人が作ったものだと英語版で書いてある。「エクスプレッションエラー解決方法がわかりました」に書いた通り英語で書かれているエフェクト名などを自分の使っている日本語版の書き方に修正すればいいだけ。でも、エラー?もういいよ!せっかくお金出して買ったけど使わないなんてこと昔はよくあった。でも、落ち着いてよーく見てそのままたどっていけば大丈夫。エクスプレッションエラーには、どのレイヤーの何行目のどの項目の参照先がないかを明確に書いてくれているので、順に開いてたどっていくだけ。だだ、昔よくわからなかったのは、そんな項目ないやん!ってやつ。シャイレイヤーってやつを使ってレイヤー内のごちゃごちゃを隠すことができる機能。タイム...エクスプレッションエラー追記

  • エクスプレッションエラー解決方法がわかりました

    ずーっと悩まされていました。購入したアフターエフェクトのテンプレートとかがうまく動かない😢毎回エクスプレッションエラーってなるし…💦エクスプレッションが英語版で書かれてるから、日本語のエフェクトに対応していない。そ、そ、そらそうだわー!やり方などは「喫茶店の部屋」を読んでいただいたほうがわかると思います。私は覚書としてメモしておきます。①エクスプレッションエラーがありますというオレンジ色の帯の右端あたり虫眼鏡マークを押すとエラーのあるエクスプレッションが表示される※シャイレイヤーになっていたりすると出てこないので、隠しているレイヤーを開いてから「○○○」が見つかりませんというコメントを見て○○○の部分を英語表記から日本語のエフェクトなどの名前に変更するColor→カラーSlider→スライダーなど変更する...エクスプレッションエラー解決方法がわかりました

  • カラーサンプリング(クロマサブサンプリング)の概要記事

    4:4:44:2:24:2:0ってなに?色形式って何?を解決してくれた動画です4:2:2と4:2:0の違いを分かり易く解説-PhotoCafeteriaカラーサンプリング(クロマサブサンプリング)の概要記事

  • 動画を書き出す諸々

    【一般的な書き出し】書き出しの設定画面から形式H264を選ぶビデオの詳細を三角マークから開く元動画と同じサイズ書き出しならばソースに合わせるのまま【書き出しサイズを変更する】等倍で拡大縮小したいときはフレームサイズの右端の三角をポチしてサイズを変更することができる↓フルHD1920×1080だった動画を↓HD1280×720で書き出す場合最高深度に合わせてレンダリングに、チェック最高レンダリング品質を使用に、チェック【ビットレート設定】ビデオの項目の下のほうにビットレート設定がある今回はCBRが指定だったので選択ターゲットビットレート8Mbps以下なので「8」に設定【ラウドネス値の設定】ビデオオーディオなどの項目の下のほうに「エフェクト」の項目があるので三角で開くさらに下のほうに「ラウドネスの正規化」の項...動画を書き出す諸々

  • 音声が分かれてしまった時 音声を分けたいとき

    プレミアプロで編集していてワイヤレスマイク2台で録音したら、LR(右左)のチャンネルに分かれてしまった。LチャンとRチャンを両方とも左右のスピーカーから流したいのに…オーディションで編集したら簡単にできました。ちなみに右100%、左100%だったものを右と左に50%づつに分散させる方法です。①プレミアプロを開いた状態で「AdobeAuditionでクリップを編集」を選ぶ②オーディションに読み込みができたら、テンプレート→モノラルに変換これで右と左の音がミックスされモノラルになる③モノラル(オーディオのメーターが1つ)になったらテンプレート→ステレオに変換④保存する⑤PremiereProにもどったら、右と左が同じグラフになっているやり方その2プレミアプロだけで編集(20240106追記)①ステレオの音源で...音声が分かれてしまった時音声を分けたいとき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まめっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まめっちさん
ブログタイトル
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ
フォロー
オカンとムスメ_ダイエットとインプロ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用