長い期間お世話になりましたありがとうお引越しできるらしいから11月までに忘れずにやるよgooblog終わるんだね
コーチまめっちの健康を重視した中高年のための正しいダイエットと筋トレ
ダイエット情報を元に実践してみた結果などを記事にしています。 その他、勉強中のadobeソフトについてや生活の中の発見など。 インプロマインドで、自分自身も周りもハッピーに! 児童劇団フラップトリップ運営&指導。 体感型防災アトラクション運営部。 インプロワークショップ、ダイエットコーチ承ります。
アフターエフェクト ショートカットを使ってキーフレームを打つ
Alt+Kアフターエフェクトショートカットを使ってキーフレームを打つ
プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に
「Ctrl」コントロールを使う【クリップの長さを変えたいとき】通常は選択ツールで頭やお尻にカーソルを持っていくと赤矢印がでて伸ばしたり縮めたりできる。ほかのクリップと隣り合わせのクリップの長さを調整するには前後のクリップも含めてどけておいてから伸ばし(縮め)またギャップを埋めるという手順で面倒●赤矢印になったときにAltを押すと黄矢印に変わるそのま間動かせば、自動的に他のクリップも前や後ろに動かしてくれる【クリップの入れ替え】①Ctrlを押してからクリップ移動すると順番入れ替えができる②元々あった場所を空白にしたいときは、選択を先にしてからCtrlを押して移動コントロールが先か、選択が先かで挙動が違うので注意!「Alt」オルトを使う【クリップを複製】Altを使って複製するには、Altを押しながら移動して離...プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に
「ブログリーダー」を活用して、まめっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
長い期間お世話になりましたありがとうお引越しできるらしいから11月までに忘れずにやるよgooblog終わるんだね
他のHPやシステム音は鳴るのにPremiereProで再生した音だけが出ないちなみに波形は出ているプレミアプロを再起動PCを再起動しても直らずプレミアを再起動した際「MMEデバイスの内部エラー」と表示され設定を開くか訊いてくるそのまま設定に進んでも同じやり方「環境設定」「オーディオハードウエア」設定のデフォルト入力を「入力なし」に変更するだけおそらく、下のアイコンから設定を開いて自分で触ったっぽいMME内部エラーと出る参考にしたページのリンクを貼っとくプレミアだけ音が出ない
アフターエフェクト動かし方メモシェイプ(パスで線を描く)ジグザグ(なめらかに)パスのトリミングを使ってにょろにょろ動きながら下へ移動順番を間違えると正しく動かないよにょろにょろが動くやつ(笑)
AfterEffects覚書ずっとクリアエしたいときに使うのはtime<key(1).time?loopIn():loopOut()1つ目のキーフレームより前はLoopIn1つ目のキーフレームを過ぎたらLoopOutて意味だそうです繰り返すためのエクスプレッション
Adobeillustrator書き出すときのサイズについてサイズが大きく画質が良い順からPNG(透明あり)JPG100JPG80JPG50JPG20(PGG8はあんまり使わないみたい)A4に何枚も貼り付けるメモ用に小さいサイズで軽いものを作りたいので今回はJPG20を使用したちゃんとしたデータや納品するデータはしっかり大きいものを使用しましょうPNGかJPG100以下参考にさせていただいたサイトですありがとうございますイラレのスクリーン用書き出し&WEB用書き出しjpg100、jpg80、jpg50、jpg20とPNG、PNG8の違いイラレのスクリーン用書き出し&WEB用書き出しフォーマットの解説です。jpg100、jpg80、jpg50、jpg20とPNG、PNG8の違いと、高画質で画像を書き出す方法...イラレ(AI)スクリーン書き出し画質と容量
アフターエフェクトだとプレミアプロみたいに画面保存ができない。と思っていたらできました。保存したいタイムにバーを合わせてからコンポジション→フレームを保存→ファイル※ショートカットはctrl+Alt+SPhotoshopしか選択できないが、そのままOKして進む※2回目以降は勝手にレンダーキューに移動するので移動後PhotoshopをJPEGやPNGに変更すればよいレンダーキューで出力モジュールがPhotoshopになっているのでクリックして「Photoshopシーケンス」を「JPEGシーケンス」または「PNGシーケンス」に変更する詳細の設定ができるがそのまま進んで大丈夫出力先は、動画の書き出しと同じ要領で変更※青い文字をクリックすれば変更できるPNGだと背景を透明にするRGP+アルファも選べるこのページは...AfterEffectsで画像として書き出す方法
Alt+Kアフターエフェクトショートカットを使ってキーフレームを打つ
「Ctrl」コントロールを使う【クリップの長さを変えたいとき】通常は選択ツールで頭やお尻にカーソルを持っていくと赤矢印がでて伸ばしたり縮めたりできる。ほかのクリップと隣り合わせのクリップの長さを調整するには前後のクリップも含めてどけておいてから伸ばし(縮め)またギャップを埋めるという手順で面倒●赤矢印になったときにAltを押すと黄矢印に変わるそのま間動かせば、自動的に他のクリップも前や後ろに動かしてくれる【クリップの入れ替え】①Ctrlを押してからクリップ移動すると順番入れ替えができる②元々あった場所を空白にしたいときは、選択を先にしてからCtrlを押して移動コントロールが先か、選択が先かで挙動が違うので注意!「Alt」オルトを使う【クリップを複製】Altを使って複製するには、Altを押しながら移動して離...プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に
アフターエフェクトで再生の速度をもう少し早くしたいとか遅くしたいとか、尺が足りないからちょっとゆっくりになってもいいから伸ばしたいとか、逆に遅くなってもいいから短くしたいとか、そんな時に使えるタイムりマップほかのエフェクトとは違ってタイムライン上を右クリックして適用するタイムラインを右クリック→時間→タイムリマップ使用可能するとタイムライン上にタイムリマップという項目が追加されてクリップのあたまとおしりにキーフレームがつくキーフレームを前後に動かすと速度が変わる細かく設定もできるみたいだけどまた今度!再生速度を変える(早回しやゆっくり再生するには)
動く物体や人物・動物などを切り抜きたいとき「ロトブラシ」を使うと簡単!ほんの少し前まではコマごとに細かく調整しなきゃですごい労力が必要だったのに今では一度マスクを切ればほぼほぼできちゃう!やり方は、また後日ロトブラシで検索してみてね(笑)ロトブラシで切り抜きアフターエフェクト
保存したプロジェクトファイルを開くときに、エフェクト名などが英語名になっていて、エラーが起こるこる。日本語版での対処方法はは以前に記事に↓↓↓エクスプレッションエラー追記-オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作英語版のチュートリアルを見る時には作業しやすいかも英語版でAEを立ち上げて簡単に買ってきたAfterEffectsファイルを使用したいときにも使える【英語版AfterEffectsを立ち上げる方法】メモ帳に「ae_force_english.txt」という名前のファイルを作成する(メモ帳の内容は空白でOK)「ae_force_english.txt」ファイルを「ドキュメント」(Macの場合は「書類」)に入れる。AEを起動【英語版アフターエフェクトから日本語版アフターエフェクトに戻す方法】「a...アフターエフェクトを英語版で立ち上げる
一般的な動画は16:9これを2.35:1のワイドスクリーンにすると映画風になりますAdobepremiereProで編集するときのやり方①エフェクトからクロップを探すエフェクトパネルの検索で「クロップ」と入力するまたは、エフェクトパネル→ビデオエフェクト→トランスフォーム→クロップ②クロップをドラッグ&ドロップでシーケンスの画像素材に※たくさんの素材に一斉にかけたい場合は調整レイヤーを用意してそこに適用③上と下を12%にする※画像を拡大縮小してる場合は元素材を参考に調整クロップエフェクトで動画を映画サイズに
アウトラインプロパティパネルからできるようになったアウトライン化する前に別名保存か複製保存しておくフォントのアウトライン化漏れが起こらないように、事前にロックを解除するアウトライン後にフォントの検索でフォントが残っていないか確認できるウインドゥ→アクションで単純作業を録画(記録)して、作業ミスを減らす選択→オブジェクト→孤立点孤立点を選択して削除する選択から色々な選択ができるフォントや色線幅などが同じものを選択し、一括で変更できる整列について等間隔に分布で整列するとき、キーオブジェクトとpxを指定できる整列パネルの右上ハンバーガーボタンにある機能プレビュー境界を使用を使うと見た目の端に揃うたとえば線幅分ずれてしまう時などに使うフォントと枠の立てが真ん中に揃わないとき整列パネル右上ハンバーガーボタンから字形...イラレ職人さんの授業メモ
PremiereProやAfterEffectsで動画作成とillustratorやPhotoshopの連携についてillustratorやPhotoshopで作ったデータを修正して更新する時、私は、保存フォルダの中に「旧データ」フォルダを作って移動させてから同じ名前で保存フォルダに保存している。動画ソフト内のデータが新データに勝手に更新されるし戻すときもラクだから。プロの方はどうしてるんだろう?もっと効率的な方法があるのかな?動画制作で、イラストや写真加工の旧データを書き換えてリンクの更新する時
CountDownTimerカッコよさげなやつ今日もチュートリアル通りにやってみました。普段の動画制作に合わせて地震発生版本震発生まであと10秒さすがに怖いかも…カウントダウンタイマー作ってみた
詳細はいいとして、AfterEffectsを使ってCountDownTimerを作るときの覚書①フォントの変更エフェクト選択した初めの画面でできるけど閉じてしまった時はエフェクトパネルの番号の下にある青い文字「オプション」をクリックして設定画面を出すもしくはタイムラインを展開し、エフェクト→番号の右の青いオプションの文字をクリック番号パネルから変更できる②普通に作るとカウントアップになるので、カウントダウンにするにはレイヤー→時間→時間反転レイヤー使用しやすいデジタル書体DSEG7ClassicMiniが気に入ってよく使わせていただいてます(感謝)↓ダウンロードはこちらのサイトから7セグ・14セグフォント「DSEG」アフターエフェクトの番号エフェクトを使ってタイマーをつくる
新規コンポジションを作成し境界線が目立つ色の背景を用意イラストを準備しコンポジションに配置※フォトショップやイラストレーター素材pngやjpgは試していないので今のところ不明使用するEffect①塗り(境界線にしたい色を指定)②最大最小(「半径」の数値を大小することで、境界線の太さを指定)チャンネルは「アルファとカラー」③CCCompositeシーシーコンポジット(元の画像を上に乗せられる再合成?)RGBOnlyのチェックは外す最大最小ってホントは何に使うエフェクトなんだろう?境界線を大小してるんじゃなくて、塗りで単色に変えたイラストを拡大して上に同じ画像を乗せてる同じ画像を乗せる時別のレイヤーにするんじゃなくてCCCompositeを使うとスマートで煩雑にならなそうシンプルなイラストでインフォグラフィッ...アフターエフェクト境界線をつけるためのエフェクト
文字起こししたあと、アップグレードして普通のシーケンスの中に入れる方法が一般的なのかな?っと思うのだけど、もっと簡単な方法があった沢山のテロップの種類を使う人には向かないと思うが、講演などで一種類のシンプルなテロップを入れるならこれで大丈夫サブタイトル(C2)にトラックを追加する際にエッセンシャルグラフィックスのトラックスタイルを使用してフォントを指定新しいキャプショントラックを追加↑C3にトラック追加するときC1にあったテロップをC2にコピー↑必要なテロップのみC2にコピーするただ、書き出すとC(サブタイトル)の部分が反映されていない…書き出しのときキャプションを「オン」にする(グレイアウトしているスイッチを青色にする)キャプションは、書き出しの設定項目の「ビデオ」「オーディオ」の下あたりに「キャプショ...プレミアプロ自動で文字起こししたサブタイトル書き出し
①タイムラインの頭を後ろに(前に)10フレームずらすAlt+Shift+PageDown(PageUp)②タイムライン後ろを(前を)カットAlt+]([)※[が始まりの場所]が終わりってイメージかな③分割して2つのレイヤーに分けるCtrl+Shift+D※複製がCtrl+Dなのでシフトも足すかなタイムラインの操作アフターエフェクト
右と左のマイクが違っていてステレオで保存されている状態の時(マイク①が右Rから聞こえる、マイク②が左Lから聞こえる)調べていくうちにこれが簡単かと思ったのでメモ自分でPremiereProを触っていて見つけたやり方なので、合ってるかわからないけど…①A1の動画の音声のみをA2とA3に2回コピー(A1は予備として置いてしておく)※A2はRを使用A3はLを使用することにする②タイムラインのA2の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く③LのLにチェックLの音声がステレオで聞こえるように設定している④タイムラインのA3の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く⑤RのRにチェック(図を参照)Rの音声がステレオで聞こえるように設定している⑥A1をミュートにするほかにもこんなのが載ってました。...プレミアプロでLRのチャンネルを分割その2
Alt+Kアフターエフェクトショートカットを使ってキーフレームを打つ
「Ctrl」コントロールを使う【クリップの長さを変えたいとき】通常は選択ツールで頭やお尻にカーソルを持っていくと赤矢印がでて伸ばしたり縮めたりできる。ほかのクリップと隣り合わせのクリップの長さを調整するには前後のクリップも含めてどけておいてから伸ばし(縮め)またギャップを埋めるという手順で面倒●赤矢印になったときにAltを押すと黄矢印に変わるそのま間動かせば、自動的に他のクリップも前や後ろに動かしてくれる【クリップの入れ替え】①Ctrlを押してからクリップ移動すると順番入れ替えができる②元々あった場所を空白にしたいときは、選択を先にしてからCtrlを押して移動コントロールが先か、選択が先かで挙動が違うので注意!「Alt」オルトを使う【クリップを複製】Altを使って複製するには、Altを押しながら移動して離...プレミアプロCtrlやAltを活用してタイムラインパネルの操作を簡単に
アフターエフェクトで再生の速度をもう少し早くしたいとか遅くしたいとか、尺が足りないからちょっとゆっくりになってもいいから伸ばしたいとか、逆に遅くなってもいいから短くしたいとか、そんな時に使えるタイムりマップほかのエフェクトとは違ってタイムライン上を右クリックして適用するタイムラインを右クリック→時間→タイムリマップ使用可能するとタイムライン上にタイムリマップという項目が追加されてクリップのあたまとおしりにキーフレームがつくキーフレームを前後に動かすと速度が変わる細かく設定もできるみたいだけどまた今度!再生速度を変える(早回しやゆっくり再生するには)
動く物体や人物・動物などを切り抜きたいとき「ロトブラシ」を使うと簡単!ほんの少し前まではコマごとに細かく調整しなきゃですごい労力が必要だったのに今では一度マスクを切ればほぼほぼできちゃう!やり方は、また後日ロトブラシで検索してみてね(笑)ロトブラシで切り抜きアフターエフェクト
保存したプロジェクトファイルを開くときに、エフェクト名などが英語名になっていて、エラーが起こるこる。日本語版での対処方法はは以前に記事に↓↓↓エクスプレッションエラー追記-オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作英語版のチュートリアルを見る時には作業しやすいかも英語版でAEを立ち上げて簡単に買ってきたAfterEffectsファイルを使用したいときにも使える【英語版AfterEffectsを立ち上げる方法】メモ帳に「ae_force_english.txt」という名前のファイルを作成する(メモ帳の内容は空白でOK)「ae_force_english.txt」ファイルを「ドキュメント」(Macの場合は「書類」)に入れる。AEを起動【英語版アフターエフェクトから日本語版アフターエフェクトに戻す方法】「a...アフターエフェクトを英語版で立ち上げる
一般的な動画は16:9これを2.35:1のワイドスクリーンにすると映画風になりますAdobepremiereProで編集するときのやり方①エフェクトからクロップを探すエフェクトパネルの検索で「クロップ」と入力するまたは、エフェクトパネル→ビデオエフェクト→トランスフォーム→クロップ②クロップをドラッグ&ドロップでシーケンスの画像素材に※たくさんの素材に一斉にかけたい場合は調整レイヤーを用意してそこに適用③上と下を12%にする※画像を拡大縮小してる場合は元素材を参考に調整クロップエフェクトで動画を映画サイズに
アウトラインプロパティパネルからできるようになったアウトライン化する前に別名保存か複製保存しておくフォントのアウトライン化漏れが起こらないように、事前にロックを解除するアウトライン後にフォントの検索でフォントが残っていないか確認できるウインドゥ→アクションで単純作業を録画(記録)して、作業ミスを減らす選択→オブジェクト→孤立点孤立点を選択して削除する選択から色々な選択ができるフォントや色線幅などが同じものを選択し、一括で変更できる整列について等間隔に分布で整列するとき、キーオブジェクトとpxを指定できる整列パネルの右上ハンバーガーボタンにある機能プレビュー境界を使用を使うと見た目の端に揃うたとえば線幅分ずれてしまう時などに使うフォントと枠の立てが真ん中に揃わないとき整列パネル右上ハンバーガーボタンから字形...イラレ職人さんの授業メモ
PremiereProやAfterEffectsで動画作成とillustratorやPhotoshopの連携についてillustratorやPhotoshopで作ったデータを修正して更新する時、私は、保存フォルダの中に「旧データ」フォルダを作って移動させてから同じ名前で保存フォルダに保存している。動画ソフト内のデータが新データに勝手に更新されるし戻すときもラクだから。プロの方はどうしてるんだろう?もっと効率的な方法があるのかな?動画制作で、イラストや写真加工の旧データを書き換えてリンクの更新する時
CountDownTimerカッコよさげなやつ今日もチュートリアル通りにやってみました。普段の動画制作に合わせて地震発生版本震発生まであと10秒さすがに怖いかも…カウントダウンタイマー作ってみた
詳細はいいとして、AfterEffectsを使ってCountDownTimerを作るときの覚書①フォントの変更エフェクト選択した初めの画面でできるけど閉じてしまった時はエフェクトパネルの番号の下にある青い文字「オプション」をクリックして設定画面を出すもしくはタイムラインを展開し、エフェクト→番号の右の青いオプションの文字をクリック番号パネルから変更できる②普通に作るとカウントアップになるので、カウントダウンにするにはレイヤー→時間→時間反転レイヤー使用しやすいデジタル書体DSEG7ClassicMiniが気に入ってよく使わせていただいてます(感謝)↓ダウンロードはこちらのサイトから7セグ・14セグフォント「DSEG」アフターエフェクトの番号エフェクトを使ってタイマーをつくる
新規コンポジションを作成し境界線が目立つ色の背景を用意イラストを準備しコンポジションに配置※フォトショップやイラストレーター素材pngやjpgは試していないので今のところ不明使用するEffect①塗り(境界線にしたい色を指定)②最大最小(「半径」の数値を大小することで、境界線の太さを指定)チャンネルは「アルファとカラー」③CCCompositeシーシーコンポジット(元の画像を上に乗せられる再合成?)RGBOnlyのチェックは外す最大最小ってホントは何に使うエフェクトなんだろう?境界線を大小してるんじゃなくて、塗りで単色に変えたイラストを拡大して上に同じ画像を乗せてる同じ画像を乗せる時別のレイヤーにするんじゃなくてCCCompositeを使うとスマートで煩雑にならなそうシンプルなイラストでインフォグラフィッ...アフターエフェクト境界線をつけるためのエフェクト
文字起こししたあと、アップグレードして普通のシーケンスの中に入れる方法が一般的なのかな?っと思うのだけど、もっと簡単な方法があった沢山のテロップの種類を使う人には向かないと思うが、講演などで一種類のシンプルなテロップを入れるならこれで大丈夫サブタイトル(C2)にトラックを追加する際にエッセンシャルグラフィックスのトラックスタイルを使用してフォントを指定新しいキャプショントラックを追加↑C3にトラック追加するときC1にあったテロップをC2にコピー↑必要なテロップのみC2にコピーするただ、書き出すとC(サブタイトル)の部分が反映されていない…書き出しのときキャプションを「オン」にする(グレイアウトしているスイッチを青色にする)キャプションは、書き出しの設定項目の「ビデオ」「オーディオ」の下あたりに「キャプショ...プレミアプロ自動で文字起こししたサブタイトル書き出し
①タイムラインの頭を後ろに(前に)10フレームずらすAlt+Shift+PageDown(PageUp)②タイムライン後ろを(前を)カットAlt+]([)※[が始まりの場所]が終わりってイメージかな③分割して2つのレイヤーに分けるCtrl+Shift+D※複製がCtrl+Dなのでシフトも足すかなタイムラインの操作アフターエフェクト
右と左のマイクが違っていてステレオで保存されている状態の時(マイク①が右Rから聞こえる、マイク②が左Lから聞こえる)調べていくうちにこれが簡単かと思ったのでメモ自分でPremiereProを触っていて見つけたやり方なので、合ってるかわからないけど…①A1の動画の音声のみをA2とA3に2回コピー(A1は予備として置いてしておく)※A2はRを使用A3はLを使用することにする②タイムラインのA2の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く③LのLにチェックLの音声がステレオで聞こえるように設定している④タイムラインのA3の音声クリップを右クリックしオーディオチャンネルを開く⑤RのRにチェック(図を参照)Rの音声がステレオで聞こえるように設定している⑥A1をミュートにするほかにもこんなのが載ってました。...プレミアプロでLRのチャンネルを分割その2
オーディオの分割(音声から単一のチャンネルを抽出)ー右と左の音声を別のクリップにする方法ープレミアプロでLRのチャンネルを分割
アドビのプレミアプロで音割れしている音声(映像)の修正をする方法動画にはないので補足①修正したい音のクリップを右クリック②adobeAuditionでクリップを編集③思った表示になっていなければ、左上あたりから変更できる④エフェクト→診断→DeClipper(プロセス)を選択※デクリッパーです!似た名前が並んでるので注意(笑)※※※そもそもすんごい大音量の時は、ここで振幅調整で全体の音の大きさを下げておくと、PremiereProに戻ったときに音量も下がっていていいかもしれない。この振幅を調整の意味がちょっと分からないんだけど、うまくいった。⑤診断パネル(が立ち上がる)「スキャン」をクリック→○○○個の問題が検出されました。⑥診断パネル「すべてを修復」をクリック→○○○個の問題が修復されました。⑦ファイル...音割れを修正adobePremiereProAudition
プレミアプロのエラー解決法のリンクメモAdobePremiereのインポーターによって報告された一般的なエラーを修正します-IRキャッシュAdobePremiereProは間違いなく最も人気があり、広く使用されているビデオ編集ソフトウェアのXNUMXつです。このソフトウェアには、ユーザーが素晴らしい映画や高品質の...IRCacheインポーターから一般的なエラーが報告されました
https://satdj.com/2022/03/29/adobe-premiere-pro-bgm/プレミアプロで音源のAI尺調整
カメラマークで現在時間のスクショが撮れるカメラマークの隣のカメラの上に目のアイコンを押すと押している間だけスナップショットの画面が見られるので比較に便利Altを押しながらだとさらに??かな・・・スナップショットを削除編集→キャッシュの消去→スナップショットの削除スナップショットの使い方
置き換えるのが前提で作るファイルプロジェクトを右クリック→読み込み→プレイスフォルダ最終のサイズに近い大きさのものを作っておく置換は右クリックフッテージ→ファイルの置き換え中間ファイルとは先に書き出して使用することで書き出し時間を短縮※高画質で書き出しておく必要ありアフターエフェクト