6月29日から4日間に及ぶ道南の鉄道旅を終え、5日目の最終日は青森からスタートとなりました。この日の青森市内は朝から気持ちの良い空模様だったので、まずは青...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
185系 特急「あしかが大藤まつり」ー2024年4月26日ー
先週の4月19日(金)に引き続き、今週の金曜日も185系C1編成を使用した臨時特急「あしかが大藤まつり」が運行されました。最初はヒガハスで撮ろうかなと思っ...
2024年4月20日(土)、いすみ鉄道で臨時運用しているキハ52-125を撮りに行きました。3月16日ダイヤ改正後、3月16日(土)から5月4日(土)まで...
ここは季節を問わず何度か訪れているお気に入りの場所。荒川の清流がキラキラと輝き、新緑の山々が眩しいくらい色鮮やかで、そんな景色の中を八高線のキハ110系が...
2024年4月14日(日)、SLパレオエクスプレスを撮りに大麻生を訪れた際、少し早めに着いたので駅周辺を少し散策。線路沿いの桜並木は散り始めていましたが、...
この日は珍しくE653系水色編成が留置中。波動輸送用とはいえ、広範囲で活躍中ですね。東大宮車両センターにはJR宇都宮線・東武日光線乗り入れの特急用253系...
SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行ー2024年4月21日ー
今日で最後となるSLパレオエクスの旧型客車運行を撮りに熊谷から秩父鉄道に乗って沿線を訪れました。運行4回目なので、さすがに落ち着いているのではと思っていた...
東武伊勢崎線鷲宮駅近くを流れる青毛堀川は河津桜と菜の花が有名ですが、線路沿いにはソメイヨシノが植えられており、河津桜が終わるとソメイヨシノが見頃を迎えます...
すでに桜も散ってしまい、ついこないだまで花見客で賑わっていたのが嘘のように普段通りの日常が戻ってきました。今年は鉄道と桜の写真を撮りにあちこちへ出かけまし...
先日、わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅の花桃を紹介しましたが、今回は沿線の春景色を紹介します。<WKT-500形 桐生駅>わたらせ渓谷鐵道の起点である桐生...
東武野田線に新型車両80000系を来春から導入するという事をネットニュースで知りました。現在運行されている8000系と10000系は全て置き換えられ、60...
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅は春になると300本の花桃が咲き、桃源郷という言葉がぴったり当てはまる彩りのある風景に包まれます。4年ぶりに神戸(ごうど...
関東鉄道黒子駅の桜を見た後、沿線の桜を見に大田郷駅や騰波ノ江駅、大宝駅などの駅巡りをしてきました。<大田郷駅>関東鉄道下館駅の一つ手前の駅。駅前広場に桜が...
2年ぶりに関東鉄道黒子駅の桜を見に行きました。かなりの老木ですが、今でも桜の花を立派に咲かせており、駅で花見を楽しむ事が出来ました。<関東鉄道黒子駅>日中...
SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行ー2024年4月14日ー
今週と来週の土日限定で秩父鉄道SLパレオエクスプレスの旧型客車特別運行が行われるという事なので、大麻生へ行ってきました。最初は朝から秩父方面まで行こうかと...
中央本線初狩駅に立ち寄った後、大月駅から富士急線に乗って田野倉駅で途中下車。駅ホームに植えられた桜が満開を迎え、黄色の菜の花と共に田野倉駅周辺は春爛漫とい...
先日、勝沼ぶどう郷駅を訪れた後、中央本線の上り普通列車に乗車し、初狩駅で途中下車しました。過去の中央本線は山線として知られ、大月から塩山までの区間は25‰...
勝沼ぶどう郷の甚六桜とE353系「特急あずさ・かいじ」ー2024年4月10日ー
前回の記事の続きとなりますが、勝沼ぶどう郷を通過するE353系「特急あずさ」と「特急かいじ」の写真をまとめました。全てE353系で統一され、甚六桜をゆっく...
今年も桜を見に中央本線の勝沼ぶどう郷へ行ってきましたが、天気にも恵まれて、素晴らしい絶景に出会うことが出来ました。日本三大車窓といえば北海道の狩勝峠、長野...
私の住んでいるさいたま市は桜の名所が多く、大宮公園や岩槻城址公園など有名な花見スポットがありますが、お勧めなのは見沼代用水路に沿って日本一の桜回廊と言われ...
秩父鉄道影森駅に立ち寄った帰りに波久礼駅で途中下車し、SLパレオエクスプレスを撮影。線路脇にレンギョウの黄色い花が綺麗に咲いていました。広角でもう1枚パチ...
今日は朝から雨模様の天気となってしまい、地元でやっと満開になった桜も花散らしとなってしまうのでしょうか。今年は3月の天候不良と寒気の影響で桜の開花が遅れて...
山形新幹線E8系「つばさ」が2024年3月16日にデビューし、宇都宮から福島間で最高速度300km/hとなり、スピードUpが図られました。E8系はまだ一度...
関東地方も天気が回復し、青空の下で満開の桜を見ることが出来たようで、各地で賑わいを見せていました。日曜日のこの日は京王線長沼駅から徒歩5分くらいのところに...
東武鉄道で通年販売している東武鉄道東上線×秩父鉄道(ふかや花園~三峰口間)が乗り放題のプラチナチケット(1900円)を使用し、秩父鉄道の影森まで行きました...
E655系「なごみ(和)」@上野~山形間団体列車ー2024年4月6日ー
今日の午前中はE655系「なごみ(和)」を使用した上野~山形間の団体臨時列車を撮りにヒガハスへ行ってきました。E655系「なごみ(和)」は今までも何度か撮...
今日は花曇りの空模様でしたが、桜と東武野田線8000系8111Fを撮りに行ってきました。古利根川沿いの桜並木はほぼ満開でしたので、花見を楽しむ人が大勢訪れ...
関東地方は4月に入っても天候不順の日が続き、今日も寒い1日でしたが、東京では桜が満開になりましたね。私の住んでる埼玉県も場所によって満開となりましたが、ま...
今日は過去の写真から「わたらせ渓谷鉄道」を紹介します。すでに10年以上前になりますが、2013年3月31日にわたらせ渓谷鉄道の「わ89-101号」のラスト...
JR水郡線に乗って矢祭山へ向かう途中、西金駅の側線にピカピカの車両と灰色のホキ4両が停車し、砕石の積み出し作業を行っていました。結構、撮りにきてる人もいた...
前回の続きです。<333D郡山行 矢祭山駅>上菅谷から333Dに乗車し矢祭山で途中下車。*上菅谷13:31発→矢祭山14:50着上菅谷から乗車した時は4両...
今年も春の青春18きっぷを使い、関東周辺を中心に鉄道旅に出かけましたが、桜の開花が遅れているせいもあってまだ2回分が残っています。この切符も自由度が高いの...
何気なく撮った写真が後になって貴重な記録写真になることがあります。今回紹介する新潟駅万代口バスターミナルですが、スイッチバック式でバスが乗り入れる珍しい形...
茂林寺のしだれ桜と茂林寺沼湿原の春景色ー2024年3月31日ー
昨年訪れた茂林寺のしだれ桜が見事だったので、今年も桜を見に茂林寺を訪れてみました。今年は早咲きの河津桜の開花までは順調だったのに、3月中旬に入ると寒の戻り...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
6月29日から4日間に及ぶ道南の鉄道旅を終え、5日目の最終日は青森からスタートとなりました。この日の青森市内は朝から気持ちの良い空模様だったので、まずは青...
北海道(道南)の鉄道旅ですが、最後に函館市内を散策してきたので、写真で締めくくりたいと思います。函館市電の末広町で下車、ゆるやかな坂道を汗をかきながら登り...
津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...
道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...
2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...
日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...
函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...
今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...
DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...
<特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>
函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...
2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...
2025年6月30日、北海道松前町にある松前城を訪れました。<松前城天守(三重櫓)>松前城は別名は福山城と言われ、幕末に日本式の城郭として最後に築かれた城...
<白神岬と北海道最南端の石碑>北海道の最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬という事はよく知られていますが、最南端と最西端についてはあまり知られていませんね。先...
北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...
前回の続き。道南いさりび鉄道キハ40系の撮影と合わせて茂辺地駅近くの北斗星広場と渡島当別駅が最寄り駅のトラピスト修道院に立ち寄りました。<茂辺地駅>北斗星...
国指定史跡の志苔館跡(函館市)を見学した後、この日の宿泊先である木古内へ向かう途中、道南いさりび鉄道で活躍中のキハ40系を撮影しました。JR北海道ではキハ...
6月29日から7月3日にかけて、JR東日本・JR北海道全線5日間乗り放題きっぷ「大人の休日倶楽部パス」を利用し、北海道(道南)と青森の鉄道旅に出かけてきま...
前回の記事の続きとなりますが、京都丹後鉄道の由良川橋梁と列車の写真をまとめて紹介します。ここはSNSやTVの鉄道旅などで良く紹介されているので、詳しい説明...
前回の記事ではJR西日本の福知山エリアを走る列車について紹介しましたが、この日はJR舞鶴線西舞鶴駅で途中下車し、京都丹後鉄道に乗り換えて丹後由良駅へ向かい...
この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...
2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...
前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...
JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...
先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...
昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...
この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...
前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...
少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...
この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...
今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
いつ運用から外れるかわからないので、なるべく撮れる時に撮っておこうと思い、この日も古利根川橋梁へ行ってきました。この列車が来る前までは綺麗な水鏡が出来てい...
ブログ記事もしばらく関東から遠ざかっていたので、久しぶりに関東へ戻りまして、今回は小田急8000系の写真をUpしました。西武鉄道のサステナブル車両の第一弾...
<米子駅>米子は山陰本線の主要駅の一つであり、山陰鉄道発祥の地として知られています。何十年ぶりに訪れた米子駅舎は新しくなり、ガラス張りの近代的な建物に生ま...