だれもが経験した小学校 先生や友達との楽しい思い出がたっぷり そんな小学校の生活を オトナの目線でふりかえります
2020年9月
子どもさんに算数を教えているとき、イライラしませんか? 感情的になりませんか? 私はこんなに一生懸命教えているのに、なぜわからないの?と。 子どもさんに教え始めたときは、冷静に応対していても、 イライラ感が高まってきて、 最後に、バクハツ! 「なんでわからないの!…
計算について 1 + 1 = 2 5 + 4 = 9 小学校低学年で習うたしざんです。 大人にとっては簡単な計算も、 はじめて算数にふれる子どもにとっては、 とても難しいものなのですよ。 何が難しいのかと言いますと、 「具体的なモノ」と、記号である「数字」と…
小学校の計算のなかのおよその数の学習では、 「がい数」と「四捨五入」と「位」、 この3つがわかっていることが前提です。 もし、お子さんが、わかっていないようでしたら、 「子どもはわからなくて当たり前」と、 心のスイッチを入れて教えてあげてくださいね。 ※心のスイッチに…
何十、何百のかけ算 2年生でかけ算の九九を学習して、 九九はもう言えるようになっているはずです。 3年生は、「九九は大丈夫」という前提で、授業が進みます。 ですから、もし、九九がきちんと言えなかったり、 忘れている段があれば、 今のうちにきちんと言えるようにしてくださ…
大きな数のたし算の筆算 普通の計算と違って、 筆算は、たす数とたされる数を縦に並べて書きます。 この時点で、 なんでこう書くのだろう、どれとどれをたすのだろうと、 わからなくなる子どもがいます。 そうならないように、お母さんは、しっかり見てあげてくださいね。 213+356(繰り上がりがない場合) 筆算の場合は、位取りが大切なので、 マス目のノートを用意してください。 …
小学校に入学した一年生は、やる気満々です。 授業中、先生に何か聞かれたら、分からなくても手を上げる子もいるくらい、 やる気があります。 やる気のある子は、 やる気がある → 学習する → 分かる → 楽しい → 学習する と、やる気が上がる構造になっています。 やる気が…
やる気のある子は、 やる気がある → 学習する → 分かる → 楽しい → 学習する と、やる気が上がる構造になっています。 やる気がないと、 学習が滞る → 分からない → 楽しくない → 学習しない と、やる気が上がらない構造に陥ってしまいます。 その悪い構造を、…
インフルエンザの季節には、学級閉鎖になります。 学級閉鎖になると、授業が止まりますから、 学級閉鎖が終わると、埋め合わせの授業を行います。 その時には、大幅に時間割の変更をします。 さて、学級閉鎖ですが、 何人休めば休みになるんでしょう。 実は、人数は決まっていません。人数の多いクラス、少ないクラスばあるからです。 実は、クラスの20%程度が休んだら学級閉鎖にしています。 学級閉鎖に…
台風シーズンになると、気象警報が気にかかります。 最近は、台風シーズンでなくても、大雨などで大きな被害が出ていますから、安全第一を心掛けたいです。 以前は、豪雨による災害は台風によるものがほとんどだったように思います。 でも、最近は、いつ、どこで災害が起こってもおかしくない状況ですね。 大雨警報や洪水警報が出ると、学校は臨時休校になります。 警報が出ると、子どもたちが楽しみにしている小学校…
2020年の夏は、コロナの影響で、家族旅行に行けずさびしい思いをされた方も多いと思います。 子どもたちは、家族旅行を楽しみにしています。 大好きなお父さん、お母さんたちと一緒にディズニーリゾートやUSJなどのリゾート施設にいくのですから、その日が来るまで待ち遠しくて仕方ないでしょう。 …
6年生の割合の問題です。 とても難しい問題です。 塀のペンキ塗りをします。 お父さんが塗ると8日かかります。 お兄さんが塗ると12日かかります。 はじめ、お父さんが6日ペンキ塗りをして、 残りはお兄さんが塗って仕上げました。 お兄さんは、何日ペンキ塗りをしたでしょう。 …
小学校に入学した1年生は、毎日新しい発見をしています。 チャイムで行動する、給食の準備や片付け、そうじ。 そして、学習。 生活科では、アサガオを育てたり、シャボン玉遊びをしたりして、日常生活の中から新しいことを学んでいます。 さて、育てていたアサガオは、花を咲かせ、種をつ…
職員会議には、小学校の全職員が参加し、毎月の行事や生徒指導、学年の問題など、学校内のあらゆる事柄が話し合われます。 先生たちは教室で 「間違ってもいいからどんどん発言しなさい」 と指導しますが、 職員会議で、「間違いを気にせずにどんどん発言」しているのでしょうか? 答えは NOで…
ユニセフが、子どもの幸福度の調査報告を出しました。 日本の子どもは、生活満足度の低さ、自殺率の高さから、 「精神的な幸福度」が、最低レベル。 とのことでした。 小学校に入学した一年生を見ていると、 とても幸せそうに見えます。 中には、家庭の事情で精神的な幸福度が低い子がいるかも…
「先生には夏休みがあっていいですね」 「いえいえ、子どもは来ませんが、 研修や出張があって結構大変なんですよ」 こんな答えが返ってきたら、苦笑してください! 中学校の先生は部活があって大変です。 でも、小学校には、部活はありません。 研修や出張はありますが、夏休み中ずっとということはありません。 「2学期の始業式を 10日間早めます」 こうなると、研修や出張・・・と言っていた先生は、 「…
小学校で学ぶ漢字は、1006字。 1年生で初めて習いますが、このときに、まだ、ひらがなやカタカナの習得が不十分だと、漢字の学習に支障が出ます。 音と文字が一致していないと困ります。 「ア」という音を聞いて、「あ」という文字を思い起こせるかどうか、です。 単一の音なら聞き取って、文字を想起できても、 単語となると、それが急にむずかしくなります。 「キ」「ユ」「ウ」「リ」なら聞き取れるけれ…
「かしこいね」「すごい」「ありがとう」 これらは、教室でよく聞く先生の言葉です。参観日などで聞いたことがあるかもしれませんね。 先生が心から言っている場面もありますが、 子どもを自分の思い通りに動かすためのツールとして、これらの言葉を使っている先生がいます。 口調や表情ですぐに分かります。 「早く準備をして、かしこいね」 誉められた子は得意げな顔で、ほかの子供たちが準備を終えるのを待ってい…
2020年9月
「ブログリーダー」を活用して、Teacher Aさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。