ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小学校 1年生
子どもさんに算数を教えているとき、イライラしませんか? 感情的になりませんか? 私はこんなに一生懸命教えているのに、なぜわからないの?と。 子どもさんに教え始めたときは、冷静に応対していても、 イライラ感が高まってきて、 最後に、バクハツ! 「なんでわからないの!…
2020/09/25 00:38
小学校 計算
計算について 1 + 1 = 2 5 + 4 = 9 小学校低学年で習うたしざんです。 大人にとっては簡単な計算も、 はじめて算数にふれる子どもにとっては、 とても難しいものなのですよ。 何が難しいのかと言いますと、 「具体的なモノ」と、記号である「数字」と…
2020/09/22 17:03
小学校 計算 およその数
小学校の計算のなかのおよその数の学習では、 「がい数」と「四捨五入」と「位」、 この3つがわかっていることが前提です。 もし、お子さんが、わかっていないようでしたら、 「子どもはわからなくて当たり前」と、 心のスイッチを入れて教えてあげてくださいね。 ※心のスイッチに…
2020/09/21 12:02
小学校 計算 大きな数
何十、何百のかけ算 2年生でかけ算の九九を学習して、 九九はもう言えるようになっているはずです。 3年生は、「九九は大丈夫」という前提で、授業が進みます。 ですから、もし、九九がきちんと言えなかったり、 忘れている段があれば、 今のうちにきちんと言えるようにしてくださ…
2020/09/20 20:34
大きな数のたし算の筆算 普通の計算と違って、 筆算は、たす数とたされる数を縦に並べて書きます。 この時点で、 なんでこう書くのだろう、どれとどれをたすのだろうと、 わからなくなる子どもがいます。 そうならないように、お母さんは、しっかり見てあげてくださいね。 213+356(繰り上がりがない場合) 筆算の場合は、位取りが大切なので、 マス目のノートを用意してください。 …
2020/09/19 15:32
小学校 入学 やる気
小学校に入学した一年生は、やる気満々です。 授業中、先生に何か聞かれたら、分からなくても手を上げる子もいるくらい、 やる気があります。 やる気のある子は、 やる気がある → 学習する → 分かる → 楽しい → 学習する と、やる気が上がる構造になっています。 やる気が…
2020/09/16 18:06
小学生 子供 やる気
やる気のある子は、 やる気がある → 学習する → 分かる → 楽しい → 学習する と、やる気が上がる構造になっています。 やる気がないと、 学習が滞る → 分からない → 楽しくない → 学習しない と、やる気が上がらない構造に陥ってしまいます。 その悪い構造を、…
2020/09/15 18:08
小学校 時間割 変更
インフルエンザの季節には、学級閉鎖になります。 学級閉鎖になると、授業が止まりますから、 学級閉鎖が終わると、埋め合わせの授業を行います。 その時には、大幅に時間割の変更をします。 さて、学級閉鎖ですが、 何人休めば休みになるんでしょう。 実は、人数は決まっていません。人数の多いクラス、少ないクラスばあるからです。 実は、クラスの20%程度が休んだら学級閉鎖にしています。 学級閉鎖に…
2020/09/14 19:06
小学校 行事 警報
台風シーズンになると、気象警報が気にかかります。 最近は、台風シーズンでなくても、大雨などで大きな被害が出ていますから、安全第一を心掛けたいです。 以前は、豪雨による災害は台風によるものがほとんどだったように思います。 でも、最近は、いつ、どこで災害が起こってもおかしくない状況ですね。 大雨警報や洪水警報が出ると、学校は臨時休校になります。 警報が出ると、子どもたちが楽しみにしている小学校…
2020/09/13 10:57
小学校 夏休み 旅行
2020年の夏は、コロナの影響で、家族旅行に行けずさびしい思いをされた方も多いと思います。 子どもたちは、家族旅行を楽しみにしています。 大好きなお父さん、お母さんたちと一緒にディズニーリゾートやUSJなどのリゾート施設にいくのですから、その日が来るまで待ち遠しくて仕方ないでしょう。 …
2020/09/12 11:55
小学校 計算 算数文章題
6年生の割合の問題です。 とても難しい問題です。 塀のペンキ塗りをします。 お父さんが塗ると8日かかります。 お兄さんが塗ると12日かかります。 はじめ、お父さんが6日ペンキ塗りをして、 残りはお兄さんが塗って仕上げました。 お兄さんは、何日ペンキ塗りをしたでしょう。 …
2020/09/11 12:40
小学校 入学 1年生
小学校に入学した1年生は、毎日新しい発見をしています。 チャイムで行動する、給食の準備や片付け、そうじ。 そして、学習。 生活科では、アサガオを育てたり、シャボン玉遊びをしたりして、日常生活の中から新しいことを学んでいます。 さて、育てていたアサガオは、花を咲かせ、種をつ…
2020/09/09 09:01
小学校 教諭 職員会議
職員会議には、小学校の全職員が参加し、毎月の行事や生徒指導、学年の問題など、学校内のあらゆる事柄が話し合われます。 先生たちは教室で 「間違ってもいいからどんどん発言しなさい」 と指導しますが、 職員会議で、「間違いを気にせずにどんどん発言」しているのでしょうか? 答えは NOで…
2020/09/06 19:36
小学校 一年生
ユニセフが、子どもの幸福度の調査報告を出しました。 日本の子どもは、生活満足度の低さ、自殺率の高さから、 「精神的な幸福度」が、最低レベル。 とのことでした。 小学校に入学した一年生を見ていると、 とても幸せそうに見えます。 中には、家庭の事情で精神的な幸福度が低い子がいるかも…
2020/09/05 21:20
小学校 夏休み 先生
「先生には夏休みがあっていいですね」 「いえいえ、子どもは来ませんが、 研修や出張があって結構大変なんですよ」 こんな答えが返ってきたら、苦笑してください! 中学校の先生は部活があって大変です。 でも、小学校には、部活はありません。 研修や出張はありますが、夏休み中ずっとということはありません。 「2学期の始業式を 10日間早めます」 こうなると、研修や出張・・・と言っていた先生は、 「…
2020/09/03 16:05
小学校 漢字 学習
小学校で学ぶ漢字は、1006字。 1年生で初めて習いますが、このときに、まだ、ひらがなやカタカナの習得が不十分だと、漢字の学習に支障が出ます。 音と文字が一致していないと困ります。 「ア」という音を聞いて、「あ」という文字を思い起こせるかどうか、です。 単一の音なら聞き取って、文字を想起できても、 単語となると、それが急にむずかしくなります。 「キ」「ユ」「ウ」「リ」なら聞き取れるけれ…
2020/09/02 13:41
小学校 教諭 言葉
「かしこいね」「すごい」「ありがとう」 これらは、教室でよく聞く先生の言葉です。参観日などで聞いたことがあるかもしれませんね。 先生が心から言っている場面もありますが、 子どもを自分の思い通りに動かすためのツールとして、これらの言葉を使っている先生がいます。 口調や表情ですぐに分かります。 「早く準備をして、かしこいね」 誉められた子は得意げな顔で、ほかの子供たちが準備を終えるのを待ってい…
2020/09/02 00:32
小学校 行事 懇談
特別な事情があるときには、担任と保護者の方が、 学校や家で話をすることはあります。 しかし、学校行事として保護者の方に学校に来てもらい、 担任と話をする機会は、年に数回です。 ひとつは、複数の保護者の方との学級懇談会で、 もうひとつは、お一人ずつとお話しする個別懇談会です。 学級懇談会は、新学期が始まったときにすることが多いです。 担任が、こんなクラスにしたい、こんなことに力を入れた…
2020/08/31 10:59
小学校 教諭 採用試験
小学校の先生になるには(2) 先生になるためには、①教員免許と②採用試験の合格の2つが必要です。 でも、①の教員免許を持っていたら、先生として働くことはできます。 実際、採用試験には合格していないけれど、小学校で先生として働いている人は大勢います。 どういうこと?? 会社で…
2020/08/30 12:33
小学校 1年生 やる気
小学校に入学してきた1年生、みんなやる気満々です。 先生に聞かれたら、なんでも 「はーい!」 と、笑えるくらい元気いっぱいです。 そのうち、 「うちの子、やる気がなくて。」とか、担任の先生が、「〇〇さん、もう少しやる気を出したらいいのに。」などということがあります。 「やる気」と…
2020/08/29 16:18
小学校 計算 算数
小学校の算数で扱う内容は、 日常生活に関連したことがらから雑多なものを取り去って、 算数的な要素だけを取り出したものが多くあります。 長さ、面積、体積、割合など、 文章題の多くは、日常の延長です。 2年生で学習する「時計」もそうです。 家の中には、デジタルの時計がたくさんありま…
2020/08/29 00:18
小学校 行事 参観日 卒業式
小学校の行事の中で、先生がいやなものとは、 成績、参観日、卒業式(修了式)、研究授業 でしょう。 成績 年に3回、学期末にテストの点やノート、提出物、普段の様子、これらを考えに入れながらつけていきます。 ひとりひとりの頑張ったところをみつけながら、成長してくれることを願って付けます。 とても気を使います。 また、学年末には、子どもたちに渡す成績とは別に学校に残す記録をつけます。 そ…
2020/08/27 18:28
小学校 英語 英会話
小学校で英語の授業は必要? あなたは、英会話ができますか? わたしは、できません。 あなたは、ネイティブの方の英語が聞き取れますか? わたしは、ほとんど聞き取れません。 あなたは、英語が読めますか? わたしは、ある程度なら読めます。 中学、高校と英語を学んできて、…
2020/08/26 23:44
小学校 生き物 モンシロチョウ
小学校の理科では、生き物の観察があります。校庭の草花や虫を観察したり、種をまいたり苗を買ったりして野菜を育てたりします。 3年生では、キャベツの葉に卵を産むモンシロチョウの観察をします。 キャベツ畑の少ないところでは、本物の観察は難しいですが、畑のあるところではかなりのモンシロ…
2020/08/25 18:45
小学校 教員採用試験
小学校の教諭に限らず、学校の先生になるには、 ①教員免許状を取得する ②教員採用試験に合格する ③市町村教育委員会に採用される この3つが必要です。 ②の教員採用試験に合格することがけっこう難しいといわれています。 ①の免許については、必要な単位をとれば教員免許がもらえます。 ③の採用については、採用試験が採用枠を考えて行われるので、試験に合格すればどこかに採用されます。 ②の教…
2020/08/24 16:07
小学校 給食 きらい
私が小学生のころ、嫌いなおかずが出ると、わざと床に落として、先生に言いました。 「せんせい、落としました。残していいですか」 すると先生は、 「洗って食べなさい」 世の中、うまくいかないことが多いです。 最近では、残さずに食べさせようとする教師のことが話題になっています。…
2020/08/23 12:51
小学校 コロナ 不登校
6月ごろに小学校の授業が再開し、8月半ばで多くの小学校の夏休みが終わり、今、授業が再開されています。 暑い中ですが、熱中症対策を取りながら、子どもたちは元気に登校しています。 ただ、残念ながら、新型コロナ感染が怖くて登校できない子どもがいるようです。テレビの報道や家庭内での対策…
2020/08/22 09:26
小学校 教諭 教科担任制
小学校の教諭になると、多くが担任の先生となり、担任する子どもたちと1年間過ごします。小さなうちは、担任の先生が保護者のような存在で、小学校で困ったことがあれば、まず、担任の先生に相談しています。 中学校や高校は教科担任制で、担任の先生はいますが、各教科は、専門の先生に教えても…
2020/08/21 09:22
小学校 夏休み 読書
今年はコロナの影響で大変短い夏休みだったのではないでしょうか。お母さんは、子どもさんのお世話にかかる時間や夏休みの宿題のお世話の時間が少なくて済んだと思います。 夏休みは、例年通りがいいですか。それとも、今年みたいに短いほうがいいですか。 どっちなんでしょう?? さて、例年の夏休みなら、読書が宿題に出る学校が多いと思います。一冊の本を読んで、感想文を書く、という宿題が出る学校もありますね。 …
2020/08/20 23:58
小学校 計算 時間
小学校で習う計算の中でとても難しいのが時間の計算です。 2+2=4 と、10進法の計算を練習してきた子供たちが、時間の計算では60進法の計算をしますから、難しくて当たり前です。 一日の中で午前3時と午後3時と、3時が2回も出てきます。12時の次は、1時となるし、頭の中はぐちゃぐちゃ…
2020/08/19 17:45
小学校 入学 語彙
小学校に入学間もない子供たちの 語彙は、大人に比べて大変少ないのが当たりまえです。 なぜ少ないのか考えてみます。 一年生には難しい言葉ですが、「こうせい」という言葉があります。 「私は、こうせいを知っています。」 私は、何を知っているのでしょう? まったくわかりません。なぜなら、「こうせい」といっても、漢字に直すとたくさんの同音異義語があり、どの「こうせい」のことなのか確定できないからで…
2020/08/19 01:27
小学校 漢字 テスト
テストにあまりいい思い出がない方もいらっしゃるかもしれません。なぜいい思い出がないのか。 いい点が取れなかったからかもしれませんね。 さて、小学校でも漢字のテストをします。人の答案用紙が見えないように、机を話して、前後の間をあけて、漢字のテストをします。 では、いったい、何のためにテストをするのでしょう。それは、習った漢字(教えた漢字)がきちんと書けるかどうか、読めるかどうか、使い方がわか…
2020/08/17 20:59
小学校 計算 たし算
あなたは、小学校で習ったたし算の計算をどのようにしているか、意識していますか? 一桁同士のたし算、例えば 8+7=15 ですが、この計算をどのようにしているでしょう。慣れてくると、かけ算に九九のように覚えてしまうこともありますが、 10のまとまりを作る 多くの方は、このことを意識しているのではないでしょうか。 8は、10を作るには2たりない だから、7から2かりてきたら10になる 7は、2か…
2020/08/16 20:41
小学校 時間割
小学校は、時間割に沿って学習が進められます。国語、算数、理科、社会、体育、音楽。よくご存じの時間割です。小学校の時間割は、一週間単位で、一日の授業数は、5時間から6時間です。今年は、7時間行っている学校もありますが、ふつうは6時間です。 小学校の時間割の1コマは45分です。休み時間は10分が普通です。45分の授業の間は、鉛筆を削ったりしないようにしています。トイレは、授業中にも行っていますが、基本…
2020/08/13 17:16
小学校 漢字
小学校のころ、またそれ以後の中学校、高等学校で、漢字は得意でしたか。 あるお母さんから聞いた話ですが、 「最近漢字の書き順が変わったんですね。私が習ったのと子供が習ってきたのでは違っています。」 いえいえ、そんなはずはありません。漢字の書き順は、変わっていません。お母さんが、間違って覚えてしまっていたのでしょうね。 さて、小学校に入学した1年生からの6年間で約1000文字の漢字を学びます。…
2020/08/12 21:38
小さいうちに身につけるべき能力を、昔は「よみかきそろばん」と言いました。 「よみ」は、読むこと 「かき」は、書くこと 「そろばん」は、計算することです。 1年生でならう計算で代表は、足し算と引き算。 2年生は、かけ算。 3年生は、わり算です。 2年生の九九は、なかなか合格しなくて、苦労した方も多いのではないでしょうか。 さて、3年生のわり算ですが、これは2年生の九九がわかっている(言える)…
2020/08/11 23:19
小学校 入学
本来なら小学校の入学は4月です。でも、2020年度は、休校措置の影響で、6月ごろに入学式を行った小学校がたくさんあります。 入学してくる一年生の子どもたちは読み書きができない、計算ができない、という前提で、国語や算数の勉強が進められます。 今年は、4月からの2か月間は家庭学習が中心で、学校から配られたプリントなどを使って自習しました。本来教室で一緒にやるべき学習を、子どもたちは家で個別に自分のペ…
2020/08/10 23:27
小学校 教員 採用試験
小学校の教員になるためには、各都道府県や政令指定都市が行う教員採用試験に合格しなければなりません。受験資格は、教員免許状を持っていて、4年生大学を卒業していること。年齢制限は59才まで。 教員免許状は、教育系の大学で取れますが、社会人の方やほかの学部に所属している学生の方は、通信教育で取ることができます。 教員採用試験は、毎年10万人近くの方が受験し、小学校の競争率は最近は3倍程度です。この…
2020/08/10 01:05
小学校 夏休み 宿題
例年なら、7月下旬から8月いっぱいが夏休みですが、今年はコロナの影響で、夏休みの時期が変更されている地域がたくさんあります。 休校中にタブレットなどで授業を行った地域では、8月いっぱいが夏休みとなっています。 休校中は、課題のプリントを配布し、学校再開後に7時間目まで行った地域。学校再開後も従来通りの6時間授業の地域があったりと、様々な対応で、夏休みの時期は様々です。 あなたの地域の学校は…
2020/08/08 19:31
小学生の英語
両親が英語をしゃべる方で、毎日英語にふれる機会がある子なら、小学校の英語は興味深いと思います。先生が話すことや友達が話すことが、家で話していることと似ているからです。 でも、家で英語にふれる機会の少ないお子さんは、一週間に45分間英語にふれるだけですから、先週勉強したことを思い出すのに時間がかかります。また、夏休みなどの長い休みを間にはさむと、すっかり忘れている…
2020/08/07 16:03
小学校の給食
小学校時代の給食で、何か苦手なものはありましたか。 私が小学校時代には、友達は、「脱脂粉乳」が苦手だといっていました。一言でいえば、牛乳の搾りかすみたいなものです。 この写真とは年代が違いま…
2020/08/06 20:10
小学校の時間割
どの小学校でも、1時間目から6時間目まで時間割が決められています。多くの学校では、チャイムが鳴ったら授業が始まり、チャイムで授業が終わります。嫌いな授業では、終わりのチャイムを待ちこがれた方は多いのではないでしょうか。 小学校では、授業のひとこまは、45分です。小学生の集中力は15分程度と言われますから、平均すると授業中に2回…
2020/08/04 22:12
ランドセルと1年生
小学校に入学した一年生は、ランドセルを背負って登校します。小さな体に大きなランドセルを背負っています。ピカピカのランドセルです。 子どもたちに聞くと、おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらった、とか、パパママに買ってもらった、とか、ぼくも一緒に買いに行ったとか、教えてくれます。どのランドセルも、思いのいっぱい詰まったランドセルです。 カバンの表面には、かわいい刺…
2020/08/03 20:38
小学校の教諭がほめる
いいことをしたら、ほめる 悪いことをしたら、しかる これは基本で、どんな時に、どの程度のほめ方をするか、しかり方をするか、相手によって、その程度を変えるのか、変えないのか。 とても難しいことですが、小学校で見ていると、小学校の教諭(先生)は、それを無意識にやっているようです。考えていたら、ほめたり叱ったりするタイミングを外してしまいます。その時、その場で、パッ…
2020/08/02 23:32
小学校の行事
小学校に限らず、いろんな組織は、一定のリズムで動きます。そのリズムは、毎日決まっていたり、週ごとに決まっていたり、年ごとに決まっていたりします。 小学校の行事を1年単位で見ると、ほぼ決まっています。 まず、始業式と入学式。春の遠足、水泳学習。 そして、夏休み。運動会。バス旅行、修学旅行、学習発表会。冬休み。 さいごに、卒業式と終業式 今年は、休業の影響で、この…
2020/08/02 09:23
小学校の教諭が使う道具
小学校の教諭が教室で使うものに、黒板けしがあります。 黒板に書いた字を消す道具です。 昔は、黒板けし同士をパンパンとぶつけてはたいて、チョークの粉を落としていましたが、今は、クリーナーを使ってきれいにしています。
2020/07/31 15:50
小学校の英語
小学校では、ずいぶん前から外国語を授業で扱っています。 最近までは、「外国語活動」といって、外国の文化や言葉にふれることが主な目的でした。 2020年からは、「英語」という教科になりました。 教科となる、ということは大変なことで、教科書
2020/07/30 21:10
小学校1年生の文字
小学校に入学する、ピカピカの1年生。 入学前は、ひらがなは書けない、計算はできない、ルールは分かっていない、ことなどが当たり前です。 入学して、学習する中で、ひらがなが書けるようになり、計算ができるようになり、友達と仲良くして、先生の言うことを聞き、チャイムを守り、そうじをしたり、お花の…
2020/07/29 22:58
小学校の漢字学習
教室で漢字を学習するときは、 教師が、 1 まず、その漢字の間違いやすいポイントを説明します。 とめる とか、はらう とか、はねる などと合わせて、線の長さや線と線の間隔も、黒板に書いて説明します。 2 次に、「そらがき」といって、片手を上げて、先生といっしょに、書き順をたしかめなが…
2020/07/28 22:19
小学校のコロナ対策
感染確認数や地域の特性によって 多少の違いはあるでしょうが、 いま小学校では次のようなコロナ対策をしています。 1.マスクの着用 2.手洗いの徹底と消毒 3.教室の喚起 給食を食べるときには、マスクを外しますが、 大きな声でしゃべらないようにしています。 学校は公共の建物ですが、 図書館や市役所などとくらべると…
2020/07/27 20:09
小学校の夏休み
ふだんなら、40日くらいの夏休みが、 2020年は1週間程度しかないところが多いです。 新型コロナの影響で休校になり、 授業の時間数が足りなくなるので、 まさに、休み返上です。 ご存じの方も多いと思いますが、 夏休みは、 「こんな暑いときに、勉強なんてできないよ」 という考えて設けられています。 …
2020/07/26 13:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Teacher Aさんをフォローしませんか?