chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こるね酒 https://corne-sake.hatenablog.com/

日本酒好きのホルン吹きです。飲んだお酒を、ジブリ映画のキャラやシーンに例えながら紹介します。日本酒に詳しくない方でも、ジブリ作品に詳しくない方でも楽しんでいただけるように書いていきます。

こるね
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/26

arrow_drop_down
  • 而今 > マーニー(思い出のマーニー)[ジブリ酒]

    【而今(じこん) 特別純米 にごりざけ生】 カド取れて さらに美味しく まろやかに 約半年ぶりの而今にごり。え!?こんな時期に? 而今は、三重県名張市・木屋正酒造さんが手がける超人気酒。その中でも、冬の新酒の時期に発売されるにごりざけはトップクラスの人気を誇ります。 そもそも而今さん、酒屋さんで普通に売ってることはほとんどありません。だいたいはポイント制か、倍率の高い抽選をくぐり抜けてようやく買える入手困難酒。ただしそれは一般人の話。ふだんから酒屋さんと関係を築いている飲食店は、それなりに買うことは可能です。 今回のお店もそういうちゃんとしたお店で、その気になればそれなりに而今さんに会うことは…

  • RYUSUISEN > マーニー(思い出のマーニー)[ジブリ酒]

    【RYUSUISEN(りゅうすいせん) 上白沢伏流水仕込み 無濾過生原酒】 やわらかい とくかくきれいで やわらかい はじめましてのお酒、RYUSUISENさん。長野県大町市・市野屋さんのお酒です。市野屋さんと言えば、今年飲んでめちゃくちゃ美味しかった恵(けい)さんのお蔵さんですね。 市野屋さんは、慶応元年(1865年)創業。めっちゃ幕末ですね。フラグシップ銘柄が今回のRYUSUISENですが、漢字表記の「龍水泉」も見たことがあります。どうやら2023年に誕生した新しい銘柄っぽいですね。 どんなお酒かの事前情報が全然ない状態なんですが、ひとまず飲んでいきましょう。 香り爽やか米甘旨。かすかな香…

  • 醸し人九平次 > トエトさん(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【醸し人九平次(かもしびとくへいじ) うすにごり 黒田庄産山田錦】 甘旨酸 すっきり爽やか うすにごり めっちゃお久しぶりの九平次さんのうすにごり。4年ぶり4回目です。最近九平次さん飲めてないんですよね。愛知県名古屋市・萬乗(ばんじょう)醸造さんのお酒です。 九平次さんって、流通を意識していて基本全て火入れなんです。ただ、この予約限定のうすにごりは生酒。毎年春が近づくと、酒屋さんで「予約はじまりました」って張り紙が出ていて、季節を感じます。 それではさっそく飲んでいきましょう。 上立ち香、ほわんとやさしい米甘乳酸。 口当たり、香り通りの米甘と乳酸酸味とほんのりバナナ。甘味はぽわっとふくらむけれ…

  • はれのち晴れ > 月島汐さん(耳をすませば)[ジブリ酒]

    【はれのち晴れ 大吟醸】 しっかりと 酸苦渋の フルーティー はじめましてのお酒、はれのち晴れさん。秋田県秋田市・秋田酒造さんのお酒です。メイン銘柄は「秋田晴」のお蔵さんですね。前にA(エース)というお酒を飲んでいます。 ただ、僕はいつも、これどこのお蔵さんだったっけ?ってなるんですよね。というのも、今回の「秋田晴」の秋田酒造さんの他に、「ゆきの美人」の秋田醸造さん、「爛漫」の秋田銘醸さん、「出羽鶴・やまとしずく・刈穂」の秋田清酒さん、「高清水」の秋田酒類製造さん、「秋田誉」の秋田誉酒造さん、「秋田冨士」の秋田富士酒造店さん、「一滴千両」の秋田県醗酵工業さんもあるから。ややこしすぎる!! 今回…

  • 稼ぎ頭 > メイ(となりのトトロ)[ジブリ酒]

    【稼ぎ頭(かせぎがしら)】 やわらかく ほとんど酸味の 低アル酒 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の7杯目は、稼ぎ頭さん。京都市伏見区・増田德兵衛商店さんのお酒です。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 増田德兵衛商店さんは「月の桂」がメイン銘柄のお蔵さんですね。Yodobloom SAKEさんは通常は6杯までなんですが、今回は少ないお酒があったので、その分だけ少量追加で7杯になりました。ラッキー。 増田德兵衛商店さんは、延宝3年(1675年)創業。江戸時代初期ですね。…

  • 人気一 > タタラ場の女衆(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【人気一(にんきいち) 大吟醸】 くっきりと 米甘旨が 力強く 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の6杯目は、人気一さん。ひとつ前の奥の松さんと同じ、福島県二本松市の人気酒造さんのお酒です。瓶も、色は違うけど同じタイプですね。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 人気酒造さんは、けっこう新しい2007年の創業。この創業の経緯がめちゃくちゃ面白いんです。 人気酒造を創業したのは、遊佐(ゆさ)勇人(ゆうじん)さんと大内達さん。ん?遊佐? 奥の松酒造さんも遊佐家でしたね。この名…

  • 奥の松 > 松崎良子さん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【奥の松(おくのまつ) 大吟醸雫酒 十八代伊兵衛】 美しく やわらか豊かな 甘ふわり 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の5杯目は、またまた奥の松さん。前回の Yodobloom SAKE でも奥の松さんの純米大吟醸をいただきました。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 奥の松さんと言えば、めちゃくちゃ美味しくて、受賞歴もかなりたくさんあるのに、リーズナブルな価格という凄い酒蔵。前に飲んだ「あだたら吟醸」なんて、国際的なお酒の鑑評会・IWC(インターナショナルワインチャレ…

  • 惣花 > クモ(ゲド戦記)[ジブリ酒]

    【惣花(そうはな) 超特撰 純米大吟醸】 美味いのに 刺激を感じる アルコール 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の4杯目は、はじめましての惣花さん。兵庫県西宮市・日本盛さんのお酒です。スーパーでもコンビニでも売ってる超大手メーカーさんですね。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 正直言って、僕と日本盛さんって相性良くない気がするんです。前に、日本盛さんの缶入り生原酒シリーズ4本と月桂冠さんの THE SHOT 4本をガチ飲み比べしたんですが、日本盛さんの方はことごとく僕…

  • 御用邸 > 夏子さん(君たちはどう生きるか)[ジブリ酒]

    【御用邸(ごようてい) 大吟醸】 やわらかい 上品甘味が 色っぽく 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の3杯目は、ひとつ前の栃茜さんに続いて、栃木県那須郡那珂川町・白相(しらそう)酒造さんの御用邸です。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 御用邸とは、天皇皇后両陛下・皇太子妃殿下・皇族の方々の小規模な別邸のこと。ちなみに、大規模な別邸は離宮と呼びます。御用邸は、かつては全国各地にありましたが、現在では那須御用邸、葉山御用邸、須崎御用邸の3ヶ所だけが残っています。 今回のお…

  • 栃茜 > ソフィー(ハウルの動く城)[ジブリ酒]

    【栃茜(とちあかね) 純米吟醸 いちご酵母仕込み】 高アルで 甘味ふくらむ 花酵母 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。この日の2杯目は、はじめましての栃茜さん。栃木県那須郡那珂川町・白相(しらそう)酒造さんのお酒です。 Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 白相酒造さんは、明治30年代の創業。元々は農家さんで、「地元の人々が飲む酒を、地元のモノで、地元の人々に喜んでもらえる酒造りをする」という想いから酒造りを始められたんだそう。地元のサツマイモと二条大麦を使った芋焼酎・麦焼酎も造…

  • 銀盤 > アスベル(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【銀盤(ぎんばん) 純米大吟醸 米の芯】 しっかりと 米旨苦渋 アルコール 唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。料金1800円(1人の場合)が1000円になるクーポンがこの日までだったから、またまたやってきました。Yodobloom SAKEについては、こないだ特集記事も書いたので、気になる方はそちらをご覧ください。 さて、今回のトップバッターは、銀盤さん。3年半ぶりですね。前回は1合瓶の「蔵べる」シリーズでした。前回も純米吟醸で良いお酒だったんですが、今回は見るからに特別。佇まいからして高級感ありますね。それもそのはず、兵庫県産山田錦を35%まで…

  • キクマサギン 生貯蔵&生酒 飲み比べ

    【菊正宗(きくまさむね) キクマサギン しぼりたて 生貯蔵&生酒 飲み比べ】 新製品! 生貯蔵より 上品に!? 菊正宗さんの新製品飲み比べ、ほろよい・ドンキノサケに続いて、キクマサギンの生酒缶です。こちらは、生貯蔵&生酒飲み比べです。 一応定義も書いておくと、生貯蔵は、お酒を造った後しばらく寝かせて落ち着かせ、その後に火入れ(加熱処理)してから出荷するもの。生酒は一度も火入れしないものです。一般的には生酒の方がフレッシュだけど、変化・劣化しやすいから要冷蔵。火入れした方が味わいが落ち着き、常温保管もできるようになります。ただ、最近は大手を中心に、常温保管可能な生酒も増えてきましたね。 話しは戻…

  • ドンキ×菊正宗 > バロン(猫の恩返し)[ジブリ酒]

    【菊正宗(きくまさむね) ドンキノサケ】 落ち着いて 意外にドライで やわらかい 菊正宗さんの新製品飲み比べ、ほろよいに続いては、総合ディスカウントストアのドン・キホーテとのコラボ酒。商品名として書いてあるのは「ドンキノサケ」だけど、巷では、ド正宗・ド×正宗・ドンキ正宗・ドンキ×正宗・ドンキく正宗などいろんな呼ばれ方をされてますね。まあ要するに、菊正宗さんのドンキPBです。プレスリリースなどは出てないんですが、目撃情報から判断すると、おそらく今年2025年の1月発売だと思われます。 これ、買うかどうか迷ってたんですよね。理由は、1800mlパックしかないから。菊正宗さんのことだから外すことはな…

  • 菊正宗 ほろよい > ワラワラ(君たちはどう生きるか)[ジブリ酒]

    【菊正宗(きくまさむね) ほろよい】 やわらかく ほんのり華やか 低アル酒 しばらくぶりの菊正宗さん。言わずと知れた超大手メーカーですね。僕は大手メーカーの中では菊正宗さんがいちばん好きなんですが、正直なところ、最近はちょっと月桂冠さんに後れを取っている印象があります。 月桂冠さんは、去年後半から、超大型新製品・アルゴをはじめ、THE SHOTの新色が2本、ファミマのPB・星月夜が2本、セブンイレブンのPB・フレッタが3本、そして果月が2本と、日本酒ビギナー層をターゲットとした意欲作を矢継ぎ早にリリースされています。アルゴなんて、テレビCMまで打つ気合の入れよう。 一方の菊正宗さんは、アルゴと…

  • [特集]紅の豚の細かすぎる雑学

    「紅の豚」なら何度も見たよって方でも、これにはなかなか気付かんやろっていう雑学を集めました。 本日2025年5月9日、「紅の豚」が金曜ロードショーで放送されます。それを記念して、今回はこの映画の考察と小ネタ特集です。 実は先週アップした「君たちはどう生きるか」の考察記事が、どんでもない数の方に読んでいただけたんです。いつもの50倍くらい。 今回は、それに味をしめての、紅の豚特集です。でも、ネットですぐに見つかるような小ネタや、岡田斗司夫さんの解説の焼き直し記事じゃ面白くない。だから、ゴールデンウィークを利用して、何度も見た紅の豚をもう何回か隅から隅まで見てみました。そしたら、意外にたくさん新た…

  • 春霞 > ボーダー服の女の子(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【春霞(はるかすみ) 純米酒 赤ラベル】 マスカットの 酸味中心 渋味じゅわ はじめましてのお酒、春霞さん。秋田県仙北郡美郷町・栗林酒造店さんのお酒です。前から知っていた銘柄なんですが、なぜかこれまで会えてなかったんですよね。 栗林酒造店さんは、明治7年(1874年)創業。去年、150周年を迎えられました。酒銘「春霞」は、謡曲「羽衣」の一節「春霞たなびきにけり、久方の…」に由来しているそうです。謡曲というのは、能の詞章、つまり劇中の歌と台詞の部分のこと。 「羽衣」は、漁師が浜で天女の羽衣を見つけて、、、というアレですね。ただ、昔話の羽衣とはちょっと違います。昔話では漁師は羽衣を返さず、天女は天…

  • 千代むすび > アリエッティのお父さん(借りぐらしのアリエッティ)[ジブリ酒]

    【千代むすび(ちよむすび) 一際(ひときわ) 純米大吟醸 山田錦45】 焦げ甘味 やさしく豊かで やわらかく こないだはじめて飲んでめちゃくちゃ美味しかった千代むすびさん。鳥取県境港市・千代むすび酒造さんのお酒です。大政奉還の2年前、慶応元年(1865年)に創業。幕末の鳥取藩は、敬幕・尊王という微妙な立場を取っていましたが、戊辰戦争では新政府方として戦っています。 千代むすびという名前は、「永久に変わることのない人と人の固い結び、絆」を意味する銘柄名。「一際」は、「ひときわ良い酒を造ろう!」を合言葉に、次期社長の岡空聡さんが手がけた新ブランド。特別純米・純米吟醸・純米大吟醸の3種類がある中で、…

  • 金雀 > 夏子さん(君たちはどう生きるか)[ジブリ酒]

    【金雀(きんすずめ) 純米吟醸 しぼりたて生】 華やか甘 はっきりなのに やわらかく 3ヶ月ぶりのゴールデンチュンチュンさん。山口県岩国市・堀江酒場さんのお酒です。激レア超入手困難銘柄なんですが、いつものお店が取扱店と取引しているおかげで、ちょくちょくいただけています。ありがたい。 岩国市は、山口県最東部の市。県庁所在地の山口市よりも、中国地方の中心地・広島市の方がずっと近く、新幹線の駅や空港もある街です。ただ、堀江酒場さんがあるのは、岩国駅から車で1時間ほど行ったところにある山間部。人気は高いですが、生産量は少ない、小さな酒蔵さんです。まさに「山口の山奥の小さな酒蔵」ですね。 それでは飲んで…

  • 明鏡止水 > 玉三郎(平成狸合戦ぽんぽこ)[ジブリ酒]

    【明鏡止水(めいきょうしすい) JUN-KARA(ジュンカラ) 9(ナイン) 純米】 おだやかで 香りほの甘 辛口酒 かなりお久しぶりの明鏡止水さん。長野県佐久市・大澤酒造さんのお酒です。え? 明鏡止水さんて佐久のお酒だったの?佐久エリアは酒処で、この地区だけで13の酒蔵があります。僕がこれまでに飲んだのは、佐久乃花・澤の花/ボーミッシェル・浅間嶽・御園竹・井筒長・茜さす・寒竹。ただ、前回飲んだ明鏡止水さんはこれまでの佐久のお酒のまとめから漏れていました。その理由は単に、佐久の13蔵をまとめたサイトの情報だと大澤酒造さん部分に別の銘柄が載っていたからです。 大澤酒造さんは元禄2年(1689年)…

  • 竹の園 > キキのお父さん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【竹の園(たけのその) パンダ出没注意 超辛口 純米吟醸】 控えめな 酸旨ふわり 淡辛口 めっちゃ久しぶりの竹の園さん。佐賀県鹿島市・矢野酒造さんのお酒です。前に飲んだ「ぱんだ祭り」も「おまち売りの少女」も美味しくて、ずっと気にしていた銘柄。でも全然会えなかったんですよね。前回飲んだのは2021年だから、まる4年経ってるけどお酒の味わいを覚えているくらい、印象的だった銘柄です。 で、今回、いつものお店に置いてあったから、さっそく注文。そしたらこの子、超辛口だったんですね。ラベルには『大正時代からの美酒「竹の園」から生まれたパンダ印のオートクチュール日本酒』とありますが、よくわかりません。オート…

  • 呉春 > タタラ場の男衆(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【呉春(ごしゅん) 池田酒】 乳酸と 穀物旨の 日常酒 しばらくぶりの呉春さん。飲んだことは何度かあるんですが、なぜかレビューを上げるのは初めてです。 こちらをいただいたのは、大阪上本町のとある居酒屋さん。歩いてたら偶然、2日前にオープンしたばかりのお店がありました。店構えが小綺麗で良さげだったから、ふらっと入店。どれどれ、日本酒メニューは、、、あ、これは、、、よく居酒屋で単に「日本酒」としか書いてないランクの大手メーカーのお酒が数種類だけ。これは僕の好きなお店じゃありませんね。でも、その中に呉春さんがありました。呉春さん、安いけど美味しいんですよね。安心して注文したら、、、常温。でも大丈夫。…

  • 北翔 > タエ子の父(おもひでぽろぽろ)[ジブリ酒]

    【北翔(ほくしょう) 純米吟醸】 常温で 香りアルツン 米旨ふわん はじめましてのお酒、北翔さん。新潟県村上市・大洋酒造さんのお酒です。 大洋酒造さんは、終戦の年・1945年の設立。ただ、地域の14蔵が法令による指導で合併したのがこの年ということ。元のお蔵さんは寛永12年(1635年)創業のお蔵さんもあったそうで、やっぱり歴史がありますね。大洋酒造さんのメイン銘柄は大洋盛。こちらも飲んだことはないんですが、特約店限定酒の「無想」は去年いただいています。モダン辛口で美味しかった。 今回のお酒は北翔。こちらも特約店限定酒です。その銘柄名は、世界初の鮭の自然孵化増殖に成功した村上藩士・青砥武平次に由…

  • 米鶴 > リン(千と千尋の神隠し)[ジブリ酒]

    【米鶴(よねつる) 爽快辛口 純米生酒】 爽やかで 軽やか辛口 フルーティー はじめましてのお酒、米鶴さん。山形県東置賜郡高畠町・米鶴酒造さんのお酒です。東置賜郡って読めないから調べました。「ひがしおきたまぐん」って読むんですね。高畠町は、山形の南西部。福島県福島市に隣接しています。Wikipediaによると、高畠町では有機農業が盛ん。デラウエアの生産量は日本一で、ラ・フランスの発祥の地だそう。余談ですが、ラ・フランスって日本ではけっこうたくさん栽培されてるけど、気候の関係でヨーロッパではそんなにメジャーじゃないらしいです。それどころか、フランス本国では既に絶滅しています。その他、高畠町には、…

  • [考察]君たちはどう生きるか

    明日2025年5月2日、ジブリ最新作「君たちはどう生きるか」がついに金曜ロードショーでテレビ初放送されます。それを記念して、今回はこの映画の考察と小ネタ特集です。 まだ映画を見てなくて、テレビ放送を楽しみにしている方もいらっしゃると思います。そこでこの記事は、途中までがネタバレなしの作品と見どころの紹介。その後ろにネタバレ有りの考察と、作品内にたくさん散りばめられた小ネタ集という構成にしています。ネタバレを気にする方は、読むのを途中までで止めておいて、ネタバレ部分は視聴後にご覧ください。 この作品の劇場公開は2023年7月14日(金)だったから、約2年前になるんですね。君どうについては、公開直…

  • 4月のお勧め自選記事6選

    毎月恒例の、振り返り記事。あっという間に4月も終わり、早い方ではもうゴールデンウイークに突入してるんじゃないでしょうか。みなさん、どこか出かける予定はありますか? 僕は、万博とか国宝展とか、行きたいイベントはいろいろあるんですが、混むのはいやなのでゴールデンウイークはおとなしくしておいて、落ち着いてから行こうと思っています。 さて今月も、美味しいお酒にたくさん巡り会えました。今回も、記事の内容部門3本と、ベストサムネを3枚、そして美味しかった部門3本をお送りします。それでは、内容部門からどうぞ。 まずは、鳳凰美田さんの飲み比べ記事。全国新酒鑑評会出品酒と同じタンクの、あらばしりと責めをブレンド…

  • 美田 > ハル(猫の恩返し)[ジブリ酒]

    【美田(びでん) 山廃純米にごり 活性生】 なめらかな お米の甘旨 濃いにごり はじめましてのお酒、美田さん。鳳凰美田じゃなくて、シンプル美田さん。福岡県三井郡大刀洗町・みいの寿さんのお酒です。スラムダンクの三井寿のネタ元となった三井の寿のお蔵さんですね。 みいの寿さんのお酒には3つのシリーズがあります。それが、三井の寿と、前に飲んだポルチーニのようなイタリアンラベルと、今回の美田。なかなか見ないんですが、やっと飲めました。それではさっそく飲んでいきましょう。 香りはお米と米麴。乳酸も、にごりらしくて、きれいにふわり。 口に含むと乳酸とほんのりお米の甘味がぽわん。なめらか爽やか濃いにごり。米粒…

  • 寒菊 壽限無 > ヴァレンティーナちゃん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【寒菊(かんきく) 壽限無(じゅげむ)50 Hazy Moon おりがらみ無濾過生原酒】 爽やかで 甘酸かわいい おりがらみ 大人気銘柄の寒菊さん。千葉県山武市・寒菊銘醸さんのお酒です。こないだは品川の日本酒飲み放題のお店「吟醸マグロ」で飲みました。良いお店だったなあ。 寒菊さん、新製品が出るたびに僕のタイムラインにいっぱい流れてくるんですよね。でも僕の近所には寒菊さんを売ってるお店がなくて、ただ指をくわえて見ることしかできません。いいなあ。っと思ってるんですが、時々こうやってお店で出会えます! 今回もそうした新製品。寒菊さんで初めての酒米「壽限無(じゅげむ)」を使った限定純米大吟醸です。「壽…

  • 宮寒梅 > コキリさん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【宮寒梅(みやかんばい) 醇麗純香(じゅんれいじゅんか) ECTRA CLASS 純米大吟醸】 やさしくて ほんのり華やか フルーティー お久しぶりの宮寒梅さん。宮城県大崎市・寒梅酒造さんのお酒です。ちなみに寒梅酒造さんは埼玉にもあって、そちらの銘柄は「寒梅」。新潟の越乃寒梅さんとともに三寒梅と呼ばれています。 宮城の寒梅酒造さんは、大正7年(1918年)創業。元々は「誉の高川」という銘柄を造られていましたが、第二次世界大戦期に、米不足のため酒造りを中断。戦後1956年に銘柄を「宮寒梅」として復活されました。しかし今度は、201年の東日本大震災で仕込み蔵が全壊。それでも負けず、同年12月に蔵を…

  • 真野鶴 > お巡りさん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【超 真野鶴(まのつる) 超辛口純米原酒 無濾過生】 やわらかで 旨アルずどん 超辛口 はじめましてのお酒、真野鶴さん。新潟県佐渡市・尾畑酒造さんのお酒です。 尾畑酒造さんは明治25年(1892年)創業。酒造りの三大要素と言われる「米」「水」「人」に「佐渡」を加えた「四宝和醸(しほうわじょう)」をモットーとして酒造りをされています。飲み手や作り手だけでなく取組先や地域などすべての関係者の幸せを醸す「幸醸心」を持って日々進化を目指されているんだとか。幸醸心!! 言葉のチョイスが素敵! このあたりのセンスは、蔵元の経歴にもよるのかもしれません。専務の尾畑留美子さんは、蔵元の娘として生まれ、佐渡高校…

  • 而今 > ひねりこみ(紅の豚)[ジブリ酒]

    【而今(じこん) 純米吟醸 八反錦 生】 鮮やかに 急上昇して 急降下 去年の年末に、にごりをいただいて以来の而今さん。三重県名張市・木屋正酒造さんのお酒です。超人気の入手困難銘柄ですね。 而今とは、「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という意味の仏教用語。せっかくなのでもう少し深掘りしてみましょう。 参考にさせていただいたのは、「日常実践の禅ブログ」というブログの記事。こちらによると、而今という言葉の出典は、曹洞宗の開祖・道元禅師の「正法眼蔵」。原文では、『いはくの今時は、人人の而今なり。令我念過去未来現在いく千萬なりとも、今時なり、而今なり。人の分上は、かならず今時な…

  • 竹生嶋 > ラオ博士(未来少年コナン)

    【竹生嶋(ちくぶしま) 吟醸生酒】 切れの良い やわらか辛口 クラシック はじめましてのお酒、竹生嶋さん。滋賀県高島市・吉田酒造さんのお酒です。 吉田酒造さんって、他にもあって、僕が飲んだ中では、「白龍」を造る吉田酒造さん(福井)、「月山」の吉田酒造さん(島根)、「手取川」「吉田蔵u」の吉田酒造店さん(石川)に続いて4蔵目。飲んでないところでは、「緑一」の吉田酒造さん(大阪)もあるし、ついでに、麦焼酎「つくし」の西吉田酒造さん(福岡)もあります。 今回の滋賀の吉田酒造さんは「琵琶湖に一番近い酒蔵」とのこと。お蔵さんのある琵琶湖北岸のあたりは、古くから北陸の物資を京都に運ぶための水上輸送の要衝と…

  • 鳴門鯛 > ジリオラさん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【鳴門鯛(なるとたい) LED(レッド)】 華やかな くっきり甘酸 フルーティー 唎酒師が選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。最後の投稿は、2杯目に飲んで、めちゃくちゃ美味しかったから買って帰った、鳴門鯛さんのLEDです。 あ、これ、レッドって読むんですね。だいたいみんなエルイーディーって呼んでたから僕もそう思ってました。LEDをレッドと読むのは、FSS(ファイブスターストーリーズ)のLEDミラージュを思い出しますね。初めてLEDミラージュを見たときは、あまりのカッコよさに震えました。 WAVEの1/144 LEDミラージュv3です。単行本10巻の天照家壮宋祭でのアイ…

  • 越乃梅里 > ハク(千と千尋の神隠し)[ジブリ酒]

    【越乃梅里(こしのばいり) 純米大吟醸 原酒】 くっきりと アル中心に カッコ良く 唎酒師が選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE の6杯目。最後の1杯は、前から一度飲んでみたかった越乃梅里さん。新潟県新潟市・DHC酒造さんのお酒です。 DHC酒造さんは、その名の通り、 化粧品・ダイエット関連商品・健康食品などを扱うDHCのグループ企業。元々、明治41年(1908年)創業の小黒酒造というお蔵さんだったんですが、後継者不足のため、2014年にDHCに経営を譲渡しました。 ちなみにDHCは元々、大学翻訳センターの略。大学の研究室向けの洋書翻訳業として創業されました。創業から1…

  • 奥の松 > 牧勝一(君たちはどう生きるか)[ジブリ酒]

    【奥の松(おくのまつ) 純米大吟醸】 フルーティー 力強くて 品もある 唎酒師が選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。5杯目は奥の松さん。福島県二本松市の、、、ええと、、、製造者:東日本酒造協同組合加工者:奥の松酒造株式会社ってなってますね。どういうこと? 奥の松酒造さんは、享保元年(1716年)創業。なんかよく見る年号。ついこないだ飲んだ「阿部勘」の宮城県塩竈市・阿部勘酒造さん、「萬歳楽」の石川県白山市・小堀酒造店さん、「松浦一」の佐賀県伊万里市・松浦一酒造さん、「飛鳥井」の福井県越前町・丹生酒造さんと同い年です。暴れん坊・徳川吉宗が第8代将軍に就き、享保の改革が始ま…

  • 果月 純米 > 陸くん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【月桂冠(げっけいかん) 果月(かげつ) 純米】 かわいらしい 黄桃マンゴー フルーティー 唎酒師が選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。4杯目は、3杯目に続いて、2025年の3月17日にリニューアル発売されたばかりの、月桂冠さんの果月です。こちらは純米の方。 以前の果月は、葡萄・桃・メロンの3種でしたが、新製品は純米と生詰。フルーティーなのはたぶん間違いないんだけど、どんな味わいなのかは外見からはわかりません。なら飲むしかないですね。 上立ち香、おだやかメロンのフルーティー。こちらもメロンだけど、生詰よりもおとなしいですね。 口当たり、オレンジ系のくっきり甘と、ほのか…

  • 果月 生詰 > 空ちゃん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【月桂冠(げっけいかん) 果月(かげつ) 生詰】 フルーティー すっきりメロンと セメダイン 唎酒師が選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。2杯目は鳴門鯛さんだったんですが、こちらは買って帰ったからレビューは後回し。先に3杯目、月桂冠さんの果月です。 果月は、その名の通り、果物に注目したシリーズ商品。2023年にも飲んでて、その時は、葡萄・桃・メロンの1合瓶3本セットでした。この3本、造りもアルコール度数も全部バラバラなのに、ちゃんとシリーズになっていて面白かったです。この時はさらに、同じ月桂冠さんの辛口生酒とのアッサンブラージュもやってみて、さらに面白かった! そんな…

  • 五橋 > 本庄(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【五橋(ごきょう) 純米吟醸 西都の雫】 モダン酸 旨クラシック 食中酒 昨日レポートした、唎酒師が100本から選んでくれる日本酒テーマパーク・Yodobloom SAKE。まず1杯目は、お久しぶりの五橋さん。山口県岩国市・酒井酒造さんのお酒です。Yodobloom SAKEについては↓こちら 酒井酒造さんは、明治4年(1871年)創業。五橋という銘柄名は、日本三名橋や日本三大奇橋に数えられる5連の木造アーチ橋・錦帯橋に由来します。 こちらが、写真素材サイト・PhotoACからお借りした錦帯橋の写真。ちなみに、日本三名橋は、錦帯橋・東京の日本橋・長崎の眼鏡橋というのが一般的。日本三大奇橋の方は…

  • 大阪人必見!! 日本酒テーマパーク【Yodobloom SAKE 梅田店】お店レポート

    【Yodobloom SAKE 梅田店】 唎酒師がお酒を提案してくれるくれる日本酒テーマパーク 今日は珍しく、お店のレポート。4月5日に梅田ヨドバシ2Fにオープンしたばかりの、Yodobloom SAKEさんに行ってきました。 大阪人なら誰でも知ってそうなヨドバシカメラ梅田店ですが、実はお酒売り場もけっこう充実してるんです。場所柄か、特に小容量のお酒では他では見ないものも置いてあって、僕の飲んだ中では、猫場山カップ・出羽鶴カップが確かヨドバシで買ったお酒。そこがこのたび改装して、Yodobloom SAKE というコーナーが新設されたんです。 Yodobloom SAKE のコンセプトは「体験…

  • ひめぜんソーダ > 風の谷の少女(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【一ノ蔵(いちのくら) ひめぜんソーダ】 爽やかな 梅酒の酸甘 軽やかに お久しぶりの一ノ蔵さん。宮城県大崎市・(株)一ノ蔵さんのお酒です。今回のお酒は、発売されたばっかりの新製品、ひめぜんソーダです。PR TIMESのプレスリリースの日付は2025年4月10日だから、ほんとに出たばっかですね。低アル甘口酒・ひめぜんの炭酸バージョン。瓶には「ソーダひめぜん」って書いてるけど、商品名は「ひめぜんソーダ」らしいです。 ひめぜんは、日本酒度が-70.0~ -60.0の激甘日本酒。酸度は4.6~5.3でかなりすっぱくて、アルコール8%という低アルな、かなり尖がったスペックです。梅酒を加えたリキュール「…

  • 春鹿 > スピラー(借りぐらしのアリエッティ)[ジブリ酒]

    【春鹿(はるしか) さくら 純米】 濃醇な くっきり甘味と たっぷりコク 今年になってからやたら飲めてる春鹿さん。立春朝搾り・酒蔵見学限定酒に続いて既に3本目。奈良県奈良市・今西清兵衛商店さんのお酒です。こちらも、桜と一緒に撮るお酒を探してたら偶然見つけたお酒。調べてみたら、日本名門酒会オリジナル商品なんだそうです。日本名門酒会とは、約120の蔵元と、23の問屋、それに約1500の酒販店をつないでいる組織。立春朝搾りを企画しているのも日本名門酒会ですね。 今回のお酒は純米酒。公式サイトでは「桜」と「さくらラベル」の両方の表記があったし、日本名門酒会のサイトでは「さくら」表記でした。ややこしいで…

  • 出羽桜 > 柘植ちゃん(猫の恩返し)[ジブリ酒]

    【出羽桜(でわざくら) 咲(さく)】 強炭酸 意外にドライに 軽やかに こないだ、めっちゃきれいな熟成酒をいただいた出羽桜さん。山形県天童市・出羽桜酒造さんのお酒です。毎年この時期になると、桜の付くお酒を買いたくなるんですよね。で、桜と一緒に写真を撮りたい。今回も、通勤鞄にお酒を入れて、出勤途中の公園で撮ってきました。こないだ、桜のお酒特集も書いているので、よかったらそちらもご覧ください。 というわけで、今回のお酒は出羽桜さんのスパークリング日本酒缶「咲(さく)」。製造はもちろん出羽桜酒造さんですが、炭酸封入は山梨のモンデ酒造さんです。スパークリング日本酒界隈ではよく見る会社。日本酒蔵ではなく…

  • 望 > キキ(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【望(ぼう) スプラッシュ 純米大吟醸 おりがらみ生】 華やかな 炭酸酸味と やわらか甘 お久しぶりの望さん。2年ぶりですね。 栃木県芳賀郡益子町・外池酒造店さんのお酒です。益子焼が有名な町ですね。年に2回開催される益子陶器市には、人口2万人の町に数十万人もの人々が訪れるそうです。 外池酒造店さんの創業は、昭和12年(1937年)。同じ栃木県の宇都宮市で「東錦」を醸す外池荘五郎商店さんから分家という形で独立しての創業だそうです。当初の銘柄は「八千代鶴」で、しばらくして「燦爛」に変わり、2012年に新ブランド「望」が誕生します。「望」のコンセプトは「未来への日本酒への挑戦」。スペックは全て純米無…

  • 中島屋 > ラナ(未来少年コナン)[ジブリ酒]

    【中島屋(なかしまや) 百百(ふたももち) 無濾過生原酒】 やさしくて きれいな酸から 甘旨じわん お久しぶりの中島屋さん。山口県周南市・中島屋酒造場さんのお酒です。前回飲んだのは、山口県酒造組合さんの「山口の地酒プレゼント」キャンペーンで当たった大吟醸と純米吟醸夏酒のセットでした。特に大吟醸の方が、きれいな甘苦でめちゃくちゃ美味しかった! 今回のお酒は、中島屋酒造場さんの創業200年記念酒。だから百がふたつなんですね。「ふたももち」というのは平安時代にまで遡る由緒ある言い方。でも、なんかかわいいですね。中島屋酒造場さんは文政6年(1823年)創業。・・・あれ?ちょうど200年というわけではな…

  • 会津娘 > ナオ子(おもひでぽろぽろ)[ジブリ酒]

    【会津娘(あいづむすめ) 純米吟醸 花さくら】 酸味系 春酒らしい 爽やかさ だいぶお久しぶりの会津娘さん。 福島県会津若松市・髙橋庄作酒造店さんのお酒です。前回は2021年の春だから、ちょうど4年ぶりですね。 髙橋庄作酒造店さんの創業は、、、え?不祥?公式サイトによると、酒造りを始めたのはたぶん明治の初めなんだけど、戊辰戦争をはじめとする再三の火災で記録が失われているんだそうです。会津の人にとって「こないだの戦争」は戊辰戦争のことというのは聞きますが、想像以上に大きな出来事だったんでしょうね。 その後も、第2次世界大戦では企業整備によって廃業させられ、さらに戦後の農地改革で農地の大半を失いま…

  • 阿部勘 > 五ェ門(カリオストロの城)[ジブリ酒]

    【阿部勘(あべかん) 特別純米 うすにごり】 強炭酸 旨苦ドライな うすにごり ESHIKOTO・春鹿に続いて、会社のイベントでいただいたお酒。3本目は阿部勘さん。宮城県塩竈市・阿部勘酒造さんのお酒です。宮城の取引先のセレクトとのこと。ありがとうございます。 塩竈市は、塩釜市って書く方が一般的で、よく見かけますね。珍しいことに、釜の旧字体が竈というわけではなく、竈は「かまど」という釜とは全く別の字です。塩竈市の公式サイトによると、「公式には塩竈だけど、塩釜って書いても許してやんよ」ってことみたい。市がアンケートしてみたところ、市民の54.8%は特に不便を感じないという回答だったそう。塩竈市民す…

  • 春鹿 > クロトワ(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【春鹿(はるしか) 酒蔵見学限定酒2025 純米吟醸生原酒】 甘ほわん コク苦旨も たっぷりと ひとつ前の黒龍酒造の現地限定酒・ESHIKOTOさんに続いて、こちらも会社のイベントでいただいた、現地でしか買えないお酒。奈良県奈良市・今西清兵衛商店の春鹿さんです。 今西清兵衛商店さんは、東大寺や春日大社からほど近いところにあるお蔵さん。当然、観光客も訪れやすい立地。酒蔵ショップでは、700円で5種類のお酒をきき酒することができます。あれ? こないだまで500円じゃなかったっけ? まあ、このご時世、値上がりは仕方ありませんね。お蔵さんの周辺も外国人観光客でいっぱいなので、たくさん利益を稼いでくださ…

  • ESHIKOTO > 二郎の母(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【ESHIKOTO(えしこと) 五百万石 特別純米】 上質で 王道の中の 新しさ はじめましてのお酒、ESHIKOTOさん。福井県吉田郡永平寺町・黒龍酒造さんが2022年6月に立ち上げた新ブランドであり、福井や北陸の食や文化を伝える施設の名前でもあります。「えし」というのは「良し」。つまり、「良いこと」を伝えていこうという思いから付けられた名前。3万坪の広大な敷地に、・お酒や福井の伝統工芸品を買える「石田屋ESHIKOTO店」・福井の食材を使ったレストラン・パティスリー・黒龍のお酒と一緒に楽しめる蕎麦屋さん・黒龍の酒粕を使ったアンパンも売っているパン屋さん・露天風呂付の宿泊施設が建てられていま…

  • 飛鸞 > フィオ(紅の豚)[ジブリ酒]

    【飛鸞(ひらん) にこまる おりがらみ無濾過生原酒】 やわらかく パンチはないけど インパクト お久しぶりの飛鸞さん。 長崎県平戸市・森酒造場さんのお酒です。1年ぶりですね。ちょうど最近、長崎県の公式YouTubeチャンネル「酒マニア」で飛鸞さんが取り上げられてるのを見て、飲みたいと思ってたところに会えたから、そりゃ速攻注文です。 飛鸞という銘柄は、平戸市=平戸島に由来します。鸞とは、中国神話の伝説の霊鳥で、「鸞は鳳に次ぐ鳥である」とも「鳳凰が歳をとると鸞になる」とも言われています。鳳凰は鳳がオズで凰がメスですが、鸞はオスでメスは和という説もあります。オスとメスでえらい画数が違いますね。ともあ…

  • 陸奥八仙 > ラウラちゃん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【陸奥八仙(むつはっせん) URARAラベル】 くっきりと 春のはじめの 爽やかさ めっちゃお久しぶりのURARAラベル! 青森県八戸市・八戸酒造さんの人気銘柄・陸奥八仙の春酒です。陸奥八仙さん自体は去年いただいた「夏どぶろっく 活性にごり酒」がめちゃくちゃ美味しかったんですが、URARAラベルは2021年以来だから4年ぶりです。 URARAラベルは、「身も心も踊り出したくなるような春にぴったりのお酒」というコンセプト。シンプルだけど楽しげなデザインで良いですよね。さっそく飲んでいきましょう。 香りは酸系フルーティー。マスカットを中心に青バナナとほんのりお米の旨さ。 口当たり、くっきりおだやか…

  • 福小町 > 友子さん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【福小町(ふくこまち) 特別純米酒 雄町仕込み】 おしとやか 常温になると 賑やかに 実ははじめましてのお酒、福小町さん。秋田県湯沢市・木村酒造さんのお酒。同じお蔵さんの角右衛門は飲んでるんですけどね。 木村酒造さんの創業は元和元年(1615年)。歴史好きの人なら、この年号には心当たりがあるかと思います。1615年は、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡した年。大阪と秋田ではあまり関係なさそうですが、実は木村酒造さんの創業には大坂夏の陣が大きく関わっているんです。 創業者・木村治良左衛門さんは、豊臣秀頼の重臣であった武将・木村重成の一族。重成は秀頼の乳母の子で、幼少から秀頼の小姓として仕え、豊臣姓まで与え…

  • 天賦 > マキさん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【天賦(てんぶ) 純米吟醸 赤磐雄町 搾立生酒】 やわらかい 甘味が華やか 官能的 しばらくぶりの天賦さん。鹿児島県日置市・西酒造さんのお酒です。 西酒造さんは、弘化2年(1845年)創業。江戸後期で、もう幕末に入ろうとしてる時期ですね。ってことは、幕末の薩摩! めっちゃ激動の時代! 創業直後の1851年には、島津斉彬公が薩摩藩主に就任し、養女の篤姫を第13代将軍・徳川家定に嫁がせるなど公武合体に向かいます。しかし、1863年には薩英戦争が勃発し、その後は一気に討幕へ。近代日本史上、とても重要な土地で酒造りをされていたんですね。 ただ、西酒造さんは創業から最近まで、ずっと焼酎蔵でした。メイン銘…

  • 十四代 > ジリオラさん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【十四代(じゅうよんだい) 酒未来 上諸白】 くっきりと 甘味華やか フルーティー こないだ大極上生 播州山田錦をいただいた十四代様。最近そこそこ会えていますね。嬉しい。さらに今回のお酒は酒未来の純米大吟醸です。期待が高まりますね。 酒未来は、十四代を醸す高木酒造の蔵元・先代の高木辰五郎さんが18年の歳月をかけて開発した酒造好適米。高木酒造と仲の良い酒蔵さんには配られています。僕がこれまでに飲んだのは、みむろ杉・惣邑・寒菊・東北泉・くどき上手・花邑・吾有事・奈良萬・而今・AKABU・栄光冨士。数えてみたら意外に多かった。そして、どれも美味しいです。まあ、こんなお米を分けてもらったら下手なお酒を…

  • 大嶺 > 翼の生えた少女(On Your Mark)[ジブリ酒]

    【大嶺(おおみね) 3粒 無濾過生原酒 愛山】 美しく やわらかふわり 感動酒 こないだ出羽燦々をいただいたばかりの大嶺さんの黒瓶。酒屋さんのインスタを見たら、愛山があるじゃないですか。これまで黒瓶の愛山はなかったはず。新製品っぽいですね。これは買わなきゃ! 大嶺さんのデザインにはルールがあって、瓶を見ればだいたいのスペックがわかるんです。前にも書いたけど、久しぶりに大嶺さんのデザインの読み方を復習しておきましょう。ルールはこんな感じ。 ↓■米粒の数1grain(1粒):精米歩合29%以下2grain(2粒):精米歩合30~49%3grain(3粒):精米歩合50%以上5grain(5粒):試…

  • 秩父錦 > ユパ様(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【秩父錦(ちちぶにしき) 特別本醸造】 ほの熟の 硬派でやわらか アル辛口 約1年ぶりの秩父錦さん。埼玉県秩父市・矢尾本店さんのお酒です。最近だと、アニメ化も決まったマンガ「上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花」にも登場して、一部では話題になっていますね。 今回のお酒は、三菱食品がプロデュースする日本酒一合瓶の「蔵べる」シリーズ。当初は全27銘柄、現在は25銘柄が売られていて、これが26銘柄目。いよいよラス2です。 秩父錦さんは、アルコール20%の甕口酒しか飲んだことないから、普通のお酒ははじめてです。どんな感じでしょう?ただ、今回も製造は2024年5月。ちょっと熟成している可能性はありますね。ま…

  • 鳳凰美田 東条&吉川 飲み比べ

    【鳳凰美田(ほうおうびでん) 荒走押切合併純米大吟醸酒 東条&吉川】 こないだは新製品の熟成酒・RESERVE ORDER 1st. MITA をいただいた鳳凰美田さん。栃木県小山市・小林酒造さんのお酒です。大人気銘柄ですね。 そんな鳳凰美田さんの、凄い飲み比べができました!!今回いただくのは、全国新酒鑑評会に出品するお酒と同じタンクで造られた、あらばしりと責め(押切)のブレンド酒。 日本酒は、タンクの中で発酵させた醪(もろみ)を搾って、液体と酒粕に分離させます。そのとき、搾りのタイミングによってそれぞれ名前が付いているんです。まず、搾りはじめて最初に出てくるのが「あらばしり」。そして中間部が…

  • 3月のお勧め自選記事6選

    毎月恒例の、振り返り記事。1月は行く、2月は逃げるに続いて3月は去る。早いですねえ。最近は急に温かくというか暑くなったり寒くなったりしていますね。でももう春。うちの近所でも桜が咲いています。今月も、美味しいお酒にたくさん巡り会えました。今年のペースはちょっとヤバいです。美味しいお酒が多すぎ。ありがたいことです。 という訳で今回も、記事の内容部門3本と、ベストサムネを3枚、そして美味しかった部門3本をお送りします。それでは、内容部門からどうぞ。 まずは、今日アップしたばかりの、49才の桜さん。これ、二十六才から始まって四十六才まで続き、47は飛ばして48才で復活したシリーズなんです。そこに込めら…

  • 49才の桜 > ムスカ(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

    【津島屋(つしまや)外伝 49歳の桜 純米大吟醸 生】 力強い 黒糖アル旨 インパクト 3月は、「数字のお酒コレクション!」と「桜のお酒」の2本の特集記事を更新/アップしました。その両方に該当するお酒がこちら「49才の桜」です。そんなことある!? こちらは、岐阜県美濃加茂市・御代桜醸造さんのメイン銘柄・津島屋の外伝。49才というのは、元杜氏の酒向(さこう)博昭さんの年齢です。なんて杜氏らしい苗字! 御代桜醸造さんは、明治26年(1893年)創業。かつては他のお蔵さんと同じように、冬の酒造りの時期にだけ杜氏と蔵人を招いていました。しかし、それではやはり不安定。1990年代のなかばに杜氏候補生の社…

  • 北冠 > 本庄(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【北冠(ほっかん) 純米吟醸】 なめらかな 旨酸渋の クラシック はじめましてのお酒・北冠さん。栃木県栃木市・北関(ほっかん)酒造さんのお酒です。社名と銘柄名で、読みは同じなのに字が違うんですね。楯の川酒造さんの楯野川や、森島酒造さんの森嶋みたい。 そんなお蔵さんがあるのが、栃木県栃木市というのも面白い。栃木県の県庁所在地は宇都宮市ですよね。それとは別に栃木市もあるんです。県と同じ名前なのに県庁所在地じゃない理由は、1871年の廃藩置県時にまで遡ります。廃藩置県が行われた当初、この地は、現在の栃木県南西側の栃木県と、北東側の宇都宮県に分かれていました。それが合併して栃木県になり、当初は栃木町(…

  • 帝松 > 絹さん(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【帝松(みかどまつ) 純米吟醸】 爽やかな ほの熟甘旨 食中酒 お久しぶりの帝松さん。埼玉県比企郡小川町・松岡醸造さんのお酒です。どことなく熱さを感じる社名ですね。前回飲んだのは2022年だから、3年ぶりになります。 松岡醸造さんは嘉永4年(1851年)創業。越後で酒造りに関わる家柄に生まれた初代 松岡祐エ門さんが、酒造りに適した地を目指して、武蔵国比企郡へとやってきたのだそう。この地は、街道が交差する交通の要衝「武蔵の小京都」と呼ばれていました。また、外秩父の山に囲まれた盆地であり、良質な水に恵まれています。 公式サイトによると、松岡醸造さんの仕込み水は、硬度149mg/Lと、日本のトップク…

  • 蜻蛉 > サン(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【蜻蛉 特別純米酒】 カッコいい 爽やか鮮やか 強い春 はじめましてのお酒、蜻蛉さん。読めます? ただでさえ読みにくい色なのに、漢字も難しい。ちなみにお店のバイトのお姉さんは読めてませんでした。僕だって、どっちか迷います。蝙蝠(こうもり)でも蜥蜴(とかげ)でも蟷螂(かまきり)でも蜉蝣(かげろう)でも、なんなら蜻蛉(かげろう)でもなく蜻蛉(とんぼ)。最後のふたつ、同じやん! 蜻蛉(かげろう)と蜻蛉(とんぼ)って漢字が一緒なんですよね。ややこしい。これは、元々、カゲロウもトンボも蜻蛉って書いていたのが原因です。つまり、昔の人はカゲロウとトンボを区別してなかったってことでしょうね。 こちらは、福岡県…

  • [特集]桜のお酒 桜銘柄クイズ付き

    「桜」の字が付く銘柄って、やたら多いですよね。今回は、そんな銘柄を集めてみた特集です。 今日3月27日は「さくらの日」。1992年に公益財団法人・日本さくらの会によって制定された記念日です。「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと、七十二候の中の「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期だからなんだそう。 七十二候って、あんまり馴染みがないですね。元々は古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことです。二十四節気は、大寒・立春・啓蟄・春分などまだ聞く機会はありますが、七十二候はあんまり耳馴染みがありません。ちなみに3月27日は、二十四節気では春…

  • 小松原 弦戯 > 翔(借りぐらしのアリエッティ)[ジブリ酒]

    【小松原(こまつばら) 弦戯(つるぎ) 純米吟醸 限定うすにごり】 爽やかで やさしいにごりの カッコよさ はじめましてのお酒、小松原弦戯さん。長野県長野市・東飯田酒造店さんのお酒です。お! 東飯田酒造店さん、久しぶり! 前に「本老の松」を飲んで美味しかったお蔵さんです。 東飯田酒造店さんは、3兄弟妹で酒造りをされています。その妹のめしださんは元コスプレイヤー。YouTubeチャンネルのライブ配信では、ヒプノシスマイクで泣いた話や、金曜ロードショーで「コクリコ坂から」を見ながらを四合瓶2本空けつつガチャで200連を回したみたいな話をしています。ぐだぐだなんだけどその空気感が心地よくて、めちゃく…

  • くどき上手 > ジーナさん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々33】 やわらかい 甘味と苦味の 立体感 お久しぶりの、くどき出羽燦々33!!いや、くどき上手自体は飲んでるんです。好きな銘柄ですし。でもその中でも、出羽燦々33は別格。2021年には年間423杯中の第2位に入っています。毎年飲んでたのに、去年は飲めなかったから、2年ぶりです。 出羽燦々33は、山形県の酒米・出羽燦々(でわさんさん)を33%まで磨いた贅沢なお酒。販売は特約店の中でも33店舗のみで、発売日は3月3日。価格は一升瓶で税抜3333円の超コスパ、、、だったんですが、さすがにそれは無理になったようで、税抜3500円になっていました。それでも、33%磨きが…

  • 宗味 > バロン(耳をすませば)[ジブリ酒]

    【宗味(そうみ) 上撰徳利】 よく切れる 酸アル辛口 クラシック しばらくぶりの宗味さん。島根県益田市・右田(みぎた)本店さんのお酒です。前回いただいたのは、Xのプレゼントキャンペーンで当選した純米大吟醸。実はその時、一緒にこちらの普通酒1合瓶と、イノシシ肉の缶詰もいただいたんです。今回はそちらをいただきます。 まずはお酒から。普通酒なので、常温でいただきます。とは言え冬なので、花冷え(10℃)くらいですね。 色はほんのり山吹色。上立ち香、おだやか米旨アルコール。熟成感もごくわずかにあるけど、色から予想したほどではないですね。 口当たり、するっときれいに入ってきて、酸旨ぽわっと現れます。乳酸酸…

  • 海風土 > スイミングスクールの子どもたち(紅の豚)[ジブリ酒]

    【富久長(ふくちょう) 海風土( シーフード)】 グレフルの 酸味爽やか 白麹 はじめましてのお酒、富久長さん。広島県東広島市・今田酒造本店のお酒です。海風土と書いてシーフードと読ませるの、面白いですね。その名の通り、魚介類のための食中酒とのこと。よく行く酒屋さんに置いてて知ってはいたんですが、なかなか飲める機会がなかったんですよね。やっと飲める。 今田酒造本店さんは明治元年(1868年)創業。ブランド銘と共に書いてある言葉「百試千改の酒」は、軟水による酒造法を開発し、広島を灘・伏見と並ぶ酒処に押し上げた偉人・三浦仙三郎さんの言葉です。百試み、千改める。良い言葉ですね。 蔵元杜氏を務めるのは、…

  • 巻機 > かぐや姫(かぐや姫の物語)[ジブリ酒]

    【巻機(まきはた) AKATSUKI 無濾過生酒】 爽やかな モダンの中から クラシック はじめましてのお酒、巻機さん。やっと飲めた!!!巻機は、新潟県南魚沼市・髙千代酒造さんのお酒。こないだ59Takachiyoを飲んだ時に「巻機飲みたい」って言ってたんですが、さっそく会えるなんて! 髙千代酒造さんは、お酒のタイプによってブランド名を変えています。今回せっかく揃ったので、ここでまとめてみましょう。 ①高千代まず基本の漢字高千代は、クラシックタイプ。全て純米規格で、辛口のものが多いです。漢字高千代の80%は、新潟県内のみで販売されています。 ②豊潤無盡たかちよ一方のひらがなたかちよは、モダンフ…

  • 大信州 > マキさん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【大信州(だいしんしゅう) 仕込三十一号 雫取りかすみ生 山恵錦】 雫取り 苦味あるけど 雑味なく しばらくぶりの大信州さん。長野県松本市・大信州酒造さんのお酒です。今回のお酒は、ラベルを見て、数字が入ってるから選びました。僕のお遊び企画「数字のお酒コレクション!」に31を追加です。この企画は、一ノ蔵・二兎・三諸杉など、銘柄名や商品名に数字が入ってるお酒を集めるという意味はない企画。でも、この遊びから新しいお酒との出会いがあったりするんですよね。今のところ、1~20はコンプリート。30代は33,35,36,39が埋まってるから5つ目ですね。意外に多い。 でもまあ、それだけじゃありません。雫取り…

  • 木曽路 > トキさん(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【木曽路(きそじ) 三割麹純米酒】 濃醇で やわらか麹の 酸甘味 はじめましてのお酒、木曽路さん。長野県木曽郡木祖村・湯川酒造店さんのお酒です。どんなお蔵さんだろうと思って調べてみたら、ここ、十六代九郎右衛門のお蔵さんやん。前に「燦水木」も飲んでいます。ってことは、国際的なお酒のコンクール・IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2023で、世界一・チャンピオンサケに輝いたお蔵さんですね。 湯川酒造店さんは、慶安3年(1650年)創業。木曽路の主要な宿場町として栄えた薮原宿に蔵を構えました。木曽は山岳地帯で稲作ができなかったんですが、良質な木材に恵まれていて、それを流通させることで米が…

  • 初孫 > ジリオラさん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【初孫(はつまご) 出羽燦々45 生酛純米大吟醸 ふなまえ直詰生】 華やかで 鮮やかきれいな モダン酒 しばらくぶりの初孫さん。山形県酒田市・東北銘醸さんのお酒です。酒田市は、日本で唯一「酒」の字が入る市なんだとか。 東北銘醸さんは、明治26年(1893年)に回船問屋を営んでいた初代佐藤久吉さんが創業。当初は屋号の「金谷久吉商店」から採った「金久」(きんきゅう)という銘柄を造っていました。その後、昭和のはじめに、初代佐藤久吉さんの息子・二代目佐藤久吉さんに長男が生まれます。それが初代の初孫だったことを記念して、銘柄を「初孫」としたと、公式サイトには載っています。よっぽど嬉しかったんでしょうね。…

  • 玉乃光 > アリエッティのお父さん(借りぐらしのアリエッティ)[ジブリ酒]

    【玉乃光(たまのひかり) 純米吟醸 酒楽】 燗映えの しっかり米旨 クラシック お久しぶりの玉乃光さん。京都市伏見区・玉乃光酒造さんのお酒です。約1年半ぶり。 玉乃光酒造さんは、延宝元年(1673年)に和歌山で創業。紀州徳川家から直接酒造りの免許を与えられた御用蔵でした。御用蔵はかつては20ほどあったんだけど、現存するのは玉乃光酒造さんだけなんだとか。江戸から昭和にかけて和歌山随一の酒蔵に成長した玉乃光酒造さんですが、1945年に空襲に合ってしまいます。和歌山は、実はとても空襲の被害が大きかった都市。市街地の70%が焼失しています。そこですべてを失ってしまった玉乃光酒造さんが、その後、再起を図…

  • 杜來 > エボシ御前(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【杜來(とらい) 特別純米酒 超辛口】 やわらかい 酸味モダンな 辛口酒 はじめましてのお酒、杜來さん。青森県弘前市・六花酒造さんのお酒です。來は来の旧字体ですね。 六花酒造さんは、昭和47年(1972年)創業。他のお蔵さんと比べたら新しいようにも思いますが、50年を超えてるんですよね。企業の平均寿命は23.1年(東京商工リサーチ,2024)と言われているので、それより倍以上長生きしています。そもそも、六花酒造さんは弘前にあった3つの蔵が合併してできたお蔵さん。元になったお蔵さんは、1719年創業の高嶋屋酒造・1886年創業の白梅酒造・1909年創業の川村酒造店なので、やっぱり長い歴史がありま…

  • 鈿女 > タタラ場の女衆(もののけ姫)[ジブリ酒]

    【鈿女(うずめ) 純米吟醸 天女の舞】 フルーティー 黒糖コゲ甘 クラシック はじめましてのお酒、鈿女さん。三重県四日市市・伊藤酒造さんのお酒です。四日市市は、県庁所在地の津を超える、三重県最大の都市。石油コンビナートの工場夜景が有名ですが、伊藤酒造さんがあるのは、工場地帯からは少し離れた鈴鹿山脈の麓。公式サイトのURLも「suzukasanroku.com」となっています。なんで? 銘柄名の鈿女というのは、日本神話に出てくる歌や踊りの神様・天鈿女命(あめのうずめのみこと)のこと。天の岩戸に引きこもった、日本初の引きこもり・天照大御神を、楽しく踊って誘い出した神様ですね。 ちなみに天の岩戸の場…

  • 鳴門鯛 > ハク(千と千尋の神隠し)[ジブリ酒]

    【鳴門鯛(なるとたい) 純米 巴】 なめらかで くっきりアル飛ぶ クラシック しばらくぶりの鳴門鯛さん。徳島県鳴門市・本家松浦酒造場さんのお酒です。 いきなり違うお酒の話で恐縮なんですが、鳴門鯛さんと言えば、ちょうど現在「法改正により『販売禁止』で封印された"霧造り"を20年の時を経て大古酒として復活」というクラウドファンディングをされています。これがめっちゃ面白い! "霧造り"というのは、「純米生原酒に超音波振動を当てて霧状に変化させ、さらにマイナス20度で滴化し、凍結寸前に採集する」という製法なんだとか。なんだそれ面白い!! この方法で、雑味の元となる重たいタンパク質や脂質を除いて、アルコ…

  • 加賀鳶 > 牧勝一(君たちはどう生きるか)[ジブリ酒]

    【加賀鳶(かがとび) 極寒純米 無濾過生】 甘味あり 濃くて切れ良い 辛口酒 はじめましての加賀鳶さん。え?初めてだったの? 石川県金沢市・福光屋さんのお酒で、よくスーパーで見かけます。福光屋さんは、加賀纏・福正宗・碧龍を飲んでるし、加賀鳶はよく見るから、てっきり飲んでるものだと思ってました。 福光屋さんは金沢最古の酒蔵で、寛永2年(1625年)創業。徳川家光が将軍に就いた直後で、やっと太平の世が訪れ、寛永文化が花開いた頃です。加賀藩では、1582年まで約100年続いた加賀一向一揆の鎮圧による傷も癒え、加賀百万石の礎が築かれた頃でしょうか。金沢は、その加賀藩の城下町として、江戸・大坂・京の三都…

  • 59Takachiyo > ジーナさん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【59Takachiyo(ゴクタカチヨ) 愛山 純米吟醸 無調整生酒】 くっきりと 華やか豊かな 甘苦味 お久しぶりの59Takachiyoさん。新潟県南魚沼市・髙千代酒造さんのお酒です。高千代酒造さんの他のシリーズはそこそこ飲んでるけど、アルファベットTakachiyoは約2年ぶりですね。 高千代酒造さんは、高千代、たかちよ、59Takachiyo、シン・タカチヨ、髙龗と、いろいろなシリーズを造られています。あと、巻機もあるけど、まだ飲めてないんですよね。飲みたい! それと「CUSTOM」もあるけど、これは試験醸造だから一期一会ですね。 そんな中で59Takachiyoは、扁平精米59%・協…

  • 来福 > ウルスラ(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【来福(らいふく) 純米生原酒 さくら】 ぽわわんと バランスの良い モダン酒 お久しぶりの来福さん。茨城県筑西市・来福酒造さんのお酒です。前回は約1年前、しぼりたての風味やフレッシュ感を長期間そのまま維持できる日本酒サーバー・KEGでした。 来福さんと言えば、花酵母も有名。僕もこれまで、ベゴニア・つるばら・アベリアを飲んでます。そして今回は桜。今までと同じく、東京農業大学の花酵母研究会で分離された酵母です。花酵母については、以前特集記事を書いているので、よかったらご覧ください。酵母って何?ってとこから、花酵母研究会について・花酵母の種類・花酵母って花とは直接関係ないなんてことを書いています。…

  • ゆきのまゆ > オオトリ様(千と千尋の神隠し)[ジブリ酒]

    【ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒】 酸中心 とてもやわらか とろとろりん こちらも、昨日に続いてある意味はじめましてのお酒、ゆきのまゆさん。"ある意味"というのは、この子は前にも飲んだ「醸す森」が、昨年2024年10月に改名したお酒だからです。新潟県中魚沼郡津南町・苗場酒造さんのお酒。他にも「Sma pon.」とか、苗場山の猫バージョン「猫場山(にゃえばさん)」もいただいています。 実は、「醸す森」というのは、このお酒を共同開発した 新潟県十日町市のホテルの名前なんですよね。商標も、そのホテルを経営する会社が持っています。まあ、いろいろやりにくかったんでしょうね。他のホテルに置いてもらいにくいと…

  • S風の森 > 黒川さん(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【S風の森(エスかぜのもり) Launch Edition】 シュワシュワで 豊かな旨味が じわわんと ある意味はじめましてのお酒、S風の森さん。当然、風の森の油長酒造さんのお酒です。このお酒は、 油長酒造が新しく建てた葛城山麓醸造所の、最初のお酒。Sは、SATOYAMA(里山)・SCENE(景色)・SANROKU(山麓)の頭文字で、「里山を100年先へ繋ぐ」という想いが込められています。葛城山麓醸造は、周りの環境だけでなく、建築としてもとても美しく、面白いところ。大阪の酒販店・鍵やさんのドローンも使った動画が素晴らしいです。 そして、このシリーズは次の3つが特徴。①葛城山麓産秋津穂使用②食用…

  • 賀茂金秀 > トンボ(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【賀茂金秀(かもきんしゅう) さくらふぶき 特別純米 うすにごり 生】 華やかな モダンで芯は クラシック お久しぶりの賀茂金秀さん。広島県東広島市・金光酒造さんのお酒です。東広島と言えば、京都伏見・兵庫灘とならぶ、日本三大酒処のひとつ・西条がある市です。金光酒造さんは西条駅から11kmほどで、西条地区とはお隣さん。 金光酒造さんは明治13年(1880年)創業。「桜吹雪」をメインブランドとして酒造りを続けてこられました。今回の「さくらふぶき」もその流れなんですね。ただ、造っていたのは普通酒がメインで、大手の酒蔵がひしめく西条地区の中では小規模なお蔵さんだったそう。 それを建て直したのが、現在の…

  • 楯野川 > 水沼史郎君(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【楯野川(たてのかわ) 白馬の騎士 序章:旅立ち 純米大吟醸 にごり生酒】 軽やかな グレフル炭酸 うすにごり こないだ無我レッドをいただいた楯野川さん。山形県酒田市・楯の川酒造さんのお酒です。いつ飲んでも安定して美味しい銘柄ですね。楯の川酒造さんは、全量純米大吟醸というかなり思い切った方針を打ち出しているお蔵さんです。凄すぎる! 今回は、飲んだ記憶のない、楯野川さんのにごり酒。それもそのはず、楯野川さんがにごり酒を造るのは10年ぶりなんだそうです。その理由は、機械設備。10年前、当時最新の瓶詰め機を導入したんだけど、その機械の唯一の欠点が、にごり酒が通らなかったことだったそうです。今回は、手…

  • わかむすめ > 空ちゃん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【わかむすめ 薄花桜(うすはなさくら) 純米吟醸 無濾過生原酒 うすにごり】 爽やかな 桃とクリーム 甘味ほわっ しょっちゅう飲んでるわかむすめさん。山口県山口市・新谷酒造さんのお酒です。しょっちゅうというのは大げさではなくて、去年2024年でいちばんたくさん飲んだのが、わかむすめさんの9本でした。同じく新政さんも9本でしたが、こちらは全てグラス1杯。対してわかむすめさんは四合瓶で買ってる場合も多いので、飲んでる量としては圧倒的ですね。そして、2024年の美味しかったお酒・年間1位に輝いたのもわかむすめさんのトロピカルブンブンでした。 わかむすめさんと言えば平安装束のかさねの色目。商品名にその…

  • 十四代 > 菜穂子さん(風立ちぬ)[ジブリ酒]

    【十四代(じゅうよんだい) 大極上生 播州山田錦】 梨甘味 旨味もほわっと 溶けていく こないだ、「龍の落とし子」を飲んで感動した十四代様の大極上生。龍の落とし子は、去年の年間1位を超えてしまうくらい素晴らしいお酒でした。そんな大極上にまたまた出会えてしまった。今度は播州山田錦です。こんな贅沢していいの?もちろんこんな機会は逃せません。期待していただきます。ちなみに口開けでした。 香りは控えめ米旨梨。少し固いけど、さすが十四代様な良い香り。 口当たり、ほのピリ梨甘フルーティー。後半ほわっと甘旨広がり、梨アル含み香ふわっと飛んで、後味なんて残さずに、喉を通らず溶けていく。 めちゃくちゃ美味しいで…

  • 龍勢 > カカシのカブ(ハウルの動く城)[ジブリ酒]

    【龍勢(りゅうせい) 蔵生原酒 八反 2024BY】 やわらかく モダンな生酛が 爽やかに だいぶお久しぶりの龍勢さん。広島県竹原市・藤井酒造さんのお酒です。龍勢さんは4年半ぶりだけど、別ブランドの「夜の帝王」は飲んでます。FOREVERと、その裏のREVEROF、20度なのに飲みやすくて美味しくて危険でした。 今回のお酒は、新年が明けていちばん最初にしぼったお酒。今はまだ酒造年度は2024年なので、2024BY(Brewery Year)と書いています。酒造年度については、以前ブログで解説しています。「酒造年度早見表」で検索したらすぐに出てくると思います。1984年以降の酒造年度と暦上の年の…

  • 武勇 > アスベル(風の谷のナウシカ)[ジブリ酒]

    【武勇(ぶゆう) 「アイラブユー」 純米吟醸 山田錦 うすにごり<生>】 フレッシュで モダンでドライな 辛口感 しばらくぶりの武勇さん。茨城県結城市・(株)武勇さんのお酒です。飲むのは4回目なんですが、なぜか今まで飲んだのは東京か広島で、関西で飲むのは初めてですね。 今回は、コンセプト ワーカーズ セレクション(CWS)のお酒。CWSは、広島の酒販店・酒商山田さんが手掛ける卸事業のブランドです。「感性に訴えるモノづくり」を大事にしたシリーズ。かわいいラベルも多いです。今回も見るからにCWS。「武勇」だといかつい感じなのに、それが「アイラブユー」になってるのもなんか良いですね。 それでは飲んで…

  • 桜日本 > 機関士さん(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

    【桜日本(さくらにほん) 特別純米酒】 やわらかく 軽い熟成 酸辛口 はじめましてのお酒、桜日本さん。岡山県赤磐市・室町酒造さんのお酒です。おおっ! 赤磐市! 日本酒ファンの人たちにとっては、雄町米の優良生産地としておなじみですね。 室町酒造さんは、1688年創業。元号では、貞享5年から元禄元年に改元された年です。この頃の赤磐地方は天領(幕府直轄地)で、そこの大庄屋だった花房十右衛門さんが余剰米で酒造りを始めます。町人文化が花開いてお酒の消費量も多くなった時代ですね。最近飲んだ中だと、元禄年間創業の甲子の飯沼本家さんや、元禄2年に酒造りを始めた不動の鍋店さんと同時期。室町酒造さんはその後、明治…

  • 松の司 > ニシンのパイを作るおばあちゃん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【松の司(まつのつかさ) 産土(うぶすな)】 等外米 普通酒なのに 感動酒 はじめましてのお酒、松の司さん。滋賀県蒲生郡竜王町・松瀬酒造さんのお酒です。 竜王町ってカッコいいですね。竜王町は琵琶湖の東方、西側にある鏡山と東側の雪野山に挟まれた平地部にある町です。鏡山が西の竜王山、雪野山が東の竜王山と呼ばれていたことから、竜王町と名づけられたんだそう。 松瀬酒造さんは、万延元年(1860年)創業。幕末ですね。元号が万延に変わったのは4月8日ですが、その直前の3月24日には桜田門外の変が起きています。そして、万延元年と言えば、ノーベル文学賞作家・大江健三郎の代表作「万延元年のフットボール」も思い出…

  • みむろ杉 > シータ(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

    【みむろ杉 菩提酛 露葉風 無濾過生原酒 おりがらみ】 爽やかで きれいでかわいい 菩提酛 奈良県桜井市・今西酒造さんのみむろ杉。漢字三諸杉の方はこないだ菩提山正暦寺清酒祭でいただいたり、どぶろくも買ったりしていますし、別銘柄の叶結も飲んでるけど、ひらがなみむろ杉さんは約半年ぶりです。前回は十周年記念の純米大吟醸で、めちゃくちゃ美味しかった! 今回は、特に表記はないけど、なんとなく春酒っぽいですね。みむろ杉の春酒というと、「華きゅん」もありますね。こちらに移行したのかとも思ってましたが、3月6日以降に出荷予定だそうです。 こちらは、菩提酛ですね。菩提酛とは、約600年前から奈良の菩提山正暦寺で…

  • 2月のお勧め自選記事6選

    毎月恒例の、振り返り記事。1月は行く、2月は逃げると言いますが、早いですねえ。今月は、まだ投稿できていないお酒も含め、凄いお酒にたくさん巡り会いました。1月と2月に飲んだのだけで、年間Top10に入るレベルのお酒が既に5本。ありがたいことです。 という訳で今回も、記事の内容部門3本と、ベストサムネを3枚、そして美味しかった部門3本をお送りします。今月は、内容部門がヤバかったです。書きたいことがあふれ出てきて、いつも以上にお酒の背景情報や雑学が多くなりました。3つに絞るの大変だった。まずはその内容部門からどうぞ。 まずは、春鹿さんの立春朝搾り。立春朝搾りの説明から始まり、そもそも立春とは何か、節…

  • 甲子 > キキ(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【甲子(きのえね) 春酒 香んばし】 フローラル おだやかやさしく 爽やかに またまた甲子さん。千葉県印旛郡酒々井町・飯沼本家さんのお酒です。10月以降で5本目。月イチで飲んでます。 飯沼本家さんの創業は元禄年間。1688年から1704年の間です。経済が発達し、町人文化が花開き、お酒の消費量も増えた時代。元々農業と林業を営んでいた飯沼家は、佐倉藩主の命で酒造りを始めます。当時の佐倉藩は江戸東方の要衝。石高は11万石で現在の千葉県域では最大でした。全国諸藩の中で最も多くの老中を輩出した重鎮です。佐倉では、前に飯沼本家さんから直線距離6kmほどのところにある(株)旭鶴さんの旭鶴 拾壱萬石というお酒…

  • 天心 > 松崎良子さん(コクリコ坂から)[ジブリ酒]

    【天心(てんしん) 令和七年巳二月三日】 まろやかで 豊かな甘味の 立春酒 はじめましてのお酒、天心さん。福岡県北九州市・溝上(みぞがみ)酒造さんのお酒です。 溝上酒造さんは弘化元年(1844年)創業。元々は大分県中津市にあったのですが、八幡製鐵所前に営業所があって、北九州で売れていたこともあり、清らかな湧水を求めて1931年に北九州に拠点を移すことになります。現在のお蔵さんがあるのは、新日本三大夜景のひとつ、皿倉山の麓。 (PhotoACより、皿倉山からの夜景) 新日本三大夜景とは、非営利団体「新日本三大夜景・夜景100選事務局」が2003年に発表したもので、選定の際に1位になったのがこの皿…

  • 甲子 > 杏奈(思い出のマーニー)[ジブリ酒]

    【甲子(きのえね) 立春朝搾り 純米吟醸生原酒】 硬苦味? だんだんおだやか 爽やかに 最近よく出会えてる甲子さん。千葉県印旛郡酒々井町・飯沼本家さんのお酒です。去年の10月から既に4本目ですね。 甲子という銘柄名の由来は十干十二支。十干十二支の説明は前に詳しく解説したんですが、せっかくラベルに大きく2025年を表す「乙巳(きのとみ)」が書いてあるので、再掲しましょう。 十干十二支(じっかんじゅうにし)というのは、年を表すの数え方。十二支は馴染みがありますよね。子・丑・寅・卯・辰・巳、、、ってやつ。十干は、中国の五行思想を基にした考え方。木・火・土・金・水にそれぞれ兄・弟がかけあわされた10種…

  • 春鹿 > ベビーカーのお母さん(魔女の宅急便)[ジブリ酒]

    【春鹿(はるしか) 立春朝搾り 純米吟醸 生原酒】 おだやかな 甘旨ふんわり ふくらんで お久しぶりの春鹿さん。奈良県奈良市・今西清兵衛商店さんのお酒。地元のお酒でいつでも飲めると思ったらなかなか飲まないものですね。ちなみに、奈良漬けで有名な今西本店さんとは親戚同士。でも、みむろ杉の今西酒造さんとは特に関係はないそうです。 今回のお酒は、立春朝搾り。実は飲むのは初めてです。 立春朝搾りとは、その名の通り、立春の朝に絞ったお酒。約120の蔵元と、23の問屋、それに約1500の酒販店をつなぐ組織・日本名門酒会の企画酒です。今年は41の蔵が参加していて、同じフォーマットのラベルが貼られています。そし…

  • QA > サツキ(となりのトトロ)[ジブリ酒]

    【QA(クエ) 袋搾り 無濾過生原酒】 強炭酸 豊かな含み香 ほわあああ はじめましてのお酒、QAさん。兵庫県加西市・三宅酒造さんのお酒です。公式サイトによると、『歴史的な酒米の産地、兵庫県加西市九会(くえ)の山田錦と万願寺川水系の地下水。QA(クエ)は、禅問答のように土地の自然に問い続ける、真摯な造り手の心と地元の恵みが醸した、お米の味がするお酒です。』だそう。なるほど、九会であり、Q&Aでもあるんですね。面白い。ただ、クエが7Iにも見えるし、表記もQAなのかq/aなのかQ/Aなのかクエなのか一定しないのが不便です。酒屋さんでも表記がバラバラ。統一した方がブランド戦略的に良いように思うんです…

  • 義侠 > 超雲(三国志演義)

    【義侠(ぎきょう) 五百万石特別純米酒】 義の酒蔵 知れば知るほど カッコいい お久しぶりの義侠さん。愛知県愛西市・山忠本家酒造さんのお酒です。3年ぶり!義侠さん、飲みたかったんですよね。というのも、こないだ飲んで美味しかった千瓢・千実の水谷酒造さんを支援しているのが山忠本家酒造さんだから。 去年2024年5月9日、山忠本家酒造さんと同じ愛西市にある水谷酒造さんで、火入れ設備付近から出火。酒蔵は全焼してしまいます。そこへ手を差し伸べたのが、山忠本家酒造さん。水谷酒造の水谷社長と後藤さんは、山忠本家酒造さんで酒造りを行うことになります。ただ、山忠本家酒造の山田昌弘社長は、間借りではなく、共同醸造…

  • 不動 > パズー(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

    【愛宕の桜(あたごのさくら) 純米吟醸 桜咲く頃に・・・】 酸から旨 爽やかバランス クラシック はじめましてのお酒、愛宕の桜さん。はじめましてとは言っても、こないだ「あたごのまつ」を飲んだばかりの新澤醸造店さんのお酒です。愛宕の松の派生商品? 調べてみてもよくわかりませんでした。でも、品名に「桜咲く頃に・・・」とあるから、春酒っぽいですね。こちらはこないだ東京出張に行ったときに、東京駅のはせがわ酒店さんで買ってきました。1合瓶だからすぐになくなっちゃいますね。さっそく、いただきます。 香りほんのり米甘旨。奥にかすかにアルコール。モダンに寄ったクラシック。美味しそうですね。 口に含むと酸甘旨。…

  • 不動 > 斬鉄剣(カリオストロの城)[ジブリ酒]

    【不動(ふどう) 純米超辛 生 RED】 超辛口 だけどきれいで 飲みやすい お久しぶりの不動さん。千葉県成田市・鍋店(なべだな)株式会社さんのお酒です。 日本酒蔵なのに鍋店ってちょっと面白い屋号ですね。この名前は、江戸時代の、金貨を作る金座、銀貨を作る銀座などと同じ「鍋座」に由来するそうです。蔵元のご先祖様が幕府から鉄類の製造権利を与えられていて、鍋のお店(たな)→鍋店(なべだな)となったんですね。 座というのは、中世の商工業者や芸能者が作っていた同業者組合のこと。ギルドみたいなもんですね。座には原材料や流通の一括管理などのメリットがあったんですが、反面、独占による価格吊り上げや新規参入を阻…

  • 大盃 マッチョ > おかみさん(天空の城ラピュタ)[ジブリ酒]

    【大盃(おおさかずき) Macho(マッチョ) 純米 愛山80 生】 去年より ドライな旨味 感動酒 こないだwinter punchを飲んだ大盃さん。群馬県高崎市・牧野酒造さんのお酒です。winter punchも良いデザインだけど、やっぱりマッチョシリーズはインパクトがありますね。 マッチョシリーズは、大盃さんの中で低精白をコンセプトにしたシリーズ。精米歩合80%の低精白→お米にタンパク質が残る→タンパク質と言えばマッチョ!という謎理屈です。これまで、男マッチョ、女マッチョ、ゴリマッチョ、覆面マッチョ、マッチョキング、マッチョクイーンと飲んできたけど、どれも美味い! 低精白なのになぜかきれ…

  • 豊能梅 > ソフィアちゃん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【豊能梅(とよのうめ) うめ子のひみつ 純米吟醸 おりがらみ生】 フル甘な CEL-24の 進化形!? お久しぶりの豊能梅さん。高知県香南市・高木酒造さんのお酒です。1年ちょっとぶりですね。豊能梅さんは、前回も前々回もコンセプト ワーカーズ セレクション(CWS)のお酒でした。CWSは、広島の酒販店・酒商山田さんが手掛ける卸事業のブランドです。「感性に訴えるモノづくり」を大事にしたシリーズ。今回も見るからにCWSですね。 ただ、これまでの豊能梅さんのCWSとはだいぶ趣が違います。実際、豊能梅さんのこれまで7年のCWSの実績を捨て去り、時代の流れを考えて、中身もコンセプトもラベルも全てリニューア…

  • 大嶺 > ラウラちゃん(紅の豚)[ジブリ酒]

    【大嶺(おおみね) 3粒 無濾過生原酒 出羽燦々】 フレッシュな くっきり甘旨 フルーティー 安定甘旨フルーティーな人気銘柄、大嶺さん。山口県美祢市大嶺町・大嶺酒造さんのお酒です。大嶺さんのお酒は、どれを飲んでも安定してめちゃくちゃ美味しいんだけど、この黒瓶はさらに凄いんです。ほんとヤバい! 大嶺さんは瓶を見ればだいたいのスペックがわかります。今回の場合は、 ・3粒:精米歩合50%以上 ・米粒が白でギザギザ:出羽燦々 ・黒瓶:無濾過生原酒を表しています。そう、黒瓶は無濾過生原酒なんです。 それでは、飲んでいきましょう。 香りは米旨 梨フルーティー。ひかえめだけどくっきりと。 口に含むとビリシュ…

  • お店レポート【吟醸マグロ 品川店】

    今日は珍しく、お店レポート。東京出張で行った品川駅のすぐ目の前にある日本酒飲み放題のお店、吟醸マグロ 品川店さんです。 こちらのお店は、冷蔵庫に入っている40種類以上のお酒を自分で注ぐタイプの、日本酒飲み放題のお店。セルフ飲み放題ってやつですね。実はここ、会社のイベント打ち上げで多人数で行ったから、お酒のメモが取れなかったんです。でも面白いお店だったから、お酒の詳細なレビューは無理だけど、簡易レビューとお店のレポートだけでも残しておきます。 いちばん気になる日本酒の種類については、人気のお酒からマイナーなお酒、クラシックからモダンまで幅広く取り揃えている感じですね。毎日なにかしらのイベント酒が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こるねさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こるねさん
ブログタイトル
こるね酒
フォロー
こるね酒

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用