エビデンスについて さて、本日は疾患の理学療法から少し離れたお話しをします。 皆様は研究をし、発表もしくは論文にまとめたことはありますか? まず、発表、論文を書くには様々な先行文献を読み、 ガイドラインなども読み、今どんなことがわかっていて、 まだどんなことが分かっていないのかを知る必要があります。 その上で、研究テーマが出来上がり、 対象、方法を決め、 その研究の仮説を立てることになります。 そして研究が始まるわけです。 データを収集して、統計にかけて有意差があるか、ないかを検定していきます。 根拠は統計検定で決まります。 有意水準5%や1%で有意差ありとします。 対象の95%の方が変化して…
BKP BKPです。 聞いたことありますか? 潰れた椎体が安静でも固まらない場合に固める手術です。 どのように行われるかというと、 BKP このように行います。 椎体の中にセメントを流し込みます。 それで固めます。 こういう方の場合、近くの椎体自体も脆いことが多いので、 脊椎の筋力増強運動には十分の注意を払いましょう。 また、脊椎動作は極力避け、 股関節動作への移行を目標とし、練習していくべきだと思います。 高齢化はさらに増加していきますので、 症例数もどんどん増えていきますから、 覚えておきましょうね。 かつ、臨床で知識を活用しましょうね。
臨床において、脊椎圧迫骨折は大変多くみます。 さらには、再骨折で入院してくる方も大変多く感じます。 では、どのくらいのリスクなのでしょうか? 上のスライドをご覧ください。 1つ椎体を骨折すると3.2倍、2つ椎体骨折すると9.8倍が、新たな椎体骨折につながる とされています。 また、椎体骨折が2個になると2倍、3個になると3倍も死亡率が高くなるとされています。 だから、初発の脊椎圧迫骨折を起こさないようにすることが最も大事であり、 起きたとしても、1個目の時の治癒をきちんと行うべきということが分かる。 理学療法士として、転倒防止・再発防止のための理学療法を実施していくことは必須である!! 意外に…
脊椎圧迫骨折の患者さんにみられる弱化筋についてです。 臨床において、よくみられるのは、 脊柱起立筋、多裂筋、大殿筋、腸腰筋の働きが弱いと感じています。 脊柱起立筋は前回お伝えしてきましたので、 そちらをご参照下さい。 本日は腸腰筋と多裂筋のエクササイズについて記事を書いていきます。 腸腰筋エクササイズ はい、腸腰筋です。 これはむちゃくちゃ大事な筋です。 だけど、使えていない方が多いです。 まず、骨盤後傾位や腰椎後彎で座っているような方は普段使えていません。 MMTの肢位では端座位で股関節屈曲を行うのですが、 ほぼ代償で行っている状態が大部分です。 なぜなら骨盤は立てて、腰椎前彎を保ち、 股関…
圧迫骨折 離床開始なにやる? 本日は、医師より離床開始の指示が出た場合、どうする?という話しをします。 もちろん、基本的な理学療法として、 筋力増強運動 関節可動域運動 ストレッチ 持久性運動 バランス練習 … は必要となります。 だけど、私として一番大事な事は 身体の使い方だと思っています。 身体の使い方というのは、 骨折している部位である椎間関節での動作は卒業すべきということです。 そして、 これからの身体の使い方は、 股関節での動作の学習が必要です。 なぜかというと、圧迫骨折が起きた場合は、 大部分で脊椎の後彎変形が進行して起こっている場合が多いです。 後彎変形している脊椎で、動作をする…
前回までお伝えしてきことは、 脊椎に対しての変形防止のための理学療法でした。 本日は、 急性期の疼痛が強く臥床状態、 もしくは医師からの安静度がコルセット着用するまでは離床不可との指示がある場合、 理学療法士は何をするかということを考えていきましょう。 皆様は何をしますか? 下肢の筋力増強? ストレッチ? 関節可動域運動? 私ならば、一番始めに丸太様寝返り動作の練習を行います。 丸太様寝返り動作 聞いたことありますか? 行っていますか? 臥床状態の際は、除圧も兼ねて、体位変換が大変重要となります。 だけど、体幹前屈させたり、ブリッジ運動させたりすると 疼痛が強く出現する場合が多いです。 また、…
前回までのブログでは、 脊椎圧迫骨折の理学療法は、 椎体の楔状変形による脊椎後彎変形の防止が 最大目的であるとお伝えしました。 その脊椎後彎変形を防ぐために 脊柱起立筋を日常から使って行かなければいけません。 では、脊椎圧迫骨折の後彎変形改善・予防のための脊柱起立筋はどのような肢位で 働かせれば良いでしょうか? 背臥位や腹臥位は、 骨折部に重力による圧縮力がかかりづらく不安定になります。 そして脊柱起立筋の収縮で離開しやすくなります。 結果的に治癒遅延を招いてしまいます。 一方、座位や立位は、 骨折部に重力による圧縮力がかかり安定しています。 だから脊柱起立筋が働いたとしても、離開はしにくいと…
前回は脊椎圧迫骨折の前方支柱が折れている患者様への理学療法の 最大目的をお伝えしてきました。⇩ kenkoupt.hatenadiary.jp さて、本日は、後彎変形を防ぐためのターゲットマッスルについて お伝えしていきます。 脊椎圧迫骨折のターゲットマッスル 筋収縮を入れたいNO. 1ターゲットマッスルは、 脊柱起立筋と考えます。 左の脊椎の写真をご覧ください。 前方支柱が折れたことを想像して下さい。 前方が折れたなら、それを起こさないといけませんよね(黒矢印) そのためには脊椎起立筋の収縮が必要となります(赤矢印) 右図の洗濯挟みで例えるとわかりやすくなります では、脊柱起立筋はどのように…
前回までは脊椎圧迫骨折の種類や好発部位についてお伝えしてきました。 本日からは、その脊椎圧迫骨折に対する理学療法について書いていこうと思います。 あくまで私の考え方であるので、皆様も自分なりの考えを構築していきましょう。 現代は様々な情報が発信されていますが、 情報が多すぎて、結局、何に頼ればいいのか、何を信じれば良いのか、 迷うことは多々あります。 皆様はありませんか? 私が思うことは、一番は臨床において、自分がリアルで経験したこと 臨床においての経験からの予測が最も大事です。 それでかつ、同じような思いや経験をしている人が文献発信していれば それが自分の中の考えとなっていきます どんなに文…
脊椎圧迫骨折好発部位 前回までで脊椎圧迫骨折①②をお伝えしてきました。 皆様、どうでしたか?知っていましたか? 意外になんとなくレベルで通過してしまっていることが多いようです。 また、私なりの考えも含まれますので、 皆様も皆様なりの勉強を行い、意見交換できたらと、思います。 さて、本日は脊椎圧迫骨折の好発部位となります。 知っていましたか? 始めのスライドをご覧ください。 好発部位は、 胸腰椎移行部である第11-12胸椎および腰椎1-2腰椎 です。 なんでか?ということが大事なんです。 ここからは私見です。 おそらく、 ・第2-10胸椎までは、肋骨胸郭のため、可動性が少ない ・腰椎は前彎し可動…
脊椎圧迫骨折 3パート 脊椎を3パートに分けて考えてみましょう ①Anterior column :前縦靭帯と椎体および線維輪の前方1/2 →椎体の前方支柱が潰れる おそらく屈曲外力が強く潰れる ②middle column:椎体および線維輪の後方1/2と後縦靭帯 →椎体の真ん中が潰れる ③Posterior column:椎弓根より後方の骨性要素と棘間・棘上・関節包・黄色靭帯 →椎体の後方支柱が潰れる おそらく伸展外力で強く潰れる 1columnの損傷→安定 2columnの損傷→神経症状と不安定性と密接な関係あり 3columnの損傷→最も不安定 脊椎圧迫骨折でも安定性は非常に大事になりま…
脊椎圧迫骨折はご存知ですか? 理学療法士なら毎日のように聞く骨折だと思います。 ということは、骨折の中で多いということです。 高齢者の骨折の3本の指に入る骨折です。 ところで、脊椎圧迫骨折った何?と聞かれたら、答えられるでしょうか? ”えっ、、尻餅ついて背骨の骨がつぶれる骨折でしょ。” 本当でしょうか?それでいいでしょうか? 先輩も結構答えられないこともあるのでないでしょうか? ここでしっかりと覚えて下さい。 圧迫骨折の種類 上のスライドをご覧ください。 脊椎の骨折には3種類あります。 ①圧迫骨折 ②破裂骨折 ③脱臼骨折 の3種類です。 ①圧迫骨折: 屈曲外力により、前方支柱の損傷 脊髄損傷は…
理学療法士を目指す人に役立つブログ5選 に紹介されました。 キャリアガーデン様、本当にありがとうございました。 careergarden.jp これを励みとして、どんどん更新していきますね。 私の最大目的は健康寿命の延伸です!! 健康寿命を延伸…中年、高齢者になってからも健康な方が増えるように… 予防できるところは予防していこうよということを中心に書いていきたいと思っています 特に予防できるところは生活習慣病からくる運動器障害!! ここはキーポイントです。 どうぞよろしくお願い致します。 キャリアガーデン様、ありがとうございました。
骨粗鬆症治療薬 骨密度検査を行ったことはありますか? 行い、説明を受けたことがある方はおわかりかと思いますが、 見たことがない方のために、ここで表していきます。 まず、大まかに測定部位ですが、 大腿骨頸部と腰椎2~4(L2~4)が主流となっています。 これを若い子の平均と比べた時のパーセンテージと比べていきます。 Young Aduli Mean (YAM) 若年・成人平均値 が、70%未満の場合、 骨粗鬆症であると言えます 近年の治療薬として、副甲状腺ホルモン(PTH)である フォルテオを投与します 作用は、 代謝回転増加 骨吸収の促し 血中のCa増加 骨芽細胞の増加 があり、骨形成を促す …
骨質を高めるためには kenkoupt.hatenadiary.jp 前回の記事でお伝えしました 骨強度=骨密度+骨質からなります 骨密度検査は骨密度は診ているけど、 骨質は診ていません 鉄筋コンクリートの住宅でいうと 骨密度はコンクリート(カルシウム)部分で、 骨質は鉄筋(コラーゲン)部分となります 鉄筋が脆いと、コンクリートも脆くなることがわかりました 今回の記事では、 だったら、骨質はどうしたら高まるのか?ということを書いていこうと思います スライドをみていただくと、 骨質は燐酸カルシウムや燐酸マグネシウム+コラーゲンから形成されています だから、コラーゲン・カルシウム・ミネラルが多いも…
骨密度検査は骨質を診ていない kenkoupt.hatenadiary.jp 骨粗鬆症①のブログでお伝えしましたが、 骨強度=骨密度+骨質 で決まります 一般の診療で骨粗鬆症の検査と言えば 骨密度検査ですよね 私のクリニックでも骨密度検査を行っています だけど、ここで 上のスライドをご覧ください 鉄筋コンクリートの住宅を想像して下さい 左側の健康な骨は鉄筋もコンクリートもしっかりとしています しかし、 右側の骨粗鬆症の骨をみてみると コンクリートと鉄筋ともに崩れています 詳しくみてみると、 骨密度検査で分かるのはコンクリート(カルシウム)の部分だけです 鉄筋(コラーゲン)・梁となる骨質はわかり…
骨密度に影響を与える因子の1つ こんな記事を発見しましたので、ご参考程度に。 骨粗鬆症が悪化するにつれて、 梁を構成している悪玉架橋が増加するとのことです。 AGE(Advanced Glycation End Products) 最終糖化産物 が増加します 体内で血糖値が高くなると、 糖と体内のタンパク質(筋、骨、皮膚、髪などのタンパク質)が加熱され、 AGEができあがります これを糖化といいます これの何がいけないかというと、 AGEは強い毒性を持ち、 老化を進める原因物質であるからです 想像してみて下さい ホットケーキを タンパク質(卵)と糖が加熱されると 焦げが出来上がりますよね あれ…
骨粗鬆症④ エストロゲン エストロゲンってきいたことありますか? エストロゲンは女性ホルモンです。 様々な働きがありますが、 骨粗鬆症の話しですので、ここでは骨への働きをお伝えします。 エストロゲンは骨吸収を緩やかにして、 骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きをしています。 つまり、エストロゲンが減少した場合は、 骨吸収の抑制が効かなくなると言えます。 だから、エストロゲンが減少すると、 破骨細胞(骨吸収)にて骨を壊すだけ、壊してしまうのです。 さらには骨吸収に骨形成が追い付いてこないため、 骨粗鬆症が出来上がってしまうというわけです。 女性の場合、閉経後、 エストロゲンの分泌は減少する…
リモデリング① 骨粗鬆症…骨粗鬆症ってよく聞くけど じゃあ、説明してって言われると 答えられないことが多々あると思います 最近だとネット検索すれば、すぐに出てくるから、頭で覚えておこうなんてこと 思わなくなっているような気がします 臨床において、高齢者や中年の方と話していると、 自分の仕事や知識、技術について言語化することが、すごく上手な気がします 若い子は言語化が苦手で、答えられないことが多い気がします…私もですが… 本日は骨粗鬆症②をお伝えしていきます。 リモデリングって言葉を聞いたことがありますか? 実は 骨は新陳代謝を絶えることなく繰り返しているのです 1年間のうちに約30%も新しい骨…
骨粗鬆症① フレイル、ロコモ、サルコペニアとともに重要となってくる骨の問題である 骨粗鬆症について書いていこうと思います。 骨粗鬆症って言葉を聞いたことない方は、もはやいないと思われます。 しかし、なにって質問すると、 骨がすかすかなんでしょう?と返ってきて、 正しく覚えていない方はいないような気がします。 何事も正しく覚えていきましょう。 まず、WHOの定義ですが、 ○定義(WHO) 低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患 とされています。 「骨折は骨粗鬆症の結果として生じる合併症の一つ」 とも言えます。 ところで、骨の強さ(骨強度)って、 …
「ブログリーダー」を活用して、阿武良さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。