chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kenの研鑽~日々の内省ログ~ https://kenskensan.hatenablog.jp/

思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ

50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。

Ken
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/21

arrow_drop_down
  • たこ焼きの匂い

    昨日のたこ焼きパーティの匂いがリビングにまだ少しだけ残っています。 奥さんは訳あって不在でしたが、子供たちと楽しく過ごした時間の匂いです。そういえば、匂いと心理の関係はあまり勉強したことがないです。おそらく音と同じで、感じたその時の経験で、それらを快と感じるか不快と感じるかが心に刻まれるのかなと想像します。 不思議と過ぎ去ってしまった時間が、その匂いで頭の中に再生されます。たこ焼きの匂い好きです(笑)。 そんなことを思いながら、音楽を聞きつつお皿を洗っていたら、BUMP OF CHICHENのリボンという曲が流れてきました。これは今遠くに行ってしまっているお友達との思い出の曲です。お友達のこと…

  • 充電

    私はとてもとても体が硬いです。 中学生の頃は、体力測定のうつ伏せからエビぞりで床から何センチ上がれるかという、上体反らしで、クラスワースト1に輝いた事があります(笑) 背中なんて、孫の手無しではかけません。ベッドにも孫の手常備。 今日背中をかいていて、あー、手の届かない所を上手いことどうにかできる、カウンセラーであり、会社員であり、父であり、夫でありたいな〜と思いました。 手の届かない所に。誰かのお役に立ちたい…。そんな自分がいるのかなと思いました。 そう思ったのです。思ったのですが…でも、本当は…。 本当は、手の届かない所を自分が助けて欲しいと思っているような気がします…。 もしかしたら、心…

  • ぎゅー太郎

    今日は夕方から不安な感情があります。胃と横隔膜あたりが重くなって、真ん中に集まりつつ、食道がぎゅーっと締め付けられるような感覚があります。定期的に訪れるヤツです。 せっかくなので、ナラティブセラピーの中の考え方の一つである「問題の外在化*1」のセルフワークを。 「問題」は、定期的だが突然やってくる締め付けられるような不安な感情。ヤツはなかなか手ごわい。 ここでヤツにニックネームをつけます。ん~・・「ぎゅー太郎」(笑)。ぎゅー太郎の生態は・・ 夕方帰宅時の車の中で突然現れることが多い。 出てこない日がほとんどだが、出てくる日と出てこない日の違いが分からない。 何故か20時過ぎると、すーっといなく…

  • することを選択

    1/22のブログで「ここ最近で当たり前になったこと」というのを考えてみました。今日は、「最近やりたいけどやれてないこと」。 奥さんと飲みに行く(いきたい店決めてたのに・・) 服を買う(アウトレットで買いだめするのですが自粛中) カウンセラー仲間とのリアル飲み会(当然自粛・・) カラオケ!(自粛・・) カウンセリングの量(もっと増やしたい) 旅行!(温泉に行きたい) 財布を買いに行く(壊れて買いたいけど買ってない) 「全部コロナで自粛中!!コロナのせいだ!!」と思ったところで、ある本に書いてあったネコの絵が頭をよぎります・・ 自分の行動は自分自身に責任があるのじゃ。社会や他人。過去のせいに すべ…

  • 観察すればもっと豊か

    アドラー心理学の本を読んでます。 ・アドラー心理学では、その人を理解したいなら、(認知論に加えて)その人の対人関係のパターンを観察するのが 早道であると説いている 岩井俊憲. 人生が大きく変わるアドラー心理学入門 (Kindle の位置No.257-259). . Kindle 版. カウンセリングでもクライエントさんの様子はよく観察するように心がけています。しかし、ふと日常生活ではどうだろう・・・? と。 会社の面談などではよく相手を見ていますが、家庭では話し相手の事をあまりよく見てないと思いました。 なぜ、家庭では相手をよく見ないのだろう・・? テレビなり、スマホなり、自分が集中したいもの…

  • 一人の走者

    昨日は家族でお祝い事で、街の和食屋さんからお寿司をテイクアウト。 約束の時間お店で。私が待っている所から少しだけ厨房が見えます。板前さんが真剣なまなざしで、料理をされているのが見えました。かっこいい・・。そしていけすを掃除される方、料理を運ばれる方も含めて、とても活気がありました。しんどい時期ですけど、お互い頑張っていきましょう! と心で思いつつ、帰路につきます。 お寿司はビニール風呂敷に入れて頂いていたので、中身は良く見えず。お値段は実際にお店で食べるよりもかなり安く、ちょっと不安だったりもしました。帰って開けてみると、お店で食べるのとまったく同じ。家族で美味しく頂き、楽しい時間を過ごすこと…

  • 当たり前じゃない当たり前

    ここ半年で当たり前になったこと 毎朝会社に着いたらニベアを一生懸命顔にすりこむ(マスクがすれてヒリヒリするのです) ハンドクリーム(手を何度も洗うようになったので、あかぎれで血が出ます) 大好きだった刑事ドラマを見なくなった(でも右京さんは今も好き) お酒がバーボンからスコッチウイスキーに(前は匂いが嫌いだったのに) つまみがスルメメインだったのにチータラメインになった(なので太る) 飲み会が月に一回もない(さみしい) 息子を駅に迎えに行かなくなった(オンライン授業なので) お昼に毎日味噌汁を頂くようになった(なんでだろう?) まだあるかもしれません。これほどたくさん変化があったなんて、書いて…

  • 幸せな気持ちの交換

    ぐったり疲れての帰路。会社の出口で、横断歩道を渡ろうとする工事のおじさん、マイクロバス、私の車でお見合い。 みんなで、「どうぞどうぞ~。」ダチョウ倶楽部みたいな。(笑)おじさんも笑ってました。 なんだか、ほっこしります。ゆずり合うっていいなと思いました。見た目全然スマートじゃないですけどね。いつも出来るわけじゃないのですが、出来た時は気持ちいい。素直な自分は好きですし、自分のありたい姿のように思えます。 なんだかこう・・・幸せな気持ちの交換。みたいに感じました。心の交流ってこういうことなのかなと思います。 ぼんやりと前で赤に灯るテールランプも心なしか暖かい。 さぁ、うちに帰って家族と交流!!

  • 熱!

    これまで内省してきた中から、私の仕事のモチベーションが上がるのは 一体感 (10/12 「元気」のやり取り) 価値のリレー感 (11/27 価値のリレー) コントロール感 (1/6 攻める「これから」) がありました。今日はこれにもう一つ加わりました。 熱! です。 2つの経験から。 キャリアコンサルタントの先輩の会社の紹介動画を見て、熱があるなぁ~と感じ、いい仕事が出来そう~と思ったこと。もう一つは昨日今日で読んだ本からこの部分。 人は「熱」が ある場所を「快」と 感じるということだ。 逆に「熱」がないところに人は集まらない。「熱」を生み出すためには、人の気持ちが 乗っかる必要がある。 川上…

  • 順調?

    今日久しぶりにある同僚からメールが来ました。PSで「今年は引っ越します。」と伝えたら、返信で「Kenさんの人生は予定通りで順調ですね!」と返ってきました。 いやー大学は落ちるし、大病はするし、メンタルは病むし、息子も色々あったし・・・自分の人生が順調だと思ったことは1mmもありませんでした(笑) ものすごく不思議な気分です。ボンヤリとこの経験を眺めてみると・・・ 同僚から見ると、そんな風に見える。同僚の捉え方、見方ならそうなるということ。この方の自己概念を通してみた私。私の自己概念を通すと全然順調でない。私という人間は、どこから見るかで全然違うものだと思いました。 私は、私の人生なんだから、私…

  • たくましいお弁当

    地域のフリー新聞。駅前の飲み屋さんの色とりどりの美味しそうな写真が好きです。もちろん実際に飲んで食べる方も好きです!(笑) 今日久しぶりに目を通したら、宣伝はあるのですが写真はお弁当です。そうかーそうだよね・・・と思いながら眺めていました。 でも、お店それぞれで特色があって、お弁当もまた色とりどりで美味しそう。一つの箱にきれいに収まる美味しそうな料理・・。美しいですね。大昔から伝わる日本の文化。 お盆開け頃に、お弁当を売っている方とお話する機会がありました。「とにかく生きて行くのが大変だけど、創意工夫を一杯凝らして皆さんに美味しいものを届けたい。」とおっしゃってました。とても大変な状況なのに、…

  • シンプルで

    コロナで色々と社会状況が変わるので事業計画も変わります。それに伴って費用管理とか、予算とか、投資とか、あれこれ条件が付いたり、シナリオ検討が追加されたり。フクザツ・・・(泣)。 複雑になると仕事はやりにくくなりますし、見通しもつきにくくなります。スケジュールなんてあってないような。。。(笑) そして、重要な仕事は置き去りになり、緊急性の高い仕事だけが進んでいく(単純緊急性効果*1というそうです)・・悪循環。 徐々に頭に血が上っていくような感覚にとらわれます。・・心の声は「今、前提変えないでくれーっ! あ”ーっ!」 です。世の中のほとんどが時間と共に変わります。もう十分に複雑なので、自分のコント…

  • 少し先

    リクルート用の粗品を整理している所で、そちらの部門にいかがですか? と打診を受けました。「喜んで!頂けると嬉しいです!」と返信。 直接会わないリクルートがスタンダードになる。。そんな風に思えて、世の中の変化の激しさの一端を垣間見た気分です。 緊急事態宣言も、ワクチン接種も、リクルートのアプローチも。たくさんの変化があります。去年は変化に対して、歯を食いしばって対応していたような感じでした。今はもう慣れてしまった・・・というか、変わることが当たり前になって、変化に対して鈍感な感じになってきたように思えます。 1年でこんな風に感じ方が変わるものかな・・・鈍感になる事はいい事なのか?? 心の中をのぞ…

  • 楽しもうかな

    コロナが始まってからというもの、自粛自粛で家族でどこかに行くとか、遊びに行くとか、ほとんどありませんでした。 ものすごく、溜まってきてしまった様子です。そうはいっても、パーっととどこかに連れて行くというのも無理ですし・・・。 「家で出来る事でねぇ~」と言っていたら、奥さんが「Swichが欲しい!」と言い出しました。ガッキーが宣伝している、フィットネス系のヤツで発散しようという魂胆らしい。娘さんと息子くんはどうぶつの森がやりたいと。 あー。そういうのもいいなぁ・・と思って「買っていいよ~」と言ったら、狂喜乱舞でした(笑)。日曜日の話です。 今日、本体+どうぶつの森が届きました。今、目の前で、やい…

  • アウティング

    雑誌で「アウティング」という言葉を知りました。 アウティングとは、他人の秘密を本人の許可なく別の人に言うこととのことで、特に人のセクシャリティを勝手に第三者に言いふらすという意味で使われているようです。 似た言葉でカミングアウトがありますが、こちらは自分で自分の秘密を他者に開示する方。カミングアウトの場合ですら、開示するご本人にとってはかなりのエネルギーが必要だし、心の負担もあるだろうと想像します。 そうなると、勝手に秘密を言いふらされたとなれば、心の負担はもっともっと大きなものになります。そう思うと、とても怖くなります。。。 自分自身が、管理職という立場、カウンセラーという立場で業務上知り…

  • 効率

    業務効率をあげよう!と盛んに言われています。可能であれば、ロボットに仕事をさせてみたり、手順を組み替えてみたり。 このような物理的な工夫はとても大事だと思います。今日は、それに加えて効率化には、心の元気と体の元気が必要だ。と思いました。 心と体が元気でない時は、物理的な工夫があるのに使わないという事が起こっているように思えるのです。 心の元気が無いときは、大体惰性で仕事をしがちで、物理的な工夫やシステムがあるのに、昔のままのやり方で仕事をしている。とか、 体の元気がないときは、特に私の場合は歯が痛くないまでも、ちょっと気になると、集中力がガタ落ちになる。とか、 そんなことが思い当たります。 何…

  • 攻める「これから」

    チームでキャリア開発プログラム *1 *2 をやっているところです。 中身はざっくり、 自分の「これまで」を振り返り、仕事に対する傾向や志向性(キャリアテーマ)を理解しつつ、自分がなりたい姿を見据えて、その業界の将来「これから」を調べてみる。「これまで」と「これから」をつないでみて、今自分が何をするのが良いかを考えてみる・・ といった感じです。 今日は「これから」のディスカッション。意外と自分の業種の将来やトレンドを調べて、話してみる (アウトプットする) という機会は少ないものです。 (「これまで」については12/1 ブログ 元気になる「これまで」 をご参照ください ) メンバーからは、「ア…

  • 流して

    娘が仕事帰りのコンビニで「チョコがけいちご」なるおやつを買ってきました。帰りの車でつまんだそうな。 パッケージには、イチゴまるごとにチョコレートがコーティングされた絵があります。 お〜美味しそう・・。数年前にお酒を焼酎からハイボールにシフトしたせいか、すっかり甘党になった私がいます(笑)。 さらっと「チョコがけいちご」を流して受け入れていましたが、「あれ?イチゴは日持ちしないでしょ?なんでスナック売り場にある?」と思い、パッケージの裏を見たら、中身はドライいちごでした(笑)。 娘から2個もらいました。酸っぱさと甘さが絶妙で、ハイボールに合う!(笑) 前から薄々感じていましたが、何事も無かったか…

  • 仕事は仕事、わたしはわたし

    年末年始のお休み明けに思い出すことがあります。 数年前、メンタルの調子が悪くなって、その年の12/24に勇気を振り絞ってカウンセリングへ。即、心療内科へ行くように言われて行ったのがお休み明け。もう、すべてのエネルギーを使い果たしたガス欠状態でした。 それまでの私は「仕事が私、家族が私」みたいなところがあり、仕事が上手くいかなければ私もダメ。家族がしんどい思いをするようなら私がダメ。という思考だったと思います・・・。 前にブログ*1 に書いた「ゲシュタルトの祈り」。ドイツの精神医学者、ゲシュタルト療法の創始者フレデリック・S・パールズ(1893〜1970)の言葉です。 わたしはわたし。あなたはあ…

  • 未来時間

    年が明けてからも、特に外出の予定もありませんでした。というか、不要不急の外出はしないようにしましたよね。やっぱり。 いつもの土日だと出来なさそうな断捨離やったり、今後のライフプランを考えてみたり。日頃しないことをすると、色々な発見があるものです。 ライフプランを100才まで、ざっくり、ぼんやり考えてみました。詳細に立てても絶対その通りにならないので(笑)。 感じたのは、「今50歳過ぎ。人生100年時代というので半分。その先のプランを描いてみると、今思っているよりまだまだ色々できるなぁ・・。いかに健康寿命を延ばすかだな!」 というようなこと。 80才までバリバリのカウンセラーで働きたい!と思いま…

  • わた雪

    わた雪の元日です。ひらひらと舞う雪が、すーっとフロントガラスに吸い寄せられて、一瞬のうちに過ぎていきます。ゆっくり流れていた時間が、突然急に進んでしまうようです。 そんな雪を見ながら、言いようもないプレッシャーとか、責任感とか、未来への期待とか、時間の流れの早さとか、今生きているこの時間の尊さのようなものを感じます。 内省してみます・・。時間の流れに敏感な自分がいるような気がします。時間を大切にすることはいい事ですが、何か焦っているようにも思えます。 もしかしたら、生活は充実していなければならないと思い込んでいるかもしれない。もしかしたら、ここ数ヶ月で色々な変化が自分の中にあるので、早くそれを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kenさん
ブログタイトル
Kenの研鑽~日々の内省ログ~
フォロー
Kenの研鑽~日々の内省ログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用