オンラインのピアノ、バイオリン、ソルフェージュ教室。桐朋出身、ドイツ在住のピアノ&バイオリンデュオです。姉妹でサイトを運営しています♪
動画添削は動画とテキストアドバイスでお返ししています。オンライン対面レッスン、動画視聴型レッスンの組み合わせも可能です。留学相談、ドイツ語レッスンも受け付けています。オンライン弾き合い会を始めました♪レベル別に開催するので初心者の方にも安心してご参加いただけています。
こんばんは✨今日は数日ぶりに雪が降り、ハイツング(ドイツの暖房)を付けても部屋がひんやりしていて寒さを感じる1日でした。今朝 木が真っ白寒い日といえば、厚手のコートにマフラー、手袋が欠かせませんね⛄厚手のコートは
こんにちは♪今日は、1月のピアノオンライン弾き合い会でした✨弾き合い会ってなに?シャッフェンのピアノコースで行っている弾き合い会は、普段の練習成果を生徒さん同士でお披露目する会といった感じです🎶大舞台でたくさん
【#106】Literaturkunde の課題が終わりました
こんにちは!妹です。もうすぐで1月も終わりますね。先ほど最後の授業にして私の課題発表の回でもあった授業が終わりました。オケ週間が続き試験も間近に控えた中で、この課題は心の中で結構な緊張の種だったので無事に終わってとってもほっとしています。今
1ページの記事の中で、特定の場所に自由にジャンプできるようにHTMLを編集します\(^o^)/
こんにちは♪最近、配達の方が荷物を届ける時にベルを鳴らさず、不在表もポストに入れず、荷物が全く届かない・今どこにあるのか分からないという状況が度々あり少し困っています。携帯で "現在の配達状況" を確認するといつの間にか
こんにちは!妹です。寒くて凍った道をつるんといきそうになりました。すたすた歩いている人はすごいです。コロナの影響で授業がほぼ全てオンライン上で行われていることもあり、対面で誰かと何かをすることの方が珍しいことが日常になりつつあります。幸い、
わたしこんにちは♪今年は大学の授業が1月で全て終わるようなので、今学期残りあと少しです。2月は授業はありませんが、いろいろな科目の筆記試験や実技試験が控えています。普段だったら1月の半ばに開催される私の大学の入試も今年は2月にあるようです。
山に登ると、気分がリフレッシュしますよね。こんにちは!妹です。雨が降った後の地面はぬかるんでいるので少し危険ですが、歩いていると空気が綺麗なので身体の中にいい気が入ってくる気がします。海に行って、さざ波の音を楽しむのもいいですよね。朝のひん
牛乳パックがプラスチックごみに分類されたり、ヨーグルトの容器を洗わずに捨てて良かったり・・・日本とは少し違うドイツのごみの分別方法。ドイツ語の勉強のために調べた内容を、備忘録として書いておきます。※今後も新しい情報を追加していく予定です。・
こんばんは♪これを書いている現在、時刻は22時45分。学校で妹とデュオの合わせをしてたった今家に帰ってきたところです🏠わたし夜遅くまで頑張りました~✨今妹と一緒に練習している曲はラヴェルのヴァイオリンソナタ第2
こんにちは!なんと、100回目の豆日記更新です♡毎日交代してある程度の量のブログを書こう、と姉と決めた時に果たして自分たちが毎日休みなく(!)投稿できるのかちょっと不安だったのですが、おかげさまで今のところずっと続けて更新できています&#x
【#99】iPhoneの使用言語をドイツ語に設定してみました♪
わたしこんにちは☀C1受験を宣言してから2日が経ちました。いざドイツ語の勉強を始めるとやはり、知らない単語やこれまで何となく聞き流していた単語の多い事多い事。語彙をもっともっと増やさないといけないなと痛感しています。そこで、毎
【#98】オケ、1プルト目に座ってひたすらドイツ語の数字を聞き取る
こんにちは!妹です。オケ週間が始まって今日で3日目です。たったの3日間しかまだプローベをしていないというのに、気分的にはもう2週間くらいやっている感覚です。毎日オケのプローベが6時間あって、それ以外にも第1・第2ヴァイオリンだけのプローベを
【#97】ゲーテのドイツ語試験c1に挑戦します!(※語学学校には通いません)
わたしこんにちは♪現在、ドイツの音大で勉強しています。専攻はピアノです🎹今日、かなりショックでとても驚いたニュースがありました。私が住む市内の大学(音大ではなく一般の大学)の教育学部の学生のうち67%が、また同じ州内の他の大
こんにちは!妹です。最近、室内楽の試験のためのプローベとオケのプローベなどが毎日のように入っています。オケのプローベが1日6時間あるうち、【午後の部】が終わるのは22時なので、終わる頃にはお腹が空いてしかたありません。そんな時は無性に甘いも
メトロノームを買いたいけど、種類が沢山あってどれを買えばいいのか分からない。メトロノームのおすすめを知りたい!選ぶときに気を付けた方がいいことは?この記事では、楽器を練習する際の必須アイテム“メトロノーム”のおすすめを3つ紹介します。
わたしこんにちは♪昨年の夏あたりからでしょうか。私が住む建物の中庭で、ある特定のご近所さんが時々ボクシングのような事をしています。ボクシングには詳しくないのですが、男性が二人揃って何かをパンチするような動きを繰り返しているので、私からは何と
こんにちは!妹です。先ほどオンライン上でのヴァイオリンレッスンが終わりました♪先生として誰かにヴァイオリンを教えるのは、自分がレッスンを受けるのと同じくらい学ぶことが多いです。今日のレッスンは3回目だったのですが、今回生徒さんが弾いた曲がモ
私も大学卒業が近づいてきて最近将来のことをよく考えるのですが、その中でふと思ったのが、「小学生のころから「ピアノの先生になりたい」と言っていたな~」ということ。本当に、ピアノを個人教室できちんと習い始めた小学3年生頃からずっと同じことを言っていると思います。
こんにちは!妹です。風が強いと、寒さが特に厳しく感じます💦ビューンドイツのゴミの出し方について。日本🗾に暮らしていた頃は、ゴミの出し方についての決まりが沢山ありました。月曜日は燃えるゴミの日で、朝8時までにゴ
普段ドイツに住んでいる方は飲料水などどうされているのでしょうか?日本に住んでいたころは家の水道水の部分に浄水器が設置されていて、蛇口部分に付いているつまみをひねるだけで簡単に美味しいお水が飲めていました。ですが、ドイツに来てからは...
こんにちは!妹です。今日も雨が降っています。あっ今雪が降ってきました!⛄寒い寒い今日は2月の頭に控えた室内楽の試験のためのプロ―べ(合わせ)がありました。例の、ギターと2つのヴァイオリンのための曲たちです。一番初めのプローベの
ある日、普段一緒に歌曲伴奏の授業を受けている声楽科の子がパソコンのカメラ部分にシールを貼っていることに気が付きました。一瞬何だろう?と思いましたが、どうやらシールをカメラのレンズ部分に貼ることでパソコンの内臓カメラを使ったハッキングを防いでいるそうです。
【#88】学生寮でない物件(4世帯のみのアパート)に暮らすメリット・デメリット
ドイツに暮らし始めてあと3か月で2年経ちます。日本からやってきてから今までずっと同じ家に住んでいるのですが、大学から徒歩12分程でスーパーからも近く、総合的に見てとても快適に暮らしています。このまま、ぜひここに住み続けたいです。今住んでいる
自分の感覚としては、日本に一時帰国しているときの方が普段よりもたっくさん贅沢に美味しいものを食べているというイメージなのですが、なぜか日本にいると不思議と段々と痩せていくんですよね。
こんにちは!今日は朝から雨模様のドイツです。☔ところで、最近私をぼんやりと緊張させているものがありまして。。それは再来週に控えた、ある授業のReferat(レフェラート)です。Referatとは何かというと、単位をもらうための
楽譜の書き込みも簡単にできる!・バサバサと持ち歩いていた紙類が一切なくなり、これ一台をリュックに入れればOKだから便利!などと大絶賛。私も実際に五線譜や普通の楽譜に少し試し書きさせてもらいましたが、何の違和感もなくスラスラと文字が書けてかなり快適でした。
こんにちは!妹です。寒い日が続いています⛄日本のニュースを見ていると心配になるようなものばかり目に入ってきます。ドイツの感染者数も増えており、ロックダウンなどの対策は取られているものの状況はあまり良くなっていません。。どうかこ
【#83】ドイツでの洗顔。カルキを含む硬水だと肌が荒れる・・?!
私は洗顔料などを使わずに、いわゆる「水洗顔」で毎日洗顔しています。保湿用に、最近は日本から毎回シートパックを持ち帰るようにしています。
こんにちは!妹です。もうすぐ1月の1週目も終わりますね、早い!ドイツのRuhezeitについて。住む場所によって異なるのですが、シャワーを浴びることを避けなければいけなかったり洗濯機や掃除機、うるさい音楽などを聴くことが遠慮されなければいけ
【#81】ドイツのドア事情。”鍵があるのにドアが開かない・・・!(泣)”
「ドイツに初めて来た人はドアの鍵を開けるのが難しい」 という話を渡独前に聞いていたような気はしましたが、まさにその通りで、初めてドイツに来たときは家の鍵を開けるのにとてもとても苦労しました。
こんにちは!年が明けたというのにあまり実感がありません。(^^;桜が咲き、暖かい風が吹き始める春まではまだ遠い今日この頃。寒くて体が冷えやすい冬を、皆さまはどう過ごされますか?一年を通して見ると気持ちが安らぐものの一つがお花なのですが、冬に
わたしこんにちは、姉です♪新年あけましておめでとうございます。このサイトを始めたのが昨年の7月ごろ。私たち姉妹にとって大きな変化のある年となりました。私たちに関わってくださった全ての皆さまに感謝を申し上げます。ドイツに住みながらもオンライン
明けましておめでとうございます!姉と続けているこの豆日記も、もうすぐで80回目を迎えようとしています☺✨天気の良い日の朝は、それだけで気持ちがほんわかしますね♡いよいよ今日からは新年が始まりますね。昨年を振り返る
「ブログリーダー」を活用して、シャッフェンさんをフォローしませんか?