ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【#77】ドイツ:引越しで要らなくなったものは?
こんにちは!皆さまはどこかへお引越しされたことってありますか?ドイツに来て2年程たち、「このシステムはいいなあ」と思うものの中から一つ。どこかへ引っ越す時って、前に住んでいた家の荷物が積もり重なってものすごい量になりがちですよね。引越し屋さ
2020/12/31 06:00
【#76】ドイツは街中にゴミ捨て場がたくさん!
わたしこんばんは~♪以前日本に一時帰国したときに改めて気がついたことなんですが、日本は駅や街中にゴミ箱がほとんどありませんよね。あるといえば自動販売機の隣にある空き缶・ペットボトル用のリサイクルボックスぐらい。道中で要らなくなったものなどが
2020/12/30 23:08
【#75】鏡を見ながら練習すること
こんにちは!もうすぐ1年が終わろうとしていますね。ヴァイオリンを趣味で始めたころから今まで、あればいつも鏡の前に立って練習しています。鏡があると、引き寄せられるようにして鏡の方に向かってしまいます。弾いている自分の姿に酔いしれているのではな
2020/12/29 06:00
【#74】地下室の使い道
わたしドイツ語で地下の事をKeller(ケラー)と言います。大学からドイツに留学している私ですが、日本では地下があるお家に住んだことはありませんでした。ですので、ドイツの学生寮で初めて地下室を見たときはちょっと不気味で怖かった記憶があります
2020/12/28 07:54
【#73】日本から持ってきて良かったもの
こんにちは!2年前の3月、いざドイツに飛ぼうという日の前日になってもパッキングが終わらず慌てた思い出が。。💧あれもこれも持っていかねばと思ったものの、いざ暮らしてみるとドイツで買えるもので十分に困りごとなく生活を送れています
2020/12/27 06:00
【#72】クリスマスの思い出
わたし12月26日はドイツでは第二クリスマスの日と呼ばれています。25日と合わせてどちらとも祝日です。クリスマスですね。日本では12月26日は普通の日のイメージがありますが、ドイツではまだクリスマスです。🎄私は、ドイツに来る
2020/12/26 07:59
【#71】長期休み中の課題 ドイツ音大の場合
Frohe Weihnachten! (メリークリスマス!)大学は20日から冬休みに入っています。小学校から高校まで、休み期間中にはいつも必ず「○○休みの宿題」がたっぷりありました。 きっと日本の学校はどこもそうなのではないでしょうか?毎日
2020/12/25 06:00
【#70】ドイツの年末年始。カウントダウン花火がかなり怖い・・・!?
わたしこんにちは♪ドイツの大晦日、ジルベスターのお話です。ドイツの年末年始はなかなかド派手で結構怖いのです。毎年、12月31日のお昼頃からあちらこちらでパンッ!ドーンッ!ドンドーン!といった感じで花火の音が鳴りだします。花火といっても日本の
2020/12/24 07:51
【#68】クリスマス・オンライン弾き合い会でした♪
わたしピアノコースのオンライン弾き合い会✨日々の練習成果の報告会というような形で毎月少人数で開催しています♪今回はたまたま日程がクリスマスに近かったので、クリスマスっぽいプログラムを用意したり、講師演奏を最後に少し入れたりちょ
2020/12/22 06:53
【#69】ロックダウン中の混んでる郵便局
こんにちは!年賀状を書く時期になりました。先日クリスマスカードを日本に送るために郵便局に行ったのですが、郵便局の外に設置されている切手自動販売機がいつものように壊れていたのもあってか、郵便局内に入りきらないお客さんの列が外まで続いていました
2020/12/21 21:33
【#67】似てる?
こんにちは!妹です。ドイツに来てから、姉と間違われることが多くなりました。保育園から大学に通う今までずっと同じところへ通っていて、2つ年が離れているため同じ学校にいることも多かった姉と私。今まで別々の学校へ通ったことがありません。日本にいた
2020/12/21 03:04
【#66】指使いは結構大事|ピアノ
わたし冬休みです。年によっては22日あたりまで授業がある場合もあるので、今年は冬休みに入るのが早い気がします。年内最後の学校の予定はピアノのレッスンでした。私は現在、ピアノの教授と非常勤の先生のお2人に付いているのですが、今日は非常勤の先生
2020/12/20 07:37
【#65】楽譜の最後についてる批評レポート?
こんにちは!今週の火曜日にあったヴァイオリン文学の授業。今年最後の回でした。宿題として出されていたものが、「自分で批評レポートチックなものを書いてみよう♪」というもの。先生はこういう宿題を出すのが好きみたいです。これまでの宿題には、ヴァイオ
2020/12/19 06:58
【#64】いい演奏って?~ピアノ~
わたし何をもっていい演奏とするのか。そもそも良い演奏って何なのか・・🎹何だかとっても大きなテーマをタイトルにしてしまいましたが、私がここで書きたいのはもう少し簡単なお話。数日前にブログで、"技術の発達により現代の演
2020/12/18 22:53
【#63】ご飯
こんにちは!今日は年内最後の弾きあい会がありました。弾いたのは私だけだったのですが、参加者も先生と私を含めて4人だけというこれまでで一番こじんまりした弾きあい会。でも、オンライン上でしたが先生と他の門下生の人たちが聴いてくれていると思うとか
2020/12/17 07:33
【#62】ドイツで再びロックダウンが始まります。
わたし今日(12月16日(水))から1月10日(日)までドイツでは厳しいロックダウン(Harter Lockdown)が実施されます。ドイツでは1年の内で一番と言っていいほどの大イベント「クリスマス」。ドイツ発祥といわれるクリスマスマーケッ
2020/12/16 07:03
【#61】ドイツ音大の聴音の授業ってどんな感じ?
こんにちは!12月も半ばになりました。さっきまで外ではトロンボーンのトリオが大きな音でクリスマスソングを奏でていました。私が16時半に家を出た時から吹いていて、19時半ごろ家に帰ってきた時もまだそこにいらっしゃたのでもう随分長いこと外で演奏
2020/12/15 05:13
【#60】ピアノのCD録音は演奏の切り貼り?!録音技術の進歩
わたし「姉妹で豆日記」というシリーズで毎日更新を続けているのですが、60回目になりました♪昨日、声楽科の録音会に参加してきました。(録音会という名前は今私が勝手に付けました(*^^)v)何をするのかというとその名の通り自分の演奏を録音するの
2020/12/14 07:20
【#59】ドイツに留学してるなら、1日にどれくらいドイツ語を聞いてるの?
こんにちは!妹です。ドイツでは、第二のロックダウンをするべきか否か多くの議論が交わされています。ちなみに私たちの住んでいる州は特にロックダウン推奨派です。学校も場合によってはまた閉まるかもしれず。。昨日からは道を歩く時にもある一定の区間はマ
2020/12/13 07:03
【#58】冬になると窓際が水浸しになります。ドイツの結露&カビ問題。
わたしドイツの家🏠のお話。11月後半あたりから日に日に寒くなってきていて、今は気温が0度以下になることも多々あります。こんなに寒いと外に出るのを渋ってしまいますね。ちなみに、日本にいた頃は家の構造上なのか毎朝リビングが極寒で
2020/12/12 07:30
【#57】同じ音、違う弦
こんにちは!個人的な体感温度の寒さ記録がどんどん更新されていっています。元気に走ったり遊んだりしている小さな子たちを見かけると、この寒い中すごいなあと尊敬してしまいます。ところで、今回はちょっと音声が多めの記事を書いてみました♪ヴァイオリン
2020/12/11 08:12
【#56】小さい頃に始めた書道を、ドイツに来てからも続けています。
わたし書道ってドイツ語で何て言えばいいのかいつも悩みます。私がこれまでに経験した事のある習い事はピアノ・ヴァイオリン・書道の3つだと思います。(もしかしたら何かほかにも習っていたかも・・?)ヴァイオリンは残念ながら音高受験の時にやめてしまい
2020/12/10 06:55
【#55】ポンテ・モンテ・フォンテ?
こんにちは!大学内のクリスマスツリーが綺麗にライトアップされています。音楽理論の授業で、和声に関する可愛くて美味しそうな名前の用語があったのでご紹介します☺授業ではウィーン古典派時代のメヌエットについて学んだのですが、3/4拍
2020/12/09 05:12
【#54】ドイツ語での「しゃっくり」は発音がしゃっくりそのもの!
わたしお風呂が恋しい季節になりました。言葉ってどんなものでも何かしらの由来があって面白いですよね。それに関するお話で、タイトルにある通りしゃっくりについてなのですが・・・日本語の"しゃっくり"という言葉は、小さい「っ」が
2020/12/08 06:27
【#53】よく見かける鳥たち 鳥に関することわざ
こんにちは!通りを歩いていると、沢山の鳥に出会います。主に・鳩・カラスっぽいの・カモメ・雀・カラスっぽののくちばしが黄色いのです。カラスっぽいの↑たまに雨が降ったりする時、どこで雨宿りしてるんだろうなんて思ったり。。...
2020/12/07 00:15
【#52】「耳で聴かないコンサート」クラシックコンサートの在りかた
わたしGuten Tag!(こんにちは)先日、ある授業(3時間続く長~い授業)でこんなグループ課題が出されました。「いわゆる普通のコンサート(演奏者が舞台で演奏しそれをお客さんが静かに聴くスタイル)とは違う、お客さんが参加できるタイプの新し
2020/12/06 06:54
【#51】ドイツ 白アスパラガスの人気?
こんにちは!お鍋が美味しい季節ですね☺「野菜の女王」「マドモワゼルの指先」「王の野菜」「食べる象牙」「白い金」何やら恭しい名前で呼ばれているこの野菜、実は白アスパラガスのことを指しています。(「指先」はちょっと怖いです。)とこ
2020/12/05 08:29
【#50】英語は英語の発音で、フランス語はフランス語の発音で。
わたしなんと豆日記シリーズももう50回目♪今のところ妹と交代しながら毎日更新しています✨数年前のお話。ドイツに初めて来てから数か月が経った頃だと思います。その時は日本から持ってきたスマホと、ドイツで買ったガラケー(ドイツの電話
2020/12/04 07:19
【#49】弦の歴史を調べてみる
こんにちは!今回は【ヴァイオリンの弦について】ご紹介します。ヴァイオリンを学んでいるにも関わらず「元々は羊の腸から作られていたけれど、現在はナイロン/スチールから作られた弦も多く普及している」くらいのことしか知らず、これはちょっと(いやかな
2020/12/03 07:33
【#48】ピアノ|繰り返しは変化をつけて演奏したい
わたし今勉強中のバッハのパルティータ2番について♪パルティータ2番はシンフォニア、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンド、カプリッチョの6つからなる組曲です。そしていくつかの舞曲には繰り返しが指定されています。この繰り返しですが、やはり
2020/12/02 07:21
【#47】街で見かけるザ・ドイツなファッション
初めてドイツに来てからしばらくして思ったこと。ドイツ的なファッションって、どんな感じなのでしょうか?ドイツに留学してみて、私視点から見たドイツ人が好むファッションについてご紹介します☺「ジーンズ履いてる人、多くない?」(そうい
2020/12/01 06:29
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、シャッフェンさんをフォローしませんか?