これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
鴻上尚史さんのXで面白い画像がシェアされてました。 杉並区の公園の新しいルール。子供に、より寄り添うようになったと感じます😊 pic.twitter.com/iApZ03ADCM — 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) July 28,
マジカルトイボックス第53回イベント【 AACセミナー編 】
先日のマジカルトイボックスイベントの様子をマジカルサイトで紹介しています。 ご覧ください。 また、展示でご協力いただいた福島さんのブログでも紹介していただきました。
【より】なぜ、差別や排除が生まれるのか。│社会モデルとセットで学びたい合理的配慮とは?世の中の「ふつう」を見つめ直す。野口晃菜が語るインクルーシブ社会
いつもお世話になっている野口さんのインタビュー記事です。 これまでもいくつか野口さんの事は紹介していますので、過去記事はこちらより。 さて、この中で興味深いのは 「マジョリティがマジョリティに働きかけることを増やす」 ということ 私たちは、
よく見るフェルミ漫画大学で興味深い書籍の紹介がありました。 人間は統一した個人があるのではなく、さまざまな側面を持つ「分人」が存在し、それらは 接する人 と 接する環境 によって出てくる分人が変わるというもの なので、人との関係で自分が違っ
【FNNプライムオンラインより】重い障がいがある女性 勇気をもって踏み出した大学への道 岩手県立大に通って3年 広がる世界と希望
次の虎の穴が開かれる岩手県在住の三浦りんさんがテレビで登場していました。 配信元は岩手めんこいテレビです。 たぶん、期間限定での公開だと思うので、今のうちに見ておきたいですね。
【NHK】おとなりさんはなやんでる。 発達障害「傾向」のなやみ
昨日はNHKのEテレにてこちらの番組を見ました 残念ながら最初の部分を見落としてしまったので、プラスで再度見ました。 番組Webもあるようです。 ここの中での話題で 発達障害の傾向 という、境界領域にある子どもの保護者の悩みが紹介されていま
2024年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/7/25版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月25日(木)26日(金) 第9回関西教育ICT展 8月 8月3日(土) 【広島大学東広島キャンパス】第2回 HU D&I and NISE ジョイントセミナー 「特別支援教育とインクルー
【雑誌紹介】特別支援教育の実践情報2024年8・9月号”その子”に最適化した教材・教具・ICTアイデア
表記の雑誌に少しだけ寄稿しました。 オススメは私のところではなく、さまざまな方の実践事例の方 素晴らしいなと思うのは、私の知らない人ばかりだということ。 これまでは、どうしても知り合いというか事例も限られてきていたと思うのですが、知らない人
とてもモヤモヤするニュースがありました 心が苦しいです 分かっているのに行動に起こせなかったことを後悔します この本が発売されました これも当日に手に入れられなかったことを後悔しています 今日にも届くかな 届いたらすぐに読みます 時間は有限
【ご来場ありがとうございました】マジカルトイボックス第53回イベント
7月20日のマジカルトイボックスイベントはたくさんの方のご来場がありました。 これも、講演を快諾してくださった廣瀬さん、イベント展示に来てくださったたくさんの団体の皆さん。スタッフとして協力してくださった皆さんのおかげです。 暑くて来られな
昨日の学習会で教えてもらったオンラインツールです 講師の人に教えてもらいましたし、こちらの記事でもいきなり登録しないで,招待された方がお得なのは分かっていますが それでもすぐに試したかったので,ユーザ登録してしまいました。 しばらく試して、
【情報更新しました】GIGA端末で利用できるWebアプリ一覧(2024/07/21)
今日の研修会で教えてもらいました。
本日はマジカルトイボックスイベントです 大盛況です
大人気アプリの「えにっき」が教育機関向けで提供されるそうです
クラウドファンディングで機能強化された「えにっき」ですが、教育機関向けの提供をするそうです。 まだ、導入していないところはぜひ、検討してはどうでしょう。 詳しくはこちらから
こちらの情報を教えてもらいました。 AccessReading利用者限定での読書感想文コンテストだそうです。 エントリー期間は7月5日(金)~9月6日(金) その後課題図書が送られてきて、提出という流れだそうです。 本を読むことはとても大切
身体障害者がiOS機器をスイッチで操作できるアダプタを提供したい!
こちらのクラウドファンディングの支援をしました。 早期割引があったようですが、間に合いませんでした。 まあ、必要な方に届いているのであればいいと思いますし、支援ですからね。 皆さんはいかがですか?
マジカルトイボックス第53回イベント展示団体一覧(7/16現在)
以下が7月16日現在の、第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方です。 本日現在、追加変更の更新をいたしました。 今後も変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。(順不同敬称略) 一般社団法人 日本支援技術協会 パシフィ
著者の西村さんより献本していただきました。 コロナの3年間は、プールが中止の学校が多かったのではないでしょうか? 特に肢体不自由の特別支援学校は厳しかったようです。 しかし、プール指導は肢体不自由のある子どもにとっては有効な場合が多いです。
【イベント紹介】彩特ICT/AT.labo 第19回夏季研究大会
表記のイベントを教えてもらいました。 以下概要 【研究大会の日程】 日 時:令和6年8月20日(土) 10:00~16:30(懇親会18:00まで) 場 所:日本工業大学 5号館7階 〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 車
海老沢さんに教えてもらった音声会話型おしゃべりAIアプリCotomoなんですが YouTubeでいろんなお笑い芸人さんが試用している動画がありました。 どれもすごいなと思う反面、微妙だなと感じます。 たぶん、利用者にあわせて学習させないと的
全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト」
縁あってこれのお手伝いをしています。 まずは1次案内より。 特別支援学校の高等部の方も参加をお待ちしております。
Facebookでこちらの情報を教えてもらって、すぐに記事にしたかったのですが、いろいろあって後回しにしていたら、私以外の方がいろいろと紹介していました。 そんなわけで、私の駄文を紹介するよりも他の方のサイトの方がいいと思うので、紹介のみ。
7月20日(土) マジカルトイボックス夏のイベント、 早くも満席となりました❣️ お申し込み頂きました皆様、ありがとうございました。 そして、当日のAACセミナー(おぎモトキさん)や、 機器展示をお楽しみに🌟
ご案内しているDAA虎の穴ですが岩手県の方の特別案内を実施することになりました。 以下引用 夏合宿2024〜DAA虎の穴の開催地の地元岩手県にお住いの方、もしくは職場がある方に限定して地元割を適用します。 ・フル参加タイプ:地元割で45,0
奥平さんがnoteでこんなことを書いていました。 よく聞かれる言葉に なんでみんなと同じ事ができないの? というのがあります。 標準 であったり 基準 を作る事は、目安を考える際には必要だと思います。 それに向けて努力をしようと思うの大切で
【NHK】新プロジェクトX 「トットちゃんの学校 ~戦時下に貫いた教育の夢~」
先日放送された新プロジェクトXです。 今回は 「トットちゃんの学校 ~戦時下に貫いた教育の夢~」 これは必見 私は、リアルでは見られなかったのでNHKプラスで見ました 登録している人は7月13日までなら見られます。 是非ご覧ください
毎年伺っていた大阪の研究会です。 ただし、今年は大学の授業と日程が重なっているため、私は参加できませんが、マジカルメンバーが製作講座で参加予定です。
先日、ある特別支援学校に行ったとき、アサガオの栽培をしていたのでナニコレンズの紹介をしようと思って起動したら怪しい表示が。 なんと提供終了と出ているではありません。 すごくいいアプリで,いろんなところで紹介していたのに。 Googleレンズ
日本肢体不自由児協会発行の「はげみ」令和6年度6/7月号に、 マジカルトイボックス夏のイベントの広告を、掲載させていただきました。 購入されている方は、よろしければご覧になってください。 イベント申込み状況ですが、あと数人で定員となります。
【イベント紹介】読書のバリアってどんなバリア?ー音声図書だけではない読書バリアフリーの世界ー
表記のイベントを平林さんから教えてもらいました。 以下引用 「読書のバリアってどんなバリア?ー音声図書だけではない読書バリアフリーの世界ー」 日時:7月28日(日) 10:00〜12:00 形態:オンライン 参加費:3500円(一般) 以下
コントロールバイオニックス社のニューロノードの解説動画が公開されています
福島さんから表記の情報を教えてもらいました。 次のマジカルトイボックスイベントで展示に来てくださるコントロールバイオニックス社の支援機器ニューロノードの解説動画です。 こうやって日本語で紹介してもらうとわかりやすくていいですね。
iOSではVoiceOverを使えばKindleを読み上げさせることができます。 また、アクセシビリティ機能の中の「読み上げコンテンツ」を使っても読ませることができるのですが、一手間かかってしまいます。 しかし、アプリ自体に読み上げ機能が付
【yahooニュースより】「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす #令和の人権
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
【8月3日・4日】「肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会」参加の皆さんへ
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
AIについてのいろいろ、過剰に期待してもいけないし、避けて通ることにも意味が無い
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
2024年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2024/7/1版)
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
これ前ブログで紹介していると思って検索したらお絵かきアプリはリスト化していないことが分かりました。なので、とりあえず2つだけ掲載しておきます。どちらも定番中の定番。先日の某学校で紹介させてもらいました。
昨日は文部科学省で中央教育審議会 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回) が開かれました。今回の議題はこちらの3つ(1)豊かな学びに繋がる学習評価の在り方について(過度な負担を生じさせない在り方との両立)(2)幼児教育の質の向上及び...
知り合いの山口さんからiPadのアクセシビリティ動画を作ったと教えてもらいました。これは素晴らしいたくさんの人が助かるはずPDFからリンクが貼っているので使いやすいです
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記のイベントを平林さんから教えてもらいました。 以下引用 「読書のバリアってどんなバリア?ー音声図書だけではない読書バリアフリーの世界ー」 日時:7月28日(日) 10:00〜12:00 形態:オンライン 参加費:3500円(一般) 以下
福島さんから表記の情報を教えてもらいました。 次のマジカルトイボックスイベントで展示に来てくださるコントロールバイオニックス社の支援機器ニューロノードの解説動画です。 こうやって日本語で紹介してもらうとわかりやすくていいですね。
iOSではVoiceOverを使えばKindleを読み上げさせることができます。 また、アクセシビリティ機能の中の「読み上げコンテンツ」を使っても読ませることができるのですが、一手間かかってしまいます。 しかし、アプリ自体に読み上げ機能が付
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ