6年前。大学の卒業と同時に車の営業職として採用された自分は、地元に戻らず職場の近くに賃貸アパートを借りて住むことにした。 地元といっても、高速道路で2時間程度で帰ろうと思えばいつ...
三重県松阪市のカウンセリングのお店です。大学院で臨床心理学を学んだ元教員が運営しています。主に不登校や心の支援について発信しています。
【映画で学ぶ心理学】Love & Other Drugs【あらすじ(ネタバレ)と感想】
主人公は男性営業マンのジェイミー。ステレオの営業をしていたジェイミーは、他の女性社員に手を出し、社長の奥さんに手を出してしまう。これによりクビになるが、弟のジョシュの紹介でファイザ...
教員からの転職(児童指導員/心理職へ)【体験談を話します。】
今回は「教員からの転職」ということで、児童指導員(心理業務)に転職できた僕の経験談と良かったと思う方法を紹介したいと思います。
自閉症スペクトラムにおけるSST(Social Skill Training)
SST(Social Skill Training)とは、社会的コミュニケーションを高めるための訓練のことで、自閉症スペクトラムやADHDにおける社会性の困難を緩和するために用いら...
おるたなChannelのメンバーを詳しく紹介(ないとー、渋谷ジャパン、タイガ、ケイケー、オックン)
『おるたなChannel』は、2013年5月に開始したないとーと渋谷ジャパンのコンビによるYoutubeチャンネルである。「○○やってみた」や「大食い」などの企画が多く、Youtu...
エインズワース(Ainsworth,M.D)の生い立ちと理論背景【公認心理師試験対策】
エインズワース(Mary Dinsmore Salter Ainsworth)は、1913年にアメリカのオハイオ州に生まれ、5歳のときにトロントに移住している。
主人公は『大原満太郎』。食べ歩きが趣味の普通のサラリーマンです。食べ歩きをするのには、お金がかかるため、給料日前は質素な食事になりがちでした。
ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)は、1907年2月26日にイギリスで生まれた。父親のアンソニー・ボウルビィは外科医であった。1914年(7歳)第一次世界大戦の最中、寄宿...
箱庭療法は、子どもに対する心理療法として1929年にローエンフェルト(Lowenfelt,M.)が創設した世界技法がもとになっています。ユング(Jung,C.G.)のもとで心理療法...
スクールカウンセラーは、文部科学省によって位置づけられた教育現場における「心の専門家」である。平成7年度に154の学校に設置されたのが最初の動きである。平成18年度には約1万校に配...
ヒューマン・エラーは、作業の予測と結果の間に生じる不具合のことで、Swain,A.D.はヒューマン・エラーを、①オミッション・エラー(omission error)、②コミッション...
Rasmussenのラダーモデル(SRKモデル)【公認心理師試験対策】
ラスムッセン(Rasmussen,J.)は、産業現場で行われる作業を、①スキルベース、②ルールベース、③知識ベース、の3つの認知プロセスに分類しています。また、ラダーモデルは、ヒュ...
アンヘドニア(Anhedonia):快感消失【公認心理師試験対策】
アンヘドニア(Anhedonia)とは、日本では「快感消失」や「無快感症」と呼ばれるもので、「快楽や喜びを享受する能力の消失」であるとされています。肯定的感情の低下、意欲の減退、喜...
ド素人がブログで300記事を書きました。【閲覧数(PV)と収益は?】
全く無知の状態のド素人がWordPressでブログを書き始めて、300記事を到達しましたので、現状報告をしたいと思います。
病気不安症(Illness Anxiety Disorder)【公認心理師試験対策】
病気不安症(Illness Anxiety Disorder)とは、「自分は重い病気にかかっている」や「重い病気にかかってしまう」という病気に対する不安が強く、過度もしくは不釣り合...
変換症/転換性障害(Conversion Disorder)は、機能性身体症状症とも呼ばれ、実際に機能障害がないにもかかわらず、葛藤やストレスなどの心理的要因によって神経疾患に似た...
身体症状症(Somatic Symptom Disorder)【公認心理師試験対策】
身体症状症(Somatic Symptom Disorder)は、慢性的な身体症状がみられ、その症状に関して不釣り合いな苦痛や心配があり、日常生活においても混乱を生じる障害です。
今回、紹介したいのは『過保護』と『過干渉』です。一般的に『よくない』されているようですが、過保護・過干渉とは何なのか、具体的にどんな影響があるのか、英才教育について、をお話したいと...
土谷誠は人生を終わらせようとする女子学生と出会う。
心理的瑕疵物件とは、自殺、火事、殺人、孤独死など心理的に不快感を抱く欠損のある物件のことを指します。物理的瑕疵とは、改善・修理ができない傷や破損、染みなど物理的に物件の質を下げるよ...
事故物件は、賃貸アパートなどの普通の物件検索サイトでは備考欄などに『心理的瑕疵(かし)』と書かれていることが多いそうです。
場面緘黙症に関する本 おすすめ9冊を紹介【Amazonで購入可能】
Amazonで購入可能な場面緘黙症の書籍を紹介します。場面緘黙の詳しい記事もリンクを貼ってますので、ご一読ください。
失語症(Aphasia)は、言語の理解や表出における言語機能障害です。大脳皮質や大脳基底核の言語機能を司る部分が脳卒中や脳梗塞、脳外傷、脳出血などによる圧迫・損傷が原因となっていま...
スタディサプリは、5教科に対応した通信教材です。動画を見ながら、個人で学ぶベーシックコースでは、5教科の動画が見放題で月額1,980円です。
僕が大学院入試のために実際に勉強した方法を紹介します。僕は当時、大学生でしたから、なるべくお金をかけずに独学できる方法を探りました。その結果、行き着いたのが『Japan Times...
パニック発作特定用語(Panic Attack Specifier)は、パニック発作が1つの精神疾患や障害としてコード化されないため、精神疾患や障害とは別としてパニック発作とは何か...
攻撃(Aggression)は、他者に対して危害を加えようと意図される行為のことを指します。
社会的勢力とは、自分(影響者)の望むように他者(被影響者)の意見・態度・行動を変化させることのできる能力(今井,1987)のことです。
ソーシャルサポート(Social Support)【公認心理師試験対策】
Antonucci et al.(2000)によれば、①道具的サポートは労力や金銭といった有形の支援のこと、②情緒的サポートは共感や愛着といった精神的な支援のこと、③情報的サポート...
傍観者効果は、集団場面において周りの人が動くことを期待して、社会的に望まれた行動を起こすことができなくなる現象のことです。
援助要請とは、問題解決を図る際、他者に支援や助けを求めることで、社会心理学の領域で発展してきた概念です。
ド素人がブログを収益化して4ヶ月、心理学ベースのブログでどれだけPVと収益があるのか。
「ブログリーダー」を活用して、Cozyさんをフォローしませんか?
6年前。大学の卒業と同時に車の営業職として採用された自分は、地元に戻らず職場の近くに賃貸アパートを借りて住むことにした。 地元といっても、高速道路で2時間程度で帰ろうと思えばいつ...
アレキシサイミアは、失感情症とも呼ばれる。ただし、失感情症という語彙だけを見て勘違いしないでほしい。アレキシサイミアは「感情が失われている」わけではない。
未だに虐めや不登校は増えていて、少なからず宗教二世はこれの要因にもなっている。また、問題行動や精神的不調にも関わる。そこで教育現場で勤務する公認心理師の視点として宗教二世の愛着障害...
公認心理師は、公認心理師法により定められた国家資格です。公認心理師になるためには、日本心理研修センター(一般財団法人)が開催する公認心理師試験に合格し、登録する必要があります。公認...
グッドライフモデル(Good Lives model)は、犯罪者の処遇と更生に関する理論でニュージーランドの心理学者Ward,T.によって提唱されました。グッドライフモデルでは、犯...
ストレス反応は、ストレッサーとコーピング対処の間に存在するトランスアクショナル(相互作用的)な不均衡から生じるとされてきました。この理論をトランスアクショナルモデル(Lazarus...
今回は、僕が実際に10キロ(91.6→80.0キロ)痩せた方法を紹介します。男女問わず効果があるので実践してみてください。満腹まで食べられて運動しなくても痩せることができます。
NISAは、Nippon Individual Saving Accountの略です。 日本語で言えば「少額投資非課税制度」です。通常、株式投資を行う場合、株の売却により利益確定す...
ある田舎町に苦行と楽行という二人の青年がいた。二人は同い年でお互いに普通の夫婦の間に生まれた。ただ、苦行は先を見据えて自分を追い込み苦労しがちの性格で、楽行は人生を楽して生きること...
やること自体は凄く簡単です。SPYDに400万円を投資するだけです。SPYDに400万円を投資すると、年間の配当金が12万円になり月1万円の不労所得が完成します。
仕事の帰り、歩いていると後ろに人の気配を感じました。振り返ると誰もいません。次は後ろから革靴で歩くような足音が聞こえました。振り返ると誰もいません。ストーカーかもしれないと思い、友...
僕は田舎の小学校に通っていました。6年生のときクラス全員でタイムカプセルを埋めました。僕はプレミアがつくだろうと当時流行っていたカードゲームのレアカードをビニールで何重にもして入れ...
僕は、社会人3年目のとき、2年間の地方出張を命じられました。2年だけだからと安い賃貸アパートを探すため小さな不動産店を訪れました。
僕が小学生の時に体験した話です。僕は、田舎の小学校に通っていました。登下校は1時間歩きます。登校時は近くに住む子と集まって通学団で登校しますが、帰りはバラバラに帰っていました。
私が小学生のとき、大好きなA先生がいました。当時、25歳くらいの男性教員で、昼休みは男子とドッジボールをしたり、女子にも優しく声をかけてくれて、他のクラスの子たちからも人気がありま...
強化感受性理論は、「罰の回避の感受性」と「報酬への接近への感受性」という2つの次元の個人差によって人間行動を記述する気質モデルである。この気質の個人差は「行動抑制系 (Behavi...
エンハンシング(enhancing)効果は、外発的に刺激を与えてモチベーションを高めることです。少し詳しく説明すると、外発的動機づけによって内発的動機づけを引き起こさせる方法です。...
多重知能理論はガードナー(Gardner,H.)が提唱しました。多重知能理論は、当時に流行していたビネー(Binet,A.)の知能検査を指摘する形で提唱されました。多重知能理論は、...
ダブルバインド理論(二重拘束理論)は、ベイトソン(Bateson,G.)によって提唱された。ダブルバインド理論とは、メッセージとメタメッセージが矛盾する状況におかれることである。ダ...
拡張−形成理論(broaden-and-build theory)は、Fredrickson,B.(1998.2001)が提唱した理論である。拡張−形成理論とは、ポジティブ感情が精...
アレキシサイミアは、失感情症とも呼ばれる。ただし、失感情症という語彙だけを見て勘違いしないでほしい。アレキシサイミアは「感情が失われている」わけではない。