ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【映画で学ぶ心理学】Love & Other Drugs【あらすじ(ネタバレ)と感想】
主人公は男性営業マンのジェイミー。ステレオの営業をしていたジェイミーは、他の女性社員に手を出し、社長の奥さんに手を出してしまう。これによりクビになるが、弟のジョシュの紹介でファイザ...
2021/03/31 17:29
教員からの転職(児童指導員/心理職へ)【体験談を話します。】
今回は「教員からの転職」ということで、児童指導員(心理業務)に転職できた僕の経験談と良かったと思う方法を紹介したいと思います。
2021/03/29 22:50
自閉症スペクトラムにおけるSST(Social Skill Training)
SST(Social Skill Training)とは、社会的コミュニケーションを高めるための訓練のことで、自閉症スペクトラムやADHDにおける社会性の困難を緩和するために用いら...
2021/03/29 01:22
おるたなChannelのメンバーを詳しく紹介(ないとー、渋谷ジャパン、タイガ、ケイケー、オックン)
『おるたなChannel』は、2013年5月に開始したないとーと渋谷ジャパンのコンビによるYoutubeチャンネルである。「○○やってみた」や「大食い」などの企画が多く、Youtu...
2021/03/23 19:20
エインズワース(Ainsworth,M.D)の生い立ちと理論背景【公認心理師試験対策】
エインズワース(Mary Dinsmore Salter Ainsworth)は、1913年にアメリカのオハイオ州に生まれ、5歳のときにトロントに移住している。
2021/03/22 22:59
大食い好きの人におすすめのマンガ【食いしん坊!】
主人公は『大原満太郎』。食べ歩きが趣味の普通のサラリーマンです。食べ歩きをするのには、お金がかかるため、給料日前は質素な食事になりがちでした。
2021/03/21 22:37
ボウルビィの生い立ちと理論背景
ジョン・ボウルビィ(John Bowlby)は、1907年2月26日にイギリスで生まれた。父親のアンソニー・ボウルビィは外科医であった。1914年(7歳)第一次世界大戦の最中、寄宿...
2021/03/21 00:58
箱庭療法(歴史、特徴、注意点)【公認心理師試験対策】
箱庭療法は、子どもに対する心理療法として1929年にローエンフェルト(Lowenfelt,M.)が創設した世界技法がもとになっています。ユング(Jung,C.G.)のもとで心理療法...
2021/03/19 22:02
スクールカウンセラーとは【応募資格、準ずる者、年収、業務】
スクールカウンセラーは、文部科学省によって位置づけられた教育現場における「心の専門家」である。平成7年度に154の学校に設置されたのが最初の動きである。平成18年度には約1万校に配...
2021/03/18 23:50
ヒューマンエラーの理論【公認心理師試験対策】
ヒューマン・エラーは、作業の予測と結果の間に生じる不具合のことで、Swain,A.D.はヒューマン・エラーを、①オミッション・エラー(omission error)、②コミッション...
2021/03/15 21:02
Rasmussenのラダーモデル(SRKモデル)【公認心理師試験対策】
ラスムッセン(Rasmussen,J.)は、産業現場で行われる作業を、①スキルベース、②ルールベース、③知識ベース、の3つの認知プロセスに分類しています。また、ラダーモデルは、ヒュ...
2021/03/15 19:51
アンヘドニア(Anhedonia):快感消失【公認心理師試験対策】
アンヘドニア(Anhedonia)とは、日本では「快感消失」や「無快感症」と呼ばれるもので、「快楽や喜びを享受する能力の消失」であるとされています。肯定的感情の低下、意欲の減退、喜...
2021/03/13 16:33
ド素人がブログで300記事を書きました。【閲覧数(PV)と収益は?】
全く無知の状態のド素人がWordPressでブログを書き始めて、300記事を到達しましたので、現状報告をしたいと思います。
2021/03/13 00:12
病気不安症(Illness Anxiety Disorder)【公認心理師試験対策】
病気不安症(Illness Anxiety Disorder)とは、「自分は重い病気にかかっている」や「重い病気にかかってしまう」という病気に対する不安が強く、過度もしくは不釣り合...
2021/03/12 14:44
変換症/転換性障害(機能性神経症状症)
変換症/転換性障害(Conversion Disorder)は、機能性身体症状症とも呼ばれ、実際に機能障害がないにもかかわらず、葛藤やストレスなどの心理的要因によって神経疾患に似た...
2021/03/12 01:54
身体症状症(Somatic Symptom Disorder)【公認心理師試験対策】
身体症状症(Somatic Symptom Disorder)は、慢性的な身体症状がみられ、その症状に関して不釣り合いな苦痛や心配があり、日常生活においても混乱を生じる障害です。
2021/03/11 20:11
親の過保護・過干渉が子どもに与える影響
今回、紹介したいのは『過保護』と『過干渉』です。一般的に『よくない』されているようですが、過保護・過干渉とは何なのか、具体的にどんな影響があるのか、英才教育について、をお話したいと...
2021/03/09 20:29
【1話】遭遇【小説:優しくなりたい君たちへ】
土谷誠は人生を終わらせようとする女子学生と出会う。
2021/03/09 11:48
心理的瑕疵物件・物理的瑕疵物件とは
心理的瑕疵物件とは、自殺、火事、殺人、孤独死など心理的に不快感を抱く欠損のある物件のことを指します。物理的瑕疵とは、改善・修理ができない傷や破損、染みなど物理的に物件の質を下げるよ...
2021/03/07 18:41
事故物件の見分け方【大島てる】
事故物件は、賃貸アパートなどの普通の物件検索サイトでは備考欄などに『心理的瑕疵(かし)』と書かれていることが多いそうです。
2021/03/07 00:07
場面緘黙症に関する本 おすすめ9冊を紹介【Amazonで購入可能】
Amazonで購入可能な場面緘黙症の書籍を紹介します。場面緘黙の詳しい記事もリンクを貼ってますので、ご一読ください。
2021/03/05 22:36
失語症(感覚性失語症と運動性失語症)【公認心理師試験対策】
失語症(Aphasia)は、言語の理解や表出における言語機能障害です。大脳皮質や大脳基底核の言語機能を司る部分が脳卒中や脳梗塞、脳外傷、脳出血などによる圧迫・損傷が原因となっていま...
2021/03/05 16:25
不登校の子のための家庭学習【スタディサプリがおすすめ】
スタディサプリは、5教科に対応した通信教材です。動画を見ながら、個人で学ぶベーシックコースでは、5教科の動画が見放題で月額1,980円です。
2021/03/05 12:39
英語を独学で学びたい人におすすめの方法【ほぼ無料】
僕が大学院入試のために実際に勉強した方法を紹介します。僕は当時、大学生でしたから、なるべくお金をかけずに独学できる方法を探りました。その結果、行き着いたのが『Japan Times...
2021/03/05 11:38
パニック発作特定用語【公認心理師試験対策】
パニック発作特定用語(Panic Attack Specifier)は、パニック発作が1つの精神疾患や障害としてコード化されないため、精神疾患や障害とは別としてパニック発作とは何か...
2021/03/04 16:30
攻撃(Aggression)【公認心理師試験対策】
攻撃(Aggression)は、他者に対して危害を加えようと意図される行為のことを指します。
2021/03/04 00:00
社会的勢力(正当勢力や参照勢力など)【公認心理師試験対策】
社会的勢力とは、自分(影響者)の望むように他者(被影響者)の意見・態度・行動を変化させることのできる能力(今井,1987)のことです。
2021/03/02 21:18
ソーシャルサポート(Social Support)【公認心理師試験対策】
Antonucci et al.(2000)によれば、①道具的サポートは労力や金銭といった有形の支援のこと、②情緒的サポートは共感や愛着といった精神的な支援のこと、③情報的サポート...
2021/03/02 16:45
傍観者効果【公認心理師試験対策】
傍観者効果は、集団場面において周りの人が動くことを期待して、社会的に望まれた行動を起こすことができなくなる現象のことです。
2021/03/01 23:39
援助要請と援助要請スタイル【公認心理師試験対策】
援助要請とは、問題解決を図る際、他者に支援や助けを求めることで、社会心理学の領域で発展してきた概念です。
2021/03/01 20:44
【ド素人】アドセンス合格から4ヶ月【PVと収益の報告】
ド素人がブログを収益化して4ヶ月、心理学ベースのブログでどれだけPVと収益があるのか。
2021/03/01 02:40
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Cozyさんをフォローしませんか?