都内で働く30代のサラリーマンです。既婚で令和生まれの娘一人と暮らしています。です。当初はランニングがメインのブログでしたが、その延長でいまは東京からの卒業を目指しています。東京の卒業を目指した日々の取組みなどを紹介していければと思います。
本屋がなかなか見つからなくなっている。 野菜の栽培方法をもう少し俯瞰的に勉強してみたいと思って、 野菜の育て方的な本を買おうと思ったのだが、 アマゾンでは種類が多すぎてなかなかピンと来ない。 そこで、本屋で中身を見てみようと思ったのだが、本屋がない。 どうやらアマゾンに駆逐されつつあるらしい。 実は最寄り駅にも本屋はあるのだが、品ぞろえが悪い。 新刊と漫画と雑誌と旅行ガイドブックくらいしか置いてい
先週末はたまたま嫁が土日ともに友人と外出とのことで、 いきなり嫁も子どももいない一人の時間が与えられた。 本来なら久々の一人で開放感もあるものと思いきや、 急に一人にされるとやることもなく困った。 本来だったら友達とでも飲みに行きたいところだが、 気軽に声を掛けられる友達がすごく減っていることに気付いた。 一番声をかけやすいやつに声をかけたが、 そいつも乳飲み子を抱えているのでちょっと難しいという
種まき、植付は完了したので、畑作業は基本的に手入れが中心となる。 今週はまず大根が結構育ってきたので防虫ネットを外してみる。 周りの区画がもう外していたのと、少し窮屈そうになっていたので外してみたが、 後でネットで調べたら11月ごろまでは虫が発生するとのことで少し早かったかも。。。 まあとりあえずもう外してしまったので様子を見ようと思う。 練馬大根は触ってみたら葉がかなりとげとげで痛い。 迂闊に触
先週にほうれん草と小松菜の種まきもすべて完了し、 2020年の冬の作付けはすべて終了したので、 現在の様子と植え付けた野菜について畝の順番に整理してみる。 (なお、北側の畝から順番に記載するがこれは個人的備忘録) ① ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー 最初の畝にはアブラナ科の3兄弟を苗から植付け。 キャベツとカリフラワーは1列にそれぞれ3株と2株を8月下旬に植付け。 ブロッコリーは別の列に5株
紆余曲折あって申請したマイナポイントだったが、順調に加算されている。 第一候補のセゾンカードは対象外で楽天カードも登録できない中、 やむを得ず登録したPASMOだったが通勤やレジャーで電車を使うだけで ポイントが貯まっていくので実は一番効率が良かったかもしれない。 オートチャージされても特設ページでポイントの確認ができなかったので焦っていたが、 今週になってようやくポイントの加算が確認できた。 9
昨日からの雨はやみ、今日は何とか晴れたので午後から畑へ。 といっても今週は先週の残りのほうれん草と小松菜の種まき、 防虫ネットの移設くらいしか作業はない。 一方で、ニンジンが何だかもうパンパンに育っている気がする。 結果としてかなり畝にぎゅうぎゅうになっていて、 抜いてあげないとかわいそうかと思って抜いてみることにした。 というわけで根元を見て密度が高いところは抜いていくことにしたが、 これが相当
Googleから突然「Adsenseサイト運営者向けポリシー違反レポート」が届いた。 新たな違反が発見されたので確認してくださいとのこと。 ここ最近、そんな記事を書いた覚えはないので何だろう?と思って詳細を見ていたら、 私のサブドメインである以下の禁煙ブログが対象だったようだ。 禁煙を志す人へ 但し、こちらのブログは個人的には既に完成しているブログと捉えており、 1年以上更新していなかったので、何
2018年11月のブログ開設から2年、遂に100記事を達成した! 私事ながら前回の誕生日から2連続でおめでたい記事になった。 当初は半年で100記事行くぞーって頑張っていたが、結局2年も掛かった。 しかも、最初はランニングブログとして達成するつもりだったが、 ランニングが出来ていないこともあり、途中雑記ブログに切り替えての達成だ。 ランニングだけで100記事はやはり難しかったと思う。 ブログを継続
私は誕生日が10月なのだが、無事に35歳になった。 昔は35歳になる年に東京オリンピックがあるのかなんて考えていたが、 まさか延期されているとは夢にも思わなかった。 それから、うちは家系的にハゲの家系なので、 35歳になるころには禿げているだろうと思っていたが、 まだ案外髪の毛は残っていて、ハゲとは呼ばれてない程度を保っている。 70歳で死んでしまうとしたらもう半分生きたことになる。 節目の年には
台風14号の影響で金曜日から雨が続いていたため、 今週の農作業は難しいかと考えていたが、予想に反して今日は朝から晴れ。 雨と高を括って寝坊してしまったので今週は何とか1時間くらい作業。 といってもほうれん草と小松菜の種まき程度だったので何とかなった。 先週に耕していた場所に畝を作って種を蒔く。 なお、収穫時期をずらすために3つ作った種まき用の溝のうち、 両サイドの2列だけに種を撒いておくことにする
今週個人的に衝撃的なニュースがあった。 なんとみずほ銀行が週休3日制を導入するらしい。 さらに、3日どころか4日も選べるとは大変驚いた。 グループ6社で今年の12月から導入開始というから現実的で衝撃的だ。 そして何故個人的に衝撃が大きかった理由は、 実はこの6社のうちに私の仕事の競合他社もいるため、 自分の会社でも後追いされる可能性がかなり高いと考えたからだ。 これははっきり言ってとっても嬉しい制
今週に髪を切った。 髪を切るたびに思うのだが、この散髪代は何とかならないものか? 私は驚くくらいの直毛なので、20代の時からいっちょ前にパーマをかけているのだが、 そうすると大体いまは1回あたり8,000円くらいかかっている。 2ヶ月に1回8,000円だと年間48,000円くらいだ。 これは支出を削ろうとしている者にとってはでかい。 この点はお金がなかった若いころからずっと考えているが妙案がない。
今週の畑作業は、先週までにやるべきことを終えていたので、 野菜の成長度合いを観察しながら雑草処理を進める。 まあ特に進捗はないのだが、結構順調に成長している野菜が多くて楽しい。 特に問題なさそうなのがネギ、ニンジン、大根あたりだろう。 大根は先週に引き続き数本間引きしたが、根っこも順調に育っていた。 ここまで葉っぱが成長すると大根の種類の差も見えてくる。 練馬大根は結構葉が広がるように成長している
仕事中にmsnのトップページを開いたらこんなニュースが目についた。 40代からでも公務員に転職できるなんて知らなかった。 実は昔、社会人2年目くらいのときに会社を辞めたくて公務員転職を調べたことがあり、 そのときには30歳を超えると公務員転職はほぼ不可能だった気がする。 試しにどんな自治体が募集しているのか調べてみたら、 日本全国の県庁と政令市、23区とかで、選択肢はかなり豊富だ。 さすがに普通の
農家になりたいわけじゃないけれど、農家に住みたい。 住む場所を検討し続けた結果、そんな結論に辿り着いてしまった。。。 以前にも書いたようにある程度の広さで、 隣を気にしなくてよい家というのは農家くらいなんではないだろうかと思った。 もしくはもともと農家で建て替えた家みたいな感じ。 少なくとも新興住宅地に新築で買うような家では実現できない。 井戸があれば水道代は掛からないし、 プロパンガスが問題にな
「ブログリーダー」を活用して、keijiruさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。