chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』 https://jyokanfu.hatenablog.com/

『天天練功夫』とは〝毎日カンフーを練習する〟という意味ですが、専門的な内容を誰でも楽しめるブログを目指しています。 関西で太極拳とカンフー教室、オンライン教室を主宰。気が付けば指導歴は20年、健康の為の武術の普及を目指して修行中!

太極拳と中国武術を教えている、徐言偉(ジョ・ゲンイ)と申します。 8歳から中国で武術を習い10代でプロ選手に、その後北京体育大学に入学、後に日本へ。 分かり易く楽しく、健康の為の武術の普及を目指しています! お問合せはこちらから▼ 公式サイト:https://www.jyokanfu.com/

yanwei
フォロー
住所
近畿地方
出身
中国
ブログ村参加

2020/07/08

arrow_drop_down
  • オンラインでの『太極拳とカンフーレッスン』の〝メリットとデメリット〟

    こんにちは。 関西で太極拳やカンフー(中国武術)教室を主宰している、徐言偉と申します。 今のコロナ禍に伴い、5月からオンラインライブ講座のレッスンを始めましたが、約2か月間行ってみて分かったこと(メリット・デメリット)、感じたこと等を書き記しました。 1、オンライン・ライブレッスンに必要なもの <講師側> <受講者側> その他、あれば嬉しいもの その他、注意点 2、オンラインの手順 3、オンラインの心構え <講師側> <受講者側> 4、オンラインのメリット・デメリット ~メリット~ ~デメリット~ 5、レッスン後の感想 <講師側> <受講者側> 最後に、7月からのオンライン講座のお知らせ(宣伝…

  • 大昔に日本へ来て、太極拳とカンフーを教えています ~後編

    こんにちは。 徐言偉(ジョ・ゲンイ)と申します。 私は1990年に中国から日本へやって来て、太極拳とカンフー(中国武術)を教えています。 今日は、先日のプロフィールの続きになります。 中国に生まれて中国武術のトレーニングを受け、北京体育大学に入学したことまで書きました。 (前回の分は下になります⇩) jyokanfu.hatenablog.com 良かったら、読んでください。 (続き) 中国の北京体育大学で2年間履修したその後、日本へ何度も遠征に行っていたこともあり、日本が好きになっていました。

  • 大昔に日本へ来て、太極拳とカンフーを教えています ~前編

    こんにちは。 徐言偉(ジョ・ゲンイ)と申します。 私は1990年に中国から日本へやって来て、太極拳とカンフー(中国武術)を教えています。 はてなブログへは、今年の5月から引っ越してきました。 今日はとても個人的な内容ですが、改めて自分のプロフィールについて書こうと思います。 ご興味を持って頂けたなら、読んで下さればとても嬉しいです。 私は1968年に、中国遼寧省瀋陽市の武術を生業にしている一家の元に生まれ、8歳から父の徐其成(ジョ・キセイ:中国では結構有名な武術家)に、中国武術のトレーニングを受けました。 ▼父のことについては、別のページでも紹介しています⇩ jyokanfu.hatenabl…

  • カンフーや太極拳の健康効果を高められる、腰の使い方とは?

    今日は、少し専門的な話をしようと思います。 中国武術では〝腰〟の使い方はかなり重要視されています。長年の指導の中でも、その大切さをつくづくと感じています。 腰は、身体全体の使い方(身法*1)や、力の出し方、姿勢などの全てに関係しているのです。 正しく理解することで怪我の予防や、より良いカンフーの練習や、太極拳での健康効果が期待できると考えられます。 しかし困るのは、その使い方が先生や流派によって伝える内容は様々で、或る先生のところでは〝腰を入れる〟といい、ある先生のところでは〝股関節を捻る〟ということです。また〝日本人と中国人の腰に対する感覚上の違いもある〟という一説もある位です。 *1:武術…

  • 「やっとの想いで、不要不急の教室再開!ですがやはり、、、」

    「やっとの想いで、不要不急の教室再開!です」 コロナウィルス感染症の自粛に伴って、閉講していたや太極拳と大人&こどもカンフークラスですが、一昨日から順次やっと再開することができました。 これからも皆さんと運動を行い、心と身体の免疫力を上げて、コロナに負けず日々を充実していきます!

  • 〝父の日〟に敬意を込めて

    今週のお題「お父さん」 〝父の日〟に敬意を込めて 私の父は中国に住んでいます。 私は中国の瀋陽市に産まれて、20歳の時に日本に来ました。 現在、京都で生活していますが、中国にいる父は今は81歳になります。 父は中国武術家で(↓写真はほとんど若い頃のものです) 武術家といったら〝自称〟ということもあるかと思いますが、父は本物の武術家といえる人です。 日本では知る人ぞ知る位ですが中国ではまあまあ有名人で、なぜ有名かといえば武術家としての腕が認められているからなのですが、そのエピソードは数え切れない位あります。 分かりやすい例で言えば、若い頃に中国全土のプロの試合で幾度にも渡り優勝をしたり、周恩来の…

  • 鴛鴦(エンオウ)の陣。倭寇退治の名将、戚繼光氏が発明した陣法を発見/鸳鸯陣

    〈今回は中国語でも書いています~这篇文章,下面有中文的。〉 『鴛鴦の陣法(エンオウ ノ ジンポウ)/鸳鸯陣』 まさかの発見。 Facebookの知人のページで大変面白い、この鴛鴦陣の動画を発見して、それを自分のページにシェアしたら、動画の中で倒された人は日本人ですか?と聞かれました。 その時に簡単に説明はしましたが、やはりもう少し説明が必要だなと思って、改めてこちらで書きます。鴛鴦(エンオウ)とは、オシドリのことで、雄雌は常に一緒に泳ぎ、左右対称のバランスが自然に取れています。鴛鴦の陣法も左右対称に兵を配備しているので、鴛鴦陣と呼ぶようになったのだろうと思います。 倭寇(ワコウ)退治のために、…

  • 今週のお題「傘」〝健康〟と関連付けると・・・?

    今週のお題「傘」 雨の日も、晴れの日も。 「傘」というと、 晴れの日は、雨が降ってくると想定して持っていく物、あれば心強いもの。 雨の日は、濡れない為にさしていく物、とても役立つもの、ですね。 では、「傘」を〝健康〟と関連づけて考えてみましょう。

  • 〝武術太極拳〟を誤解 ~误解武术太极拳

    『今回は、中国語でも書いています ~这篇文章,下面有中文的。』大分前の話ですが、ある会社から武術太極拳を教えてくださいというオファーを頂きました。 そして、私は担当者の方に「どんな種目のレッスンをしたいですが」と確認をしたところ、全員が未体験者だったようで「武術太極拳を」とおっしゃいました。それを聞いてとりあえず体験会をした方がよいかと思い、太極拳の体験用のプログラムを作りました。そして交通費や時間調整も必要だったので、有料レッスンにしました。 参加される方は皆初心者のため、難しい練習内容では行いにくいと思い、初めてでも行いやすい孫式(そんしき)太極拳のプログラムとしました。 そして当日、私は…

  • 競技太極拳が占める割合は?~ある論文の中に健康と競技の関係性を見つけました

    昨日、中国武術における健康と競技のことについて書きました。 実をいうと今の世の中で太極拳というと、どうも競技太極拳の占める割合の方が多いような気がしています。 ですが、やはりここははっきりした方が、学ぶ方、或いは指導される方の参考になれば良いと思って述べました。そして、もしかしたら既にこの二つの事に関して研究しておられる方がいるかも知れないと思って調べて見たら、やっぱり!出て来ました。この論文から、なぜ競技太極拳が日本において多くなって来たのかが、ここではっきりと分かります。

  • 太極拳教室に通う目的は?

    時間とお金を使って、太極拳やカンフー(中国武術)の教室に通いますが、何の目的のためでしょうか。一般的に〝健康維持の為〟というのが一番多いのではないでしょうか。その他に、技を極めて競技大会に出場したい、実戦の練習をしたいということもあります。では、競技大会に出る為というのと、健康維持の目的の為というのは、双方違うことなのでしょうか。

  • 経験という勝利のタネ

    〝スポーツの本来の目的は試合に勝つことではなく人生の勝利者になること、その為の訓練の一つがスポーツである〟 過日、あるスポーツの一流選手だった方が、そのようにテレビで語っておられたのが印象的でした。これは、苦しい立場に立たされてしまった、全てのスポーツ選手に向けての励ましの言葉でした。

  • 太極拳オンラインレッスンを始めて感じたこと

    5月の1ヶ月間、オンラインにて大人太極拳レッスンとカンフーレッスン、子どもカンフーレッスンを実施してきました。 最初は、狭い自宅をスタジオ代わりにしてレッスン自体ができるのか、カンフーや太極拳を行うことによる身体の効果が得られるのか疑問があり、あまり期待していませんでした。 でも続けて行った結果、自分の感覚だけかも知れませんが、これが結構いけるんですね。

  • オンライン教室を本格的に開始しました!

    徐其成中国武術研究会は、6月から本格的にカンフー&太極拳・オンライン有料レッスンを始めました。 実際の教室再会はまだ未定ですが、コロナ収束の有無に関わらず、これからオンライン事業を展開していきます。 家に居ながらでも気持ち良く体を動かして頂けるように、どなたでも楽しくできて分かりやすく、専門性の高いレッスンを目指します。 どうぞ宜しくお願いいたします! オンラインのメリットは・・・ ▶講師のレッスンがライブ中継で他の受講者と共に受けられるため、臨場感があり、一人で練習をするよりも楽しくやる気もUPします ▶受講中にお顔や声のスイッチのOFFも可能なため、他者の目を気にしたり比べたりすることがな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yanweiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yanweiさん
ブログタイトル
太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
フォロー
太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用