chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RyosukeIw
フォロー
住所
白石区
出身
松戸市
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 急須に化粧をかけてみる

    修行10ヶ月目 今回、初めて化粧をかけました。10個近くかけたのですが全て取手にヒビが入っていました。また、ある程度わかっていたことですが化粧の粘性と茶漉しの表面張力で穴が塞がってしまいヒートガンの風などではあきませんでした。また、ズブがけでかけてみて穴が塞がってしまったので何種類か試してみました。 <試した掛け方> ・ズブがけ(沈めて一度で全部掛ける) ・中先外後(注ぎ口を指などで塞いで化粧をかけた後に注ぎ口から化粧を流して外を流しがけ+刷毛塗り)注ぎ口に化粧をかけることを考えると上手くいかない。 ・外先中後(蓋受けからフチまでを刷毛塗りをして乾く前にフチギリギリまで沈める。フチを再び刷毛塗…

  • 茶漉しを作る

    修行10ヶ月目 以前作った、茶漉し用のポンスを持ちやすく手が痛くならないように太くしてみました。 今回は、お茶葉を通さずに液体だけを通す茶漉しを作りました。 「茶漉しの作り方」 1.まず、3mm厚に伸ばした粘土を丸く切り抜き剣山でガイドにするために軽く押し付けます。真ん中に一つ開けて「I」と「X」に4つずつ開けます(六角形に開けても良いと思います)。 2. 3段目の空いたスペースに穴を一つづつ一周開けます。 3. 4段目も同様に穴を二つづつ一周開けます。 4. 5段目も同様に穴を三つずつ開けます。 これで綺麗にできるはずなんですがまだまだムラができたりするので開ける順番や手順を考える必要があり…

  • 陶芸道具 ー自作剣先ー

    修行10ヶ月目本州は桜が咲いているそうですが、札幌は気温は上がりましたがまだ肌寒く春らしくありません。 今回は、板状に延ばした粘土などを切る道具である「剣先」を自作しました。普段は、ダイソーに売っている100円のデザインカッターのようなものか市販の陶芸用のものを使っています。ただ、ダイソーのものは本来は紙などを切るためのものなのか切れすぎると(粘土をかなり切ってはいますが)思っています。 自作しようとしている剣先は、厚手の粘土を真っ直ぐ切ることに向いています。 使用する道具と材料 *オレンジ色は必須だと思った物です。 【道具】 ・金槌(一本あればなんとかなります。) ・金床(叩く時に受ける) …

  • 板皿に挑戦2

    修行10ヶ月目新年度になりました。札幌はストーブを使わなくても寝られるようになりました(夜間は寒いのでつけながら作業しています笑)。 いま、板皿に挑戦しています。土の扱いに慣れるという意味合いもあります。 目標 ・30cmの板皿を作る・ 現状 ・歪みやヒビ、キレができる。 改善点 ・板皿の裏側に溝を掘るor高台をつけて化粧の処理をしやすくする、ねじれも減る ・コテで土をしめる ・手で土を寄せて上げるときに4本指で均一に上げる。 ・上記の土あげの時に時計回りで一周したら半時計回りで同じく一周して土になるべく癖をつけないようにする。 ・急乾燥させない(ヒートガンを当てる時も両面もある程度同じ速度で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RyosukeIwさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RyosukeIwさん
ブログタイトル
Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介
フォロー
Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用