修行8ヶ月 札幌は晴れる日が増えてきましたが、あいかわらず雪がふっっています。 写真は、なぜかバズったcafe hinoさんの水出しコーヒーです。半日かけて抽出したものを3日寝かせているそうで、アルコールのようなフレーバーと強い味がするので水出しコーヒー好きにはおすすめです。ネイルドリップで淹れたコーヒーも格別な味がするので是非一度行ってみてほしいお店です。 今回は、いつもロクロを引くと意図せずに小さく引いてしまう癖があるのでその改善に着手しました。 問題 ・目標よりもふた回りほど小さい 問題点 ・土取が少ないため大きくならない。 ・薄く引き上げられず大きくならない。 課題 ・適切な量の土取を…
修行9ヶ月目 札幌は最高気温が10度の日も出てきましたが、最低温度−9度の日もあり春まで後一歩です。 最近は黙々と胴体とフタを作っていましたが、今回は注ぎ口を作りました。 初めて作りましたが、何となくで作り始めるとロクロを引くだけでも難しかったです。 これだけ一定の速度で傾けると水が注げました。 「注ぎ口」 目標 「注ぎやすい口を作る」 動画などを調べてみて実際に作ってみました。 結果は下記のようになりました。↓ 三角形の注ぎ口は、口の径が太く角度も良くないため表面張力で水が切れずほぼ器に入りませんでした。残念。 この口先も細く鋭く角度もそれなりにあるため水が切れも良いですが、取っ手がつくと傾…
修行8ヶ月 札幌は晴れる日が増えてきましたが、あいかわらず雪がふっっています。 写真は、なぜかバズったcafe hinoさんの水出しコーヒーです。半日かけて抽出したものを3日寝かせているそうで、アルコールのようなフレーバーと強い味がするので水出しコーヒー好きにはおすすめです。ネイルドリップで淹れたコーヒーも格別な味がするので是非一度行ってみてほしいお店です。 今回は、いつもロクロを引くと意図せずに小さく引いてしまう癖があるのでその改善に着手しました。 問題 ・目標よりもふた回りほど小さい 問題点 ・土取が少ないため大きくならない。 ・薄く引き上げられず大きくならない。 課題 ・適切な量の土取を…
修行 8ヶ月目 札幌はようやく暖かくなってきたと思ったら突然のパウダースノー... アイスバーンの道は苦手なのですが、最近は雪かきが楽しくなってきました。 現在、急須に挑戦中ですが、並行して化粧と透明釉に挑戦中です。 前回、皿のフチの釉が崩れ落ちる「シバリング」という現象が起きました。 原因 ・「貫入」(釉薬にヒビが入る)とは違い、「シバリング」は粘土が焼成中(本焼き時)に釉薬よりも縮むと、釉薬の方が耐えきれずに剥がれてしまう(釉が飛ぶ)ため。 対策 ・生地が釉の熱膨張より高いので「生地にカオリン、珪石、粘土などを加えて熱膨張を下げる」=熱膨張を下げる ・釉薬の熱膨張率が低いために生地に負けて…
修行7ヶ月目 今回、釉薬が剥がれる「シバリング」という現象がおきました。 上手くいっていた七寸皿(21cm)... 器の表面におこる一番有名な現象は貫入と言う、焼成で釉薬が器より縮んだ時に亀裂が入るヒビです(写真の二枚目) 表面にヒビがあるので化粧がかかっている場合は汚れが入れ汚くなりますが使うぶんには問題なく、食器用シリコンにつけて汚れないようにする作家が多くいます。 シバリングは器に使われてる生地が釉薬より縮んだ時に釉が負けてしまい割れて落ちてしまう現象です。 図のように釉薬ごと剥がれたり落ちてしまうため、怪我をしたり使用中に剥がれてきてしまうので問題がある現象です。 シバリングは貫入と逆…
「ブログリーダー」を活用して、RyosukeIwさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。