私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
Since 11.20.2008・雑学・うんちく・豆知識・政治・写真・動画・似顔絵師他。雑学は、責任を持てません。
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.距①かかと②けづめ③ひづめQ2.芸える①うえる②いえる③おぼえるQ3.后①きさき②すめらぎ③つま↓↓↓↓↓A1.距正解②けづめ①かかと…跟/踝/踵③ひづめ…蹄A2.芸える正解①うえる②いえる…痊える/愈える/瘉える/癒える③おぼえる…覚える/憶えるA3.后正解①きさき②すめらぎ…皇③つま…妻/室したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-152-」について考える
①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑧阿閦如来(あしゅくにょらい)」を描きました。阿閦如来は梵名アクショーブヤ(अक्षोभ्य[Akṣobhya])と言い、不動、無動、無瞋恚、無怒などと訳されますが、漢訳仏典では阿閦婆などと音訳されることから、言葉自体に特別な意味はなさそうです。東方の阿比羅提(あびらだい)という国に現れた大目如来の元で無瞋恚・無婬欲の請願を立てて修行して如来となり、現在も東方世界で説法をしている如来です。阿閦如来は左手は衣服の端を握り、右手は指を下に伸ばす降魔印(ごうまいん)を結んでいますが、降魔とは恐怖や誘惑に打ち勝つ強い心を表わしており、悟りを求める強い心を持っておられるのです。ご利益病気治癒、無病息災、滅...「絵手紙出しました-⑧阿閦如来-」について考える
「片栗の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.27日撮影
片栗(カタクリ)の花が咲きました。カタクリはユリ科のカタクリ科の植物で、主な開花時期は4月頃です。草丈は15cm程度とコンパクトで、紫色やピンク色、黄色、白色などの可憐な花をつけます。さまざまな品種がありますが、ピンク色の花が下向きに咲くものが代表的です。今年は1輪だけ咲きました。片葉が出ているものがあるので、来年以降に咲くかもしれません。カタクリ開花は種子より開花まで約8年近くかかると言われています。1年目は細長い松葉状の姿、二年目以降は葉っぱ1枚が出ます。現在、ばれいしょでん粉を使用していることが多い片栗粉ですが、もともとは、ユリ科の「カタクリ」の鱗茎(りんけい)(球根のこと)からとれるでん粉を使用していました。カタクリの名前の由来は、(1)カタクリの花が「傾いた籠状の花」のように見えることから「カタ...「片栗の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.27日撮影
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.格つ①うがつ②うつ③かどだつQ2.楽む①このむ②たのしむ③えむQ3.幾し①しかし②きざし③ただし↓↓↓↓↓A1.格つ正解②うつ①うがつ…穿つ/鐫つ/鑽つ/鑿つ③かどだつ…岸つ:崖っ縁が円くなだらかではなく、角があることです。Q2.楽む正解①このむ②たのしむ…楽しむ③えむ…笑むA3.幾し正解②きざし①しかし…併し/然し③ただし…但ししたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-151-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.逸らす①そらす②おくらす③へらすQ2.因む①たくらむ②ちなむ③ふくむQ3.稼える①たずさえる②そえる③うえる↓↓↓↓↓A1.逸らす正解①そらす②おくらす…遅らす③へらす…貶らす/減らすA2.因む正解②ちなむ①たくらむ…企む③ふくむ…含む/哺む/銜)A3.稼える正解③うえる①たずさえる…携える②そえる…添えるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-150-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.伐つ①うつ②かつ③むちうつQ2.寧い①からい②いたい③やすいQ3.舗く①ゆく②しく③あるく↓↓↓↓↓Q1.伐つ正解①うつ②かつ…且つ/克つ/剋つ/捷つ/勝つ/戡つ/搗つ/贏つ/龕つ③むちうつ…笞つ/掠つ/捶つ/榜つ/撻つ/鞭つ/韃つQ2.寧い正解③やすい①からい…辛い/苛い/辣い/鹹い②いたい…痛いQ3.舗く正解②しく①ゆく…之く/于く/去く/...「難読漢字こんな読み方ある?-149-」について考える
師匠は「連翹(れんぎょう)」を描いてきました。師匠の頸椎椎間板症は厄介だと言っています。まだ病んでいるそうです。師匠!私も40代の頃に頸椎を痛めて、医者に手術を勧められたことがありました。手術内容を聞くと恐ろしい内容だったので、けん引で治すと言って毎日通いました。牽引では治らないと言われましたが、ある日突然治ってしまいました。医者に言わすと、奇跡的に頸椎の位置が元の戻ったそうです。連翹(れんぎょう)・木犀(もくせい)科。・学名Forsythiasuspensa(連翹)Forsythiaviridissima(支那連翹)Forsythiakoreana(朝鮮連翹)Forsythia:レンギョウ属suspensa:吊るしたviridissima:濃緑色のkoreana:朝鮮のForsythia(フォルシシア)...「絵手紙もらいました-連翹-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.席①むしろ②ござ③とこQ2.斥ける①しりぞける②おどける③とどけるQ3.婆①ばば②じじ③おば↓↓↓↓↓A1.席正解①むしろ②ござ…蓙:イグサの茎などを編んで作ったむしろにへりをつけたしきもの。③とこ…床A2.斥ける正解①しりぞける②おどける…詼ける③とどける…届けるA3.婆正解①ばば②じじ…爺/祖③おば…姨:母方の姉妹。また、妻の姉妹。したっけ「難読漢字こんな読み方ある?-148-」について考える
①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)」を描きました。五智(ごち)如来の一。大日如来に備わる平等性智(びょうどうしょうち)から出たもので、金剛界曼荼羅(まんだら)の南方の月輪の中尊。肌は金色で、一切の財宝をつかさどります。宝生如来は融通尊(ゆうずうそん)とも呼ばれます。願い事を融通するという信仰の仏様です。仏教において「融通」とは、異なるものが融け合って一つになること、互いに関係を保ち調和しているという意味があり、縁結び、良縁、開運等々を祈願する仏様です。ご利益病気治癒、無病息災、滅罪の功徳があるとされています。⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)とは?財宝を生み出し人々に福徳を授ける仏宝生如来(ほうしょ...「絵手紙出しました-⑦宝生如来-」について考える
「東一華の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影
東一華(あずまいちげ)の花が咲きました。早春に芽を出し、春早くに花をつけ結実させて、初夏には地上から姿を消します。いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる1群の植物のひとつです。春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」です。落葉広葉樹林の林縁や林床にはえ、しばしば群落をつくる多年草です。アズマイチゲ東一華キンポウゲ科花の直径は約3~4センチ。陽光を浴びて、茎の先に白い花を一輪だけ咲かせる。関東地方に多く、花が1つということから「東一華(あずまいちげ)」の名が付いた。花びらに見えるのは萼片(がくへん)で、裏側は少し紫色をおびている。葉は三出複葉(さんしゅつふくよう)といって、小さな葉が3枚ひと組でつく。葉の大きさは約2~3センチで先は丸みがある。やわらかく、だらりと垂れている...「東一華の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影
「クロッカスの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影
クロッカスの花が咲きました。クロッカスは、地中海地方沿岸部などを原産とするアヤメ科サフラン属の多年草です。寒さに強いため、冬場の霜や凍結にも負けずに育ち、晩冬から早春にかけて一斉に花をつけます。日本ではサフラン属の秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼んでいます。クロッカスは別名「春サフラン」「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用としてのみ栽培されています。検索名クロッカス和名ハナサフラン漢字表記花洎夫藍クロッカス(crocus)春咲きの学名クロッカス・ベルヌス〔Crocusvernus〕と秋に咲くクロッカス・サティヴス〔Crocussativus〕とがあり別種類。ベルヌスは春を、サティヴスは栽培したことを表す。クロッカスはギリシャ語で糸を意味するクロケ(kroke)から。雌しべが上部で3つに分...「クロッカスの花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影
「座禅草の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影
座禅草(ざぜんそう)の花が咲きました。暫く姿を消していましたが、久しぶりに生えてきました。座禅草は、水芭蕉と同じ仲間で、混生しています。しかし、ミズバショウよりずっと自生地が少ないそうです。乾燥した所にも適応しています。傷をつけると臭い匂いを出し、アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。花は黄褐色の小さな花で、葉が伸びないうちから咲く。頭巾形の花びらに見える部分を、仏炎苞といいます。仏炎苞の中に花の集団があります。仏像の光背(こうはい)に似た暗紫褐色の仏炎苞に包まれ、悪臭があります。花後、葉が大きくなります。ザゼンソウ坐禅草サトイモ科ザゼンソウ属Symplocarpusrenifoliusザゼンソウは、開花する時に真ん中の部分の温度が約25℃まで上昇し、周囲の雪を溶かすという。と、同時に悪臭も発生し...「座禅草の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影
「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影
自宅前の川に水芭蕉の花が咲きました。去年は4月18日だったので、同じ時期の開花になりました。花が終わる頃には葉がぐんぐん生長して、時には1m以上になりますが、これは川沿いや山際の豊富な栄養分によって大きくなったものです。この大きな葉が芭蕉(英名はJapanesebanana)の葉に似ていることから、バショウという名前が付けられています。ミズバショウ(サトイモ科)北海道から本州中部地方以北の湿地に群生する多年草で、尾瀬のシンボルとして全国的に有名です。地下に太くて臭い根茎があります。冬眠から覚めた親熊が根を食べるのを見た屯田兵※が食べたところ、激しい腹痛と下痢で苦しんだそうです。葉にシュウ酸カルシウムの針状晶を含むため、噛むと粘膜に炎症を起こし、生汁が皮膚に付いても炎症を起こします。また、全草特に根茎にアル...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影
師匠は「蕗の薹」を描いてきました。師匠は暖かくなってきて山菜シーズン突入だと言っています。春野菜も出てきて嬉しい春だそうです。師匠は奥さんに買い物を頼まれてよくスーパーによく行くそうです。セルフレジにも慣れたそうです。師匠!うちは自分の買い物は自分でします。私はスマホ決済で電子レシートですよ。財布にレシートがたまらなくて快適です。フキとフキノトウの関係?フキは、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を...「絵手紙もらいました-蕗の薹-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.偉れる①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるQ2.然り①さとり②しかり③しこりQ3.扇てる①わりあてる②あわてる③おだてる↓↓↓↓↓A1.偉れる正解①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるA2.然り正解②しかり①さとり…覚り③しこり…痼り/凝りA3.扇てる正解③おだてる①わりあてる…課てる②あわてる…怱てる/慌てる/遑てる/遽てる...「難読漢字こんな読み方ある?-147-」について考える
①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑥不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)と」を描きました。北方に配置される不空成就如来は、釈迦如来と同一とされることもあります。不空成就如来の「不空」とは「空ではなく、充実していること」を指します。「成所作智」は、何事にもとらわれず自他の成すべきことを成し遂げるという智慧になります。身のこなしや振る舞い方など、所作法によって願いが成就するという意味です。大日如来以外の如来は、1枚の衣をまとうだけで、装飾品は身につけません。悟りを開いた釈迦の姿を表しているとされます。また、頭部は如来独特の細かいカールをした髪、螺髪(らほつ)となっており、開いた蓮の花の上に結跏座(足の裏を上にしたあぐら)されてい...「絵手紙出しました-⑥不空成就如来-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.機①やくわり②くからくり③ちりとりQ2.患い①うれい②いたい③わざわいQ3.款す①あらわす②しめす③しるす↓↓↓↓↓A1.機正解②くからくり①やくわり…署③ちりとり…箕A2.患い正解①うれい②いたい…痛い③わざわい…凶い/厄い/夭い/妖い/災い/氛い/殃い/害い/禍い/厲い/慝い/孼いA3.款す正解③しるす①あらわす…表す/著す/旌す/現す/彰...「難読漢字こんな読み方ある?-146-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.原①もと②くさむら③はたけQ2.擬①にせ②もどき③はかりQ3.犠①おひつじ②いけにえ③こうし↓↓↓↓↓A1.原正解①もと②くさむら…莽/蔡/叢③はたけ…畑/疥/畠/圃A2.擬正解②もどき①にせ…偐/偽/贋③はかり…秤/銓/衡A3.犠正解②いけにえ①おひつじ…牴③こうし…犢(ウシの子)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-145-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.憲る①うつる②のっとる③いろどるQ2.剖ける①さける②あける③わけるQ3.巧い①うまい②ずるい③きたない↓↓↓↓↓A1.憲る正解②のっとる①うつる…写る/映る/移る/転/徙る/遷る③いろどる…彩るA2.剖ける正解③わける①さける…拌ける/炸ける/裂ける/躱ける/辟ける避ける/爆ける②あける…空ける/明ける/開けるA3.巧い正解①うまい②ずるい…...「難読漢字こんな読み方ある?-144-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.潟①わん②せき③ほりQ2.虚ろ①ないがしろ②うつろ③むしろQ3.居く①のく②おく③いつく↓↓↓↓↓A1.潟正解②せき①わん…湾③ほり…濠/堀A2.虚ろ正解②うつろ①ないがしろ…蔑ろ③むしろ…寧ろA3.居く正解②おく①のく…仰く/退く③いつく…斎く(神に仕える。)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-143-」について考える
師匠は「黒にんにく」を描いてきました。師匠は時々朝に2個食べているそうです。高齢者には刺激が強そうなのでセーブしているようです。師匠!私は毎朝「みそニンニク」を5~6個食べていますよ。どんどん刺激を与えないと老化しますからね。師匠の頸椎椎間板症は長い付き合いになりそうだと言っています。そうですね。治ることはありませんから、付き合っていくしかありませんね。師匠のお母様は療養型病院に入院してから1年がたったそうです。頑張っていますね。大切にしてあげてください。河鶴熟成多片種黒にんにく40g河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の男女比は男性が26.6%、女性が73.4%と女性の方が46.8%多くなっています。河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の年齢層は最も多いのが60代以上、次いで、40代、50代となって...「絵手紙もらいました-黒にんにく-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.閑か①かすか②しずか③ほのかQ2.乾す①ほす②かわかす③はずすQ3.危い①こわい②にがい③たかい↓↓↓↓↓A1.閑か正解②しずか①かすか…眇か/幽か/窈か/渺か/微か/髣か/暝か/緲か③ほのか・・仄か/彿か/恍か/洸か/髣か/髴かA2.乾す正解①ほす②かわかす…乾かす③はずす…外すA3.危い正解③たかい①こわい…怖い/恐い/強い②にがい…苦いし...「難読漢字こんな読み方ある?-142-」について考える
①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑤大日如来(だいにちにょらい)」を描きました。本来、如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。金剛界、胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違います。金剛界の大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包み込む智拳印の印相をしています。一方、胎蔵界の大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。真言宗では、大宇宙の数え切れない仏の中の最高の仏とされ、大宇宙そのものとか、森羅万象がおさまっているともいわれます。ご利益現世安穏、所願成就。また、未・...「絵手紙出しました-⑤大日如来-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.方しい①ただしい②おぼしい③ひとしいQ2.疑る①いつわる②うたぐる③わだかまるQ3.奇し①きし②けし③くし↓↓↓↓↓A1.方しい正解①ただしい②おぼしい…思しい③ひとしい…均しい/斉しい/等しい/鈞しいA2.疑る正解②うたぐる①いつわる…佯る/訛る/偽る/詐る/陽る/詭る/誕る/矯る/繆る/譌る/譎る/譖る③わだかまる…盤る/磐る/蟠るA3.奇...「難読漢字こんな読み方ある?-141-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.徒①みち②かち③いにしえQ2.弐つ①うつ②ふたつ③ひとつQ3.部べる①くべる②くすべる③すべる↓↓↓↓↓A1.徒正解②かち①みち…径③いにしえ…往A2.弐つ正解②ふたつ①うつ…打つ/伐/批つ/抃つ/征つ/抵つ/拍つ/拊つ/殴つ/挌つ/拷つ/討つ/射つ/格つ/戛つ/捶つ/椎つ/誅つ/搗つ/搏つ/槌つ/撲つ/撃つ/擂つ/膺つ/擣つ/擽つ/鏗つ/鷙つ...「難読漢字こんな読み方ある?-140-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.町①あぜみち②うね③あぜQ2.中てる①わりあてる②あてる③はてるQ3.痘①できもの②あと③もがさ↓↓↓↓↓A1.町正解①あぜみち②うね…畝③あぜ…畦A2.中てる正解②あてる①わりあてる…課てる③はてる…果てるA3.痘正解③もがさ①できもの…瘍②あと…痕したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-139-」について考える
師匠は「白鳥北帰行」を描いてきました。師匠は帯広市豊西町売買川分水路を飛び立つ白鳥を描いてきました。オオハクチョウが多く見られるのは売買川分水路と枝分かれする地点。抽水植物のガマが生える沼状のたまりに群れが滞在している。日中、オオハクチョウは周辺の畑などで餌をついばみ、日が落ちると川に集結する。堤防上から観察でき、壮大な鳴き声と羽音を間近に聞くことができる。師匠の左腕の痛みは頸椎椎間板症だったそうです。師匠!私の左脚は今も不自由です。お互い体をいたわって暮らさないといけないようですね。師匠!今回は「北帰行」ですね。私は豊頃の小学生が撮った「ヤツガシラ」を描きます。2025.03.28十勝毎日新聞社小学生カメラマン“珍鳥”撮った!豊頃・中村さんお年玉で機材購豊頃大津小5年の中村太要(たいよう)さん(11)が...「絵手紙もらいました-白鳥北帰行-」について考える
「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.暴す①さらす②あらわす③ぼかすQ2.退る①うつる②すさる③さがるQ3.率①はかり②わり③わりあい↓↓↓↓↓A1.暴す正解①さらす②あらわす…表す/著す/旌/現す/彰す参考/暴わす③ぼかす…暈すA2.退る正解②すさる①うつる…移る/遷る/映る/写る③さがる…下るA3.率正解③わりあい①はかり…秤/銓/衡②わり…割したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-138-」について考える
①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)」を描きました。毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。毘盧遮那如来とも呼ばれます。釈迦は悟りを開き真理を知って、それを仏法として人々に伝えました。その真理そのものが毘盧遮那仏です。だから、何かを知っている仏さまが、私たちにそれを教えてくれようとするのと違って、「私自身を知って!」と言っているのが毘盧遮那仏。概念が神格化されたいわば哲学的な存在で、『華厳経』には万物をあまねく照らす宇宙の根本仏だと説かれています。蓮華台座や光背にはたくさんの釈迦仏が描かれており、教えを説いているとされています。右手は施無畏印...「絵手紙出しました-④毘盧舎那如来-」について考える
Q1.四①よ②よん③しQ2.月①げつ②がつ③つきQ3.馬①うま②ま③ばQ4鹿①ろく②しか③か↓↓↓↓↓↓A1.四正解③し①よ②よんA2.月正解②がつ①げつ③つきA3.馬正解③ば①うま②まA4鹿正解③か①ろく②しかしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?」について考える
「ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?
私この度家を建て替えることになりました。そのため当分の間仮住まいとなります。仮住まいの方にインターネット環境が整うまで数週間ブログを休業します。宜しくお願いします^^したっけ。「ブログ休業」について考える
師匠は「大姥百合(おおうばゆり)」を描いてきました。師匠は大谷大の里の活躍が楽しみだそうです。大姥百合モジャンボで圧巻だと言っています。畑仕事も、ぼちぼちやっているそうです。師匠!私の庭にも毎年大姥百合が出ます。発芽まで1年以上かかり、結実したら枯れてしまうので7年周期のサイクルにはいいているようです。オオウバユリアイヌ語/語源【アイヌ語名】トゥレㇷ゚/turep【日本語名】オオウバユリ【アイヌ語源】トゥレ-ㇷ゚【意味】溶けさせる-もの(知里)アイヌ文化食用各地で鱗茎(りんけい)を採集してデンプンを採取し、保存食として蓄えていました。鱗茎は7月ころに採集し、鱗片(りんぺん)を1枚ずつはがしてていねいに洗っておけやうすなどに入れてつぶします。これを樽に入れ、フキの葉で包み、数日間置いて発酵(はっこう)させま...「絵手紙もらいました-大姥百合-」について考える
蓮華躑躅(レンゲツツジ)の花が咲きました。先日紹介した黄蓮華躑躅の本種です。橙色の大きな花が枝一杯に咲きます。地域によって、花の色に濃淡があるようです。この木は樹高2m以上あります。レンゲツツジ(蓮華躑躅)別名:ウマツツジ、ベコツツジ英名:Japaneseazalea学名:Rhododendronmollesubsp.japonicumツツジ科ツツジ属・原産は日本。落葉低木。・分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州。日当たりのよい高原に多い。・葉と一緒に、朱赤色の大きなろうと形の花を枝先に2~8個つける。・花冠の基部が細く、先は径5~6cmと大きく開く。・花の色は朱色。・花期は4月中旬~5月中旬。・葉は長さ2~4cmの楕円形から広楕円形で互生(葉が茎からたがいちがいに生える)。・葉は3枚輪生し裏面が白色...「蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑥大元帥明王(だいげんすいみ...「絵手紙出しました-⑥大元帥明王-」について考える
裏白瓔珞(うらじろようらく)の花が咲きました。花の形は不思議ですが、躑躅です。自宅の木の樹高は80㎝くらいです。今年はたくさん花がつきました。花の先は開くようなのですが、自宅のものは開いたのを見たことがありません。釣り鐘形の花が美しいウラジロヨウラク(裏白瓔珞、ツツジ科)山地から亜高山帯の林縁や草地に生え、高さ1mほどになる落葉低木。葉は枝先にやや輪生状に互生する。釣り鐘形の花は、枝先に淡紫色で先の方が濃く、5~10個咲く。ウラジロヨウラクのガク片はほとんど目立たないが、写真のようにガク片が長いものをガクウラジロヨウラクとして区別する場合がある。ウラジロヨウラクは太平洋側に多く分布し、ガクウラジロヨウラクは日本海側に多く分布している。北海道、本州、四国の山地帯~亜高山帯に分布。名前の由来・・・葉の裏側が白...「裏白瓔珞の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
西洋石楠花(せいようしゃくなげ)の花が咲きました。東洋原産の石楠花(シャクナゲ)が欧米で品種改良されたものを西洋シャクナゲと呼んでいます。日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあります。日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えています。西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていません。また、西洋石楠花は色が華やかです。西洋シャクナゲの木の特徴日本のシャクナゲよりも育てやすく、品種、花色が豊富なのが魅力。枝先にたくさんの花が集まってさくので、開花時には迫力があり、大きめの品種なら1本でも庭の主役となりうる。白・赤・ピンク・紫・黄など花色は豊富で、色の濃淡も様々。花だけでなく、大きめの常緑の葉や、冬の間からつける大きなつぼみも楽しむことができる。シャクナゲ、というとツツジの仲間なので、和風の花のように思われることも...「西洋石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)の花が咲きました。樹高2mのもなる木ですが、自宅のものはまだ1mくらいです。赤い躑躅の中に黄色は目立ちます。花にも蜜にも毒があるので、牛や馬は食べません。そのため、放牧地の中で群生することがあります。黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)科目ツツジ科花期4月から6月頃日本の固有種。北海道から九州にかけて分布し、高原や日当たりのよい草原に生育する落葉低木で有毒植物。樹高1~2mほど。葉が出たのち、葉が開くのと前後して、直径5cmほどのロート状の黄色の花をつけます。果実は蒴果、長さ2~3cmの円筒状で、秋に熟すと5裂して小さな種子を飛ばします。和名の由来は、つぼみの様子が蓮華に見えることから。蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば大群落を形成すします。別名:ウマツツジ、...「黄蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
師匠は「エアロK」を描いてきました。師匠はおびひろ動物園に行ってきたそうです。飼育員さんの話は面白かったそうですが、立って聞くのが大変だったそうです。そうですね。長時間立っているのは辛いお年頃ですね。先日、韓国直行便が就航しましたが、師匠は行くことはないと言っています。師匠!私も同様です。2時間半の空旅縮まった「距離」帯広-清州線・韓国発初便に記者同乗2025年5月22日21:42北海道新聞韓国格安航空会社(LCC)エアロK航空が21日に就航させた帯広-韓国・清州(チョンジュ)線。同日午後2時に清州を出発した帯広初の国際定期便の第1便に観光客らと一緒に乗り、両市間の縮まった「距離」を体感した。「あれは畑かなあ」。女の子が窓の外を指さし、両親に笑顔を向ける。飛行機が日高山脈の上空を抜け、帯広空港に近づくと、...「絵手紙もらいました-エアロK-」について考える
蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)の花が咲きました。北海道の庭には必ずある躑躅だと思います。花つきが良く、枝一杯に咲きます。濃い橙色の花がまぶしいくらいに咲き溢れます。蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。日本各地に分布する山躑躅(ヤマツツジ)の品種の1つである。北海道と本州の北部に分布する。山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことである。樹高は1~4メートルくらいである。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生える。葉は長さ3~5センチの楕円形で、互い違いに生える(互生)。枝先に集まってつくことが多い。葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びる。葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~5月である。枝先に散形花序(枝先に1個つ...「蝦夷山躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.28日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「⑤金剛夜叉明王(こんごうやし...「絵手紙出しました-⑤金剛夜叉明王-」について考える
紅霧島(べにきりしま)の花が咲きました。鮮やかな赤みを帯びたピンクの花が枝一杯に咲きます。樹高は50㎝くらいですが、存在感は大きく目を引きます。キリシマツツジ‘紅霧島(べにきりしま)’ツツジ科ツツジ属学名Rhododendron×obtusumcv.Benikirishima原産地栽培種常緑低木ツツジの園芸種であるキリシマツツジの品種の一つ。花は大輪ではないが株いっぱいに咲かせる姿が見事で、公園や道路の植栽など幅広く利用されている。本品種は発色の良い紅紫色で、株が花で埋まるほどの多花性である。筑波実験植物園したっけ。「紅霧島の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
鈴蘭(すずらん)の花が咲きました。「鈴蘭(すずらん)」という漢字は、“鈴”のような形の花が“蘭”のように咲く”ことに由来しています。実際には音は鳴らないものの、その姿から“そっと鳴り響く幸福の音”を連想する人もいるそうです。ちなみに、英語名「LilyoftheValley」は“谷間のユリ”。ヨーロッパでは、その形から「聖母の涙」とも呼ばれ、キリストが磔にされた十字架で泣き崩れた聖母マリアが流した涙が、スズラン(鈴蘭)になったといわれています。ドイツでは「5月の小さな鈴」と呼ばれています。とても良い香りがするスズランはバラ、ジャスミンと並び、世界三大芳香ともされ、古くから香水の材料として使われてきました。フランスやイギリスでは、5月1日を「スズランの日」として、友人や知人に贈る習慣があると言います。まるで鈴...「鈴蘭の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
黒百合(クロユリ)の花が咲きました。黒百合は、北海道などの低地に生えるクロユリは「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」、本州の高山に生えるクロユリはミヤマクロユリ(深山黒百合)があります。大きな違いは色です。エゾクロユリは黒褐色に近い色ですが、ミヤマクロユリは茶色に近い暗紫褐色です。また、草丈もエゾクロユリが10~50cm、ミヤマクロユリは10~30cmくらいです。私の庭のものはエゾクロユリです。「呪い」「復讐」はユリの花言葉ではなく、ユリ科バイモ属のクロユリの花言葉です。クロユリの怖い花言葉は、戦国時代の武将・佐々成政にまつわる話が由来です。成政には美しい側室がいましたが、あらぬ疑いをかけられたのちに成政に殺されてしまいます。側室は最期に「立山にクロユリが咲いたら、佐々家は滅びる」と呪いの言葉を残しました。その...「黒百合の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.23日撮影
淀川躑躅(ヨドガワツツジ)の花が咲きました。これは、朝鮮山躑躅の雄蕊が弁化して八重咲きになったものだそうです。淀川がどこの川のことなのかは不明だそうです。淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。原産地は朝鮮半島である。日本では栽培品種として愛好されている。耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は4~5月である。花の色は淡い紫色で、八重咲きである。これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。朝鮮半島では自生しているものもある。「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。花の...「淀川躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
紅更紗満天星/紅更紗燈台(ベニサラサドウダン)の花が咲きました。和名は更紗灯台で、由来は花姿がドウダンツツジに似ていて、花のがらがインドの文様染めの更紗に似ていることが由来となりました。ベニサラサドウダン(紅更紗灯台、紅更紗満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属東北地方南部から中部地方北部の深山の林内や林縁・岩場などに生育する落葉低木〜小高木。樹高は2-5m。葉は互生し、枝先に集まって付く。葉身は長さ3-7cm、幅1.5-3.5cmの倒卵状楕円形。両端は尖り、縁に細かい鋸歯が多数ある。花は枝先から長さ2-3cm総状花序が垂れ下がり、5-15個付く。花冠は長さ5-6mmの濃紅色の鐘形、先端から1/3位まで5裂する。裂片は丸く、全縁。雄蕊は10個で、花糸には毛がある。萼は5裂し、萼片は長さ3-4mmの広披針形。花期...「紅更紗満天星の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
師匠は「ソバの種蒔き」を描いてきました。十勝の新得町は蕎麦の産地として有名です。私は蕎麦アレルギーで食べられないのですが、花の時期は観光客も多いそうです。そばロード国内有数のそばの産地として知られる新得町。狩勝峠から新得市街を繋ぐ国道38号沿いは約1.5キロメートルに渡ってそば畑が続き、「そばロード」の愛称で親しまれています。7月中旬から8月中旬には、北海道の代表種でもあるキタワセソバが白い花を咲かせ、畑一面を白く染めあげます。十勝晴れの青い空とかわいらしいそばの花が織りなす風景は美しく、写真映えするスポット。見ごろにはカメラを手にした観光客が車を降り、景色を楽しんでいます。道沿いには「新得そば」を楽しめる「そばの館」ほか、放牧された羊を見ながら食事ができるレストラン「ヨークシャーファーム」など、北海道・...「絵手紙もらいました-ソバの種蒔き-」について考える
日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)の花が咲きました。北海道日高地方に由来すが、自生は襟裳岬だけという希少野生動植物です。今年もたくさんの花をつけてくれました。自宅のものは樹高2mくらいです。日高三葉躑躅(ヒダカミツバツツジ)ツツジ科ツツジ属の落葉低木である。北海道固有種である。日高地方のえりも町にのみ分布し、山地の岩の多い林の中に生える。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされている。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。樹高は2~3メートルである。葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生する。葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える...「日高三葉躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
明王(みょうおう)とは?明王とは、密教における最高仏・大日如来の命を受けて仏教の教えに従わない者たちを忿怒の形相で教化する仏です。大日如来そのものが変化した仏とも伝えられています。明王(みょうおう)の像容ほとんどの明王は忿怒の形相(怒りの形相)をしており、手にはさまざまな武器をもっています。手や足、顔の数が違う異形の姿である場合がほとんどです。仏像ワールド主な明王①不動明王(ふどうみょうおう)②降三世明王(ごうざんぜみょうおう)③大威徳明王(だいいとくみょうおう)④軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)⑤金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)⑥大元帥明王(だいげんすいみょうおう)⑦愛染明王(あいぜんみょうおう)⑧孔雀明王(くじゃくみょうおう)⑨馬頭明王(ばとうみょうおう)今回は、「④軍荼利明王(ぐんだりみょう...「絵手紙出しました-④軍荼利明王-」について考える
箱根釣鐘躑躅(ハコネツリガネツツジ)の花が咲きました。別名紫釣鐘躑躅と言います。箱根に多く見られたことから名付けられましたが、乱獲で今はほとんど見ることができないそうです。自宅のものは樹高30㎝くらいです。ハコネツリガネツツジ箱根釣鐘躑躅markFloraofMikawaツツジ科Ericaceaeヨウラクツツジ属別名ムラサキツリガネツツジ紫釣鐘躑躅ハコネツリガネツツジはムラサキツリガネツツジの品種。ムラサキツリガネツツジはヨウラクツツジ属Menziesiaに分類され、日本の固有種。落葉低木、高さ0.5~1m。、葉は枝先に輪生状につく。葉身は長さ2~4㎝、倒卵形~広楕円形、表面や縁に粗毛がある。花は枝先の散形花序に2~6個、下向きに束生する。花冠はやや大きく、長さ1.4~1.8㎝、筒形~長いつぼ形、紅紫色、...「箱根釣鐘躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.20日撮影
姫石楠花(ヒメシャクナゲ)の花が咲きました。別名にこう石楠花と言います。壺形の花が下向きにつきます。これは花粉をアリやハエに盗まれないようにするための工夫です。【和名の由来】花はまったく異なるが、葉の様子がシャクナゲの葉と似ているところから。ヒメ「姫」はシャクナゲより小ぶりなところから。ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromedapolifolia)被子植物双子葉類学名:Andromedapolifolia別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)科名:ツツジ科(Ericaceae)属名:ヒメシャクナゲ属(Andromeda)ヒメシャクナゲ(姫石楠花)は、北海道、長野県以北に分布、海外では北半球の寒冷地に分布し、亜高山帯~高山帯のミズゴケの生える湿原などに自生するツツジ科の常緑(落葉)小低木です。草丈は5~2...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2025.05.17日撮影
師匠は「十勝川イカダ下り」を描いてきました。イカダ下りも52回にもなるんですね。私も3回ほど参加したことがあります。今ほど規制がなく、のんびりとした楽しいものでした。イカダ下り実行委員会は実体がなく、参加者の名簿を作って保険料100円を徴収するだけです。出発地点の中島橋を出発した時点で、イカダは自己責任になりました。出発と同時に実行委員会はなくなります。それぞれが、コンロを持ち込んでイカダの上は焼肉パーティーになります。互いのイカダで肉の交換などもしました。花火も打ち上げました。川沿いは観客であふれました。到着地点の十勝川温泉は入湯料が無料でした。いい時代でした。第52回十勝川イカダ下り2024年7月7日(日)帯広市西22北3中島橋付近出発まつり全般帯広十勝講演・セミナー・見学会・体験会・法律相談など地域...「絵手紙もらいました-十勝川イカダ下り-」について考える
丁字草(チョウジソウ)の花が咲きました。淡いブルーの花が涼しげです。丈夫な花で、植えっぱなしで毎年開花します。80cmほどの茎の先端に固まって花が咲きます。丁字草(チョウジソウ)山野草です。かつては、日本中の野山でけっこう見ることができましたが、今では自生している姿を見ることはほとんどありません。江戸時代の中頃に貝原益軒が著した“大和本草”にもチョウジソウ(丁字草)の記述が見られます。名前の由来は、花を横から見た形が漢字の“丁”の字に似ていることからといわれていますが、一説には、江戸時代にオランダから輸入していた、香料になるフトモモ科フトモモ属の乾燥丁子(チョウジ)を横から見た形が、漢字の”丁”の字に似ていて、それとよく似ていることから”丁字”の名前を借用したとか、言われています。いずれにしても、花の形に...「丁字草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
カルミアの花が咲きました。和名を「花笠石楠花」と言います。たくさん集まって咲く様子が、花笠のようだというネーミングです。これは、鳥が運んできたようで相当前に一本生えました。今では大きな株になっています。カルミア/アメリカシャクナゲ/Kalmialatifoliaカルミアの和名はアメリカシャクナゲ、またハナガサシシャクナゲです。多数の花が集まって咲き、花の一つ一つが花笠のような可愛らしく魅力的な花をつけます。日本には明治末期に輸入され、日本の土にもよく適しているので、比較的育てやすい花木です。カルミアは北アメリカやキューバが原産の、ツツジ科カルミア属の常緑低木です。コンペイトウのような形をした色の濃いツボミを持つのが特徴で、花が開くと5角形の皿形になります。花は1cm〜3cm程で、白やピンクのものが多く、薄...「カルミアの花が咲きました」MYGARDEN2024.06.14日撮影
撫子(ナデシコ)の花が咲きました。ピンクが可愛らしい花です。撫子とは、よくぞつけたという名前です。白いくるんと巻いた蕊が、更に可愛さを増しています。「ナデシコ」の由来「ナデシコ」は、漢字で「撫子」と書きます。小さなピンク色の花を昔の人は、可愛らしい子供や女性の姿に重ね合わせたのでしょう。「撫でたくなるほど可愛い子」ということから「撫子」といわれるようになったそう。日本最古の和歌集である『万葉集』にも「ナデシコ」を歌った歌が26首ほどあり、そのうちの8首が愛しい女性を「ナデシコ」に重ね合わせたものとなっています。昔から、女性との関わりの深い花だったようですね。Oggi.jp「野辺(のへ)見れば撫子の花咲きにけりわが待つ秋は近づくらしも」万葉集作者不詳「秋さらば見つつ偲(しの)へと妹(いも)が植えし屋戸の撫子...「撫子の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。今年は数が少ないです。雪の少ない冬でしたから傷んだのかもしれません。それでも、凛として咲く姿は格別です。シャクヤク(芍薬)「立てば芍薬,座れば牡丹」とは,花の美しさに擬えたばかりでなく,芍薬や牡丹を薬として服用すれば,女性ホルモン分泌を整え,肌も美しく艶やかになるということが秘められている.その花の様子や美しさが「婥約」(姿がしなやかで美しいの意)としている.つまり,きわめて美しく麗しいことからきた名称である.<「生薬単」より>原植物原産地又は分布原産地は中国北部で,東シベリアから中国北部に分布する.植物形態草丈50~80cm.根は狭紡錘形か円柱状に肥厚する.茎は数本が直立して無毛.葉は互生し,1~2回3出羽状複葉で小葉は皮針形から卵形で,ときに2~3裂する.花期は5月...「芍薬の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
今回は、「千手観音(ふせんじゅかんのん)」を描きました。千手観音は千の手は何本あるかご存知ですか?千本と言いたいところですが、そんなにはありません。42本の手があり、その40本が25の世界を救うと言われます。40×25=1,000ですから「千手観音」です。観音の王お意味する「蓮華王」と呼ばれます。千手観音(せんじゅかんのん)とは?別名千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。観音の中でも功徳が大きく、観...「絵手紙出しました—千手観音-」について考える
蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)の花が咲きました。①白山石楠花のうち、北海道に自生しているもの。②ハクサンシャクナゲの変種。③裏毛石楠花の別名。④白山石楠花より葉が短く小判型のも。というように、色々な説があります。私は蝦夷石楠花と呼んでいます。今年は気温の寒暖差が激しく花が痛んでいるものが多く、花付きもよくありません。自宅のものは2m以上あります。白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)北海道、本州中部地方以北、四国の一部の高山帯から亜高山帯に分布している。本州中部の高山では、ハイマツやオオシラビソ、タカネナナカマドなどと混生し、高さは普通1mくらいだが、ときには3mにもなる。枝は太く円柱状、幼時は緑色。葉は常緑で両面とも通常は無毛で基部が耳形になる。冬期には裏側に巻いて細長い棒状になる。これは寒気を防ぐと同時に、葉...「蝦夷石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
師匠は「山法師(やまぼうし)」を描いてきました。師匠は寒暖差が激しくて、寝苦しい日もあったけど慣れてきたそうです。師匠!本当に寒くてストーブ点けた日もありましたよ。今年の夏は、猛暑だそうですが本当でしょうか。師匠の家のキュウリが実になってきたそうです。師匠のお母さんは面会に行っても反応がないそうです。私の母は、反応はありますが、半身がマヒしているので辛いようで、すぐに部屋に帰ると言います。比叡山延暦寺の山法師に由来!中国名は四照花やまぼうしの花言葉は「友情」。初夏に開花する山法師(やまぼうし)は、水木(ミズキ)科に属します。ハナミズキに似ていますが、苞の先の形状が違います。やまぼうしの方が、尖った形をしています。ヤマボウシとハナミズキは開花時期も違います。山法師が開花するタイミングは花水木より2週間ほど遅...「絵手紙もらいました-山法師-」について考える
苔桃(コケモモ)の花が咲きました。高山植物なので地面を這うように生えます。秋には赤い実がなり、北欧ではジャムにするそうです。自宅庭ではジャムにするほどは採れません。生食すると、苦いほど酸っぱいです。コケモモ苔桃Vacciniumvitis-idaeaL.被子植物真正双子葉類キク目群ツツジ目ツツジ科スノキ属北海道から九州に分布。高山帯~高山帯の草地や礫地に生える常緑小低木。根子岳山頂付近に見られる。茎はよく分枝し、マット状に広がる。枝の上部は斜上し高さ5~20cm。葉は互生し、長楕円形、8~25x5~12mm、革質で厚く光沢があり、裏面は緑色で淡い黒点が散在する。花期は6~7月。枝先に総状花序を形成し、長さ6mmほど花を3~8個つける(上写真)。各花には広卵形の苞が1個、小苞が2個ある。がくは合がく、先が4...「苔桃の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の花が咲きました。赤花瓢箪木(アカバナヒョウタンボク)という紛らわしい木がありますが、こちらはロシア南部から中央アジア原産のスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木です。花も唇型ではなく5弁です。秋になると、2個並んで咲いた花の実がくっついて、瓢箪型になります。ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木)Loniceramaximowicziivar.sachalinensisスイカズラ科スイカズラ属海岸近くの原野~山地などに生え、高さが2~3メートルになる落葉樹。新しい枝の先端の葉腋に紅紫色の花を2個ずつつける。花冠は上唇と下唇からなる唇形。上唇は長さ約8ミリ。雄しべは5本、雌しべは1本。下唇は下に垂れる。2個並んだ子房は、合着して1個の果実になる。果実は偏球形で、赤く熟す。長さは...「紅花瓢箪木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
華鬘草(ケマンソウ)の花が咲きました。別名タイツリソウともいいます。この花は丈夫でどんどん増えます。増えすぎないように抜いています。ユニークな形が特徴の花ですが、葉や根に毒を持っているそうです。華鬘草(ケマンソウ)学名Lamprocapnosspectabilis科・属ケマンソウ科/コマクサ属原産国中国東北部(黒竜江省)から朝鮮半島別名タイツリソウ日本には、15世紀初めの室町時代の頃に中国や朝鮮半島から伝わったといわれています。茎からハートの形に見える花が1列にぶら下がるというユーモラスな形から別名「タイツリソウ(鯛釣り草)」やbleedingheart(血の垂れる心臓)などと呼ばれています。「ケマンソウ」という名前は、仏堂の装飾具として使われる「華鬘(けまん)」が語源です。華鬘とは「華(はな)」と「鬘(...「華鬘草の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
行者大蒜(ギョウジャニンニク)の花が咲きました。行者大蒜は知っていても、花を見たことがある人は少ないと思います。自宅庭に生えているので載せます。白い小さな花をたくさんつけます。ギョウジャニンニクユリ科ネギ属の多年草なので、まさしくネギ坊主です。行者大蒜が葱である証拠です。ギョウジャニンニク(行者大蒜)、キトピロユリ科【学名】Alliumvictorialisvar.platyphyllum【花期】6~7月【草丈】40~70cm程度【和名の由来】奥山で修行中の行者が疲れをとるために食べ、ニンニク臭があることから。【生育地・特徴など】低地~山地の林内に生える多年草。地下の鱗茎から長い花茎が出る。葉はスズランに似て、つやがある。茎の上部に白または薄紫色の小さな花がたくさん集まってネギ坊主状に咲く。種子もネギに似...「行者大蒜の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.04日撮影
今回は、「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」を描きました。「不空」とは「むなしからず」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。この縄で迷い苦しむ衆生を「もらさず」救うことから「不空(空振りがない)」の名が付けられています。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味しています。不空羂索観音手に持っている縄で人々を漏らすことなく救済する観音菩薩不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)とは?鹿の皮の袈裟を着ている為、鹿皮観音(ろくひかんのん)と呼ばれる場合もあります。「不空」とは信じれば必ず願いが叶い空しい思いをさせない、という意味で、「羂索」とは古代インドで密猟や戦闘に使われた捕縛用の縄のことです。そのため名前にはあらゆる人々の悩みを逃がすことなく救済し、願...「絵手紙出しました—不空羂索観音-」について考える
姫空木(ヒメウツギ)の花が咲きました。白い小さな花をたくさんつけます。姫という名の通り、大きくはなりません。空木という名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」です。姫空木(ヒメウツギ)学名Deutziagracilis英名JapaneseSnowflower和名姫空木科名ユキノシタ科属名ウツギ属原産地日本園芸分類庭木、落葉草丈・樹高~1m程度耐寒性やや弱い耐暑性強い花色白開花時期4月~5月頃冬になると葉を落とし、春になると新しい芽を枝につける落葉低木のヒメウツギ。古くから日本全域に分布しています。低木は3m以下の樹木を差しますが、ヒメウツギは生長しても1mに満たないくらいでしょう。背丈がそこまで大きくなく、手の届く範囲で剪定できることから一般家庭でも植えられる機会の高い樹木です。ヒメウツギの花は純...「姫空木の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影
師匠は「ロボトラ(ロボットトラクター)」を描いてきました。更別村は国土交通省の「スマートシティモデルプロジェクト」におけるプロジェクト実施地域です。色々なデジタル技術を実験しています。自動配送ロボットの実験もしています。農業・医療・移動交通のスマート化やデジタル技術を用いた健康管理・村民交流の実現などを目指しています。ロボトラ「欠株」時に停止【更別】更別村は16日、村の旧試験ほ場で、ロボットトラクター(ロボトラ)によるデントコーンと大豆の播種(はしゅ)の実証試験を行った。ロボトラには、とかち財団(金山紀久理事長)が開発した新システムも搭載され、参加した関係者らは期待のまなざしで作業を見守った。(近藤周)更別村新システムを実証デントコーン大豆の播種で村のスーパービレッジ構想におけるロボトラ普及を目指す事業の...「絵手紙もらいました-ロボトラ-」について考える
蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)の花が咲きました。蝦夷円葉下野とも書き、エゾマルバシモツケとも言われます。マルバシモツケの高山型の変種で、マルバシモツケが樹高30~100㎝になるのに対して30㎝くらいにしかなりません。自宅のものは20㎝くらいです。長い間、次々に花を咲かせます。花名エゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)分類バラ科シモツケ属生活型落葉低木高さ10~30㎝分布北海道、本州(中部以北)植生帯亜高山帯・高山帯の岩場や林縁花期6~8月特徴マルバシモツケの変種、全体に小型で、若枝に短軟毛がある。葉は倒卵形で長さ7~20㎜幅8~18㎜、基部は円形で厚くて皺が多く表面の細脈は凹む。花は複散房花序で頂生し、白色で径4~5㎜。花序や袋果に短軟毛がある。下野の国で初めて見つけられたシモツケで北海道産で丸い葉を持...「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.13日撮影
襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)の花が咲きました。白山石楠花の矮性亜種とされています。襟裳岬の強風に耐えるため樹高が低く大きくなりません。蕾はピンクですが、咲くと白くなります。襟裳石楠花(えりもしゃくなげ)科名:ツツジ属名:シャクナゲ分布:北海道襟裳岬周辺生育地:植物のタイプ:樹木開花時期:6月~7月大きさ:30~50㎝花言葉:「威厳」・「荘厳」北海道えりも町辺りに自生するシャクナゲです。ハクサンシャクナゲの亜種とされる矮性種です。この分布は襟裳岬から半径5㎞以内の強風特殊地帯が主体となっています。環境によってこのような形態になったものと推察されます。名前もこの特殊性に由来します。枝先に、径3~4㎝ほどの花を10個前後つける。つぼみは桃色ですが開くと白くなります。花は白花で清楚な感じがします。雄蕊は10本で...「襟裳石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2024.06.03日撮影
黒玉沙参(クロタマシャジン)の花が咲きました。沙参(しゃじん)とは、植物「つりがねにんじん(釣鐘人参)」の慣用漢名。地上部が枯れる直前に、根を掘り取り乾燥させたものがシャジン(沙参)であり、漢⽅薬の原料として⽤いられ、⽇本薬局⽅外⽣薬規格に収載されている。黒玉沙参クロタマシャジンこう見えてこの花は桔梗の仲間です。タマシャジンは一度購入して育てたことがありますが中々育てるのは難しい部類のような気がします。クロバナタマシャジンは、一般のタマシャジンよりも色が濃くつぼみの頃は深みのある濃紺で花が開くと青紫色になります。花は大きく、茎がしっかりしているので鉢植え、庭植えどちらにも向きます。ヨーロッパアルプス原産。学名Phyteumaorbiculareフィテウマ・オルビクラレ分類キキョウ科シデシャジン(フィテウマ...「黒玉沙参の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影
久留米躑躅(クルメツツジ)白花の花が咲きました。樹高は1〜1.5mになるようですが、自宅のものは50㎝くらいです。白い小さな花が、たくさんつきます。久留米つつじ久留米市の花久留米つつじは、久留米市のシンボルであり、日本中で愛されている花です。また、日本だけでなく国際的にもクルメアザレアの名で親しまれています。現在、公園や街路樹、家庭の庭でたくさんの種類を見ることができ、4月から5月の花の時期は、久留米市内のいたる所で色とりどりの花を咲かせています。歴史久留米つつじの生みの親と言われているのは、江戸時代に有馬(久留米)藩の馬術師範であった坂本元蔵です。当時、久留米地方ではつつじの盆栽が流行していましたが、種類が少なかったため改良を思い立った元蔵は、種をまいて育てる方法を使って新品種のつつじを作ろうとしました...「久留米躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2024.05.30日撮影
今回は、「如意輪観音(にょいりんかんのん)」を描きました。如意輪観音とは人々を苦悩から救い、あらゆる願いを叶える観音菩薩です。如意輪観音(にょいりんかんのん)とは?「如意」とは意のままに智慧や財宝、福徳もたらす如意宝珠という宝の珠のことで、「輪」は煩悩を打ち砕く法輪を指しています。その2つを手に持った観音菩薩ということで如意輪観音といいます。六観音の1つに数えられ、天界道に迷う人々を救うとされますが、6本の手で六道すべてに救いの手を差し伸べるともいわれています。ご利益智慧、財福、福徳授与、安産、延命のご利益があるとされています。如意輪観音(にょいりんかんのん)の像容片膝を上げ、そこに肘をかけて指先を頬に当てている思惟の姿です。足裏は両方を合わせており、輪王座と呼ばれる姿勢が如意輪観音の特徴です。どうすれば...「絵手紙出しました—如意輪観音-」について考える