chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-152-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.距①かかと②けづめ③ひづめQ2.芸える①うえる②いえる③おぼえるQ3.后①きさき②すめらぎ③つま↓↓↓↓↓A1.距正解②けづめ①かかと…跟/踝/踵③ひづめ…蹄A2.芸える正解①うえる②いえる…痊える/愈える/瘉える/癒える③おぼえる…覚える/憶えるA3.后正解①きさき②すめらぎ…皇③つま…妻/室したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-152-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑧阿閦如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑧阿閦如来(あしゅくにょらい)」を描きました。阿閦如来は梵名アクショーブヤ(अक्षोभ्य[Akṣobhya])と言い、不動、無動、無瞋恚、無怒などと訳されますが、漢訳仏典では阿閦婆などと音訳されることから、言葉自体に特別な意味はなさそうです。東方の阿比羅提(あびらだい)という国に現れた大目如来の元で無瞋恚・無婬欲の請願を立てて修行して如来となり、現在も東方世界で説法をしている如来です。阿閦如来は左手は衣服の端を握り、右手は指を下に伸ばす降魔印(ごうまいん)を結んでいますが、降魔とは恐怖や誘惑に打ち勝つ強い心を表わしており、悟りを求める強い心を持っておられるのです。ご利益病気治癒、無病息災、滅...「絵手紙出しました-⑧阿閦如来-」について考える

  • 「片栗の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.27日撮影

    片栗(カタクリ)の花が咲きました。カタクリはユリ科のカタクリ科の植物で、主な開花時期は4月頃です。草丈は15cm程度とコンパクトで、紫色やピンク色、黄色、白色などの可憐な花をつけます。さまざまな品種がありますが、ピンク色の花が下向きに咲くものが代表的です。今年は1輪だけ咲きました。片葉が出ているものがあるので、来年以降に咲くかもしれません。カタクリ開花は種子より開花まで約8年近くかかると言われています。1年目は細長い松葉状の姿、二年目以降は葉っぱ1枚が出ます。現在、ばれいしょでん粉を使用していることが多い片栗粉ですが、もともとは、ユリ科の「カタクリ」の鱗茎(りんけい)(球根のこと)からとれるでん粉を使用していました。カタクリの名前の由来は、(1)カタクリの花が「傾いた籠状の花」のように見えることから「カタ...「片栗の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.27日撮影

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-151-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.格つ①うがつ②うつ③かどだつQ2.楽む①このむ②たのしむ③えむQ3.幾し①しかし②きざし③ただし↓↓↓↓↓A1.格つ正解②うつ①うがつ…穿つ/鐫つ/鑽つ/鑿つ③かどだつ…岸つ:崖っ縁が円くなだらかではなく、角があることです。Q2.楽む正解①このむ②たのしむ…楽しむ③えむ…笑むA3.幾し正解②きざし①しかし…併し/然し③ただし…但ししたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-151-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-150-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.逸らす①そらす②おくらす③へらすQ2.因む①たくらむ②ちなむ③ふくむQ3.稼える①たずさえる②そえる③うえる↓↓↓↓↓A1.逸らす正解①そらす②おくらす…遅らす③へらす…貶らす/減らすA2.因む正解②ちなむ①たくらむ…企む③ふくむ…含む/哺む/銜)A3.稼える正解③うえる①たずさえる…携える②そえる…添えるしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-150-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-149-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.伐つ①うつ②かつ③むちうつQ2.寧い①からい②いたい③やすいQ3.舗く①ゆく②しく③あるく↓↓↓↓↓Q1.伐つ正解①うつ②かつ…且つ/克つ/剋つ/捷つ/勝つ/戡つ/搗つ/贏つ/龕つ③むちうつ…笞つ/掠つ/捶つ/榜つ/撻つ/鞭つ/韃つQ2.寧い正解③やすい①からい…辛い/苛い/辣い/鹹い②いたい…痛いQ3.舗く正解②しく①ゆく…之く/于く/去く/...「難読漢字こんな読み方ある?-149-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-連翹 -」について考える

    師匠は「連翹(れんぎょう)」を描いてきました。師匠の頸椎椎間板症は厄介だと言っています。まだ病んでいるそうです。師匠!私も40代の頃に頸椎を痛めて、医者に手術を勧められたことがありました。手術内容を聞くと恐ろしい内容だったので、けん引で治すと言って毎日通いました。牽引では治らないと言われましたが、ある日突然治ってしまいました。医者に言わすと、奇跡的に頸椎の位置が元の戻ったそうです。連翹(れんぎょう)・木犀(もくせい)科。・学名Forsythiasuspensa(連翹)Forsythiaviridissima(支那連翹)Forsythiakoreana(朝鮮連翹)Forsythia:レンギョウ属suspensa:吊るしたviridissima:濃緑色のkoreana:朝鮮のForsythia(フォルシシア)...「絵手紙もらいました-連翹-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-148-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.席①むしろ②ござ③とこQ2.斥ける①しりぞける②おどける③とどけるQ3.婆①ばば②じじ③おば↓↓↓↓↓A1.席正解①むしろ②ござ…蓙:イグサの茎などを編んで作ったむしろにへりをつけたしきもの。③とこ…床A2.斥ける正解①しりぞける②おどける…詼ける③とどける…届けるA3.婆正解①ばば②じじ…爺/祖③おば…姨:母方の姉妹。また、妻の姉妹。したっけ「難読漢字こんな読み方ある?-148-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑦宝生如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)」を描きました。五智(ごち)如来の一。大日如来に備わる平等性智(びょうどうしょうち)から出たもので、金剛界曼荼羅(まんだら)の南方の月輪の中尊。肌は金色で、一切の財宝をつかさどります。宝生如来は融通尊(ゆうずうそん)とも呼ばれます。願い事を融通するという信仰の仏様です。仏教において「融通」とは、異なるものが融け合って一つになること、互いに関係を保ち調和しているという意味があり、縁結び、良縁、開運等々を祈願する仏様です。ご利益病気治癒、無病息災、滅罪の功徳があるとされています。⑦宝生如来(ほうしょうにょらい)とは?財宝を生み出し人々に福徳を授ける仏宝生如来(ほうしょ...「絵手紙出しました-⑦宝生如来-」について考える

  • 「東一華の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    東一華(あずまいちげ)の花が咲きました。早春に芽を出し、春早くに花をつけ結実させて、初夏には地上から姿を消します。いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる1群の植物のひとつです。春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」です。落葉広葉樹林の林縁や林床にはえ、しばしば群落をつくる多年草です。アズマイチゲ東一華キンポウゲ科花の直径は約3~4センチ。陽光を浴びて、茎の先に白い花を一輪だけ咲かせる。関東地方に多く、花が1つということから「東一華(あずまいちげ)」の名が付いた。花びらに見えるのは萼片(がくへん)で、裏側は少し紫色をおびている。葉は三出複葉(さんしゅつふくよう)といって、小さな葉が3枚ひと組でつく。葉の大きさは約2~3センチで先は丸みがある。やわらかく、だらりと垂れている...「東一華の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「クロッカスの花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    クロッカスの花が咲きました。クロッカスは、地中海地方沿岸部などを原産とするアヤメ科サフラン属の多年草です。寒さに強いため、冬場の霜や凍結にも負けずに育ち、晩冬から早春にかけて一斉に花をつけます。日本ではサフラン属の秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼んでいます。クロッカスは別名「春サフラン」「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用としてのみ栽培されています。検索名クロッカス和名ハナサフラン漢字表記花洎夫藍クロッカス(crocus)春咲きの学名クロッカス・ベルヌス〔Crocusvernus〕と秋に咲くクロッカス・サティヴス〔Crocussativus〕とがあり別種類。ベルヌスは春を、サティヴスは栽培したことを表す。クロッカスはギリシャ語で糸を意味するクロケ(kroke)から。雌しべが上部で3つに分...「クロッカスの花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「座禅草の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    座禅草(ざぜんそう)の花が咲きました。暫く姿を消していましたが、久しぶりに生えてきました。座禅草は、水芭蕉と同じ仲間で、混生しています。しかし、ミズバショウよりずっと自生地が少ないそうです。乾燥した所にも適応しています。傷をつけると臭い匂いを出し、アメリカではスカンクキャベツと呼ばれています。花は黄褐色の小さな花で、葉が伸びないうちから咲く。頭巾形の花びらに見える部分を、仏炎苞といいます。仏炎苞の中に花の集団があります。仏像の光背(こうはい)に似た暗紫褐色の仏炎苞に包まれ、悪臭があります。花後、葉が大きくなります。ザゼンソウ坐禅草サトイモ科ザゼンソウ属Symplocarpusrenifoliusザゼンソウは、開花する時に真ん中の部分の温度が約25℃まで上昇し、周囲の雪を溶かすという。と、同時に悪臭も発生し...「座禅草の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「水芭蕉の花が咲きました」 MY GARDEN 2025.04.17日撮影

    自宅前の川に水芭蕉の花が咲きました。去年は4月18日だったので、同じ時期の開花になりました。花が終わる頃には葉がぐんぐん生長して、時には1m以上になりますが、これは川沿いや山際の豊富な栄養分によって大きくなったものです。この大きな葉が芭蕉(英名はJapanesebanana)の葉に似ていることから、バショウという名前が付けられています。ミズバショウ(サトイモ科)北海道から本州中部地方以北の湿地に群生する多年草で、尾瀬のシンボルとして全国的に有名です。地下に太くて臭い根茎があります。冬眠から覚めた親熊が根を食べるのを見た屯田兵※が食べたところ、激しい腹痛と下痢で苦しんだそうです。葉にシュウ酸カルシウムの針状晶を含むため、噛むと粘膜に炎症を起こし、生汁が皮膚に付いても炎症を起こします。また、全草特に根茎にアル...「水芭蕉の花が咲きました」MYGARDEN2025.04.17日撮影

  • 「絵手紙もらいました-蕗の薹-」について考える

    師匠は「蕗の薹」を描いてきました。師匠は暖かくなってきて山菜シーズン突入だと言っています。春野菜も出てきて嬉しい春だそうです。師匠は奥さんに買い物を頼まれてよくスーパーによく行くそうです。セルフレジにも慣れたそうです。師匠!うちは自分の買い物は自分でします。私はスマホ決済で電子レシートですよ。財布にレシートがたまらなくて快適です。フキとフキノトウの関係?フキは、一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部にあたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を...「絵手紙もらいました-蕗の薹-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-147-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.偉れる①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるQ2.然り①さとり②しかり③しこりQ3.扇てる①わりあてる②あわてる③おだてる↓↓↓↓↓A1.偉れる正解①すぐれる②はぐれる…逸れる③はずれる…外れるA2.然り正解②しかり①さとり…覚り③しこり…痼り/凝りA3.扇てる正解③おだてる①わりあてる…課てる②あわてる…怱てる/慌てる/遑てる/遽てる...「難読漢字こんな読み方ある?-147-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑥不空成就如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑥不空成就如来(ふくうじょうじゅにょらい)と」を描きました。北方に配置される不空成就如来は、釈迦如来と同一とされることもあります。不空成就如来の「不空」とは「空ではなく、充実していること」を指します。「成所作智」は、何事にもとらわれず自他の成すべきことを成し遂げるという智慧になります。身のこなしや振る舞い方など、所作法によって願いが成就するという意味です。大日如来以外の如来は、1枚の衣をまとうだけで、装飾品は身につけません。悟りを開いた釈迦の姿を表しているとされます。また、頭部は如来独特の細かいカールをした髪、螺髪(らほつ)となっており、開いた蓮の花の上に結跏座(足の裏を上にしたあぐら)されてい...「絵手紙出しました-⑥不空成就如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-146-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.機①やくわり②くからくり③ちりとりQ2.患い①うれい②いたい③わざわいQ3.款す①あらわす②しめす③しるす↓↓↓↓↓A1.機正解②くからくり①やくわり…署③ちりとり…箕A2.患い正解①うれい②いたい…痛い③わざわい…凶い/厄い/夭い/妖い/災い/氛い/殃い/害い/禍い/厲い/慝い/孼いA3.款す正解③しるす①あらわす…表す/著す/旌す/現す/彰...「難読漢字こんな読み方ある?-146-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-145-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.原①もと②くさむら③はたけQ2.擬①にせ②もどき③はかりQ3.犠①おひつじ②いけにえ③こうし↓↓↓↓↓A1.原正解①もと②くさむら…莽/蔡/叢③はたけ…畑/疥/畠/圃A2.擬正解②もどき①にせ…偐/偽/贋③はかり…秤/銓/衡A3.犠正解②いけにえ①おひつじ…牴③こうし…犢(ウシの子)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-145-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-144-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.憲る①うつる②のっとる③いろどるQ2.剖ける①さける②あける③わけるQ3.巧い①うまい②ずるい③きたない↓↓↓↓↓A1.憲る正解②のっとる①うつる…写る/映る/移る/転/徙る/遷る③いろどる…彩るA2.剖ける正解③わける①さける…拌ける/炸ける/裂ける/躱ける/辟ける避ける/爆ける②あける…空ける/明ける/開けるA3.巧い正解①うまい②ずるい…...「難読漢字こんな読み方ある?-144-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-143-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.潟①わん②せき③ほりQ2.虚ろ①ないがしろ②うつろ③むしろQ3.居く①のく②おく③いつく↓↓↓↓↓A1.潟正解②せき①わん…湾③ほり…濠/堀A2.虚ろ正解②うつろ①ないがしろ…蔑ろ③むしろ…寧ろA3.居く正解②おく①のく…仰く/退く③いつく…斎く(神に仕える。)したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-143-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-黒にんにく-」について考える

    師匠は「黒にんにく」を描いてきました。師匠は時々朝に2個食べているそうです。高齢者には刺激が強そうなのでセーブしているようです。師匠!私は毎朝「みそニンニク」を5~6個食べていますよ。どんどん刺激を与えないと老化しますからね。師匠の頸椎椎間板症は長い付き合いになりそうだと言っています。そうですね。治ることはありませんから、付き合っていくしかありませんね。師匠のお母様は療養型病院に入院してから1年がたったそうです。頑張っていますね。大切にしてあげてください。河鶴熟成多片種黒にんにく40g河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の男女比は男性が26.6%、女性が73.4%と女性の方が46.8%多くなっています。河鶴熟成多片種黒にんにく40gの購入者の年齢層は最も多いのが60代以上、次いで、40代、50代となって...「絵手紙もらいました-黒にんにく-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-142-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.閑か①かすか②しずか③ほのかQ2.乾す①ほす②かわかす③はずすQ3.危い①こわい②にがい③たかい↓↓↓↓↓A1.閑か正解②しずか①かすか…眇か/幽か/窈か/渺か/微か/髣か/暝か/緲か③ほのか・・仄か/彿か/恍か/洸か/髣か/髴かA2.乾す正解①ほす②かわかす…乾かす③はずす…外すA3.危い正解③たかい①こわい…怖い/恐い/強い②にがい…苦いし...「難読漢字こんな読み方ある?-142-」について考える

  • 「絵手紙出しました-⑤大日如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「⑤大日如来(だいにちにょらい)」を描きました。本来、如来は出家後の釈迦の姿をモデルとしているため装飾品は身に付けていませんが、大日如来だけは別格で豪華な装飾品や宝冠を付けています。また、螺髪(らほつ)ではなく、髪を結い上げています。金剛界、胎蔵界の姿でそれぞれ印の形が違います。金剛界の大日如来は、左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で包み込む智拳印の印相をしています。一方、胎蔵界の大日如来は、腹の前で両手の全指を伸ばして組み合わせる定印です。真言宗では、大宇宙の数え切れない仏の中の最高の仏とされ、大宇宙そのものとか、森羅万象がおさまっているともいわれます。ご利益現世安穏、所願成就。また、未・...「絵手紙出しました-⑤大日如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-141-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.方しい①ただしい②おぼしい③ひとしいQ2.疑る①いつわる②うたぐる③わだかまるQ3.奇し①きし②けし③くし↓↓↓↓↓A1.方しい正解①ただしい②おぼしい…思しい③ひとしい…均しい/斉しい/等しい/鈞しいA2.疑る正解②うたぐる①いつわる…佯る/訛る/偽る/詐る/陽る/詭る/誕る/矯る/繆る/譌る/譎る/譖る③わだかまる…盤る/磐る/蟠るA3.奇...「難読漢字こんな読み方ある?-141-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-140-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.徒①みち②かち③いにしえQ2.弐つ①うつ②ふたつ③ひとつQ3.部べる①くべる②くすべる③すべる↓↓↓↓↓A1.徒正解②かち①みち…径③いにしえ…往A2.弐つ正解②ふたつ①うつ…打つ/伐/批つ/抃つ/征つ/抵つ/拍つ/拊つ/殴つ/挌つ/拷つ/討つ/射つ/格つ/戛つ/捶つ/椎つ/誅つ/搗つ/搏つ/槌つ/撲つ/撃つ/擂つ/膺つ/擣つ/擽つ/鏗つ/鷙つ...「難読漢字こんな読み方ある?-140-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-139-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.町①あぜみち②うね③あぜQ2.中てる①わりあてる②あてる③はてるQ3.痘①できもの②あと③もがさ↓↓↓↓↓A1.町正解①あぜみち②うね…畝③あぜ…畦A2.中てる正解②あてる①わりあてる…課てる③はてる…果てるA3.痘正解③もがさ①できもの…瘍②あと…痕したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-139-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-白鳥北帰行-」について考える

    師匠は「白鳥北帰行」を描いてきました。師匠は帯広市豊西町売買川分水路を飛び立つ白鳥を描いてきました。オオハクチョウが多く見られるのは売買川分水路と枝分かれする地点。抽水植物のガマが生える沼状のたまりに群れが滞在している。日中、オオハクチョウは周辺の畑などで餌をついばみ、日が落ちると川に集結する。堤防上から観察でき、壮大な鳴き声と羽音を間近に聞くことができる。師匠の左腕の痛みは頸椎椎間板症だったそうです。師匠!私の左脚は今も不自由です。お互い体をいたわって暮らさないといけないようですね。師匠!今回は「北帰行」ですね。私は豊頃の小学生が撮った「ヤツガシラ」を描きます。2025.03.28十勝毎日新聞社小学生カメラマン“珍鳥”撮った!豊頃・中村さんお年玉で機材購豊頃大津小5年の中村太要(たいよう)さん(11)が...「絵手紙もらいました-白鳥北帰行-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?-138-」について考える

    「表外読み」私たちが日常生活で使用する漢字の目安となるものに、「常用漢字表」というものがあります。これは内閣によって定められており、字数にして2136字が登録されています。その常用漢字表には、漢字だけでなく読み方も記されているのですが、中には、常用漢字表に記載のない読み方をする漢字もあります。その常用漢字表に載っていない読み方のことを、「表外読み」といいます。Q1.暴す①さらす②あらわす③ぼかすQ2.退る①うつる②すさる③さがるQ3.率①はかり②わり③わりあい↓↓↓↓↓A1.暴す正解①さらす②あらわす…表す/著す/旌/現す/彰す参考/暴わす③ぼかす…暈すA2.退る正解②すさる①うつる…移る/遷る/映る/写る③さがる…下るA3.率正解③わりあい①はかり…秤/銓/衡②わり…割したっけ。「難読漢字こんな読み方ある?-138-」について考える

  • 「絵手紙出しました-④毘盧舎那如来-」について考える

    ①釈迦如来②薬師如来③阿弥陀如来④毘盧舎那如来⑤大日如来⑥不空成就如来⑦宝生如来⑧阿閦如来仏像ワールド今回は、「毘盧舎那如来(びるしゃなにょらい)」を描きました。毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。毘盧遮那如来とも呼ばれます。釈迦は悟りを開き真理を知って、それを仏法として人々に伝えました。その真理そのものが毘盧遮那仏です。だから、何かを知っている仏さまが、私たちにそれを教えてくれようとするのと違って、「私自身を知って!」と言っているのが毘盧遮那仏。概念が神格化されたいわば哲学的な存在で、『華厳経』には万物をあまねく照らす宇宙の根本仏だと説かれています。蓮華台座や光背にはたくさんの釈迦仏が描かれており、教えを説いているとされています。右手は施無畏印...「絵手紙出しました-④毘盧舎那如来-」について考える

  • 「難読漢字 こんな読み方ある?」について考える

    Q1.四①よ②よん③しQ2.月①げつ②がつ③つきQ3.馬①うま②ま③ばQ4鹿①ろく②しか③か↓↓↓↓↓↓A1.四正解③し①よ②よんA2.月正解②がつ①げつ③つきA3.馬正解③ば①うま②まA4鹿正解③か①ろく②しかしたっけ。「難読漢字こんな読み方ある?」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用