chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「絵手紙もらいました-おにぎり-」について考える

    師匠は「おにぎり」を描いてきました。師匠の町内会では「災害対応非常食品」等を買ってくれたそうです。リュックに水もジュースもびっしり入っていて、とても重いそうです。家が壊れなければ、だいぶ過ごせそうだと言っています。師匠!何かあったら、重さなんか気にならないと思いますよ。私の家には、コロナの時にもらったお粥とか缶詰めくらいしかありません。あとはレトルトのカレーがあります。師匠は図書館に通っているそうです。こんげつは6度行ったそうです。食べ物は、なにをどれくらい備蓄しておく?地震や集中豪雨などの大きな災害が起きると、物流が混乱して食料品の供給がとまったり、保存がきく食べ物を買い求める人が一気に増え、入手がとても困難に…。そのため、家庭での食料品の備蓄は、「最低でも3日分、できれば1週間分程度が必要」といわれて...「絵手紙もらいました-おにぎり-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-116-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.君遷子①.くちなし②.くんせんし③.しなのがきQ2.桄榔子①.あぶらやし②.こうぶし③.くろつぐQ3.無患子①.ぐみ②.むかご③.むくろじ↓↓↓↓↓A1.君遷子正解③.しなのがき①.くちなし…山梔子:アカネ科の常緑低木。(果実が熟しても口を開かないからいう)②.くんせんし…君仙子:ウツギの実の生薬としての名称。A2.桄榔子正解③.くろつぐ①.あぶらやし…油椰子:西アフリカ原産の大形のヤシ。②.こ...「熟字訓・これ何と読む?-116-」について考える

  • 「絵手紙出しました—豆苗-」について考える

    今回は、「豆苗」を描きました。切って水につけておくと再生する野菜の代表格です。何だか得したような気分になりますね。リボベジ(再生野菜)の育て方準備するもの野菜の切れ端(根の付近)、容器(お皿や小瓶)、水栽培の流れ野菜の根付近を用意し、水にひたします。光の当たる場所に置き、毎日水を変えましょう。蛍光灯の光でもOKです。早く育つ豆苗なら1週間~10日で再収穫できます。リボベジのポイント💡毎日野菜を洗う植物は成長過程で根から老廃物を出します。毎日水を変え、野菜を洗ってあげてください。ぬめりが出ないよう注意。水は変えずに放置していると、コバエが発生したり腐ったりしてしまいます。💡水にひたしすぎないどの野菜も、水でひたひたにしてしまうと呼吸ができません。水でひたすのは野菜(根)の半分くらいまでにしましょう。リボベジ...「絵手紙出しました—豆苗-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-115-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.何首烏①.ひるがお②.からすうり③.つるどくだみQ2.羊乳①.やぶがらし②.やはずえんどう③.つるにんじんQ3.落葵①.ががいも②.のうぜんかずら③.つるむらさき↓↓↓↓↓A1.何首烏正解③.つるどくだみ※中国の「何(カ)」という名前の人が、この薬をのむと、首から上(頭髪)がカラスのように黒くなったという説もあります。①.ひるがお…鼓子花/旋花:ヒルガオ科のつる性多年草。②.カラスウリ…烏瓜:ウ...「熟字訓・これ何と読む?-115-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-114-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.番紅花①.サフラン②.サルビア③.ライラックQ2.風信子①.ヒヤシンス②.ジャスミン③.ヒナゲシQ3.鬱金香①.チューリップ②.マーガレット③.タンポポ↓↓↓↓↓A1.番紅花正解①.サフラン②.サルビア…来路花:ブラジル原産のシソ科アキギリ属の1種。③.ライラック…紫丁香花:モクセイ科ハシドイ属の高木落葉樹。A2.風信子正解①.ヒヤシンス②.ジャスミン…耶悉茗:モクセイ科ソケイ属(素馨属、学名:...「熟字訓・これ何と読む?-114-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-113-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.胡頽子①.ぐみ②.なつめやし③.むかごQ2.覆盆子①.いちご②.くちなし③.さんざしQ3.懸鉤子①.きいちご②.あんず③.きぶし↓↓↓↓↓A1.胡頽子正解①.ぐみ②.なつめやし…棗椰子:ヤシ科の常緑高木。幹はまっすぐ伸び、高さ20〜25メートル。③.むかご…零余子:葉の付け根にできる、多肉で球状の芽。A2.覆盆子正解①.いちご②.くちなし…梔子/巵子/山梔子:アカネ科の常緑低木。暖地に自生し、高...「熟字訓・これ何と読む?-113-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-112-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.鹿蹄草①.いちやくそう②.ひじき③.ゆきざさQ2.鴟尾草①.えのころぐさ②.いちはつ③.いのもとそうQ3.連枝草①.かきどおし②.ちえだぐさ③.うまごやし↓↓↓↓↓A1.鹿蹄草正解①.いちやくそう②.ひじき…鹿尾菜/鹿角菜:褐藻類ホンダワラ科の海藻。③.ゆきざさ…鹿薬:ユリ科の多年草。A2.鴟尾草正解②.いちはつ①.えのころぐさ…狗尾草:イネ科の一年草。③.いのもとそう…井口辺草/鳳尾草:イノモ...「熟字訓・これ何と読む?-112-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-干し柿-」について考える

    師匠は「干し柿」を描いてきました。師匠は奥さんの大好物の「干し柿」を買ったそうです。福島県伊達のあんぽ柿だそうです。奥さんだけ食べているそうです。2月6日に私はゴミ出しの帰りに転倒して、右眉のところを6針縫いました。師匠は心配してくれています。師匠!大丈夫ですよ、きれいに治りました。眼鏡も奇跡的に無傷でした。あんぽ柿あんぽ柿(あんぽがき)は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿である。ドライフルーツの一種。福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ:旧伊達郡五十沢村)で大正年間に開発された。渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させる独特の製法で作られる。単に干しただけの干し柿は、乾燥して黒く堅くなり、さらに時間が経過すると糖分の粉を白く吹く(ころ柿など)。これに対してあんぽ柿は、完全に乾燥させず、半分生のようなジューシーな感触で、羊羹...「絵手紙もらいました-干し柿-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-111-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.王瓜①.からすうり②.ぼうぶら③.あじうりQ2.越瓜①.すいか②.しろうり③.あまうりQ3.木瓜①.きうり②.こか③.ぼけ↓↓↓↓↓A1.王瓜正解①.からすうり②.ぼうぶら…南瓜:《(ポルトガル)abóboraから》カボチャのこと。西日本でいう。③.あじうり…味瓜:マクワウリの別名。A2.越瓜正解②.しろうり①.すいか…西瓜/水瓜:ウリ科の蔓性 (つるせい) の一年草。③.あまうり…甘瓜:マクワ...「熟字訓・これ何と読む?-111-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-110-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.石韋①.ひとつば②.いわおもだか③.おおたにわたりQ2.野蜀葵①.しゃく②.みつば③.やぶじらみQ3.景天①.おもと②.かげつや③.しらん↓↓↓↓↓A1.石韋正解①.ひとつば②.いわおもだか…播磨獅子:山野草の一種。日本では九州から北海道の深山幽谷の岩や樹上に着生するシダ植物。③.おおたにわたり…大谷渡:日本南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。A2.野蜀葵正解②.みつば①...「熟字訓・これ何と読む?-110-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-109-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.及己①.ふたりしずか②.ひとりしずか③.ちゃらんQ2.女青①.ねずみもち②.へくそかずら③.めぎQ3.白及①.ぬるで②.ちがや③.しらん↓↓↓↓↓A1.及己正解①.ふたりしずか②.ひとりしずか…一人静:センリョウ科チャラン属に属する多年草の1種である。③.ちゃらん…茶蘭:センリョウ科チャラン属に属する小低木の1種である。A2.女青正解②.へくそかずら※葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことか...「熟字訓・これ何と読む?-109-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-108-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今回は趣向を変えて出題します。下記の漢字は何と読むでしょう?正解もダミーもありません。それぞれ答えて下さい。Q1.時鳥Q2.蜀魂Q3.沓手鳥Q4.霍公鳥Q5.子規Q6.田鵑Q7.杜鵑Q8.杜宇Q9.不如帰Q10.郭公花Q11.杜鵑草Q12.油点草↓↓↓↓↓A.1~9全て「ほととぎす」(鳥)と読みます。A10~12全て「ほととぎす」(植物)と読みます。したっけ。■昨日のアクセスベスト31「絵手紙出しまし...「熟字訓・これ何と読む?-108-」について考える

  • 「絵手紙出しました—島柄長-」について考える

    今回は、「島柄長」を描きました。2月8日にシマエナガが16年ぶりに来たということを書きました。その後も、数日間やってきていました。今はもう来なくなりました。とても可愛い鳥で、とても人気があります。グッズもたくさんあります。シマエナガって?1年を通して、北海道の低地の樹林から山地の深い森まで広く生息している「シマエナガ」は、柄のような長い尾羽を持ったエナガ(柄長)の亜種です。「シマ」は「島=北海道」を意味しています。日本の野鳥の中で2番目に小さいこの鳥は、アイヌ語で「ウパシチリ(雪・鳥)」と言います。まっ白な羽毛に覆われた冬の姿が雪とよく似合うからでしょうか。まん丸な毛糸玉のように愛らしいモフモフぶりが多くの人々を魅了しています。冬はモコモコ。まっ白でモコモコの癒し系ボディにつぶらな瞳。「雪の妖精」と呼ばれ...「絵手紙出しました—島柄長-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-パイナップル -」について考える

    師匠は「パイナップル」を描いてきました。師匠は懐かしいことを思い出させてくれます。「じゃんけん、パー」と来ました。師匠のお母様が入所している施設のコロナが、ようやくおさまったそうです。師匠はアンソロジーの批評を見てくれて、評価が高かったですねと言ってくれました。師匠!今回はいいネタを見つけたので少し力が入りました、グリコ(遊び)出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』グリコは、主に屋外の階段で行われる、じゃんけんから派生した遊びのひとつ。日本の子供の遊びとして広く知られている。じゃんけんグリコ、グリコじゃんけん、グリコゲーム、グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲームとも。歴史発祥は定かではない。1933年2月16日の「大阪朝日新聞」のグリコの広告に「東京でハヤるジャンケンのよび方」と...「絵手紙もらいました-パイナップル-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-107-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.団居①.まどい②.だんらん③.だんえんQ2.団扇①.はりせん②.もんせん③.うちわQ3.団亀※これは熟字訓ではありませんが「団」つながりで出題しました。①.いしがめ②.おかめ③.どんがめ↓↓↓↓↓A1.団居正解①.まどい②.だんらん…団欒:集まって車座に座ること。③.だんえん…団円:まるいこと。また、そのさま。A2.団扇正解③.うちわ①.はりせん…張(り)扇:漫才などの掛け合いで、相手の頭を打つ...「熟字訓・これ何と読む?-107-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-106-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.枳殻①.からたち②.たちばな③.からたちばなQ2.胡頽子①.ぐみ②.いわひば③.さとうきびQ3.罌粟①.あさ②.とりかぶと③.けし↓↓↓↓↓A1.枳殻正解①.からたち②.たちばな…橘:ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。③.からたちばな…唐橘:サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。A2.胡頽子正解①.ぐみ②.いわひば…岩檜葉:ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つであ...「熟字訓・これ何と読む?-106-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-105-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.水甘草①.ちょうじそう②.つるにちにちそう③.はつゆきかずらQ2.省沽油①.ごんずい②.みつばうつぎ③.しょうべんのきQ3.通条花①.やしゃぶし②.ろうばい…③.きぶし↓↓↓↓↓A1.水甘草正解①.ちょうじそう②.つるにちにちそう…蔓日々草:キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。③.はつゆきかずら…初雪蔓:テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。A2.省沽油正解②.みつば...「熟字訓・これ何と読む?-105-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-104-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.牛縻①.はなづら②.いのこずち③.ごぼうQ2.馬喰①.ばしゃく②.ばくろう③.ばしょくQ3.虎杖①.ありどおし②.こひ③.いたどり↓↓↓↓↓A1.牛縻正解①.はなづら②.いのこずち…牛膝:ヒユ科の多年草。各地で普通の雑草。③.ごぼう…牛蒡:キク科の一年草または二年草。A2.馬喰正解②.ばくろう①.ばしゃく…馬借:中世・近世、馬を使った運送業者③.ばしょく…馬食:馬のように大食すること。「牛飲―」...「熟字訓・これ何と読む?-104-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.牛膝①.いのこずち②.ごかく③.ごずQ2.紫金牛①.むらちょこ②.やぶこうじ③.こというしQ3.天牛①.おうしざ②.けんぎゅうせい③.かみきりむし↓↓↓↓↓A1.牛膝正解①.いのこずち②.ごかく…互角/牛角:双方の力量が同じ程度で、優劣の差がないこと。③.ごず…牛頭:頭が牛、からだは人の形をした地獄の獄卒。A2.紫金牛正解②.やぶこうじ①.むらちょこ…紫猪口:「紫」は醤油の異称》刺身を食すときな...「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

  • 「絵手紙出しました—福良雀-」について考える

    今回は、「福良雀」を描きました。寒い時期に、羽の中にいっぱい空気を取り込んで真ん丸に膨らんでいる雀のことです。寒いから、じっとしています。陽が昇って温かくなるまで動きません。福来雀・福良雀(ふくらすずめ)日本の夏の風物詩「金魚」は、縁起の良い魚です。金魚を飼うだけでなく、金魚をモチーフにしたお守り、金魚グッズなどを携帯したり、絵や写真を見るだけでも効果があると言われています。平安時代になると、それまでの異国的なものから日本的なものを好む和風化の風潮が高まりました。そんな中で文様として使われるようになったものが多くあり、「雀」(すずめ)もその一つです。日本中どこでも見かける身近な鳥の雀は、場所や季節を問いません。鎌倉時代の『宇治拾遺物語』に『舌切り雀』の話が見られるように、古くから馴染みのある題材として使わ...「絵手紙出しました—福良雀-」について考える

  • 「島柄長がやってきました」 2024.02.08MY GARDEN VISITORS

    島柄長(シマエナガ)がやってきました。随分久しぶりです。調べたら、2008年4月7日以来でした。16年ぶりです。それ程、珍しいのです。島とは北海道のことです。北海道に棲む柄長という意味です。近年、「雪の妖精」として丸いモフモフの姿が大人気です。5~6羽くらい来ていました。慌てて家の中から撮ったのでピンボケです。シマエナガ(島柄長)学名/英名Aegithaloscaudatusjaponicus/Long-tailedTit和名島柄長分類スズメ目エナガ科分布ユーラシア大陸の中緯度地方に分布し、大陸中央部の乾燥高地やヒマラヤ山脈にはいません。日本では北海道のみで観察されます。稀に東北北部で観察されることもあります。体長13~14.5cm尾長7~8cm体重5~10g食べ物食性は雑食で、チョウ、ガ類の卵、幼虫、成...「島柄長がやってきました」2024.02.08MYGARDENVISITORS

  • 「絵手紙もらいました-秋刀魚 -」について考える

    師匠は「秋刀魚」を描いてきました。師匠は秋刀魚が店頭から消えるのが早すぎた嘆いています。師匠!秋刀魚だけではありませんよ。秋味だって、柳葉魚だって、毛ガニだってあっという間に店頭から消えました。道東の海から美味しいものが消えていきます。育てる漁業を考えなくてはなりません。魚資源も無限ではありません。師匠は、今年はうるう年で1日得したような、春が1日遠くなるような感じだと言っています。釧路港サンマ水揚げ66トン1975年以降で2番目の少なさ2023年12月7日18:59(12月7日19:09更新)北海道新聞全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京)がまとめた今年のサンマの水揚げ状況によると、釧路港への水揚げ量は11月末時点で、過去最低だった前年同期比2・6倍の66トンだった。釧路市によると、同港への水揚...「絵手紙もらいました-秋刀魚-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.柳葉菜①.あかばな②.やなぎらん③.つきみそうQ2.紫茉莉①.あじさい②.おしろいばな③.しおんQ3.杜衡①.かきつばた②.ねず③.かんあおい↓↓↓↓↓Q1.柳葉菜正解①.あかばな②.やなぎらん…柳蘭:アカバナ科ヤナギラン属の多年草。③.つきみそう…月見草:アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草または多年草である。Q2.紫茉莉正解②.おしろいばな①.あじさい…紫陽花:アジサイ科アジサイ属の落葉低...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-101-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.侠気①.おとこぎ②.にんきょう③.かたぎQ2.惚気①.のんき②.のろけ③.とぼけQ3.幼気①.ようち②.おさあい③.いたいけ↓↓↓↓↓A1.侠気正解①.おとこぎ②.にんきょう…任侠:弱きをたすけ強きをくじく気性に富むこと③.かたぎ…堅気:まじめな職業A2.惚気正解②.のろけ①.のんき…呑気:気分や性格がのんびりしていること③.とぼけ…恍け:とぼけること。また、とぼけた人。A3.幼気正解③.いたい...「熟字訓・これ何と読む?-101-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.豆腐皮①.ゆば②.とうふがら③.とうふようQ2.黄鶏①.ほろほろちょう②.かしわ③.あとりQ3.摘入①.ひとしお②.つみな③.つみれ↓↓↓↓↓A1.豆腐皮正解①.ゆば②.とうふがら…豆腐殻:おから。うのはな。③.とうふよう…豆腐餻:沖縄料理の一つ。島豆腐を麹 (こうじ) や泡盛に漬けて発酵させたもの。:A2.黄鶏正解②.かしわ①.ほろほろちょう…珠鶏:キジ目ホロホロチョウ科の鳥。③.あとり…花鶏...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。昨日が節分でしたので、今日は豆の熟字訓です。以前出題したかもしれないものもありますが、ご容赦を…。Q1.大角豆①.あずき②.だいず③.ささげQ2.蚕豆①.あおまめ②.そらまめ③.いんげんまめQ3.刀豆①.さやまめ②.としまめ③.なたまめ↓↓↓↓↓A1.大角豆正解③.ささげ①.あずき…小豆:マメ科の一年草。高さ30〜50センチ。葉は3枚の小葉からなる複葉。②.だいず…大豆:マメ科の一年草。高さ約60セン...「熟字訓・これ何と読む?-99-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    今回は、「花魁」を描きました。この花魁、実は鬼なんです。角は隠せても鬼歯は隠せませんという洒落です。正しい豆まきのやり方地域などによって若干違いはあるものの、豆まきには正しいやり方があります。由来と一緒に覚えておきましょう。【豆まきのやり方】1.炒り豆を神棚に供える(神棚がない場合は南の方角に置く)2.すべての窓や玄関の扉を開ける3.玄関または入り口から遠い部屋から順番に、窓や扉の外に向かって「鬼は外」と大きな声で唱えながら豆をまく4.まき終わった場所の窓や扉は、鬼が入って来るのを防ぐため、すぐに閉める5.「福は内」と唱えながら、室内に豆をまく6.玄関まで豆まきを繰り返す7.自分の年齢と同じ数だけ、または自分の年齢よりも1個多くの豆(年取り豆)を食べる鬼は深夜に来るとされるので、豆まきは午後8~10時頃に...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。明日は節分なので、鬼のつく熟字訓を探してみました。Q3はサービス問題かな…。Q1.鬼鍼草①.せんだいぐさ②.おにのしこくさ③.おにどころ。Q2.鬼頭魚①.おにおこぜ②.うつぼ③.しいらQ3.鬼灯①.わるなすび②.ほおずき③.ふうせんかずら↓↓↓↓↓A1.鬼鍼草正解①.せんだいぐさ②.おにのしこくさ…鬼の醜草:紫苑(しおん)の別名。③.おにどころ…鬼野老:野原の老人の意味でトコロ(野老)。大きな葉を持つ...「熟字訓・これ何と読む?-98-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-除雪車 -」について考える

    師匠は「除雪車」を描いてきました。師匠は機械を描くのが本当に上手です。私は苦手です。師匠!除雪車初出動でしたね。今季は本当に雪が降りませんでした。やっと降った雪でしたね。師匠は物置の雪下ろしをしたそうです。師匠!もう高いところに上がるのはやめた方がいいですよ。怪我しますよ。師匠は冬の間植物を段ボールに入れたり、水道管にマフラーを巻いたり、トイレの水を落としたりしているそうです。北海道は寒いので、水道の凍結防止のため水を落として止水することがあります。"水道管の凍結にご注意ください"気象庁の予報では、今後も厳しい冷え込みが続くと予想され、このような天気が続きますと、水道の凍結事故が多発する傾向があります。ご自宅の水道が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、水道管が破裂する恐れがあり、修理代など思わぬ出費とな...「絵手紙もらいました-除雪車-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用