「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楊梅①.やまもも②.すもも③.ゆすらうめQ2.金縷梅①.まんさく②.とさみずき③.いすのきQ3.噴雪花①.ゆきやなぎ②.しじみばな③.こでまり↓↓↓↓↓A1.楊梅正解①.やまもも②.すもも…酸桃/李:バラ科の落葉小高木。葉は長楕円形。春、白色の5弁花が密集して咲く。③.ゆすらうめ…梅桃/英桃/桜桃/山桜桃:バラ科の落葉低木。高さ約3メートル。A2.金縷梅正解①.まんさく②.とさみずき…土佐水木:...「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える
2024/01/31 07:03