chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.楊梅①.やまもも②.すもも③.ゆすらうめQ2.金縷梅①.まんさく②.とさみずき③.いすのきQ3.噴雪花①.ゆきやなぎ②.しじみばな③.こでまり↓↓↓↓↓A1.楊梅正解①.やまもも②.すもも…酸桃/李:バラ科の落葉小高木。葉は長楕円形。春、白色の5弁花が密集して咲く。③.ゆすらうめ…梅桃/英桃/桜桃/山桜桃:バラ科の落葉低木。高さ約3メートル。A2.金縷梅正解①.まんさく②.とさみずき…土佐水木:...「熟字訓・これ何と読む?-97-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-96-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.十大功労①.ひいらぎなんてん②.ひいらぎもくせい③.しろなんてんQ2.上溝桜①.ひかんざくら②.うわみずざくら③.みやまざくらQ3.王不留行①.いたどり②.ふしぐろ③.どうかんそう↓↓↓↓↓A1.十大功労正解①.ひいらぎなんてん②.ひいらぎもくせい…柊木犀:モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。③.しろなんてん…白南天:ナンテンの一品種。白い実を結ぶ。A2.上溝桜正解②.うわみずざくら①.ひかんざく...「熟字訓・これ何と読む?-96-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-95-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.斑雪①.はだれゆき②.あわゆき③.かたびらゆきQ2.六月雪①.はなびらゆき②.はくちょうげ③.わたゆきQ3.側金盞花①.にりんそう②.きくざきいちげ③.ふくじゅそう↓↓↓↓↓A1.斑雪正解①.はだれゆき②.あわゆき…泡雪/沫雪:泡のようにやわらかく溶けやすい雪。③.かたびらゆき…帷子雪:薄く積もった雪。A2.六月雪正解②.はくちょうげ①.はなびらゆき…花弁雪:花びらのように大片の雪。③.わたゆき...「熟字訓・これ何と読む?-95-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-94-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.虎耳草①.ゆきのした②.ゆきわりそう③.だいもんじそうQ2.虎刺①.からたちばな②.ありどおし③.せんりょうQ3.虎掌①.まむしぐさ②.むさしあぶみ③.うらしまそう↓↓↓↓↓A1.虎耳草正解①.ゆきのした②.ゆきわりそう…雪割草:サクラソウ科サクラソウ属の多年草。③.だいもんじそう…大文字草:ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種。A2.虎刺正解②.ありどおし①.からたちばな…唐橘:サ...「熟字訓・これ何と読む?-94-」について考える

  • 「絵手紙出しました—蝦蛄葉仙人掌-」について考える

    今回は、「蝦蛄葉仙人掌」を描きました。鉢植えは管理が面倒なので、基本的にやらない主義ですが、このシャコバサボテンだけは例外です。ほとんど放りっぱなしでも咲いてくれます。花のない時期にありがたいです。花の形も複雑です。シャコバサボテンの名前、英語名の由来は?シャコバサボテンの「シャコ」は甲殻類のシャコを意味します。茎の部分に対になった突起がありその様子がシャコに似ていることから、シャコバサボテンと呼ばれるようになりました。また、英語名のChristmascactusとThanksgivingcactusはこのサボテンの花が咲く時期が11月末にアメリカで行われるサンクスギビングデイとクリスマスの時期に重なることに由来します。春夏秋冬[シャコ・蝦蛄]蝦蛄。青竜蝦。殻を茹でると石南花(シャクナゲ)の花色に変わるこ...「絵手紙出しました—蝦蛄葉仙人掌-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-93-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.冷笑う①.せせらわらう②.あざわらう③.うすわらうQ2.寒蟬①.うつせみ②.つくつくぼうし③.ざぜんQ3.款冬①.だんらん②.こたつ③.ふき↓↓↓↓↓A1.冷笑う正解①.せせらわらう②.あざわらう…嘲笑う:人をばかにして笑う。③.うすわらう…薄笑う:小ばかにしたような笑みをかすかに浮かべる。A2.寒蟬正解②.つくつくぼうし①.うつせみ…空蝉:蝉の抜け殻。③.ざぜん…座禅:仏教の修行法の一。A3....「熟字訓・これ何と読む?-93-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-桃太郎 -」について考える

    師匠は「桃太郎」を描いてきました。師匠!節分間近ですから、鬼退治ですね。師匠は毎朝ヨーグルトに酒粕とココア又はきな粉、バナナを入れて食べているそうです。師匠!随分と体に良さそうなものを並べましたね。私はココアだけです。去年「腸活ココア」変えましたが…。師匠!桃太郎の鬼退治ですが、鬼が島に乗り込んで鬼をやっつけて財宝を手に入れた話ですよね。これは、よく考えたら、犬、猿、雉と徒党を組んで、鬼が島にのり込んで、金銀財宝を盗んだ話ですよ。現在なら犯罪です。不法侵入とに、集団強盗致傷事件ですよ。Q.鬼とは?人間が鬼になるの?鬼は、恐ろしいもの、力強いもの、超人的なものの象徴とされています。人に危害を加えたり、人を食べたりするなど「悪」の存在であることが多いのですが、人を助けたり幸せをもたらす「善」や、崇められる「神...「絵手紙もらいました-桃太郎-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-92-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.於朋花①.おほね②.おみなえし③.ちゅーりっぷQ2.胡孫眼①.やどりぎ②.さるのこしかけ③.ますたけQ3.筆頭菜①.うど②.あすぱらがす③.つくし↓↓↓↓↓Q1.於朋花正解①.おほね※この漢字は辞典には載っていませんが、難読漢字にはあります。正式には熟字訓とは言えないかもしれません。②.おみなえし…女郎花:スイカズラ科の多年草。③.ちゅーりっぷ…鬱金香:ユリ科の多年草。Q2.胡孫眼正解②.さるの...「熟字訓・これ何と読む?-92-」について考える

  • 「第57回郷土作家アンソロジー表彰式」について考える

    1月21日(日曜日)午後2時より北海道ホテルポプラの間において「郷土作家アンソロジー表彰式」がありました。今回入選11作品、佳作2作品でしたが、出席者は11名でした。私が知っている人は2名でした。段々知り合いが少なくなってきました。古い知り合いは、この2人だけになりましたが、なかなか入選のタイミングが合わず、久しぶりの再会でした。入選者の中に、私の作品を読んでいただいてい方がいて、嬉しかったです。その方は、私がAmazonで本を販売していることも知っていてくださって、感激しました。佳作の2人は高校生でした。久しぶりの高校生でした。表彰式の後は、美味しい料理をいただきながら、和気あいあいの懇談会でした。高校生は緊張の面持ちでしたが、すぐに打ち解けて、話に参加していました。私もまだまだ若いものには負けられませ...「第57回郷土作家アンソロジー表彰式」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-91-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.二合半①.こなから②.ますますはんじょう③.やっこQ2.更衣①.きがえ②.きさらぎ③.さらしなQ3.忍冬①.にんたい②.おす③.すいかずら↓↓↓↓↓A1.二合半正解①こなから②.ますますはんじょう…益々繁盛《二升五合の駄洒落》③.やっこ…奴:「にごうはん」と読むと、身分の低い奴 (やっこ) などを卑しめていう語。《1日5合の扶持米 (ふちまい) を朝夕二度に分けて食べたところから》A2.更衣正解...「熟字訓・これ何と読む?-91-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-90-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.疾風①.はやて②.つむじかぜ③.いふうQ2.追風①.からっかぜ②.おいて③.そよかぜQ3.東風菜①.はっぽうさい②.えどやさい③.しらやまぎく↓↓↓↓↓A1.疾風正解①.はやて②.つむじかぜ…旋風:渦を巻いて吹き上がる風。③.いふう…威風:威厳・威勢のあること。A2.追風正解②.おいて①.からっかぜ…乾っ風:冬、雨や雪を伴わないで強く吹く乾いた風。③.そよかぜ…微風:そよそよと静かに吹く風。A3...「熟字訓・これ何と読む?-90-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.西北風①.こち②.はえ③.あなじQ2.鹿薬①.ろくじょう②.たいま③.ゆきざさQ3.噴雪花①.じゅひょう②.せっちゅうか③.ゆきやなぎ↓↓↓↓↓A1.西北風正解③.あなじ※主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。①.こち…東風:春から夏にかけて吹く東寄りの風。②.はえ…南風:主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風をいうA2.鹿薬正解③.ゆきざさ①.ろくじょう…鹿茸:鹿 (しか) の...「熟字訓・これ何と読む?-89-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-チョコレート -」について考える

    師匠は「チョコレート」を描いてきました。師匠は「チョコレート効果72%」を5箱買ったそうです。善玉コレステロールを増やす作戦だそうです。師匠は中性脂肪が高いそうです。師匠!チョコレートは糖類はゼロですが、糖質がゼロとは限らないそうですよ。それと、毎日食べ続けないと効果は出ないそうですよ。「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」によると、カカオ分72%のチョコレートを1日25g食べると、一ヶ月後に最高血圧・最低血圧ともに低下した結果が得られている。特に高血圧の人は、正常血圧の人より血圧の低下量が大きく、より効果的に作用することがわかった。また、この実験ではチョコレートを食べ続けていても、肥満度の指標であるBMIや体重に変化は見られなかった。その他にも、悪玉・善玉コレステロールのバランスを整えること...「絵手紙もらいました-チョコレート-」について考える

  • 「絵手紙出しました—花魁-」について考える

    今回は、「花魁」を描きました。今スーパーに行くと、豆がたくさん並んでいて、恵方巻の予約のポスターでいっぱいです。お正月が終わるや否や、もう節分です。そんなに急いでくださんな。それでなくても1年があっという間に過ぎるのに、と思ってしまいます。節分とはどんな行事?節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し...「絵手紙出しました—花魁-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-88-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.冬青①.ふゆあおい②.まつ③.そよごQ2.冬安居①.こみせ②.わくのうち③.とうあんごQ3.冬眠鼠①.しまりす②.ももんが③.やまね↓↓↓↓↓A1.冬青正解③.そよご①.ふゆあおい…冬葵:アオイ科の多年草。②.まつ…松:マツ科マツ属の常緑高木の総称A2.冬安居正解③.とうあんご(熟字訓ではありません)安居【あんご】仏教教団で、修行者達が一定期間一箇所に集団生活をし、外出を避けて修行に専念すること...「熟字訓・これ何と読む?-88-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-87-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.寒復習①.かんざらい②.かんげいこ③.かんざらしQ2.莫大小①.めりやす②.びろーど③.かすりQ3.松明①.たいまつ②.とうみょう③.かがりび↓↓↓↓↓A1.寒復習正解①.かんざらい②.かんげいこ…寒稽古:武道・芸道で、寒中の早朝・夜間などに行う稽古。③.かんざらし…寒晒し:寒中、穀類や布などを水や空気にさらしておくこと。A2.莫大小正解①.めりやす”編み物(ニット)の古い呼び方のこと”②.びろ...「熟字訓・これ何と読む?-87-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-86-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.雪垂①.ゆきしずり②.なだれ③.せっぴQ2.雪花菜①.はくさい②.きらず③.ゆきなQ3.細雪①.こなゆき②.あわゆき③.ささめゆき↓↓↓↓↓A1.雪垂正解①.ゆきしずり②.なだれ…雪崩:山の斜面に積もった大量の雪が、急激にくずれ落ちる現象。③.せっぴ…雪庇:山の稜線 (りょうせん) 上の風下側に庇 (ひさし) のように張り出した積雪。A2.雪花菜正解②.きらず①.はくさい…白菜:アブラナ科の越年...「熟字訓・これ何と読む?-86-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.氷柱①.つらら②.ひょうじゅん③.ひょうかいQ2.雪洞①.かまくら②.ぼんぼり③.ゆきあなQ3.雪解①.なだれ②.せっぴ③.ゆきげ↓↓↓↓↓A1.氷柱正解①.つらら②.ひょうじゅん…氷筍:洞窟 (どうくつ) などの天井からしたたり落ちた水滴が凍り、積み重なってたけのこ状の氷塊になったもの。③.ひょうかい…氷塊:氷のかたまり。A2.雪洞正解②.ぼんぼり①.かまくら…漢字はありません:秋田県、新潟県...「熟字訓・これ何と読む?-85-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-鏡餅 -」について考える

    師匠は「鏡餅」を描いてきました。師匠は、「鏡餅は昔の鏡の形なのか?」「月と太陽を表しているのか?」と言っています。師匠は8日に図書館に行き、駅の近くで新成人らしい若者を見かけたそうで。師匠!成人式の人数も少なくなりましたね。若者が少ないということは、日本の未来が寂しいですね。●鏡餅とは?しめ縄や門松の正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印となり、鏡餅は神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたものを指し、上に橙が載っているものを見たことがある人も多いでしょう。古くは源氏物語にも鏡餅と考えられる表現があることから、平安時代にはすでに存在していたと言われています。■餅なのに「鏡」なのはどうして?鏡餅の名前は、昔の鏡の形に似ていることからそう呼...「絵手紙もらいました-鏡餅-」について考える

  • 「絵手紙出しました—カケス-」について考える

    今回は、「カケス」を描きました。最近カケスが2~3羽やってきます。北海道のカケスは本州のカケスとは違っていて「ミヤマカケス」と言います。子どもの頃、木の枝の弾力を使って、「カケス罠」を作り、捕まえていました。蓬の枯れ茎で籠のようなものを作り、中にトウキビを撒きます。入口の横棒に乗ると、止めてあった下棒が枝の弾力で跳ねて首が挟まるという仕掛けです。昔の子どもは、頭を使っていましたね。ミヤマカケススズメ目カラス科 留鳥英名[EurasianJay]全長全長33cmカケス類の代表種で、北海道にいるのはミヤマカケスという亜種。本州以南のカケスとは頭部などの色彩が明確に違います。頭部は茶色がかった橙色で、翼には青、白、黒の細かい独特な横斑模様があります。北海道全域の森林に分布し、繁殖期は山地、非繁殖期には平地の森に...「絵手紙出しました—カケス-」について考える

  • 「鏡開きになぜお汁粉を食べるのか?」について考える

    今日は「鏡開き」の日です。地域によっては、違うところもあるようです。みなさんは、鏡餅をどのようにして食べますか?一般的には、お汁粉にしますが、それには理由があります。鏡開きと「おしるこ」のつながり鏡開きのお餅は「おしるこ」にしていただくのが一般的ですが、それには理由があります。■鏡開きの歴史と「おしるこ」の意義鏡開きは、日本の新年を祝う伝統的な行事で、その起源は平安時代にまでさかのぼります。「おしるこ」を食べる習慣は、日本人の信仰と日常生活に深く関わっています。特に、小豆には「邪気を払う力」があり、疫病を防ぐ効果があるとされてきました。その赤い色は、生命力を象徴し、古来尊ばれています。■鏡開きに「おしるこ」を食べることは、新年の健康と繁栄を願う行為です。家族が一緒に「おしるこ」を食べることは、家族の絆を強...「鏡開きになぜお汁粉を食べるのか?」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-84-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.雪踏①.せった②.せっか③.ゆきぐつQ2.風巻①.かざま②.しまき③.たつまきQ3.虎落笛①.かぐらぶえ②.よしごぶえ③.もがりぶえ↓↓↓↓↓A1.雪踏正解①.せった②.せっか…雪花/雪華:雪の結晶、または雪の降るのを花にたとえたもの。③.ゆきぐつ…雪沓:雪道を歩くときに履く、深いわらぐつ。A2.風巻正解②.しまき①.かざま…風間:風の絶え間。③.たつまき…竜巻:空気の細長くて強い渦巻き。A3....「熟字訓・これ何と読む?-84-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-83-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.神酒①.とそ②.きざけ③.みきQ2.御神籤①.おさいせん②.あみだくじ③.おみくじQ3.王仁①.さめ②.おうじん③.わに↓↓↓↓↓A1.神酒正解③.みき①.とそ…屠蘇:屠蘇散を浸したみりんや酒。延命長寿を祝って年頭に飲む。②.きざけ…生酒:まぜ物のない純粋の酒。Q2.御神籤正解③.おみくじ私が今年元日に引いた御神籤です。小吉でした。①.おさいせん…御賽銭②.あみだくじ…阿弥陀籤:いまでこそはしご...「熟字訓・これ何と読む?-83-」について考える

  • 「全国各地域での七草粥」について考える

    全国各地の七草を調べました。みなさんの地域は、どんな七草でしたか?全国各地域での七草粥地域食される日取り(太陽暦)名称(ひらがな表記)概要具材の詳細北海道松前郡松前町1月7日あずきもち焼き餅入りの粒あん汁粉北海道苫前郡羽幌町焼尻島1月7日ななくさがゆ大根、ごぼうなど有りあわせの野菜を入れた粥青森県弘前市1月15日(小正月)けのしるけの汁。根菜や大豆製品を炊きこんだ精進料理大根、人参、ワラビ、ジャガイモ、ササゲ、凍み豆腐、油揚げ青森県東津軽郡外ヶ浜町1月16日けのしる7種類の素材を炊き込んだけの汁。蕗、ゼンマイ、大根、ニンジン、油揚げ、豆腐、ササゲで七草とする。青森県上北郡七戸町1月7日ななくさがゆ白粥に、7種類の素材を入れた澄まし汁を添える。ニンジン、ゴボウ、豆腐、こんにゃく、ワラビ、油揚げ、きのこ岩手県...「全国各地域での七草粥」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-82-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.東風菜①.こちな②.はこべ③.すずなQ2.元宝草①.たびらこ②.ほとけのざ③.きゅうりぐさQ3.蘿蔔①.ががいも②.まつむしそう③.すずしろ↓↓↓↓↓A1.東風菜正解①.こちな別名、ペンペングサ(ぺんぺん草)②.はこべ…繁=縷/蘩=蔞:ナデシコ科の越年草。道端などに生え、高さ10〜30センチ。春の七草の一。③.すずな…菘/鈴菜:カブの別名。春の七草の一。《季新年》A2.元宝草正解②.ほとけのざ①...「熟字訓・これ何と読む?-82-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-門松 -」について考える

    師匠は「門松」を描いてきました。師匠の家は神棚がないそうです。師匠!商売をやっていたのに神棚がなかったんですか?よく繁盛していましたね。当然しめ飾りもないそうです。師匠!私の家は神棚ありの仏壇ありですよ。クリスマスにはケーキも食べるという、神も仏もキリストもという節操のなさです。罰が当たりそうです。門松の竹が斜めに切られる理由徳川家康vs武田信玄説①一番有名な説は、徳川家康だと言われています。ときは戦国時代に遡ります。徳川家康と武田信玄が戦った三方ヶ原(みかたがはら)の戦いという合戦が年の瀬にありました。そこで家康は、命こそ落としはしなかったものの、信玄に大敗します。さらに勝った信玄は、新年の挨拶の歌を詠んで家康へ送ったそうです。その歌がこちら。「松枯れて竹類なきあしたかな」単純に現代語訳するとこんな意味...「絵手紙もらいました-門松-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-81-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。今日は熟字訓の読みではなく、起源や由来についての問題です。Q1.無患子ムクロジと読みます。「ムクロジ」というのは、ムクロジ科ムクロジ属の落葉樹です。このムクロジの種が、羽根突きの球に使われています。■お正月に羽根つきをする理由は何でしょうか?①.かきぞめで余った墨を使うため②.お正月太りを解消するため③.子供の厄をはねるためQ2.独楽三河地方では、誕生した男の子がはじめて迎える「初正月」の縁起物として...「熟字訓・これ何と読む?-81-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-80-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.骨牌①.かるた②.こっとう③.こっぺんQ2.手水舎①.かわや②.ちょうずや③.ちょうずどころQ3.草石蚕①.ごまめ②.くわい③.ちょろぎ↓↓↓↓↓A1.骨牌正解①.かるた②.こっとう…骨董:美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類③.こっぺん…骨片:骨のかけら。A2.手水舎正解②.ちょうずや①.かわや…厠:《川の上に設けた川屋の意とも、家の外側に設けた側屋の意ともいう》便所。③.ちょうずど...「熟字訓・これ何と読む?-80-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-特別編-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。令和6年能登半島地震という大地震が起こりました。被災地のみなさまには、心からお見舞い申しあげます。たくさんの死傷者がでています。未だに地震も頻発しています。1日も早い地震の終息と、復興されることをお祈り申しあげます。また、昨日は日本航空(JAL)の516便が着陸した直後に海上保安庁の航空機と衝突し炎上しました。JALの乗員・乗客379人全員脱出でしたが、海上保安庁の航空機上院は1名が脱出、5名が死亡し...「熟字訓・これ何と読む?-特別編-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-年賀状 -」について考える

    師匠は「オペレっ子年賀状」を描いてきました。これを描かれては太刀打ちできません。師匠の優しい絵に、ほっこりしました。青龍は太陽の昇る東を守り、商売繁盛、五穀豊穣、人間関係を整え、成功、勝利の龍神です。そんないい年になることを願って描きました。「辰」の文字の由来は「震」。これは生き物がダイナミックに成長して変貌を遂げる様を、天を駆ける辰(龍)になぞらえたと言われています。つまり辰年は、物事が目に見えて大きく動き、変わっていく年。今までの流れに囚われない、良くも悪くも予想外の変化が起こる一年になることが予想されます。そんな2024年を幸運な年にするために心がけたいのは、「過去を振り返らない」こと。新しいサイクルが始まる最初の年は、種まきをするのに最適な時期です。過ぎたことをクヨクヨするのではなく、未来に目を向...「絵手紙もらいました-年賀状-」について考える

  • 「年始のご挨拶-新年明けましておめでとうございます-」について考える

    「新年明けましておめでとうございます!」新年をむかえたお正月に、よく耳にする挨拶です。ところが、この「新年明けましておめでとうございます!」の挨拶は、厳密に言えば、間違いだそうです。その答えは、後述することとして、先ずは新年のご挨拶を申し上げます。「明ける」は、一定の期間や状態が終わり、新しい状態になるという意味で使われる表現なのです。つまり、厳密に言うと、「新年明けましておめでとう」は、「新年が終わりましておめでとう」という意味になってしまいます。お互いに気にしていなければ、それはそれでいいのですが、一応、厳密にはそうだったとだけ覚えておいてください。また、「新年」と「あけまして」が重複しているとも言われます。では、新年の挨拶では、何と言うのが、本来は正しいのでしょうか?新年は、新しい年という意味ですか...「年始のご挨拶-新年明けましておめでとうございます-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用