chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 年末のご挨拶

    ムービー除夜の鐘したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「年賀状に一言添え書きをする」について考える99PV2017-12-112「熟字訓・これ何と読む?-79-」について考える74PV2023-12-303「おいばねついて遊びましょう♪おいばねって何だ?」について考える52PV2019-01-07涅槃歌朗読する島今、野生の心臓に他16篇(22世紀アート)倉内佐知子22世紀アート私の本をAmazonKindlebookで売っています。電子書籍です。よろしかったら下記↓をクリックしてみてください。羆撃ち:私の爺さんの話都月満夫年末のご挨拶

  • 「熟字訓・これ何と読む?-79-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.羊歯①.しだ②.ようし③.もんしQ2.七五三縄①.しりくめなわ②.しめなわ③.としなわQ3.神籬①.かみごおり②.ほくら③.ひもろぎ↓↓↓↓↓A1.羊歯正解①.しだ②.ようし…幼歯:《「歯」は齢の意》幼年。若年。③.もんし…門歯牛:哺乳類の歯の一。歯列の中央に上下2〜6枚ずつあり、物をかみ切る働きをする。A2.七五三縄正解②.しめなわ藁の束の数がそれぞれ神様を表しているとされています。7本⇒天神...「熟字訓・これ何と読む?-79-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-78-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.稚子①.みずこ②.みどりご③.ちごQ2.郎子①.いらつめ②.いらつこ③.ろうくんQ3.老女①.おきな②.ろうさい③.おうな↓↓↓↓↓A1.稚子正解①.みずこ②.みどりご…嬰児:生まれたばかりの赤ん坊③.ちご…稚児:ちのみご。赤ん坊。A2.郎子正解②.いらつこ①.いらつめ…郎女:上代、若い女性を親しんで呼んだ語③.ろうくん…郎君:年若く身分の高い男子や主家の息子などを敬っていう語A3.老女正解③....「熟字訓・これ何と読む?-78-」について考える

  • 「絵手紙出しました—アルカリ電解水-」について考える

    今回は、「アルカリ電解水」を描きました。このクリーナは、何でもよく落ちます、重宝しています。油汚れも、水垢汚れも、これ一本で済みます。今年は暖かくて、ガラス拭きがらくちんでした。水なのに汚れが落ちる「アルカリ電解水」ダイソーのアルカリ電解水ご紹介するのは、ダイソーの「アルカリ電解水」です。280ml入りで価格は110円。アルカリ電解水は、水を電気分解してアルカリ度を高めたもの。洗浄と除菌の力があり、水では落ちない汚れをよく落としてくれますよ。界面活性剤を含んでいないため、泡が立たず二度拭きがいりません。また、水でできていますから洗剤成分を含んでおらず、ペットや赤ちゃんのいる家庭でも安心して使える洗浄剤なんです。汚れを落としたいけれど、洗剤は使いたくないと思う場面で重宝しますよ。キッチンの油汚れに有効アルカ...「絵手紙出しました—アルカリ電解水-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-オペレっ子サンタ -」について考える

    師匠は「オペレっ子サンタ」を描いてきました。これは、師匠が作者の山中恭子氏から許可を得て描いているものです。師匠は、このキャラクターを借りているだけで、師匠が描いた人形は存在しません。師匠は年賀状を225枚も書いたそうです。多いときは800枚もあったそうです。師匠!私は数十枚しか書いていません。師匠のお母さんがコロナにかかったそうです。師匠!私の家内が年末大売り出しの一等に当たりました。直ぐに新しい掃除機を買いました。少し追加払いでした~。「オペレッ子陶人形」とは山中恭子氏が創る独自の創作陶人形です。山中恭子氏プロフィール1943年北海道帯広市生まれ1973年陶芸家北川祥山氏に師事1975年器から独自の創作陶人形に転向1976年公募により十勝窯陶人形オペレッ子と命名される以後,札幌釧路帯広鎌倉など,十勝窯...「絵手紙もらいました-オペレっ子サンタ-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-77-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.八仙花①.あじさい②.ほうせんか③.けいせんかQ2.牽牛花①.かすみそう②.あさがお③.すいれんQ3.野芝麻①.まねきぐさ②.ほとけのざ③.おどりこそう↓↓↓↓↓A1.八仙花正解①.あじさい②.ほうせんか…鳳仙花:ツリフネソウ科の一年草③.けいせんか…桂仙花:オキナグサの別称A2.牽牛花正解②.あさがお①.かすみそう…霞草:7月7日は「カスミソウの日」です。白いカスミソウが星屑に似ており、七夕伝...「熟字訓・これ何と読む?-77-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-76-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.熟熟①.つらつら②.あつあつ③.しかじかQ2.刻刻①.だんだん②.ぎざぎざ③.ときどきQ3.数数①.もろもろ②.ふつふつ③.しばしば↓↓↓↓↓A1.熟熟正解①.つらつら②.あつあつ…熱熱③.しかじか…云云A2.刻刻正解②.ぎざぎざ①.だんだん…段段③.ときどき…時時A3.数数正解③.しばしば①.もろもろ…諸諸②.ふつふつ…沸沸したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkra...「熟字訓・これ何と読む?-76-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-75-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.弥撒①.キリスト②.ヨハネ③.ミサQ2.馴鹿①.カモシカ②.ヘラジカ③.トナカイQ3.芬蘭①.スウェーデン②.ノルウェー③.フィンランド↓↓↓↓↓A1.弥撒正解③.ミサ①.キリスト…基督②.ヨハネ…約翰A2.馴鹿正解③.トナカイ①.カモシカ…氈鹿/羚羊②.ヘラジカ…篦鹿A3.芬蘭正解③.フィンランドフィンランドはクリスマスの国北部の街ラップランドにサンタさんが住む国、フィンランド。12月はフィン...「熟字訓・これ何と読む?-75-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-74-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.数多①.あまた②.いくた③.ざったQ2.所在①.ありか②.あらゆる③.いわゆるQ3.彼此①.かしこ②.これこれ③.あれこれ↓↓↓↓↓A1.数多正解①.あまた②.いくた…幾多③.ざった…雑多A2.所在正解②.あらゆる①.ありか…在処③.いわゆる…所謂A3.彼此正解③.あれこれ※「かれこれ」と読めば、別の意味になります。①.かしこ…彼処②.これこれ…是是したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#S...「熟字訓・これ何と読む?-74-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-73-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.続飯①.ふたたびめし②.おかわり③.そくいQ2.急焼①.きゅうす②.すやき③.きびしょQ3.銚釐①.さしなべ②.たんぽ③.ちろり↓↓↓↓↓Q1.続飯正解③.そくい①.ふたたびめし…二度飯:湯取り飯、または冷や飯をもう一度煮たもの。②.おかわり…御代/御替/御変Q2.急焼正解③.きびしょ①.きゅうす…急須:湯をさして茶を煎 (せん) じ出すのに用いる、取っ手のついた小さい器。②.すやき…素焼:釉を...「熟字訓・これ何と読む?-73-」について考える

  • 「絵手紙出しました—みかん-」について考える

    今回は、「みかん」を描きました。今頃のみかんが、皮が柔らかくて美味しいですね。ポリポリといくらでも食べられます。そのみかんの語源はポーランド語の『miccan(ミッカン)』だそうです。蜜柑の漢字はその発音に合わせたものだったのです。ビタミンCは果肉・薄皮ともに豊富に含まれています。ビタミンCはコラーゲンをつくる上で欠かせない要素であり、また抗酸化作用がありシミやしわを防ぐ働きがあることからも美肌効果が期待できます。■17世紀の辞書に『miccan(ミッカン)』と表記3日のことを“みっかん”と読んだのには理由がありまして、元々、古くからミカンは“みっかん”と呼ばれていたそうです。日本語をポーランド語に訳した、17世紀の辞書にもミカンは『miccan(ミッカン)』と表記してあったそうです。このように本来は『ミ...「絵手紙出しました—みかん-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-柳の舞 -」について考える

    師匠は「柳の舞」という魚を描いてきました。師匠は、縁起物のようないい名前だと、私のアンソロジー入選を祝って描いてくれました。師匠は年賀状の宛名書きをしているそうです。師匠!私はまだ図柄が完成していません。もう何枚描いたかわかりません。描くたびに、修正点が見つかってキリがありません。■ヤナギノマイ[柳の舞]地方名:モヨ、モイ、モンキ、ダック、ダッコフサカサゴ科/全長約30cm以上市場で目立つ黄色の派手な魚体は卵型で両目の間に鼻棘がありますが、頭部の背面に棘はありません。東北地方から北海道の日本海、北太平洋、千島列島南部、オホーツク海に分布し、水深200m以浅の岩礁地帯や砂泥地帯に群れて遊泳します。卵胎生魚で、交尾後は雌の体内で受精、卵発生が進み、仔魚が産み出されます。交尾期は12月、仔魚を産み出す時期は6~...「絵手紙もらいました-柳の舞-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-72-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.桃花鳥①.めじろ②.うぐいす③.ときQ2.慈鳥①.つばめ②.べにましこ③.からすQ3.秧鶏①.しゃも②.ちゃぼ③.くいな↓↓↓↓↓A1.桃花鳥とき正解③.とき朱鷺、鴇、紅鶴、鴾①.めじろ…目白/繍眼児②.うぐいす…鶯/鴬A2.慈鳥からす正解③.からす①.つばめ…燕/玄鳥/乙鳥②.べにましこ…紅猿子A3.秧鶏正解③.くいな①.しゃも…軍鶏②.ちゃぼ…矮鶏したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#...「熟字訓・これ何と読む?-72-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-71-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.望潮魚①.くじら②.しおまねき③.いいだこQ2.墨魚①.たこ②.のどぐろ③.いかQ3.青蝦①.しゃこ②.てながえび③.しばえび↓↓↓↓↓A1.望潮魚正解③.いいだこ①.くじら…鯨②.しおまねき…望潮A2.墨魚正解③.いか①.たこ…蛸/章魚②.のどぐろ…喉黒:正式名称は赤鯥(あかむつ)といいます。A3.青蝦正解③.しばえび①.しゃこ…青竜蝦/蝦蛄②.てながえび…草蝦したっけ。#NOWAR#STOP...「熟字訓・これ何と読む?-71-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-70-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.海蘿①.いぎす②.ふのり③.あまのりQ2.石蓴①.てんぐさ②.あおさ③.かじめQ3.大葉藻①.ほんだわら②.あまも③.みるめ↓↓↓↓↓A1.海蘿正解②.ふのり①.いぎす…海髪③.あまのり…紫菜A2.石蓴あおさ正解②.あおさ①.てんぐさ…石花菜③.かじめ…搗布A3.大葉藻正解②.あまも①.ほんだわら…神馬藻/馬尾藻③.みるめ…海松布したっけ。■昨日のアクセスベスト31「熟字訓・これ何と読む?-69...「熟字訓・これ何と読む?-70-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-69-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.萵苣①.きゃべつ②.せろり③.ちしゃQ2.仏掌薯①.くわい②.やつがしら③.つくねいもQ3.大芥菜①.こまつな②.ほうれんそう③.たかな↓↓↓↓↓Q1.萵苣正解③.ちしゃ①.きゃべつ…甘藍/球菜②.せろり…塘蒿/和蘭三葉Q2.仏掌薯正解③.つくねいも①.くわい…烏芋/慈姑②.やつがしら…九面芋Q3.大芥菜正解③.たかな①.こまつな…小松菜②.ほうれんそう…菠薐草/法蓮草/鳳蓮草したっけ。#NOW...「熟字訓・これ何と読む?-69-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-68-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.客人①.いたずらびと②.かくじん③.まろうどQ2.全人①.あだびと②.ぜんにん③.まとうどQ3.方人①.あてびと②.ぼうじん③.かたうど↓↓↓↓↓A1.客人正解③.まろうど①.いたずらびと…徒人=役に立たない人。②.かくじん…各人=ひとりびとり。めいめいの人。A2.全人正解③.まとうど※「ぜんじん」と読めば、上記の意味になります。①.あだびと…徒人=浮気者。移り気な人。②.ぜんにん…善人=善良な...「熟字訓・これ何と読む?-68-」について考える

  • 「絵手紙出しました—柳葉魚-」について考える

    柳葉魚は道東沿岸にしか生息していない、謎の多い魚です。その柳葉魚漁がおわりました。今年も不漁でした。鵡川漁協では今年の漁を行いませんでした。稚魚をふ化放流しているのですが、増えていないようです。私も今年はまだ食べていません。道内シシャモ水揚げ過去最低前年比4割減原因不明、漁業者に危機感2023年12月9日17:46(12月9日20:29更新)北海道新聞道内の今年のシシャモ漁獲量(速報値)は前年比42%減の112・6トンにとどまり、過去最低だったことが道のまとめで分かった。近年は全道的に不漁で、今年は「鵡川ししゃも」で知られる鵡川漁協(胆振管内むかわ町)が資源回復のため漁を見合わせ、主産地の釧路、十勝管内の漁獲量も大幅に減少。道立総合研究機構釧路水試(釧路市)によると「シシャモの生態は謎が多く原因は分からな...「絵手紙出しました—柳葉魚-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-高野豆腐 -」について考える

    師匠は「高野豆腐」を描いてきました。師匠は高野豆腐をいただいたそうです。冬はやっぱり煮物だと言っています。師匠の家では、おでんを作り三日間食べたそうです。そうなんですよね。色々入れると美味しいので、ついつい作りすぎてしまいますね。師匠は、だんだん美味しくなると言っています。師匠は、滑りにくい鬼底ブーツを買ったそうです。師匠!私はスタッドレスが限界だと言われ、新しいのを買いました。滑るのには気を付けないとね。凍り豆腐についてみていきましょう。凍り豆腐とは凍り豆腐は、豆腐を屋外で凍らせて乾かした豆腐のことをいいます。凍り豆腐にはふたつの系統があり、ひとつは高野山で生まれた「高野豆腐」、もうひとつが信州や東北地方の農村地帯で生まれた「凍み豆腐」です。このふたつの総称が「凍り豆腐」と呼ばれています。高野豆腐・凍み...「絵手紙もらいました-高野豆腐-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-67-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.海鏡①.みるがい②.まてがい③.つきひがいQ2.石決明①.かき②.いがい③.あわびQ3.河貝子①.からすがい②.まつかさがい③.かわにな↓↓↓↓↓A1.海鏡正解③.つきひがい①.みるがい…海松貝②.まてがい…馬蛤貝A2.石決明正解③.あわび※アワビの殻を干したもの。カルシウム分が多く、漢方で煎じて眼病などに用いる。①.かき…牡蠣②.いがい…貽貝A3.河貝子正解③.かわにな①.からすがい…蚌貝②....「熟字訓・これ何と読む?-67-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-66-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.羅漢柏①.あすなろ②.あきにれ③.あせびQ2.仙毛欅①.つきげやき②.ぶな③.いぬぶなQ3.水蠟樹①.うらじろのき②.くさぎ③.いぼたのき↓↓↓↓↓A1.羅漢柏正解①.あすなろ②.あきにれ…榔楡=ニレ科の落葉高木。由来「榔楡」は漢名から。③.あせび…馬酔木=ツツジ科・アセビ属に分類される常緑性の低木です。A2.仙毛欅正解③.いぬぶな①.つきげやき…槻欅=「けやき(欅)」の異名。②.ぶな…橅/山毛...「熟字訓・これ何と読む?-66-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-65-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.巧婦鳥①.みそさざい②.ほととぎす③.よたかQ2.魚狗①.やませみ②.あかしょうびん③.かわせみQ3.角鷹①.おおたか②.はいたか③.くまたか↓↓↓↓↓A1.巧婦鳥正解①.みそさざい②.ほととぎす…不如帰=全長が28cmほどの夏鳥です。③.よたか…蚊母鳥/怪鴟=ヨタカ目ヨタカ科の鳥。全長約29センチ。A2.魚狗正解③.かわせみ①.やませみ…山魚狗/山翡翠=カワセミ科の鳥。全長38センチくらい。②...「熟字訓・これ何と読む?-65-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-64-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.梃子①.てこ②.はしご③.たわしQ2.虎子①.へそくり②.もがり③.まるQ3.喞筒①.キセル②.ピストン③.ポンプ↓↓↓↓↓A1.梃子正解①.てこ②.はしご…梯子③.たわし…束子A2.虎子正解③.まる※ヴェルサイユ宮殿で使用されていた蒔絵の御虎子①.へそくり…臍繰り②.もがり…虎落=粗い割り竹を組んで作った垣A3.喞筒正解③.ポンプ①.キセル…煙管②.ピストン…喞子/吸鍔したっけ。#NOWAR#...「熟字訓・これ何と読む?-64-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-63-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.氷下魚①.こまい②.ちか③.わかさぎQ2.柳葉魚①.えい②.ししゃも③.きゅうりうおQ3.帯魚①.はたはた②.かつお③.たちうお↓↓↓↓↓A1.氷下魚正解①.こまい※北海道では「カンカイ」とも言います。②.ちか…魚近/千魚=サケ目キュウリウオ科ワカサギ属の小型の海水魚です。③.わかさぎ…公魚=キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。淡水魚。A2.柳葉魚正解②.ししゃも①.えい…海鷂魚/鱝/鱏③...「熟字訓・これ何と読む?-63-」について考える

  • 「絵手紙出しました—ゴマフアザラシ-」について考える

    おびひろ動物園で冬季営業が始まりました。ホッキョクグマ、シロフクロウ、エゾユキウサギなどが冬を迎えて元気に。動物たちは、冬の環境変化に対応するために様々な習性を持っています。冬ならではの動物たちが見られるそうです。動物園一同冬の装いでお待ちしています2023.12.04十勝毎日新聞おびひろ動物園(稲葉利行園長)で2日、冬季開園が始まった。同園では、寒さに強く、冬こそ魅力が増す動物がたくさん。夏とは違った姿を見せてくれている。同園の飼育展示係のスタッフに各動物の「冬の注目ポイント」を聞いた。本紙を片手に冬の動物たちに会いに来て。同園の冬季開園は来年2月25日までの土・日・祝日の午前11時~午後2時で、12月29日~1月3日は閉園。(北村里沙、写真・金野和彦)寒さはへっちゃらゴマフアザラシ冬季はプールの氷が張...「絵手紙出しました—ゴマフアザラシ-」について考える

  • 「絵手紙もらいました-毛蟹 -」について考える

    師匠は「毛蟹」を描いてきました。師匠家ではFFストーブが壊れて部品交換をしたそうです。血圧計も壊れて新しくしたり、スマホを新しくしたりと何かと物入りだそうです。ついでに、奥さんのスマホのバッテリーを新しくして、怪我の功名だと言っています。息子さんには、大好きな毛蟹をご馳走したそうです。師匠!今回は「海産物」ですね私は「北寄貝」を描きます。ホッキガイバカガイ科バカガイ亜科ウバガイ属北寄貝、Spisulasachalinensis生息域:北海道南部から土佐湾。太平洋側のみで、日本海にはいない。旬時期:10月~5月調理法:刺身、寿司種、塩焼き基本情報薄い紫褐色の身は、湯通しするといちだんと美しい淡紅色になる。熱を通すことで甘みと旨みが増し、磯の香りと歯ごたえがあって美味な貝。湯通ししたものが寿司種に使われるほか...「絵手紙もらいました-毛蟹-」について考える

  • 「第57回郷土作家アンソロジーに入選しました」について考える

    今年9月が締め切りであった「第57回郷土作家アンソロジー」に入選の発表が昨日の新聞に載りました。第54回以来のですので2年ぶりの入選です。原稿用紙16枚の短編小説です。「羆霧(くまぎり)」」という、登山パーティーのテントが、羆に襲われそうになる恐怖を書きました。テントの周りを羆がうろつきまわります。しかし、襲っては来ません。襲っては来ないゆえの恐怖を、テント内の様子だけで書いてみました。1970年7月に北海道静内郡静内町の日高山脈カムイエクウチカウシ山で発生した福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ襲撃事件にヒントを得て書いた作品です。今年は羆に出没が異常に多い年だったので、羆の作品を書きました。これから表彰式の案内が届くと思います。コロナm期間中は表彰式がありませんでしたが、今回はあるといいと思っています。...「第57回郷土作家アンソロジーに入選しました」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-62-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.眉児豆①.いんげんまめ②.ささげ③.とうじんまめQ2.烏豆①.なたまめ②.くろまめ③.ざぜんまめQ3.鵲豆①.うずらまめ②.そらまめ③.ふじまめ↓↓↓↓↓A1.眉児豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…大角豆/豇豆③.とうじんまめ…唐人豆A2.烏豆正解②.くろまめ①.なたまめ…刀豆/鉈豆③.ざぜんまめ…座禅豆A3.鵲豆正解③.ふじまめ※赤花品種の種実には黒紫色と淡色の斑があり、それが鵲(かささぎ)の...「熟字訓・これ何と読む?-62-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-61-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.映日果①.イチジク②.キウイ③.マンゴーQ2.蕃瓜樹①.パイナップル②.パパイア③.メロンQ3.朱欒①.カブス②.コウジ③.ザボン↓↓↓↓↓A1.映日果正解①.イチジク②.キウイ…彌猴桃/鬼木天蓼/支那猿梨キウイは中国由来のフルーツですが、もともと現地に生息していたアカゲザルを彌猴と呼び、そのサルが好んで食べていた果物を彌猴桃として称したのだとか…。③.マンゴー…檬果/芒果=ウルシ科マンゴーに属...「熟字訓・これ何と読む?-61-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-60-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.沈菜①.ザーサイ②.シャンツァイ③.キムチQ2.瓊脂①.こっし②.てんぐさ③.ところてんQ3.大豆粕①.おから②.あまかす③.まめかす↓↓↓↓↓A1.沈菜正解③.キムチ①.ザーサイ…搾菜=カラシナの栽培変種の球茎を、とうがらしと塩を用いて漬けた漬物。②.シャンツァイ…香菜=セリ科の香辛野菜、コエンドロのこと。A2.瓊脂正解③.ところてん①.こっし…骨脂=牛や羊などの骨からとった脂肪。②.てんぐさ...「熟字訓・これ何と読む?-60-」について考える

  • 「熟字訓・これ何と読む?-59-」について考える

    熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.海狸①.らっこ②.いるか③.びーばーQ2.水豹①.とど②.せいうち③.あざらしQ3.海驢①.おっとせい②.あざらし③.あしか↓↓↓↓↓A1.海狸正解③.びーばー①.らっこ…海猟②.いるか…海豚A2.水豹正解③.あざらし①.とど…胡獱②.せいうち…海象A3.海驢正解③.あしか①.おっとせい…海狗②.あざらし…海豹■海馬■↑のように書いて、「あしか」、「とど」、「せいうち」とも読みます。さらに「たつ...「熟字訓・これ何と読む?-59-」について考える

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用