chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/03

arrow_drop_down
  • 忍者保育!忍者ごっこのストーリー・指導案も解説!

    保育園や幼稚園、認定こども園等で保育活動として楽しまれている「忍者ごっこ」。体力や想像力がつく等、良い事ばかりのごっこ遊びです。忍者ごっこ保育の楽しみ方や具体的な方法をご紹介します!忍者ごっこ保育日常の保育で、変わった保育をしてみたい、子ど

  • 0歳児の風船遊び!配慮・展開・指導案を解説!

    雨の日や寒い日など、室内遊びは迷うことも多いですよね?そこで今回は室内遊びの一つ、0歳児と楽しむ風船遊びをご紹介します。最後まで読めば、もう風船遊びで悩まずに、0歳児と一緒に楽しんで保育ができますよ。0歳児の風船遊び発達支援や療育の場でも取

  • 運動会の入場曲・乳児!退場・行進・かけっこ・ダンス曲!

    運動会を盛り上げてくれるものといえば、音楽ですね!運動会の乳児の入場曲は、子どもの好きな曲が良いでしょう。いつもと違う雰囲気と、保護者と離れる場面で泣いてしまう子がいたりと、入場の際には泣いている子もいるでしょう。そんな時、好きな音楽が流れ

  • 保育士エプロンしまむら!通販・値段・キャラクターコラボも紹介!

    保育士さんといえば、エプロンを着用している人が多いですね!ポケットがついていて便利ですし、汚れても大丈夫。エプロンに幅があり、腰下の丈ですので、細身のレギンスパンツを履いても、エプロンを着用することで体型を気にしなくて良いですよね。エプロン

  • 0歳児・運動会の親子ふれあい遊び!競技・ダンス・体操!

    保育園の中で一番小さい0歳児。0歳児なので、子どもだけでは難しいですが、保護者の方に協力していただいて、競技に参加することが可能です。0歳児の運動会の親子ふれあい遊びは、簡単で分かりやすい内容がおすすめです。0歳児の親子ふれあい遊びって、す

  • 保育士で怖い先生、理由はなぜ?対応方法を解説!

    保育園に通っていると、色々な保育士の先生がいますよね。笑顔が素敵な先生、明るく話しかけてくれる先生、あまり愛想のよくない先生、よく怒っている先生などなど…。全員が素敵な先生なんて保育園は、めずらしいのかもしれません。また、気が合う先生や、話

  • 5歳児・絵画の題材!春夏秋冬・絵本!

    保育園の最後の1年を過ごす5歳児の年長さん。今までの保育の中で、絵画の活動を通しても様々な経験をしてきていますね。では、5歳児の絵画ではどのようなテーマを設定すると良いのでしょうか。今回は5歳児の絵画活動における題材(テーマ)について、季節

  • 保育園での子供の自己紹介、例文!自己紹介カード・ポイントも解説!

    保育園の保護者会などで、保護者同士が顔を合わせる日に、担任保育士から「簡単な自己紹介をしてください」とお願いすることがあります。ほとんどの方がお仕事をしているので、保護者さん同士は、保護者の顔と子どもの顔が一致しないことがあります。お互いを

  • 保育士の服装はユニクロがおすすめ!ズボン・ジャージ!

    動きやすく、清潔感のある服装が求められる保育士。毎日仕事で着る服って悩んでしまうことがありますよね。何でも良いだらしない服は着たくはないですが、保育士の服は汚れるものだと思っていたほうが良いですよね。仕事で着る服は消耗品と考え、値段の安いも

  • 保育園の雑誌、おすすめ一覧2023!ランキング・無料のものも紹介!

    保育士になると、季節の製作の案を考えたり、壁面を作ったりする時に、保育雑誌を読んで参考にする事が多いですよね。園で購入しているところも多く、様々な保育雑誌に触れる機会もあると思います。ただ、保育雑誌の種類がたくさんありすぎてどれを読んだら良

  • 卒園プレゼント手作り!時間割表・写真立て・花束・牛乳パック!

    早いもので、もうすぐ卒園の時期ですね。保育園や幼稚園では年長組とのお別れ会を開催する園がほとんどではないでしょうか。その時に卒園児へ手作りプレゼントを贈るのが恒例ですね。自分のクラスの子たちが作れるレベルで、更に小学生になった時に使える実用

  • 保育士の言い方がきつい。対処方法を解説!

    「今の先生の言い方きついなぁ…」保育園でそんなことを思うとき、ありますよね。言葉って、色々な言い回しができるうえに、時に暴力にもなるもの。そして、言葉の受け取り方によっては、相手を不快にさせてしまうこともあります。今回は、言い方のきつい保育

  • 保育士は結婚やめとけ?理由やメリット・デメリットを解説!

    保育士は結婚すると、寿退社をされる方が非常に多いです。仕事と家庭の両立が難しいと感じている人が大半だからです。勤務時間内に仕事が終わらず家に持ち帰ったり、土曜、日曜も行事などで出勤したりすることもあります。このように休みが少なく、仕事とプラ

  • 走り回る子どもの注意の仕方・保育士!理由も解説!

    今は走る場面ではない、ここでは走らないでほしい…そんな保育士の願い届かず、時に子どもは走り回ります。では、子どもが走り回ってしまい、注意することになった時には、どのように対応したら良いのでしょう?走り回る子供への注意の仕方や理由をお伝えしま

  • 新人保育士が使えない!特徴と育てる方法を解説!

    保育士として働いていると一人担任になるときもあれば、複数担任になり新人保育士の育成を任されることもありますよね。日々の目まぐるしい業務に加えて、新人保育士の育成もしなければならないとなると、負担も増え時にはイライラしてしまうこともあるでしょ

  • 保育士辞めたい40代。きつい!転職を成功させるコツを解説!

    「このままずっと保育士を続けるべき?」 「転職するなら、40代が最後のチャンス?」40代で保育士をしていると、一度は辞めたいと考えたことがあるはずです。40代保育士の転職は可能です。ここでは、保育士を辞めたい40代の方に向けて下記につ

  • ダメな保育士の特徴。対処方法を解説!

    〝ダメな保育士〟と言われると悲しいですが、現実に「ダメな保育士だね」なんて思われてしまうことはあります。社会人としての常識がない人は、保育士としてもダメと思われてしまいます。同僚・子ども・保護者から、保育士は日々人から審査されてるようなもの

  • ハロウィン、保育園での子どもへの伝え方!由来やお話を紹介!

    ハロウィンは海外の行事でしたが、日本でもハロウィンが一大イベントとして盛り上がっている世の中です。けれども、日本のハロウィンは、“仮装”することがメインとなっており、本来のハロウィンの意味を知らないのでは?なんて思ったりもします。子どもたち

  • 4月クラスだよりの書き出し!担任挨拶や0~5歳の年齢別、おたよりのネタも紹介!

    「新年度初のお便り、書き出しが分からない」 「クラスだよりは、いつも書き始めで苦しむ」 「お便りの担当になると憂鬱…」クラスだよりは、保護者に向けて担任から直接メッセージを届ける大切な手段です。新年度が始まって最初のクラスだよりを、

  • 保育士の仕事着、ユニクロ・GU・おしゃれ・通販!春夏秋冬!

    清潔感のある雰囲気や、服装で人の印象は見られているもの。保育士も仕事着はとても大切です。よれよれの服の人より、清潔感のある人のほうが、印象が良いですよね。また、保育士は仕事着を選ぶときに、安全面や動きやすさを考えて選ぶ必要があります。今回は

  • 保育士の職業病!あるある・声・膝・腰痛・くるぶし!

    保育士のみなさん、〝職業病〟はありますか?声・膝・腰痛・くるぶしなど、保育士は職業病が出やすいです。保育士の職業病や子どもと過ごしているからこその【あるある】は、身体的なものから身についてしまったことまでありますね。今回は、保育士の職業病に

  • 保育士1年目あるある。1年目は大変!心がけるポイントを解説。

    「子どもたちが話を聞いてくれない」 「覚えることが多すぎて大変」 「先輩の先生たちどうやって付き合っていけばいいんだろう」せっかくたくさん勉強して憧れの保育士になったのに、「つらい」「苦しい」といったマイナスの感情に押しつぶされそう

  • 保育士は子育てが下手?育児が辛い時の対処方法!

    保育士は保育のプロ。そんな保育のプロが子どもを育てるときに言われる言葉は、「保育士さんだから子育て余裕でしょう」。とんでもありません。保育士だって新生児は初体験です。育児は初心者なので、全く分かりません。保育と育児は別物なので、【保育士=育

  • 保育士プール・水遊びの服装!男性保育士・監視の先生も解説!

    夏になると、プール保育のある保育園では、保育士が子どもと一緒にプールに入って指導します。未満児クラスの担任保育士は園庭での水あそびかと思いますが、年少〜年長クラスの担任保育士は、プール指導にあたることがありますね。保育士のプール活動における

  • 保育士がやってはいけないこと。子ども・保護者・同僚を解説!

    近年、保育士に関する悲しい事件が多いですね。園児が虐待をされたり、クラスの点呼を怠って置き去りにされたり悲しい事件が立て続けにおこっています。特に虐待は子どもを傷つけ、トラウマになることもあるので絶対にしてはいけません。しかし、毎日子どもや

  • 保育士が心がけていること8選!面接での答え方も紹介!

    それぞれ違う個性をもった子ども達と、毎日向き合う保育士の仕事。 私って、良い保育士なのかな? 保育士として子どもを尊重できている?やりがいを感じていても、仕事の中で悩むことがありますよね。ここでは次のことを解説していきます。 保育士が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
花ママさん
ブログタイトル
花ママの便利帳
フォロー
花ママの便利帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用