chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頭がいい子に育てる知育玩具と学習方法 https://gangroo-j.com/

「頭がいい子」って何?色んな親の意見、育て方、教育方法をご紹介する知育教育のためのサイトです。おすすめの知育本・知育玩具もご紹介します。

TOYS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/03

arrow_drop_down
  • 立体展開図プリント無料ダウンロード~空間把握にお役立ち工作

    空間把握にお役立ちの立体展開図プリントを無料でダウンロードできます。お子さんと一緒に工作してみてはいかがでしょうか?正六面体(サイコロ)・正四面体・正六面体・正八面体・正十二面体・正二十面体・正三角錐・正四角錐・正五角錐・正六角錐の立体展開図がダウンロード・印刷できます。

  • マグフォーマーの類似品を選ぶなら知っておきたい3つのこと

    マグフォーマーの類似品って結構たくさんあって、何を選んだらいいのかわからないですよね?ピースを買い足したかったので、徹底調査してみました!マグフォーマーの類似品の互換性・価格・品質を比較するうちに、とんでもないことに気づいてしまいました。それは・・・

  • マグフォーマーで1歳半から遊ぶならピース数はこれで決まり!

    マグフォーマーの対象年齢は3歳からですが、1歳半でも十分に遊べてさらには集中して遊んでくれます。1歳半の子供が使っても大丈夫なのか?その遊び方や気になる子供の能力アップなど、使ってみた感想をご紹介します。1歳半におすすめのピース数はこちらです。

  • レゴブロック黄色のアイディアボックスは2歳からでも大丈夫?

    家では2歳から息子にレゴブロックを与えていました。黄色のアイディアボックスが今まで使った知育玩具の中で一番のおすすめです。2歳からレゴブロックを使っても大丈夫なのか?実際に遊ばせてみて困ったこと、子供の能力にどんな変化があったのかはこちらから。

  • ひらがな積み木のおすすめはコレ!子供が勉強好きになった原点の知育玩具

    現在中学3年生の息子は勉強好き。子供が勉強好きになった原点ともいえる知育玩具は「ひらがな積み木」です。家では1歳の時からひらがな積み木を与えていました。小さな子供でも使えるおすすめのひらがなつみきをご紹介します。

  • 二歳で二語文出ないならアンパンマンとおしゃべりしてみない?

    もうすぐ3歳になる息子は二歳になっても二語文が出ずに困っていました。語彙も少な目、検診にも引っかかったほどの息子が「にほんご えいご 二語文も!アンパンマン おしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX」で集中して遊ぶことによって起こった変化とは?

  • 1歳で英語を始めるならタッチペン絵本で楽しく遊ぼう!

    家ではタッチペン絵本を良く利用しています。1歳半から使っているおすすめの英語が学べるタッチペン絵本、ベネッセ「にほんご・えいごおしゃべりことばのずかん」の使い方や特徴、現在2歳4か月の息子の変化をご紹介します。

  • 年長で100ピースが基本?2歳からはじめるジグソーパズル

    11歳の息子は算数が得意です。2歳の時からジグソーパズルを始め、年長までに100ピースのパズルを完成させられるようになっていました。パズルを得意にするための、おすすめ「くもんのジグソーパズルSTEP2」の遊び方をご紹介します。

  • 【ドンドコドンドンたいこであそぼ】で2歳児のリズム感を養おう!

    10歳になる娘はスポーツも英語も得意。リズム感は運動や英語にも影響するってご存じでしょうか?娘が2歳から6歳まで遊んでいた、リズム感を養う知育玩具「ドンドコドンドンたいこであそぼ」についてご紹介します。

  • RISU(リス)算数と公文|子供が数学好きになるのは断然こっち!

    子供の算数を強化するならRISU算数?それとも公文?現在小学3年生の息子は公文を2年間、RISU算数2年間受講しています。両方体験した経験を元に、料金・特徴・子供のやる気から両社を比較しました。あなたのお子さんが今すべきなのは、どっち?

  • 子供の絵を飾るとぐんぐん上達!でもできればお洒落に飾りたい

    4歳になる息子はできないことがあると泣いてしまい、すぐに投げ出してしまいます。そんな子供に自信を持たせるために、好きな絵をとことん描かせるようにしています。子供の絵を飾ることで、得意な絵がさらに上達しています。子供の絵をおしゃれに飾る方法、絵の保管方法、子供に自信を持たせるために行っている教育方法をお伝えします。

  • 家計簿は手書きで!子供が算数を好きになる数字のある環境

    13歳になる息子は数学がとても得意です。算数好きな子供を育てた環境は、私が家で帳簿や家計簿をつけていたことから始まります。家で取り入れた学習教材や知育玩具、子供を算数好きにした学習方法はコレです。

  • こどもずかん(よくばり)で1歳の娘が英語に興味を持った学習方法

    人気の図鑑「こどもずかん・よくばりバージョン」を1歳の娘に使っていたら、英語の方に興味が出てきました。家でやったこどもずかんの使い方と、英語に興味を持たせた方法をご紹介します。

  • 2歳からのブロックならこれで間違いない!6歳の今も遊んでいるお気に入り

    林修先生が「無制限で遊ばせてもいい」と言っていたので、家では2歳からブロック遊びを取り入れました。6歳になった現在でも子供が気に入って遊んでいる2歳からのブロックにおすすめのデュプロの遊び方や子供の成長の様子をご紹介します。

  • 1歳からのブロックでオススメはコレ!長く集中して子供が遊ぶ

    知育玩具として1歳からブロックを取り入れたいけど、安全面や子供が集中して遊べるかが心配。家で1歳からのブロックとして取り入れたのはニューブロックです。一番長く遊べて集中できたおもちゃだと思います。おすすめポイントや、子供の成長の様子などをご紹介します。

  • 2歳の子供にダイヤブロックを選んだ理由はレゴとの違い

    中学生になる子供は、数学特に図形問題が得意です。子供の空間認識能力を高めたのは、小さい時から遊んでいるダイヤブロックだと思います。ダイヤブロックの特徴と、レゴブロックとの違いについてもご紹介します。

  • 電車好きな3歳男子がハマったマグネット式日本地図パズル

    家の3歳の息子は電車好き。そんな息子にマグネット式日本地図パズルを与えてみると、ひらがなが読めるようになりました。オススメの日本地図パズルと、その使い方をご紹介します。電車好きなお子さんをお持ちの親御さんにはオススメです。

  • 立体4目ならべで子供に自信がついた!4歳の子供でも大人に勝てる

    立体4目ならべは、子供の空間認識能力や集中力を身につけるのにもオススメの知育玩具です。家では4歳の娘と一緒に遊んでいます。立体4目ならべの遊び方や、家で購入した平和工業株式会社製の手触りなどをレビューします。

  • 頭がいい子供が読んでる図鑑!活用次第でこんな楽しみ方も

    うちの子が得意な科目は国語ですが、国語の勉強をしなくても成績がいいのは本をよく読むからだと思います。本を読むきっかけを作ったのが図鑑で、今でもよく活用しています。家での図鑑の活用方法と子供に図鑑を与えるタイミング、もし図鑑を読まなかったらについてお話しします。

  • 歴史ゲームで社会科が強くなるならゲームもアリでしょう

    家の長女は歴史ゲームで日本史が得意に、次女は漫画で世界史が得意になりました。試験勉強はしなくても社会科の成績が良かったのは、好きなものに興味を持って自分で調べたから。お子さんにゲームをやめさせたいお母さんのヒントになれば。

  • 子供が塾に行きたいと言ったときに我が家でしたこと

    長男は中学受験して第一志望の中学に入学しました。公文に通っていた子供が小学3年生の時に、塾に行きたいと言いだしました。その時、家でした話し合いの内容をご紹介します。その話し合いのおかげで、高校3年生になった今でも、将来のことなどについて十分話し合いが持てています。

  • 社会科好きな子供を育てた秘訣は電車好きにあった?

    特に早期教育や社会科の勉強をしたことはありませんが、家の息子は社会科が好きで得意科目になっています。それをつくった環境と、幼児期に使っていた知育玩具をご紹介します。

  • 御三家を中学受験して合格させた算数の勉強方法とは?

    長男は現在中学3年生で、御三家と言われる都内の中学に通っています。長男が中学受験し御三家に合格した勉強方法、幼児の頃に使用していた知育玩具などをご紹介します。

  • 発達がグレーな子にZ会はタブレットか紙かどちらがオススメ?

    小学校に入学したばかりの息子は、発達がグレーで運動が苦手です。勉強だけは他の子に遅れないようにとZ会の通信教育を始めました。幼稚園の頃に行っていた紙学習、小学校に入学してから始めたタブレット学習の違いをご紹介します。タブレットか紙か、悩んでいる方の参考になればと思います。

  • 小学校入学前に繰り上がり足し算ができるようになったおもちゃはコレ

    小学2年生の娘は、小学校入学前から繰り上がり足し算ができていました。それは、4歳の誕生日にプレゼントしたおもちゃのお陰です。算数が得意になった娘が使っていたおもちゃと、その使い方をご紹介します。

  • 算数が好きな子供におもちゃを使ってもっと興味を持たせてみたら

    家の長男は、小さいころから算数好きな子供で、2歳になる前にはすでに100までの加算・減算ができていたほどです。家の子供が算数好きになった理由、当時利用していたおもちゃ、環境などをご紹介します。

  • 子供が勉強嫌いにならないように5歳の息子にしたこと

    家の7歳になる息子は親から押し付けられること、お手本通りにするのが苦手。反発してやる気をなくしてしまいます。子供が勉強嫌いにならないようにするために、5歳当時から行っている学習方法と、勉強を習慣化させた方法をご紹介します。

  • テストの点数でお小遣いをあげちゃダメ?勉強するならOKでしょ!

    テストの点数でお小遣いをあげるのは良くない?家では、小学生の頃からテストの点数に応じてお小遣いを与えています。その結果は・・・

  • そろばんの教え方でオススメの本~5歳の子供と一緒に始めるには

    家では5歳からそろばんを自宅で教え始めました。自宅でも十分に教えられる、そろばんの教え方がわかる本をご紹介します。幼児からでも自宅でなら、そろばんを始めるのは可能だと思いますよ。

  • 癇癪持ちの4歳の長男に我が家で実践した対応と学習方法

    現在中学3年生になる長男は、癇癪持ちの子供でした。4歳当時に我が家でした対応と学習方法をご紹介します。成長がゆっくりな子供に自信を持たせるために行ったこと、おススメの知育玩具もご紹介していきます。

  • 3歳でひらがな・カタカナが読めるようになった!言葉を早く覚える方法

    娘は3歳から、ひらがな・カタカナを学び始めて3か月程度で全部読めるようになりました。集中力がなく1つのことを長く続けられない娘が、言葉を早く覚えた方法をご紹介したいと思います。

  • 生後半年から始めて超役立った「ねんねトレーニング本」はコレ!

    娘が生後半年から始めた「ねんねトレーニング」。その時に役に立った「ねんねトレーニング本」と、家で取り入れたトレーニング方法をご紹介します。その後の娘の様子もお伝えできればと思います。

  • 子供が勉強の習慣を身につけるために取り入れた「相談」とは?

    家の小学4年生の娘はとにかくのんびり屋さん。急ぐことが苦手でスピードが遅め。そんな娘が毎日の勉強の習慣を身につけるために行ったことは・・・子供への「相談」です。その内容はこちら。

  • 手先が不器用な子供が工作の時間に泣かないために家でしたこと

    家の4歳の次男は手先が不器用な子供でした。工作の時間があるから幼稚園に行きたくないと泣いたほど。そんな次男にしてみたことと、家で取り入れている早期教育をご紹介します。

  • 15分も集中できない子供に紙芝居を作らせてみたらかなり継続できた

    家の6歳の娘の得意な事は、空気が読めること。でも、全くと言っていい程集中力がありません。15分と集中できない子供に、家で試した方法は「紙芝居」を作ること。これで集中する時間が長くなり、他の能力を開発するのにも役立ちました。

  • 人前で話すのが苦手な子供が音読することで変わった!

    家の次女は人前で話すことが大の苦手。人と話すこと自体があまり得意でない様子。そんな人前で話すことが苦手な子供が、毎日音読の習慣をつけることで、授業中に発表することも多くなり、学級委員に立候補するまでに!当時6歳の娘と始めた音読のススメです。

  • 4歳児に子供ことわざ辞典を渡したら、難しいことわざもスラスラ

    5歳の息子は、難しいことわざもスラスラ出てくるのですが、そのきっかけを作ったのは4歳の時に祖父からもらった子供ことわざ辞典です。気に入ったのか毎日ことわざ辞典を開いています。

  • 友達の輪に入れない4歳児が英会話レッスンを始めてみた結果

    私の悩みは、4歳の息子がなかなか友達の輪に入れないことです。そんな子供が、周りのペースに乱されずに英会話レッスンを受ける方法をご紹介したいと思います。英語が得意になることで、子供に自信が付けば・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TOYSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TOYSさん
ブログタイトル
頭がいい子に育てる知育玩具と学習方法
フォロー
頭がいい子に育てる知育玩具と学習方法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用