「頭がいい子」って何?色んな親の意見、育て方、教育方法をご紹介する知育教育のためのサイトです。おすすめの知育本・知育玩具もご紹介します。
コミュニケーションが取れない子供のために幼稚園の頃から行っている学習方法
小学6年生になる次女は、人とコミュニケーションを取るのが難しく発達もグレーです。そんなコミュニケーションが取れない子供に家で行っている学習方法、自身を付ける方法をご紹介したいと思います。
「くれよんのくろくん」のあらすじは?2歳の孫に読み聞かせした感想
2歳の孫は「くれよんのくろくん」が大好きで、いつも読み聞かせをしています。「くれよんのくろくん」のあらすじと、読んだ時の孫の反応をご紹介したいと思います。
「ノンタンがんばるもん」で注射を頑張れるようになった!そのあらすじって?
家の娘は「ノンタンがんばるもん」が大好き。1歳から読み始め、3歳の今でも読み続けているお気に入りの絵本です。注射嫌いだった娘が注射を頑張れるようになった!「ノンタンがんばるもん」のあらすじをご紹介します。
「けろけろみどり」は2歳児でも十分楽しめる絵本~かえる好きにオススメ
「けろけろみどり」は2歳の息子の一番のお気に入り絵本です。0歳からのはじめての絵本としてもオススメですが、2歳でも十分楽しめる内容です。けろけろみどりの内容と、楽しみ方をご紹介します。
子供が順番を守れない?5歳の男の子に楽しく生活ルールを教える方法
5歳になる双子の弟は、順番を守れなかったり、挨拶ができなかったり、生活ルールを守ることができませんでした。そんな子供に、我が家でやった生活マナーを楽しく学べる方法をご紹介します。
絵本「うしろにいるのだあれ」で子供の空間認知能力を高めるには?
絵本「うしろにいるのだあれ」は家の子供のお気に入り。この絵本の楽しみ方や魅力をご紹介します。「うしろにいるのだあれ」シリーズで一番のオススメは?子供の年齢に合わせて楽しみ方が増える絵本です。
「ブログリーダー」を活用して、TOYSさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。