chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たびめもり https://tabitabimemo.hatenablog.com/

2016年生まれの息子がいる旅好きです。 今まで行った旅行の思い出、子連れでおでかけしたところなどを書いてます。 最近のことから昔のことまでランダムで綴っていきます。

なんこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 【広島県・呉市】日招きの里 呉ハイカラ食堂(呉海自カレー)

    呉ハイカラ食堂の人気ナンバー1メニュー「海自テッパンカレー」(数量限定)を食べてみた 午前中にてつのくじら館、大和ミュージアムを見学すると、時間はちょうどお昼時。 近くにある呉ハイカラ食堂に行ってみました。 ここでは呉海自カレーを食べられます。 呉ハイカラ食堂の人気ナンバー1メニュー「海自テッパンカレー」(数量限定)を食べてみた 呉海自カレーって? 呉ハイカラ食堂を今回選んだ理由 海自テッパンカレー お子様ランチ 呉ハイカラ食堂への行き方 さいごに // 呉海自カレーって? 海上自衛隊や、呉基地に所属している艦船で作られているカレーを、呉市内にあるお店(2020年現在は29店舗)で食べることが…

  • 【広島県・呉市】呉湾艦船めぐり

    海から艦船を間近で!呉ならではの貴重な体験 呉の観光スポット「てつのくじら館」、「大和ミュージアム」で潜水艦や船について学んだ後にぜひ訪れてほしいのがこの「呉湾艦船めぐり」 呉港にいる艦船に海から大接近できます。 私は呉に行った時、大和ミュージアムの入口で呼び込みしてるのを見て知りました(^^;) 予定してなかった艦船めぐりですが、せっかくなので乗ってみました。 海から艦船を間近で!呉ならではの貴重な体験 呉湾艦船巡りの受付&乗り場 料金、乗船方法など 艦船めぐりで乗る船 ガイドさんが素晴らしい 艦船巡り写真 4歳息子の楽しみ方 さいごに // 呉湾艦船巡りの受付&乗り場 JR呉駅から徒歩7分…

  • 【広島県・呉市】大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)

    戦争と戦艦大和、そして呉の歴史が学べる科学館 呉市の観光といえば、てつのくじら館とこの大和ミュージアムが有名です。 戦前は軍港として栄えた呉。 ここでは有名な戦艦大和など多くの戦艦が建造されました。 戦争と戦艦大和、そして呉の歴史が学べる科学館 大和ミュージアムへの行き方 新型コロナウィルス感染症対策 入館料について 10分の1スケールの戦艦大和! 展示室 大型資料展示室 大和ミュージアム屋外 いつの間にか誕生してた呉市のゆるキャラ さいごに 大和ミュージアムへの行き方 JR呉駅から徒歩5分。 9時以降は途中にある「ゆめタウン呉」の中を通り抜けて行けます。 てつのくじら館と共通の駐車場もありま…

  • 【広島県・呉市】てつのくじら館

    潜水艦や掃海艇について学べる無料の施設。本物の潜水艦(あきしお)にも入れます 呉市に行って観光してきました! まずはてつのくじら館へ。 街中にどーんと本物の潜水艦が置いてあって迫力満点な施設です。 潜水艦や掃海艇について学べる無料の施設。本物の潜水艦(あきしお)にも入れます てつのくじら館への行き方 新型コロナウイルス感染症対策 館内の様子 てつのくじら館の感想 てつのくじら館への行き方 JR呉駅から徒歩5分。 9時以降は途中にある「ゆめタウン呉」の中を通り抜けて行けます。 大和ミュージアムと共通の駐車場もあります。 新型コロナウイルス感染症対策 てつのくじら館は2015年にも行ったことがある…

  • 【広島県・尾道市】生口島「瀬戸田 耕三寺博物館」

    4歳子連れの2人旅で生口島観光。インスタ映えスポットの耕三寺と未来心の丘を目指す 9月のシルバーウィークの時に飛行機で広島県に息子と2人で遊びに行きました。 最初に訪れたのは尾道市にある生口島です。 広島空港からは生口島行きの船が出てる三原港までバスで行けます。 4歳子連れの2人旅で生口島観光。インスタ映えスポットの耕三寺と未来心の丘を目指す 生口島への行き方 生口島へ到着 お昼ごはんは瀬戸田港すぐ目の前にある「しまなみロマン」で しおまち商店街 「耕三寺(耕三寺博物館)」は和風ファンタジーな世界だった 耕三寺・未来心の丘の入館料 有名な仏教建築物に似ている建造物があちこちに 和風の次は洋風……

  • 2020年10月 はてなブログ【無料版】でGoogleアドセンスに合格

    はてなブログ無料版でGoogleアドセンスの審査を通った話です お祝いっぽく初日の出の写真を… 9月29日に初めて申請…そして半月後の10月13日に4回目の申請で合格しました。 3回不合格の理由は【サイトの停止または利用不可】でした。 Googleアドセンスに挑戦しようと思った理由 ブログ開設当初はコロナでお出かけできないので、備忘録として今まで行った旅行の思い出を書こうと思ってました。 ほとんど自分用のブログなので、有料版にすることは考えてませんでした。 ブログを続けているうちに、私のブログを読んでくれた方に何か参考になるものがあればと思い、書き方を変えてみたり、文字数を増やしたりしてみまし…

  • 【岩手県・一関市】蔵ホテル一関

    宿泊者特典アリ!猊鼻渓や世界遺産の平泉などの観光におすすめのビジネスホテル 2020年8月に息子と2人旅で泊まったビジネスホテルです。 GO TO トラベルでお得に泊まることができました。 チェックイン時にアルコール消毒と検温があります。 受付はフロントで、支払いは後ろにある機械でする半自動チェックインでした。 お部屋 スタンダードシングルルーム【禁煙】のお部屋です。 (ベッド幅約120㎝) ちょっと年季を感じる細長いソファーがあります。 お部屋の広さは狭すぎずちょうどいい感じでした。 バス&トイレ。 こちらはちょっと古めかな。 でも大浴場があるので気になりませんでした。 ホテル内の食事処「蔵…

  • 【岩手県・平泉町】中尊寺

    中尊寺には金色堂の他にも見どころがあります 8月に平泉にある中尊寺に息子と行ってきました。 思ったより敷地が広くて見応えがありました! 今回はタクシーで坂の上にある駐車場まで行ったので、そこから順番に見てまわってます。 800年後に発芽した中尊寺ハス(古代ハス) 1950年の発掘調査の際に、藤原泰衡の首おけから約100粒の蓮の種が見つかりました。 その後、発芽に成功し、中尊寺の池に植えられたそうです。 すごい、奇跡の蓮だったんですねー! 見た時は何も知らずに息子に「シャワー(ヘッド)みたいでおもしろい形だね~」なんて呑気に話しかけてました…。 もっとちゃんと写真撮っておけば良かったです。 この…

  • 【宮城県・大崎市】東鳴子温泉 高友旅館

    黒湯で有名な高友旅館に泊まってみた 2006年のちょうど紅葉の時期でした。 ネットで東鳴子温泉にある高友旅館のアブラ臭すごい黒湯(混浴)が気になっていた私。 4つの自家源泉を持ち、複数のお風呂がある旅館です。 この昭和を感じる湯治宿にだんな(当時は結婚前)を誘って行きました。 ちなみに付き合って初めて泊まった宿です。 なぜ私はこのディープな宿を選んだのだろう… だんな、よくついてきたなぁと思います(笑) 当日は鳴子峡の紅葉を見てから宿に向かいました。 宿にチェックイン、そして湯治部のお部屋へ… 高友旅館では1泊2食付きの旅館部と、素泊まりの湯治部があります。 この時は湯治部を選びました。 お部…

  • 【岩手県・一ノ関市】猊鼻渓舟下り

    猊鼻渓船下りでは別世界に来たかのような気分になれます 猊鼻渓舟下り。 10数年前に社員旅行で行ったことがあります。 川の水がとても綺麗で、お魚がたくさん見られて楽しかった記憶があったので、息子にもぜひ見せたいとやってきました! 最寄り駅の「猊鼻渓駅」は無人駅 一ノ関駅からJR大船渡線で約30分で行けます。 大船渡線は龍のようにくねくねしてることから「ドラゴンレール」と呼ばれてます。 猊鼻渓駅は無人駅でICカードは使えないので、一ノ関駅で切符を買いましょう。 (私はうっかりICカードで通ってしまい、猊鼻渓駅に降りる直前で気づきました…。) 大船渡線の一ノ関駅~気仙沼駅までは「ポケモントレイン」が…

  • 【岩手県・一関市】紙すき館

    紙すき館は猊鼻渓舟下りの前後におすすめです 先日、岩手県の一ノ関に息子と遊びに行って、猊鼻渓舟下りをしてきました。 時間に余裕があったので、猊鼻渓手前にある「紙すき館」で息子が紙すき体験をしました。 *現在コロナのため猊鼻渓舟下り、紙すき館ともに営業時間を短縮しています。行かれる際にはご注意ください。 紙すき体験をしてみる お店の方が外にいるので、「紙すき体験をしたい」と言えば案内してくれます。 料金は1人だと1,100円(送料別)でした。 【紙すき体験の簡単な手順】 ・木枠の中に大きなバケツに入ってる和紙の白い原料を流し込む。 ・小さいバケツに入ってる好きな色水をかける。 ・ヒモを使って絵を…

  • 【大分県・別府市】明礬温泉 別府温泉保養ランド

    温泉初心者の頃の私はなぜかこの強烈な泥湯に行くことにした 2006年のことです。 初めての大分旅行。 大分と言えば「温泉」 温泉入るぞー!と意気込んでガイドブックを熟読。 最初に入ると決めたのは鉄輪温泉にあるひょうたん温泉。 tabitabimemo.hatenablog.com 広くて優しい湯で誰もが楽しめる、まさに初心者にぴったりな温泉でした。 そしてもうひとつ、一目見て心惹かれたのが「別府温泉保養ランド」です。 広い大露天風呂に淡いモスグリーンの泥湯。 しかし、この露天は混浴でした。 まあ…行ってみて無理そうなら内湯もあるし…。 ということで行ってみました。 昼間はさすがに入る勇気なかっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なんこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なんこさん
ブログタイトル
たびめもり
フォロー
たびめもり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用